このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2013年5月24日 08:14 | |
| 1 | 8 | 2013年5月19日 18:32 | |
| 7 | 6 | 2013年5月6日 10:50 | |
| 4 | 11 | 2013年3月23日 08:27 | |
| 13 | 12 | 2013年1月1日 20:36 | |
| 15 | 8 | 2012年11月14日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
先週に買ったキャパティのドライボックス(8L)なのですが、8時間程経過した今でも、WETの状態からBESTになりません。
状況としては、昨日から使い始めて、ドライボックスの中にはカメラ1台とレンズ2つ、乾燥剤はキングドライを2個入れております。
ちなみにドライボックスを開封して使用する前には、ボックスの中に新しく買ったカメラのメンテナンスキットなど細々した物を入れておりましたが、その時はBESTを保っておりました。
ボックスの問題なのか、乾燥剤の問題なのか、はたまたメーカー等々の別の問題のせいなのか…
同じメーカーの物をお使いの方、また使用方法等お詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは
乾燥剤の使用法が適切なら湿度計のほうを疑ってみるのもよいかと思います。
他の湿度計があるのならボックスの中に入れるかボックスを開放させて並べておいて正しいかチェックしてみては?
書込番号:16154770
2点
こんにちは。
何か元々、湿っていたものを入れられていたとか、ドライボックスを洗って、まだ乾ききっていなかったとか、それか湿度計の故障でしょうか。
8時間あれば、ベストな方向へ動いていてもいいと思います。
書込番号:16155041
1点
ドライボックスを頻繁に開けたりしていると思ったように湿度が下がってくれません
密封状態でなかなか下がらないのでしたら乾燥剤に問題があるか、湿度計の故障でしょう
書込番号:16155161
2点
こんばんは。
湿度計を100円ショップなどで買われて試してみてはいかがでしょうか。
乾燥剤の問題か湿度計の問題かわかると思いますよ。
書込番号:16156194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私も、キャパティのボックスを4つ持っていますが、
正直湿度計はおまけ程度に考えています。
同じように乾燥剤を入れても値がみんなちがいます。
おそらく、湿度計が悪いのだと思いますが、
でも、WETを指しているのは精神衛生上、いやですよね。
この際、防湿庫のご購入を検討されてはいかがですか?
私も今は防湿庫を使っています。
管理が楽になりました。
書込番号:16156362
1点
一旦、中身を出して乾燥度合いを観察。 数日放置手も変化がなければ、乾燥材剤を買い直す。
下がるのであれば、カメラ本体、レンズとか少なめから開始。 乾燥度合いが進めば、追加していく。
容量に対して、適量とするよりも、初期は多めに入れる。安定してきた所で適量にする。
その後は、むやみに開けない。・・・目的は、数か月以上の保管を目的としているはずだから。
あと、部屋の中で、湿度が一番低い場所での保管をお勧めします。
書込番号:16156805
0点
買ってすぐだと適当な湿度まで下がるのに一晩以上かかったような気がしますヨ。
まずは扉を開け閉めせず、中に何も入れず、24時間ほど待ってみましょう。
これでダメなら湿度計の故障か除湿機の故障かと。
書込番号:16157103
1点
ありゃゴメン。
防湿庫と勘違い。
でもまぁ、一晩待って見ては?
書込番号:16157122
1点
皆々様、ご回答いただきまして有難うございます。
昨日夜帰って確認したところ、湿度計がBESTの位置になっておりました。
そしてその夜、カメラ1個・レンズ2つを入れ、6時間程経過した朝方に確認したところ、
ギリギリではありましたが、BESTのゾーンに入っておりました。
色々ネットサーフィンで見るとだいたい蓋を閉めて乾燥剤を入れて2時間ぐらいでBESTな状態になると書いてあったので、除湿するまでにかなり時間が掛かっている気がするのは拭いきれませんが…
ドライボックスってこんなもんなんですかね??
書込番号:16158842
0点
2時間? 有り得ない。
冬の乾燥時期の中に何も入れていない状態での話じゃないでしょうか?
書込番号:16169999
0点
今度この機種を購入しようと思っております。
今年5D3を購入したので、来る梅雨に備えて
重い腰を上げて購入を決意したのですが
題名にも書いたようにメーカー直送で、どの運送会社を
しようして送られてくるのか気になります。
そこでこの機種に限らずなのですが東洋リビングの防湿庫を
お持ちの方にどこの運送会社で送られてきたのか教えていただきたく
スレ建ていたしました。
当方の地域の一部の運送会社では指定時間や指定日を守ってくれない業者
もいるので事前に業者がわかっていたら手を打てるかなと思った次第です。
よろしくおねがいします。
0点
メーカー直送ならメーカーに直接聞いた方が早いし確実な気が・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
時間指定を守ってくれないのは「佐川急便」が代表的ですね(爆)
書込番号:16149355
0点
葵葛さんへ
週末で問い合わせできないのでここに書いたんですが・・・
まぁ・・・そんな佐川に昨日もしてやられてお冠なわけですが・・・
書込番号:16149646
0点
メーカー直送でしたが、配送メーカはまでは覚えてません、購入時に日時、時間指定が出来ました。(ヨドバシ)
特に乱暴に扱われたとは感じませんでした。割れ物扱いですから。
段ボールから本体を取り出すのには苦労します。
出来れば2人でしたい物です。
書込番号:16149784
0点
購入店か、メーカーが決めるのでしょうから・・・そちらに聞かないとわからないでしょ?
ここは、配送センターでは無いですよ。
書込番号:16150627
0点
t0201さんへ
ヨドバシはリアル店舗ででしょうか?
ネットだと指定ができないようだったのでやっぱり店舗に
出向かないとだめかな・・・。
カメカメポッポさんへ
ここがどこだかなんてわかってますが?
傾向を知りたかったんですけどね、それじゃ無きゃ
ここにわざわざ書き込んだりしませんよ?
ただそれだけのことです。
記憶がある方にどうだったかを聞いてみたかっただけなんですから。
書込番号:16151389
0点
なんかここで質問しちゃいけないようないいざまをされたので
終了します。
ユーザーの方に聞きたいことだったのに本当残念
書込番号:16151410
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
E-ドライボックス HA-105 を愛用しています。
ハクバにはレンズ専用防カビ剤 フレンズ KMC-04 という商品があり、現在防湿庫内に置いているのですが、本当に必要なのか少し疑問を感じ質問させていただきます。
防湿庫内に防カビ剤は必要でしょうか。
超初心者的質問で申し訳ありませんが、メリット、デメリット等ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
自分はHA-75を使ってますが
その防カビ剤は使ってませんっていうか持ってません(^^)
カメラとレンズだけ入れて電源入れてそのままです。
湿度さえ守られれば特に必要無いような気もしますが・・・。
書込番号:16099744
![]()
2点
ドライボックスが湿度管理をしてくれているので、別途入れる必要はないです。
書込番号:16099759
![]()
1点
>DF02さん
>t0201さん
迅速なご回答ありがとうございました。
早速、取り出しておきます。安心しました。
書込番号:16099812
0点
あ、同じの持ってました。
今はドライボックスでなくてカメラバッグの方に入って、メッシュにはさんでますね。 成分1年ということなので厄除けお守りに入れてます。(せっかく買ったのに捨てるのももったいないのです)
ドライボックスは遊休レンズと空箱収納庫になりつつあります。反省。
書込番号:16100059
1点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。そのお知恵拝借いたします。
早速VANGARDのスリングバッグに入れておきます。
OM-D用に買ったもっとも頻繁に使用するバッグですので。
書込番号:16100080
1点
防湿庫を約5年使ってますが、防カビ剤は使ってません。
書込番号:16101063
1点
アドバイスお願いします。m(_ _)m
今までドライボックスを使用していましたが、機材も増えドライボックスをもう一個とかやっているよりも何れ防湿庫を購入しようと思っていたので梅雨前に防湿庫の購入をしたいと考えています。
現在の機材はボディー2 台 レンズ 10-22 24-70 70-200 パンケーキ の4本 と600のストロボ です。
6月に328を購入予定 数年先には54か428どちらかを一本 とストロボをもう一個、 を見越して購入を考えています。
この防湿庫で収まりきれるのでしょうか?
ぎゅうぎゅうでも出し入れに気を使うでしょうし、皆様アドバイスお願いします。
書込番号:15921580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろVFRさん、こんばんは。
亜熱帯になった日本では防湿庫は必需品と思います。(~_~;)
さて、容量ですが、まったく問題ないと思いますよ。
長玉を両方導入して下段に2本横置きとしても、
今のシステムの5〜10倍くらいいけると思います。。。
拙は長玉に無縁ですが、
トーリハンの2段ドアのモデルを2台使用していますが、
(ドアの開け閉めリスクを少しでも回避できると思って。。)(笑)
半世紀近くにわたる夥しい堆積物のかなりの部分を収納できてます。
これは、同居人様の眼を欺くためには必須のモノと思います。(笑)
(先さまは先刻ご存じなんですけど。。。。)
道具をお大事にして、お写真を楽しんでくださいな。
書込番号:15922059
2点
こんにちは。
防湿庫は、耐久性がありますので、数年先の望遠レンズを、入れられることも考慮に入れておかれた方がいいと思います。
EDー120CDBでは、54とか428は、トレイに斜めにしてやっと入る感じで、そのトレイは、その一本でスペースを取り、その一本しか入れられなくなります。
54とか428以外のレンズ、ボディ、ストロボは、余裕で入ると思います。
下記のワイドタイプですと、真ん中の柱も取ることができて、幅がありますので、長い望遠レンズを置きやすいですし、出し入れがし易いかと思います。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_003.html
書込番号:15922264
0点
防湿庫選びの基本は、設置場所とか予算の制約などがありますが、”可能な限り、大きいサイズ” です。
大きめの防湿庫に、余裕を持って収納した方が、出し入れも楽だし、ぶつけて傷付くことも少ないと思います。
また、1扉式より、2扉式の方が使い易いです。
以前は、120型でも2扉でしたが、今では1扉ですね。
という訳で、私はED-120CDB より、ED-140CDB をお勧めします。(ED-165CDB なら、尚可)
私は80型(1扉)、120型(2扉)、150型(2扉・購入時には165型は無かった。)を使っていますが、満杯状態です。
これ以上置く場所が無いため、120型の上に載せている80型を150型の上に移動させ、120型の上にもう1台、120型を増設したいと考えていますが、今度は予算の縛りがきつくなってきました。
書込番号:15922320
0点
普通は機材は知らず知らずのうちに増えてくるものですね(笑)
よって容量は大きい目でちょうど良いでしょう。
防湿効果も重要ですが、私にとって機材やらなんやかんやが整理整頓収納できたことの方が意味は大きかったです。
私は165タイプ購入しましたが、ギュウギュウです。
書込番号:15922396
0点
ロケット小僧さん 120位で充分なんですね!有難うございます。 アルカンシェルさん ワイドタイプ とは、 EW-115CDBでしょうか?
影美庵さん 場所の制約は特にありません。 後は予算でしょうか! 4〜5万円程度で考えています。 レンズも8本以上になるとは思えません大体余り使わないレンズは直ぐ売ってしまうので。 BMW 6688 整理して眺めるのも楽しいでしょうね! 皆さん有難うございます。
書込番号:15922536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(-^〇^-) こんにちは
うちは小型のPENTAXなので あまり参考になりませんが
APS-C機を2台 ズームが11本 単焦点17本
それにQ10とQマウントレンズ3本で
まだまだ3〜4本は入ります
棚の高さが自由に変えられるので
長玉も下段に立てた状態です
6本ぐらい密集させると揺らしてもビクともしません
レンズは3段におさまり、1番上段がボディです
出し入れの時にストラップが絡まるので別っこにしています
なのでボディを出せば単焦点なら15本ぐらい入るかも
入れ方の工夫次第で おそろしく入りますよ〜(^ ^)
書込番号:15922729
0点
>>レンズも8本以上になるとは思えません大体余り使わないレンズは直ぐ売ってしまうので。
それでしたら、EW-115CDBで、十分、入ると思います。
大阪駅前にある梅田フォトサービスで、EW-115CDB、46,500円で、売られています。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/touyouribingu.html
書込番号:15923413
![]()
0点
ゴーヨン、ヨンニッパ導入予定ならEW-160CDB位のの方が良いと思います
出し入れするときとか気を使うのも面倒だし…
328と大砲レンズだけでも結構スペースとられそう
他の機材も余裕で収納できて良いと思います
私なんかカメラに全然関係ないものまで入ってます(腕時計、サングラスとか)
書込番号:15924207
![]()
1点
ED120ですが、2年前に7Dを購入。
EF70-200/2.8Uを買って、これで十分だと思ってましたが、
それから、5DU、328、1D4、54と増えつづけました。
まさか、ここまで増えるとは思いませんでした。
ハクバの105を買い足しました(ノ∀`)
>レンズも8本以上になるとは思いません
こればかりは本人でも、数年後の事は解らないと思います(笑
予定のレンズだけなら、120に収まります。
が、余裕を持って165にしましょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:15924806
![]()
1点
皆様、ありがとうございました。120か165に絞って後は店頭で現物みて購入したいと思います。m(_ _)m
書込番号:15926081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最も防湿防カビに注意すべき機材はカメラバッグだと思います。
書込番号:15926429
0点
こんにちは。
今までケースに乾燥剤をいれていましたが、機材が増えてきましたので防湿庫の購入を考えています。
ED-80CDBかH-80D-MIIにしようか悩んでいますが、大きな違いはあるのでしょうか?
今現在の機材は
EOS 7D
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
EF400mm F5.6L USM
580EX II
です。
それとも120クラスの方がいいでしょうか?
1点
こんにちは。
機材が増えてきたから、ご購入されるのですね。
と、いうことはこれからも増えますよね。
120をおすすめします。
私は120を買うつもりでしたが、さらに上の140を買いました。
でももう満タンです。
しかし、空いていると、埋めたくもなりますので、要注意です。
書込番号:15543540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も少ない財産を入れるつもりでいたのに結局140を買って正解でした。
縦に長い分には場所をとらないし良い買い物でしたよ。
書込番号:15543573
![]()
1点
収納量の大きい方が良いです、
しかし、ご自宅の他のインテリアとの調和に関してはスレ主様しか解りません、
機材の収納でもありますが、他の家具と上手くコーディネイトして下さい、
でないとつまらない部屋になります。
私は高さは他の家具(デパートなどにあるショーケース)と同じ高さにして統一しています。
書込番号:15543692
1点
これから機材が増えていくことも十分に考えられるので、収納力に余裕のあるもの購入した方がよいようです♪
書込番号:15543772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
僕は先日120を買いました。これで防湿庫は3台になり奇麗に並んでいます。
今後の買い増し等を考量すると同一製品の方が見た目がよく、部屋のデイスプレーとしても良いと思います。
防湿庫に入っているレンズやカメラを眺めるのも良い物です。
書込番号:15543964
1点
こんばんは。
>ED-80CDBかH-80D-MIIにしようか悩んでいますが、大きな違いはあるのでしょうか?
大きな違いはないとお考えください。
>それとも120クラスの方がいいでしょうか?
収納機材を考えると120クラス以上がいいと思いますよ。
価格差も大きくありませんし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023963_K0000023961_K0000023964
書込番号:15544153
![]()
0点
私も約5年前に80クラスを買いましたが、設置面積が同じですから120クラスに
すべきだったと思っています。
書込番号:15544568
0点
kurolabnekoさん
返信ありがとうございます。
多分、機材は増えると思います。
となると、120がよさそうですね。
大家のおっさんさん
返信ありがとうございます。
80と120ですと高さ以外は同じなんですね。
どちらにしても場所はとりませんので、120かな
狸の酒盛りさん
返信ありがとうございます。
コーディネイトはちょっと自身ないかな。
大きい方で検討します。
石の上に3世紀さん
返信ありがとうございます。
機材はおそらく増えると思いますので、大きい方が良さそうですね。
t0201さん
返信ありがとうございます。
防湿庫3台ですか。
我が家ではちょっと無理ですね、スペースがそんなにありませんので。
防湿庫に入っている機材を眺めるのもいいですね。
Green。さん
返信ありがとうございます
どちらの防湿庫に差はないのですね。
確かに価格差はそんなにないので、120がよさそうですね。
じじかめさん
返信ありがとうございます
やはり大きい方がよさそうですね
書込番号:15544758
1点
こんばんは。
東リビ120を使ってますが、ココで勧められ購入しましたが、満タンですヽ(;▽;)ノ
ここにカキコすると、大きいのをススメられますからお気を付けください。
皆さん『沼』に引きこもうと、狙っています(笑
書込番号:15545094
0点
こんばんは。
沼に引き込むつもりはありませんが、価格差からして120あるいは140がよいように思います。
私は先日140を買いました。カメラ機材以外、例えば思いでのビデオDVDなどいれられていいですよ。
書込番号:15545828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R259☆GSーAさん
返信ありがとうございます
みなさん大きいのを買っても一杯になりますね。
そうならないよう、大きめの方にしようと考えています。
くろステ さん
返信ありがとうございます。
80と120ですと、そんなに金額に大差ないので、120で行こうかな。
大きい方が色々と入りますしね。
皆さん
たくさんのレスありがとうございました。
今回は120の方で行きたいと思います。
明日にでも実物を見に行ってきます。
書込番号:15547867
1点
こんばんは。
昨日カメラのキタムラで120を注文して本日届きました。
まだ通電したばかりで湿度が下がってないので機材をいれていませんが、かなり入りそうです。
80ではなく、120にしてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:15556926
1点
「マウント増殖禁止」というステッカーを作ったのにもかかわらず、
防湿庫にM4/3が入っているではないですか。どこから侵入したのでしょうか。
この問題については、トーリハンにクレームを入れますが、
ふと思ったことで皆さんに質問です。
まぁ、ついOMのデジャブに惑わされて「OM5」が侵入して来たようです。
止せばいいのにサブ用のPENデジまで付いて来て。
「うひひ」といいながらPENを防湿庫から取り出し。。。。
ん?
これって、光学系入ってるのかいな?
習慣的に防湿庫に入れましたが、入れる意味があるのでしょうか。
今後は、光学ファインダーなしのレンズ交換機には魅力的なモノが増えてきそうです。
いえ、拙は決して手にするつもりはありませんが。
EVF付きなら光学系入っているので防湿庫意味がありそうですが、
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
一人だけ別のところというのも何ですし。
ちなみに、くだんのPENは、「一人じゃ寂しかろう」と
トリプレット付マウントキャップを着せて防湿庫に戻してあげました。
3点
EVFの覗き窓はガラスでは?少なくとも金属部品の腐食軽減のためドライボックスに入れた方が無難です。
書込番号:15335349
1点
ロケット小僧さん こんばんは
PENは光学系は無いかも知れませんが ホコリが付かず 環境にいいところに置いてもらっている PENは 喜んでいると思いますよ。
書込番号:15335522
![]()
3点
けざ+αさん、レスありがとうございます。
EVF、そうなんですよね。
質問に、「EVF付きなら光学系入っているので防湿庫意味がありそうですが」
と書いたように、まともなEVFには窓ガラスどころかレンズが仕組まれています。
でも、PENデジにはEVF無いんです。。。。
ホットシュー取り付け用の別売EVFは、もちろん防湿庫入りです。
ご指摘の「金属」、
そんなにヤバイんでしょうか。
接点無しのマウントアダプターまで心配になってきます。
調べてみることにいたしましょう。
書込番号:15335557
0点
もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
そうなんですよね。
防湿庫のメーカーさんも「防塵も大切な目的」と仰っているようです。
と言う訳で、PENも防湿庫に入れておいてあげることにしましょうか。
同じように光学系が入ってないLica Ifなんかと並べてあげたら仲良しになりそうです。
書込番号:15335600
1点
こんばんは。
私は機材類(カメラやビデオなど)はほとんど防湿庫に収納しています。
パーツなどをなくさないためも兼ねています(笑)
書込番号:15336124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私は、光学ファインダーの有無は防湿庫の入居権にしておりません。
カビて欲しくない機種のみ入れてます。
書込番号:15339145
3点
スレ主さん
センサー表面を含めて、そこに至るすべてのものは光学系であり、カビが生えると困ると思います。
撮影部分の光学系とは別物とはいえ、EVFには接眼レンズがありません?
書込番号:15339237
1点
皆さん、ご親切なレスありがとうございます。
greenさん、
>パーツなどをなくさないためも兼ねています(笑)
あははは、確かに。
ただ、拙の場合、限りのあるスペースで苦労していて
防湿庫への入居は都心の公営アパート並の競争率なんで。(笑)
じじかめさん、
>私は、光学ファインダーの有無は防湿庫の入居権にしておりません。
そうですね。もちろんレンズ固定のコンデジはファインダー無しでも入居人様です。
>カビて欲しくない機種のみ入れてます
銀塩時代、グッタペルカにカビがきて、防湿庫に入れてたら剥がれて、、、、
何てトホホな失敗もありました。
でんでんさん、
>センサー表面を含めて、そこに至るすべてのものは光学系であり、カビが生えると困ると思います。
げげっ、センサー表面もカビる可能性ありですか。勉強になりました。
なるほど、デジでは、受光体もシステムの一部として光学系なんでしょうか。
何しろ銀塩時代の化石ですので「フィルムは光学系じゃない」が染みついてました。
これまで、カメラとレンズは全部防湿庫でしたからセンサーは思い付きもしませんでした。
>撮影部分の光学系とは別物とはいえ、EVFには接眼レンズがありません?
前にも書いたのですが、PENデジにはEVFすら付いて無いのですよ。
また、ちゃんとしたEVF内部には「接眼レンズ」どころかプリズムまで入ってます。
ですんで、ファインダー付きの機体は全部防湿庫が良いと思いますよ。
本当に皆さんご親切なレスありがとうございました。
昔、「北海道モノの中古にカビ無し」という名格言(笑)がありました。
それくらい、写真機とレンズにとってカビは永遠の課題だったのですね。(おおげさ)
これからは冬ですが、皆様もくれぐれも油断なさらぬようにしてください。
書込番号:15339509
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




