このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2016年1月16日 17:03 | |
| 7 | 7 | 2015年9月9日 16:32 | |
| 13 | 6 | 2015年8月8日 18:00 | |
| 4 | 11 | 2015年7月29日 16:50 | |
| 25 | 27 | 2015年7月13日 22:53 | |
| 11 | 9 | 2015年7月7日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在防湿庫選びをしているのですが、メーカーによって値段や仕様などがちがくてどれがいいか悩んでいます。
候補しとしてあげているのが
http://kakaku.com/item/K0000677380/
http://kakaku.com/item/K0000777540/
http://kakaku.com/item/K0000242342/
http://kakaku.com/item/K0000775442/
です。
現在トーリハンに心が揺れていますが、1万も安いIDEXもいいなぁと悩んでいます。
価格の差っていうのはどのようなところにあるのでしょうか?
そして皆さんはなんの防湿庫を使っているでしょうか。
0点
こんにちは。
東洋リビングは、棚が引き出しのように出せて、取り出しがし易いですし、棚の端が盛り上がっているので、レンズが転がっても、棚から落ちそうになることはないです。トーリ・ハンは、棚は固定で引き出せなく、平べったくなっています。その変わりか、東洋リビングより少し安いです。
自分は、東洋リビングを、8年間、使っていまして、今の所、トラブルは無いです。
一度購入しますと、長期間、使用できるものですので、使い勝手の良さ重視で、Fusimaさんの使い方に合わせて、選択されたらどうでしょうか。
書込番号:19493962
![]()
1点
東洋リビングです
トーリーハンは東洋リビング販売の
略(本体から独立した会社)だった気がするので
基本は同じもののよう
昔の東洋リビングのも
引き出し式ではなかったので
今は便利です。
書込番号:19494021
![]()
1点
IDEXを約1年 使用しています。
湿度計もデジタル表示で見易く 性能もまずまずで十分 満足いただけると思います。
ですが 何故か棚が外れやすく 自分のも引き出し難くなったり 入らなくなったりして…
今は 東洋リビングの80CATを追加購入しました。
東洋リビングの防湿庫は 作りが良く 棚もスムーズでなかなか良いと思います。
肝心の性能は IDEXより多少 湿度の下がりが遅く感じます。
湿度計もアナログ表示です。
ですが 総合性能&防湿庫のクオリティは 東洋リビングの方が 上かなぁ って感じます。
失礼ながら 参考になればと 書き込みさせて頂きました。
書込番号:19494120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
東洋リビングのものを2台使っています。
1台は約30年前に100L強のものを購入し
もう一台は、数年前に240Lのものを買い増ししました。
1台目が今までノントラブルでしたので
そのまま同じメーカーのものを使用しています。
あくまでも、保管するための箱としか考えていまので、
引き出し式とか特にこだわってはいません。
書込番号:19494157
1点
東洋リビングの100Lを20数年使用(現在のと違いスチール棚)、
その他リサイクルシヨップで購入の同社120L、80L2台の計4台使用してます。
リサイクルシヨップで購入のはプラの固定棚です、
自分は機材を詰め込んでますので引き出し式は怖くて使えません。
基本的にどのメーカー品でも大差無いと思います、
インテリアとして周辺家具などを考慮して選択するのが宜しいかと思います。
後使用にあたり、湿度計は±10%位の誤差があります、私は湿度38〜42%位を目安に設定してます。
書込番号:19494186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fusimaさん
こんばんは^o^
自分も東洋リビングの120Lを使ってます。
去年の梅雨前に購入しました!おかげさまでジメジメした天気も気にしないでカメラを保管できました!!
音も全然、気にならないし湿度も数時間で60%ぐらいから設定湿度の42%まで下がります。
どちらの防湿庫も大差無いと思いますよ!!
可能であれば実物を見て触って選んで下さい^o^
スレ主さんが使いやすいのを選ばれたらいいんでは無いでしょうか?
書込番号:19494519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、トーリ・ハン H-110D-MII を使ってます(^-^)/
性能差はあまり無いと思いますので、予算とデザインで選べば良いですね(o^-')b !
私はデザインで選びました(^o^ゞ
助言するなら…
大は小を兼ねる!!!
格言です!!!
大きめを買った方が後々後悔しないと思いますp(^^)q
書込番号:19494543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
東洋リビングのオートドライED-101SSとEDー120CDBを使っています。
機材の整理と湿度管理が楽にできますね。
湿度は40%くらいに設定しています。
デザインと使いやすさで選ばれたら良いかと思います。
書込番号:19495255
1点
皆さんありがとうございました。
悩んだ結果、一番新しい東洋リビングのLD-120にすることにしました!
書込番号:19496608
1点
ED-125CDBに追加してLD-120を購入しました。 ED-125CDBにしたかったのですが、利用するネットショップに在庫がなくメーカーでも製造終了となっていたことと寸法が同一(並べて設置のため)のLD-120を購入しました。
横に並べて設置することを前提に購入したのですが、取説には2cm以上間隔をあけるように記載されています。 ぴったりくっつけると左側設置の防湿庫の扉を開ける際に右前面のエッジが閉じた時より少し右に出て右側の防湿庫を少しだけ動かしてしますのでぴったりはできませんが、
1) 2cm未満の最低限の隙間ではだめなのでしょうか?
2) 天板の上には何も置いてはいけないのでしょうか?
−現状確認 −
後部は壁から防湿ユニットまでを2cm以上あけて設置、仮に間隔は1cmにしています。
初期運転では、台風接近で雨の天候ですが、1.5時間で88%から65%に搭載の湿度計表示は変化しています。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ヨコ並べの場合の間隔ですが、背面から排気された除湿空気の流れのためと考えられます。
上には当方物を載せています、2台並べてでしたら、板のようなものを載せることで、広く使えると思います。
書込番号:19124453
![]()
1点
里いもさん
こんにちは。 返信ありがとうございます。
なるほど、横板を渡すのはグッドアイデアですね、さっそく試してみます。
書込番号:19124500
1点
のんびりじじさんさん、こんにちは。
長雨は嫌になりますね。
@隙間なく並べてます、
A天板の上にも置いてます、
サイズがバラバラなのはリサイクル品の寄せ集めだからです。
防湿庫内はボディは前後に隙間なく、レンズも積み重ねですが、此はおすすめしません。
書込番号:19124542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
放熱のため、後ろは空けたほうがいいと思いますが、横は特に問題ないと思います。
書込番号:19124803
2点
橘 屋さん
こんにちは! 返信ありがとうございました。
写真を見てすごいと思いましたし、実例として大変参考になりました。
こんなに積んでも大丈夫なんですね。
安心しました。
書込番号:19124943
0点
じじかめさん
こんにちは。 返信ありがとうございました。
そうですね。 後ろは開けたほうがよいと思いました。
書込番号:19124971
0点
皆さんありがとうございました。
頂いたアドバイスから、
1. 背面は壁から離す
2. 横は扉を開けた時に隣の扉と干渉しないように1cmあける
3. 天板は、近くのホームセンターで板を探し(大きめのものをサービスでカット)渡して物置台にする
※ただし、2台並べてみたところ背面側(調整不可能な固定ゴム足)で若干の高さが差があるので
もう少し事前検討してみてからにします。
本当に参考になりました。
書込番号:19124997
0点
お早うございます。
昨日、夜勤の出勤時に防湿庫の一台が故障しているのに気がつき急遽 代わりの機材を購入しなくては
ならなくなりました。
湿度表示が98%で点滅して戻りません、温度表示が同じ状況なら断線というふうな判断は出来るのですが
湿度計も同じような感じなのか? でも修理するほど暇でもないし曝露時間が長引くのも不安。
今までは40L二台で狭いながらも間に合ってはいました。
取り急ぎ余裕を持たせて120CDBが売れ筋っぽいのでポチするかと思いましたらCDTという新型になっている様子。
カタログスペックでは2sの軽量化と2L分の容量減 以外は特に改善点は確認できませんでした。
価格はけっこう違い、価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
あと、現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
夜勤明けでけっこう眠いので誤字脱字はご容赦願います。
あまり悩んだり調べたりする時間も乏しく、非常事態ですみません。
レンズ沼には落ちないですが余裕を持った容量で考えて120と考えてみました。
0点
らお茶さん、こんにちは、
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、
>当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言がありましたので、
>当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか
メーカー説明
クリーンドライはレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。高性能電子ドライユニット内に光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け、庫内のクリーン効果を保ちます。
この機種ではありませんが防湿庫4台使用、防カビ材は使用したことがありません(20年以上)
湿度を40〜45%に設定(湿度計じたいが±10%の誤差あり)です
>光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け
この歴史は古く多くの家電品(空気清浄機等)に活用されています、
自分は防カビ材を使用したことが無いので、入れなくても問題無いです、湿度のほうが大切では?。
書込番号:19034405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も別機種を10年近く使ってますが、防カビ剤は使ってません。
たぶん、必要ないと思います。
書込番号:19034514
3点
カビを防ぐための防湿庫なので防かび剤は使っていません。
>価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
ないと思いますよ、書かれている以外は、
トップテーブルが変わったぐらいだと思いますよ。
書込番号:19034551
1点
新機種だから高い…!?
旧機種だから安い…!?
安くて実績のある旧機種がオススメです!?( ;´・ω・`)
書込番号:19035188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
らお茶さん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023963_K0000777540_K0000242342&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っていますが防カビ剤は使っていません(必要ないと思います)
比較を貼りましたが特に違いはないと思います、H-110D-MIIが一番軽くて棚も頑丈ですよ
扉が上下二段に分かれてるのと、引き出しでないので丈夫だと思いわたしはトーリ・ハンにしました。
書込番号:19035349
![]()
2点
御教授ありがとうございます。
そろそろ出勤です、機能的に大差はなさそう。
実績と多くの方が使用されているCDBでポチりました。
トーリ・ハン、東洋リビングの2機種はともに光触媒使用で坊カビ材は要らなさそうですね。
レンズに着く乾燥を好むカビがあるようなので従来機の方はもうちょっと調べて結論したいと思います。
あとは少しでも早く到着して欲しい、盆連休前に発送していただけたらいいんだけど。
>たそがれた木漏れ日さん
>☆M6☆さん
>オジーンさん
>じじかめさん
>橘 屋さん
ほんとうにありがとうございます。
では出勤します。
書込番号:19035496
1点
先月、こちらの防湿庫を購入して喜んでいたのですが
嫁さんに防湿庫の中が西日に照らされてるけどカメラやレンズは大丈夫なん?と言われました。
湿度計は38%のままだったようなんですが....?
我が家はレンズなどの機材が増えても嫁さんに干渉され無いので目隠しなどしないでリビングに置いてあるんですがカーテンなどをしたりした方が良いのでしょうか?
皆さんの経験談をお聞かせください。
書込番号:18977798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光は内部は問題無いかも使れませんけど外部には確実にダメージを与えるでしょうね。
湿度38%も低すぎでゴム部分などひび割れの原因になります。
カーテンをし、50%前後に保つにが良いかと思いますよ。
書込番号:18977832
![]()
0点
僕はカメラの部屋があるので防湿庫120を3台なべて、PCを設置していますが、
南向きに開閉位置があるの、半遮光性のカーテンを利用しています。
気になるなら、ボックスに遮光性の生地で開閉面を被せるのが一番だと思います。
書込番号:18978553
![]()
0点
雪碧さん
アドバイスありがとうございます。
直射日光は良く無いですね;^_^A
何か日光を遮る方法を考えます^o^
湿度も38%は低すぎるんですか!?直ちに調整いたしますσ^_^;
書込番号:18978696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん
アドバイスありがとうございます。
昼間の部屋の状況を知らなくて防湿庫を導入して安心しておりましたが、まさか西日に照らされてるとは...
防湿庫を移動するスペースが無いので遮光性のある物でカーテンを取り付ける用にいたします(≧∇≦)
書込番号:18978715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光は変色やゴムの劣化の恐れがありますよね。
リビング・・・遮光性カーテンを昼間でも閉めるんですか?
移動するスペースを見つけれるのが一番だと思いますが、防湿庫だけにかける方が実用的かもです。
書込番号:18978761
1点
たそがれた木漏れ日さん
アドバイスありがとうございます。
リビングに遮光カーテンを付けたら嫁さんに怒られますので防湿庫のガラス面にカーテンをいたします(汗)
大事なカメラやレンズなんで変色とかしたら嫌ですもんね;^_^A
書込番号:18978796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在四台の防湿庫(120L,100L,80L×2)を使用してます、
基本湿度の設定は40%で20年以上使用してます、
基本40%ですが現状(湿度計標示)は35%位ですね、これは超過密収納の弊害なのですがね(ボディ、レンズとも3桁台)。
湿度計は標示に±10%あります、購入当初50%で70-200mm f2.8Lを曇らせたので40%設定です
フイルム機が多くデジタル機よりデリケートなのですがモルトの劣化や貼り革のめくれなどもありません、まして数十年入れっぱなしなんて無いでしょ?
直射日光浴?はさせてません、(黄色に変色するレンズもあるので)
現在は変色するレンズは製造されていないので問題はないでしょう。
カーテン等は好みでしょう、家は逆に怪しまれる( -_・)?
書込番号:18979243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
橘屋さん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫を4台ですか!?
凄いですね!!20年以上の重みと言うか何と言うか...
取り敢えず、カーテンを付けて防湿庫を目隠しします。(o^^o)
湿度調整も機械任せ?だったので参考にさせていただきます^o^
書込番号:18979697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光や庫内が高温になるのも良いとは言えませんね…( ;´・ω・`)
私は防湿庫は50%前後で推移してます(^o^ゞ
書込番号:18987238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆M6☆さん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫に入れてるからって安心してたらダメなんすね
;^_^A
皆さんにアドバイスをいただきまして湿度は45〜50%ぐらいに設定しました!!
書込番号:18987542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスをいただきました皆様にGOODアンサーをおつけしたいんですが出来ないので申し訳ありません。m(_ _)m
防湿庫の扉に遮光カーテンを着けることにしました!
書込番号:19008946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフの購入に伴い防湿庫又はドライボックスの検討中です。
保管するのは、ボディーとレンズ2〜3本程度(マクロ90oと望遠300o)を考えています。
色んなブログを参考にハンドメイドのドライボックスも視野にあるなか、皆さんが使用されて良いもの候補に入れたくご意見をおたずねします。
さすがに今のところボディーが一本とレンズ2〜3本しか予定していないので大型の防湿庫で数万円もかけるつもりはありません
ご教授お願いいたします。
0点
>除湿機を買うと部屋ごと除湿できて良いですよ。
お住まいの地域やお部屋の環境次第ですが
僕は防湿庫等使っていません普通に戸棚の置いているだけです
長くトラブルありません(必要を感じません)
※部屋全体の空気環境で対応?
ですがカメラ機材って結構収まりが悪いので
カメラ専用の置場として防湿庫は有用だと思います
※もし可能であればタッパ+乾燥剤より防湿庫をお勧めします
そもそもしょっちゅう使えばタッパすら必要なく
長く保管する場合はタッパ+乾燥剤でもメンテしなくなると
逆に空気の入れ替えがなく不安です
書込番号:18879882
2点
自分は防湿庫で保管しています。
ズボラな性格なので、ドライボックスだと乾燥剤の取替等を忘れそうなので。
防湿庫なら1日1円程度の電気料(説明書に書いてあったような)なので心配が少ないかな〜
書込番号:18880630
3点
ナカバヤシのドライボックスを、一杯使っています。
フイルムを入れている物。
古いフイルムカメラ・ストロボ・バッテリーを入れている物。
デジイチを入れている物。
長玉は、個々に入れています。
書込番号:18880728
1点
歌って踊れる現場監督さん、こんばんは。
置ける限り大きいのに越したことはないですよ。
30Lが3万円くらい、165Lで6万円くらいと、容量5.5倍違っても価格は2倍しか違わない。
しかも占有面積はまったく同じなんですから。
画像は私の実例です。
最初は80Lで余裕だったのですが、いつの間にか画像の状態。
目いっぱい大きい240Lを追加しました。
こんなことなら最初から大きいのを買っておけばよかった。
この後さらに機材が増えたことは言うまでもない。
まさか自分でもこんなことになるとは思いませんでした。
原因は価格コムです。
毎日見てたら色々欲しくなって、書き込みするようになったら末期症状。
これを避けるには、ネット解約して見れないようにするしかない。
そりゃ無理だわね。
だから極力大きいのにしましょう。
お勧めは東洋リビングの165Lで、縦型では最大サイズです。
私の240Lより小さいのですが、これがいっぱいになったら同じのを横に並べるんですよ。
そうすると330Lとなり、240Lと同じ床面積で1.4倍の容量になります。
私もこうすればよかったかなと、240L買ってから思いました。
http://kakaku.com/item/K0000777542/
メーカーは東洋リビングをお勧めします。
トーリハンはトラブル対応のまずさが掲示板で複数レポートされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242344/SortID=16434411/#tab
これに似ているのは冷蔵庫です。
一人暮らしだから小さいので十分と思ったが、自炊するならそれでは厳しい。
大きいのにしても占有面積は同じだし、庫内に鍋ごと入れられてとても便利。
こんなことなら最初から大きいのを買えばよかったと思うんですね。
こういう経験ありませんか?
書込番号:18880960
![]()
4点
歌って踊れる現場監督さん、こんばんは
http://kakaku.com/item/K0000242342/?lid=myp_favprd_itemview
防湿庫 > トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っています。
>さすがに今のところボディーが一本とレンズ2〜3本しか予定していないので大型の防湿庫で数万円もかけるつもりはありません
最初は皆さん機材が少ないですが一眼レフを持っていると増殖します(笑)
ドライボックスでも良いのですが、忘れっぽい私には向かないと思いました><
少し高いですが一回買って後は放置に近い状態で良いので物凄く楽です(精神的にも)
頑丈なスチールの棚は安心できますよ。
インテリアにも良いですし、床面積が小さくてもし機材が増えても安心です。
書込番号:18880996
2点
gda_hisashiさん
ありがとうございます
たしかに使用頻度が多ければ乾燥する間もないのかと
参考にします
書込番号:18881394
0点
猫の名前はシロちゃん
ありがとうございます
画像を見ると結構入るんですね
参考になります
書込番号:18881422
0点
スノーチャンさん
ありがとうございます
結構私もずぼらです
それもあり手間のかからない防湿庫検討してます
書込番号:18881429
0点
MiEVさん
ありがとうございます
スペース的に余裕がある場合それでもいいかなと思ってます
最終的には数が増えれば上に乗せてしまうでしょう(笑
書込番号:18881448
0点
たいくつな午後さん
ありがとうございます
画像のような状態憧れます
自分は収集癖があるので器が大きいとそこに収めたくなる性分です
憧れます、本当に憧れます
書込番号:18881473
0点
たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます
インテリアとしても楽しめる
その気になります
書込番号:18881480
1点
キャパティ ドライボックス 11L グレー DB-11
L-N https://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ8W42/ref=cm_sw_r_awd_qbpGvbNPVH2S8
買うならここまでにしましょう、皆様お勧めの防湿庫はパンドラの箱・・・
一度食べたら埋めないと気が収まりません。
悪魔の囁きに聞き耳をたててはいけない、その甘〜い囁きこそパンドラの箱の鍵なんた・・・・
書込番号:18881507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はドライボックスから防湿庫へと買い換えました。
正直ドライボックスは面倒臭がりの私には無理でした(笑)
防湿庫は全自動なので非常に管理が楽です。
皆さんが言われているように、防湿庫を買うなら
出来るだけ大きいものを買っておいた方が後悔は少ないです。
書込番号:18882227
0点
こんにちは。
自分は、防湿庫を使用しています。
防湿庫ですと、湿度管理は自動でしてくれますし、ホコリの防止にもなります。電気代も1日に1円程度です。
最初に55リットルの防湿庫を買いまして、一杯になったので、80リットルを買い足したのですが、その際、大きな1台の防湿庫にまとめる方法も考えましたが、もし、地震が来た時に、背の高い防湿庫ですと、倒れたり、防湿庫内の上の段に入れているレンズやカメラが動いてしまわないか心配でしたので、背の高さが手頃な80リットルを買い足しました。
また80リットルぐらいの大きさですと、ドアを開けると、湿度計の湿度の数値が上がるのですが、また閉めて、上がった湿度が下がるのも早い感じがします。
下記の防湿庫は、内部が白色ですが、白色の方が、レンズが黒色なので、内部が見やすくていいと思います。
80リットルですと、お持ちの機材は、余裕で入ると思います。
http://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-80CATBW-1.html
書込番号:18882597
1点
私は一眼レフ1台、レンズ4本、コンデジ1台ですが、チョッピリ大きめの防湿庫にて管理してます!
管理と言うよりカメラ・レンズを出し入れしているだけですが…f(^_^; ←メッチャ楽です(o^-')b !
トーリ・ハン H-110D-MII
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/?lid=myp_favprd_itemview
容量的に余裕があるので、カメラ・レンズ以外にもカメラ関係の付属品や備品も全部入れています(^o^ゞ
湿気だけでなくホコリからも守れます(o^-')b !
買う前はチョッピリ大きいかなぁ〜とか思いましたが、やはり大きめで良かったですp(^-^)q
カメラやレンズは増えます!!!
大きめをオススメします!!!
防湿庫には有名な格言があります!!!
『大は小を兼ねる!!!』です!!!
時分で欲しいと思っているサイズよりも1〜2クラス大きいサイズを検討して下さい\(^_^)/
書込番号:18893178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歌って踊れる現場監督さん、こんばんは。
Goodアンサーありがとうございます。
私だけがいただけたということは、購入したのは東洋リビングの165Lですか。
おめでとうございます。
これで機材沼に骨をうずめる覚悟が覚悟が出来ましたね \(*⌒0⌒)bがんばっ♪
書込番号:18963838
1点
引越し後に防湿庫を設置予定です。
そこで、配置として、机に座った真後ろの棚の上(耐荷重は大丈夫)に防湿庫を置こうと思っています。
おそらく、座ったときにあたまの高さと同じくらいに防湿庫の上部がくるかんじです。
ふと、きになったんですが、モーター音というか、そういうものってきになるのでしょうか?
電気屋さんはうるさすぎて全く聞こえませんが、
夜中に近くに行くとやはり聞こえるのでしょうか?
小型冷蔵庫みたいな音?
よろしくお願いいたします。
0点
防湿庫は3台ありますが今まで音は聞いたことがありません
どのような仕組みで防湿しているのかわかりませんがモーターって使っているのでしょうか?
書込番号:18941876
![]()
1点
可動部分って、シリカゲルみたいな調湿ブロックを加熱するときに、内部と外部の切り替えをする形状記憶合金のダンパーがゆっくり動くだけ。
ファンがあるわけでもないし..
120含め オフィスの頭の後ろあたりに8台ほど並べてるけど.. 深夜でも音気になったことないね。
ただ 赤色LED(調湿ユニットが外部へ湿気放出してるときにつく)が..ウザって頭の後ろだと思うことあるかもね。
それと、耐震対策は120以上は必須だと思うよ。
書込番号:18941890
![]()
1点
ご参考
DC.Watch 【特別版】この時期気になる「防湿庫」の仕組みと実際
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
書込番号:18941892
![]()
1点
ありがとうございます!
外部サイトも拝見させていただきました。
音は全く聞こえないんですね!
安心しました。
書込番号:18941907
0点
家にある東洋リビング製の防湿庫は、赤ランプが点灯した瞬間だけカチッと音が鳴ります。
書込番号:18941986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はベッドから1mぐらいのところに置いてますが、夜も音は聞こえません。
書込番号:18942203
1点
私はトーリハンのNT-103-MIIですが、音は聞いたことないですね。
書込番号:18942268
1点
無音ですね!
書込番号:18943087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生暖かな丑三つ時・・・防湿庫の部屋から
レンズが・・・一本・・・二本・・・三本・・・
レンズが・・・欲し〜い・・・欲し〜い・・・
ニコンも・・・欲し〜い・・・キヤノンも・・・欲し〜い・・・ペンタも欲しい・・・何でも欲しい・・・
そんな呻き声が聞こえてきます・・・
書込番号:18943249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)

















