防湿庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

防湿庫 のクチコミ掲示板

(1703件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度の下がり具合?

2010/01/28 22:26(1年以上前)


防湿庫 > トーリ・ハン > H-60-DD

クチコミ投稿数:108件

先日、カメラノキタムラに注文していたレンズを取りに行ったところ、商品入れ替えの為、
格安で販売していました。(24,800円)
 まったく購入は考えていなかったのですが帰りには車に積んでいました。Σ( ̄▽ ̄)オイ
   購入を考えている方は今がチャンス!!

 ところで、説明書の記載とおり調整ダイヤルを"M"の位置にセットし、電源を入れたので
すが庫内湿度が急速に30%を切ります。(庫外湿度は38%)"M"の位置だと大体40%だと
ありますので作動はしないはずなんですが・・・。
多少のぶれはあるんだろうなと思い"H"の位置にしても同様です。
 扉を開放状態にすると均湿になる為、表示の異常ではないようですがこれはやはりドライ
ユニットに問題があるんでしょうか?
(ちなみに庫内には防湿剤・カビ防止剤等はいれておりません。)
ご意見を頂戴したくお願いいたします。

書込番号:10853919

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/28 22:58(1年以上前)

私はトーリ・ハン社製防湿庫は使って無く、よく分かりませんが…。

一晩おいてみたらいかがでしょう。

購入して最初に(電源OFF状態から)電源を投入すると、”とりあえずは除湿しよう”という、動作になるのではないでしょうか。
室内の湿度が低いため、すぐに30%以下になるのでしょう。
安定した後、室内を加湿器などで、高湿状態にし、その後、扉を開閉して様子を見られたらいかがでしょう。
あるいは、レンズなどを入れる前に(空の状態で)、霧吹きなどで、庫内をしめらせてみるとか…。

除湿速度が速いのは、トーリ・ハン社が採用している、電子式除湿器の特徴だと思います。
私が使っている、東洋リビング社の防湿庫は、一晩経たないと、針が動きません。

書込番号:10854105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/29 10:17(1年以上前)

室内用の湿度計も防湿庫に入れて湿度を測ってみてもいいと思いますし、もう少し時間を
かけてみたほうがいいかもしれませんね?

書込番号:10855665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/29 11:07(1年以上前)

影美庵さん。じじかめさん。返答ありがとうございます。
今朝の状態を報告いたします。
就寝時に、ダイヤルを左いっぱいに回し(OFF状態?)て置きましたが

表示では庫外40%に対して庫内25%でした。

お二人の助言どおり、もう少し時間をおいてみる事にします。(湿度計も購入してみます。)

書込番号:10855787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズ(容量)アドバイス希望

2009/11/09 15:29(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:261件

機材が増えてきたので防湿庫検討中です。
本体がEOS5とEOS40Dの2台。
レンズが単焦点の28mm・50mm各2本。
ズームが11-18mm・17-85mm・70-200mm(2.8L)の3本。
これにストロボ2台とフィルタ類が数枚。
HDDビデオカメラも1台あります。

70-200mmの図体がでかいので少し心配ですが
とりあえず80L程度の大きさで入るかなと思います。
これ以上沼にはまることはないと思いますが
どれくらいの容量が適当でしょうか?

書込番号:10447508

ナイスクチコミ!2


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/09 15:58(1年以上前)

どうせ電気代は変わらないので、大きめのものにしておいた方がいいですよ。
70-200F2.8Lは大きいので1段占有してしまうとして、カメラで一段、レンズ2段、アクセサリー1段で4段分はある120Lくらいのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10447606

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/09 15:58(1年以上前)

こんにちは
ボデー、レンズ構成も大体似ていますが80で間に合っています。

書込番号:10447607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/09 20:03(1年以上前)

縦型なら大きくても床面積は同じですから、120クラスがいいと思います。

書込番号:10448604

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/09 22:08(1年以上前)

ぎりぎりの大きさを買えば、その後の購入に見切りが付くと思います。

書込番号:10449505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/11/10 23:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
サイズ的には80Lでいけそうですが
棚ごとの仕分けは考えてませんでした。
レンズをボディーに付けたまま入れる事も考えると
120Lでもいい気がしますね。

書込番号:10455587

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寿命?

2009/09/25 10:34(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > EW-240CDB

スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

防湿庫は24時間通電の冷蔵庫と同じような使い方となると思いますが、本体の寿命も気にしなくていいですか? よろしくお願いします。

書込番号:10209883

ナイスクチコミ!1


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/09/25 11:55(1年以上前)

>本体の寿命も気にしなくていいですか?

「本体」って、何を指してますか?防湿庫ですか?カメラ本体ですか?
「本体の寿命も」の「も」は、他に何を気にしてますか?

書込番号:10210134

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/09/25 12:24(1年以上前)

防湿庫は冷蔵庫と同じような使い方と思うのですが、防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか? ok? よろしくお願いします。

書込番号:10210232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/25 12:39(1年以上前)

私は防湿庫を使っていませんが、実家に祖父が使っているものがあります。20年以上たった今でも動いています。
半導体を使用しているものだったら可動部分がありませんので、半永久的と考えてよいと思います。

一方で冷蔵庫には寿命があります。寿命を超えて使用すると発火するなどして危険です。
冷蔵庫からの出火は家庭の火災の中でも無視できない割合を占めているんですよ。

書込番号:10210283

Goodアンサーナイスクチコミ!6


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/09/25 12:42(1年以上前)

>防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか?

冷蔵庫の寿命は気にならないものなんですか?
私は結構気になりますが。
たぶん、生活の中に溶け込みすぎていて、壊れる時の事が一切想像できない、という意味なんでしょうね。

防湿庫というものは機械的な部品が内部で稼働したり、動作時間が何万時間と規定されているような部品が少ないので、故障の可能性は低い製品だと思います。
調湿機能付きのモデルなら、調湿装置内のヒーター部分が熱でダレてくるという問題が起きそうな気はします。
しかしまあ、ほとんどメンテフリーで使えると思いますよ。

書込番号:10210298

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/09/25 13:36(1年以上前)

ありがとうございます。冷蔵庫が故障して買い換えたなどの経験は皆無です。24h365日通電で扉付の中で保管といえば他に思いつかなかったので冷蔵庫をひきあいに出しましたが、永く使えるなら高額商品も視野にいれ古〜いカメラも双眼鏡も顕微鏡も保管します。

書込番号:10210481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/25 13:56(1年以上前)

既に解決済みかと思いますが、以下も参考になりそうです。
耐久性が高いこと、基本的にメンテナンスフリーであることなどが書かれています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html

書込番号:10210544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/25 14:20(1年以上前)

今年、冷蔵庫を買い替え早く壊れたと思って調べてみると15年使っていました。
防湿庫もそのくらい使えるのではないかと思っています。

書込番号:10210608

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/25 15:08(1年以上前)

機種によっては定期交換部品があると思います

うちの冷蔵庫は3年足らずで故障しました
日立の冷蔵庫でも故障することがあります
ケーズデンキの延長保障に入ってまして無料でしたが
ケーズデンキの対応はすばらしかった感心しました

今の冷蔵庫は内部が複雑すぎます 驚きました

書込番号:10210759

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

この機種を購入して電源を入れても、湿度の下がり方が遅いので旧型機のアナログ湿度計を入れて見ました。標準の低の目盛りの所でデジタルは47%、アナログは57%でデジタルは湿度が低めに表示されるようです。
さらに旧型機は標準真ん中ぐらいの設定でアナログ湿度計で50%以下にすぐに下がりますので、新型機はドライユニットの設定目盛りもあてにならないみたいです。
アナログ湿度計をもうひとつ探してきて入れてみたらアナログの数値は同じ、デジタルはやっぱり10%低く表示されているようです。
光触媒を付けた事でドライユニットの性能低下を湿度計で誤魔化そうとしているのかと、考えてしまいました。
連休中に旧型機から機材を半分ぐらい移そうかと考えていたのですが、防湿庫の信頼性が低いようなので、中止しました。
皆さんの防湿庫の状態はおかしくないですか?
連休明けまでメーカーに連絡つかないので、最悪です。

書込番号:10177381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/19 15:25(1年以上前)

ひろゆき2000さんこんにちは。

湿度計は原理上誤差が大きいです。
厳密に測定するならば乾湿計を用いる必要があります。
これを使っていない以上、どちらの値も信用することは出来ません。

湿度計の表示はともかくとして、60%以下になっているなら防湿庫としての機能は十分に果たしていると思います。
むしろカメラのレンズも高度に電子化されている今、乾燥のし過ぎによる静電気の影響のほうが怖いです。

書込番号:10178033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/19 17:01(1年以上前)

湿度計の数値は目安だということは理解していますが、付属の湿度計は数値が低めに出るという書き込みが他のサイズのものでもありますね。低めに出る傾向があるようです。
かなり前にレモン社で購入した旧型機の付属のアナログ湿度計で48%前後まで除湿しようとすると、少し標準を超えて低湿度側に設定をもっていかないと駄目なのでドライユニットの性能の違いもあるのでしょか?
付属デジタル36%でアナログ計2台が48%〜50%、室内用のデジタル湿度計を入れてみたら46%だったので、このぐらいの設定でしばらく使用してみようかと思います。
旧型機は同じ2枚扉で少し小さいぐらいので、機材を入れると50%以下にすぐに下がるのは目一杯、レンズとカメラを入れてあるので扉の開閉による空気流入量が少ないからかな?
とりあえずこれで、レンズの段々重ねからは開放されそうです。

書込番号:10178403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

使用頻度の高いカメラに防湿庫は必要か?

2009/09/06 02:16(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

こんばんは。

現在
一眼レフ:2台
交換レンズ:3本(カメラ装着分除く)
コンデジ:2台所有
を所有しています。

うちデジタル一眼は使用頻度が高いので(週2-3回は使用します)
棚(MUJIのスチールユニットシェルフ)の上に飾って?置いています。

その他の機材はドライボックス2つに分けて収納しています。

この度、機材も増えてきて将来的にも増えることを見越して防湿庫の導入を考えています。
防湿庫購入の際には全ての機材をまとめて収納しようと考えています。
防湿の目的もありますがディスプレイキャビネットとしても活用出来るかなと思います。
しかし使用頻度の高いカメラを入れるということは頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的として
どうかな?と考えています。

このままドライボックスで保存したほうが良いのか…。

どなたかご意見頂ければ幸いです。

なお部屋環境ですが今の時節ですと室内温度24度、湿度50-60%くらいです。
冬は室内温度は変わりませんが湿度が20%以下になり加湿を要します。(それでも40%くらい)

書込番号:10107587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/09/06 03:11(1年以上前)

こんばんは。

これからの季節は、次第に湿度は下がってきますが、また梅雨の季節になりますと、うちの地域では湿度が70%近くいくことがありますので、防湿庫はあった方が安心できます。

個人的に湿度60%近くですと、防湿庫に機材を入れられいた方が、より安心できるかと思います。


>>頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的としてどうかな?と考えています。

1日に数回程度の開閉で、開けっ放し状態にならないのでしたら、開けた瞬間は、防湿庫に付いている湿度計の数値がぐっと上がりますが、また徐々に下がっていきますので、大丈夫だと思います。うちでは、湿度40%前後を目安にしています。


書込番号:10107714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2009/09/06 03:20(1年以上前)

>アルカンシェルさん、

コメント頂き有り難う御座います。

湿度60%というと人間にとっては至適湿度ですが同じくカビにもちょうどよい湿度ですよね。
安心を買うという意味でやはり防湿庫は必要なのかもしれません。

頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??
カメラ眺めては元に戻すなんて無駄なことをしそうですが。
これが遅いとかえってただのキャビネットになってしまうので。

書込番号:10107737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/09/06 03:45(1年以上前)

ええねんさん、こんばんは。

頻繁にドアを開閉して、一時的に湿度が上がっても大丈夫ですよ。
長期間、高湿度な環境に置いておくとダメですが短時間なら問題ありません。(湿度回復は数時間程度)
そうでなければ撮影に持って行けなくなりますね。

ドライボックスは湿度が下がり過ぎる事もありますが、防湿庫は湿度管理を自動で行ってくれますし、寝ている時や仕事で出かけている時も適正湿度を保ってくれますから安心してください。

書込番号:10107767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/06 07:41(1年以上前)

予算があれば、防湿庫が安心できると思います。
但し、何回も戸を開けるのなら、出し入れは手早に行うほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:10108069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/09/06 08:15(1年以上前)

>>頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??

これは、防湿庫外の湿度、開けている時間、頻度、防湿庫の容量によって違ってきますので、どの位の時間で回復するとは、一概には言えないです。
初めて、防湿庫を買ってきて、室内の湿度60%ぐらいを、防湿庫内40%ぐらいにするのに、数時間掛かりましたが、でも一端、目的の湿度になったら、開けっ放しにしないで、開けても直ぐに閉めてやれば、元の湿度に戻るのに、そんなに時間は掛からないです。

さっき6時半頃、カメラを防湿庫から取り出して10分ぐらいでまた防湿庫に閉まったのですが、開ける時の防湿庫内が35%で、開けた瞬間上がって47%で、8時現在で40%でした。←だいたいこんな感じでしょうか。


書込番号:10108137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2009/09/06 12:17(1年以上前)

>タン塩天レンズさん、

コメント頂き有り難う御座います。

冷蔵庫みたくある程度開け閉めしても大丈夫そうですね〜安心しました。
ん〜ほんと防湿庫なやみます。
躊躇するようですが箱に3万円の出費。
大切なレンズ資産を守るとすれば安い出費なのかもしれませんが。

湿度管理はドライボックスでも今のところ出来ていますし。

>じじかめさん、

コメント頂き有り難う御座います。

そうなんです…予算があれば…まぁあるのですが
なかなかあの箱にそこまでのお金を出す勇気がなくてですね。
ぽちっとする勇気がいる製品ですよね。
レンズとかならあっという間なんですが。

>アルカンシェルさん、

お返事頂き有り難う御座います。

そこまで時間は掛からない感じですね。
あまりバタバタ開け閉めすると防湿庫の意味は無くなりそうですが。

今の心境として、
在れば安心
無くても何とかなる
といった感じでしょうか。

頻繁に使うカメラは外でも良いかもしれません。


難しいです。

書込番号:10108983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/07 08:12(1年以上前)

うちには20年来、防湿庫がありませんが、カビさせたことはありません。

書込番号:10113487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2009/09/07 11:12(1年以上前)

>やまだごろうさん、

コメント頂き有り難う御座います。

こればっかりはほんと環境によって左右されますね。
カビるひともいればそうでないひとも。
やはり大事なレンズ資産ですし保険として導入しておくのもひとつの手段かもしれませんね。

書込番号:10113986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2009/09/07 11:17(1年以上前)

皆様、大変参考になるご意見有り難う御座いました(o*。_。)oペコッ

大切な資産ですし長く使うものですから保険という意味合いも含め導入することに決めました。
あいにく東洋リビングのアウトレットは問い合わせてみましたが在庫がないみたいです。

まだまだそんなにレンズは多くないのではずは手始めにエントリークラスのを導入したいと思います。
ヤフオクか価格.comでトーリ・ハンのにしようかと考えています。

ヤフオクのペルチェを使った輸入物も気になります。

書込番号:10114011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トーリ・ハンのカタログの記載文より

2009/08/16 02:34(1年以上前)


防湿庫

先日、トーリ・ハンの防湿庫 「HB−80B」を、キタムラのアウトレット価格、
27500円で購入しました。 

31500円で販売されていましたが、さらに値引きしてもらった格好です。


ところで、トーリ・ハンのカタログを読んでいたのですが、
「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」と、書かれていました。

説明書及び、東洋リビングのカタログには、このような記載文はなかったのですが・・・


そこで、防湿庫をお使いの皆様方に質問があります。 


1.防湿庫からカメラ・レンズを取り出す際に、結露対策はされているのでしょうか?

2.防湿庫内と庫外の湿度差が、どのくらいの場合、結露するのでしょうか? 


結露の事が気になるので、購入後、防湿庫内には、まだ何も入れていません
(通電後、30%の所に針があるので、40%位になるように、少し微調整をした所です)


防湿庫を初めて購入したので、どうかご教示願います。

書込番号:10004515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/16 03:08(1年以上前)

R.Ptarmiganさん、こんばんは。

>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」

「温度」では ありませんか?
湿度ではなく温度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します。

冷えた缶ビールの外側や、冬の窓ガラスの内側に水滴が発生するのが分かりやすいと思います。
暖かい空気が冷たい部分に接した時に飽和限界を超えて空気中から水が出てくるので、温度の違いで結露は発生します。
結露の発生する条件で湿度も高いと結露の量が多くなる事もあります。
温度が同じで湿度が違うだけなら結露は発生しません。

質問に関してですが
@は、防湿庫から出す時は何も対策はしていませんが、それで結露が発生した事はありません。
防湿庫とは関係なく、夏は冷房の効いた部屋から持ち出す時や、冬は寒い外から家にカメラを持ち込む時に注意しています。

Aは、上に書きましたが、温度が同じなら湿度が違っても結露は発生しません。

防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。

カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。

ちなみに結露した場合はカメラやレンズを、ゆっくり温めてください。

書込番号:10004588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/16 07:05(1年以上前)

そのようなことは、全く気にしたことがありません。
持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。
気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)

書込番号:10004841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/08/16 08:08(1年以上前)

おはようございます。

>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」

かなり特殊な条件下ではそうなるかもしれませんが、日常的にはまず無いですよ。

だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
そして取り出した場合も室温のはずです。
そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。
この様な場合、室内の湿度が限りなく100%に近ければ結露するかもしれませんが、
壁とか床が(窓ガラスは別)結露してないような場合、カメラやレンズも結露はしません。

タン塩天レンズさんも仰っていますが、湿度差より温度差の方が結露に与える影響は遙かに大きいです。

私も防湿庫を使っていますが、梅雨時のじめじめしている時に取り出しても結露したことはありません。
そのとき防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。
ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。

書込番号:10004963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 17:39(1年以上前)

タン塩天レンズ さん ありがとうございます。


> 「温度」では ありませんか?

今、改めて読み直してみましたが、「温度」と書かれていました。
防湿庫だけに、「湿度」と思い込んでいました(あー、恥ずかしい・・・) 


> 防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。


ダイヤルをいじらない状態で、30%を指していたので、投稿後、少し調整しましたが、
35%くらいになっていました。


> カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
> でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。


ごもっともです。 ライチョウ撮影では、過酷な環境下で使う事も、ザラですので・・・
撮影後は、タオルに包んでリュックに入れ、時間が経ってから、取り出して、画像をチェックしています。

書込番号:10006864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 17:47(1年以上前)

じじかめ さん ありがとうございます。

> そのようなことは、全く気にしたことがありません。
> 持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。


(温度を湿度と、読み違えていた為、湿度差で結露すると思い込んでいましたので・・・)

すぐに使わない場合であれば、それで対処すれば済むと思っていましたが、
「すぐに使う場合は、どうするの?」と、思ったので質問させて頂きました。


> 気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
> この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)

熱帯植物園とかですと、確かに、ジメッとした感じがしますね。

書込番号:10006893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 18:01(1年以上前)

F2→10D さん ありがとうございます。

> だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
> そして取り出した場合も室温のはずです。
> そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。


> 防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
> それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。

> ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。


全ては、「温度」を「湿度」と読み違えていた為に、間抜けな質問をしてしまいましたが、
解りやすい説明、ありがとうございます。


投稿後、扉を開け、ダイヤルを調整しましたが、確かに、ひんやりとした感じがしました。
湿度差が、そのように感じさせるのですね。


お三方のおかげで、安心して、防湿庫に保管できます。 

先日、キタムラの中古で、NIKON AF−S VR 70−200mm F2.8を購入するにあたって、
防湿庫も買わないといけないなと思って、購入した次第です。

今まで、衣装ケースに乾燥剤を入れていましたが、さすがに、似たようなレンズが2本ある状態で、
それはまずいだろうと思いましたので・・・(もう一本は、AF−S ED 300mm F4)


改めて、御三方にお礼申し上げます。 ありがとうございました。

書込番号:10006955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング