このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年10月17日 08:20 | |
| 0 | 13 | 2010年10月15日 19:39 | |
| 7 | 8 | 2010年9月24日 15:56 | |
| 1 | 7 | 2010年9月4日 07:34 | |
| 5 | 6 | 2010年7月14日 11:52 | |
| 8 | 2 | 2010年6月12日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在一眼レフ1台、デジカメ1台、レンズ3個持っていて、
簡易型の防湿ケースでは対処しきれないので、新しく買おうと検討しているところです。
今持っているカメラはNikon D-60とデジカメ1台
レンズがズームレンズキットの55-200と標準の18-55。
それと望遠のSIGMAの150-500を持っています。
実現するかどうかですが、マクロレンズの買い足しを考えています。
他、入れる予定の物は(余裕があれば)Lサイズでアルバムが入ればいいかなとおもいます。
以上で、よろしくお願いします。
0点
大きめの物を買っておくのに越した事は有りません。
自然?に機材は増えます・・・^^;
書込番号:11930874
![]()
1点
80クラスでも床面積は同じですから、120クラスぐらいがいいと思います。
書込番号:11934440
![]()
1点
早速の返事ありがとうございます
あいたスペースは、アルバム保存や説明書の保存などで使おうと思います。
候補は、トーリハンのHD-110BとED-120CDBの二つに絞りました。
光触媒で東洋リビングにするか、
アナログ湿度計のトーリハンにするか・・・
この二機種の比較をお願いします。
書込番号:11943195
0点
説明書など低湿度で保管する必要がないのでしたら、湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすいと思いますよ。
書込番号:11950041
![]()
2点
湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすい
120クラスぐらいがいいと思います
各回答者様ありがとうございます。参考にしたいと思います。
先日、トーリハンでH-110-DDを買いました。
これで最後の質問ですが、アマチュア無線機の保管場所として、この防湿庫に入れても大丈夫でしょうか。
書込番号:11965526
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
ずーっとずーっと悩んで中々踏み切れずにいましたが本日遂にポチリました!
選択肢としてはやはり同サイズの東洋リビングの120やトーリハンの110など散々逡巡しましたが最終的にはシンプルな外装と部屋にマッチしつつも機材を引き立たせてくれそうなグレーの棚板、二枚ドア、何と言っても格安のお値段で最終決定となりました。
現有機材はEOS40Dとシグマの17-70,30/1.4,EFS18-55,EF75-300,それからブロニカ、ツァイスイコン、ミノルタの35ミリ機にニッカのf3です。後半のフィルム機は貰い物がほとんどのため中々使いこなせていませんが大事にしていきたいと思っています。それと自分で買ったデジタル機もカビなどの心配をする事なく又、現在の防湿ケースでは機材同士のあたりや擦れも気になるので安心の為と自分に言い聞かせました(#^.^#)
まだ届いていませんが楽しみで仕方ありません。他社に比べて書き込みが少ない様ですがきっと良いものだと確信しております!(量販店で触ってみただけですが汗)
最後は皆様の御意見を鵜呑みにして仲間に入れさせて頂きました!
もっとハクバの防湿庫が日の目を見る様製品が届いたらまた写真や感想を書き込んでみたいと思います!
でも天邪鬼的には少数派も一興なんですけどね(笑)
0点
Papa-breasthairさん、こんばんは。
この度はご購入おめでとうございます。
実は私も購入を考えています。
HA-105の他のスレでも概ね良い評価のようですが、
Papa-breasthairさんの実際の使い勝手などのご報告があれば参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12016938
0点
虹色エスプレッソさん
こんばんは!返信遅くなり大変申し訳ありません。
実は、、本日ようやく到着しました!
子供の妨害をかいくぐりつつ棚を設置。早速鍵でロック(笑)
中は入れずに連続運転にダイアルをセットしました。
赤いランプが点灯しこれで安心とその場を離れました。
しかしさっき覗いてみるとランプが消え湿度は50を少し切った所、、、?
説明書を見ると4時間サイクルで除湿を行うと書いてあったのでその間なんですかねぇ??
一先ずほっぽっておいてみてまた明日確認します!
取り急ぎご報告でした(#^.^#)
書込番号:12021218
0点
おはようございます。
今朝方確認してみた所しっかり湿度30%強まで下がっていました。
ツマミを標準域まで戻し後は帰ってから機材を入れます!
何段目に何を入れるか…
棚と棚の間隔は…?
今日も仕事が手に付かなさそうです汗
書込番号:12022554
0点
Papa-breasthairさん、おはようございます。
ご報告ありがとうございます。
楽しそうな悩みですね。
書き込みを見て、ますます欲しくなりました。
可能なら機材を収納した後の写真なんか、アップしていただけるとうれしいです。
書込番号:12023282
0点
今晩は。
しまってみました。
色々悩んだのですがまだまだ機材が少ないのでスッカスカです(笑)
結局上段を多めに仕切り普段良く使うものを収納。
下段は中々出番は無いけど見て愛でる子達をディスプレイもどきにしました。
中に入れたもの
最上段 充電器、ブロワー、フィルター等小物類
2段目 レンズ置き場(まだ2本ですが。。。)
3段目 標準レンズつきボディどコンデジ
下段 フィルム機4台とレンズ1本
この先機材が増やせれば都度いぢって行こうかと思っています。
質感は本体はそんなに硬くは無いです。薄めの鉄板と言う感じ。
でもベコベコしてる訳ではなく自分的には全く問題ないです。
気に入ったのは扉の開閉感。
軽い力で開き閉めるときもマグネットとパッキンのお陰で吸い付くように閉まります。
楽しくなってきて何度も開け閉めしてしまいました。
それと他のメーカーの掲示板で見るより除湿のスピードが速いようです。
一番しっかりしていて欲しい機能なだけに(当然か汗)信頼感が高まります。
除湿ユニットの不具合も無さそうです。
造り、使い勝手、お値段全てひっくるめていい買い物が出来たと思います。
来年の梅雨時期はもう恐れなく迎えられます!
あ、そういえばレンズをかたずけながら眺めていたら
父から貰った75-300にカビらしきもの?を発見。
その子は折角やって来た防湿庫には入れず隔離生活を余儀なくされました。
カビって本当に伝染るんですかね!?
書込番号:12030523
0点
ありがとうございます。
いいっすね〜!
下段のカメラ達も雰囲気ありますね。
私もどこが安いか、検討に入りました。
書込番号:12035572
0点
虹色エスプレッソさんも是非にどうぞ!!
よく防湿庫は十年は持つと目にするのでそうなれば年間3千円ちょいでの保険みたいな物です♪
ちなみに自分はキタムラネットで31900でした。
良くみる情報ですが知らないショップより安心感があるのと探してみた中ではかなり安いと思えたので(#^.^#)
書込番号:12042908
0点
ありがとうございます。
私もキタムラネット見てたんですが40,000円超えてたんで他を探していました。
でもその値段なら安いですね。
もう一度、確認してみます。
書込番号:12042987
0点
確かネット会員ログイン特別価格!
みたいな謳い文句だったと思うので会員登録⇒ログインでばっちり下がると思いますよ♪(v^_^)v
今見てみたら通常価格だと4.5万円位するのですね汗
書込番号:12043051
0点
そうだったんですね。情報ありがとうございます。
さっそく会員登録してみます o(*^▽^*)o~♪
書込番号:12043525
0点
Papa-breasthairさん、こんばんは。
実は...先ほどポチりました。
会員登録したら、同じ値段でしたので早速、ポチ。
書込番号:12045309
0点
虹色エスプレッソさん
こんばんは、そしておめでとうございま〜す♪♪
誤情報にならなくて良かったです(笑)
到着するまでが一番長い数日になりますね(ーー;)
悩むのにかかった時間の最後の焦らしです♪
虹色エスプレッソさんも良かったら感想など書き込んで下さいね!
次の購入希望者の背中をドーンっと押す素敵なレポート待ってますので♪( ^_^)/~~~
書込番号:12045636
0点
皆様こんばんは。
カメラとレンズが増えてきて簡易ドライボックスでは
何かと不便に感じましてこの度ついにH-80-DDを購入しました!
で、購入して取説どおりに24H程Mの位置に合わせていたら
庫内湿度が20%まで低下しました。(多分表示の最低表示だと思います)
早速デジタル一眼ボディ2台、レンズ4本、コンデジ1台と
各カメラのバッテリー&充電器、コンパクトフラッシュ数枚を入れました。
そうしたら庫内の湿度が翌日には20%の表示が。
どこかのサイトで湿度が30%以下でもカビが発生する場合があり
35〜40%くらいに保つのがよろしいと書いてありました。
そこでダイヤルをMHより1メモリ高い位置に設定しましたら
約20時間後に庫外53%、庫内27%と表示されました。
思っているより湿度が低いのですが、これは異常でしょうか?
表示される湿度計の精度もありますと思いますが大丈夫でしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
0点
湿度設定でストライクの範囲を決めておけばよいかもしれませんね。
私は30%(プラスマイナス)5%前後であれば放置です ^^;
ちなみに、今の我が家は庫外48%・庫内27%です。
早い話が機材は適度に使ってあげることが一番です。
もし、カビ物があるなら隔離しておけばより安心です。
>各カメラのバッテリー&充電器、コンパクトフラッシュ数枚を入れました。
これらを入れるくらいなら秘密の諭吉さんを入れた方がいいですよ(笑)
書込番号:10888731
![]()
2点
staygold_1994.3.24さん、コメントありがとうございます!
ドライボックスのデジタル湿度計以外に据え置き型の湿度計を2つ庫内に設置して
湿度を測定したところ、ドライボックスは31%、一つの湿度計は約50%
もう一つは約40%でした。
中間を取ってみても約40%ってところですかね?
だとしたら自分としては理想の湿度かもしれません。(各湿度計の精度によりますが・・・)
とりあえずはこの位置で様子を見ようかと思います。
ちなみに秘密の諭吉さんって何でしょう?
この世界では常識ですか?私には分かりません・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:10892725
0点
tt_kashiさん、こんばんは。
防湿庫内でも湿度差が結構あるのですね。
まずは説明書にあったかな?密閉条件で24時間?などの放置が必要なのかとは思いますが、
背面の空調が付いている位置から遠近で多少は違うのかもしれませんね ^^;
(正直、場所による湿度差はあまり気にしていなかったですよ)
秘密の諭吉さんですが、投稿の写真に写っています。
ある意味では常識ですが、こういうことなんです(笑)
書込番号:10893526
![]()
4点
staygold_1994.3.24さん、どうもありがとうございます!
一応取説どおりにMに合わせて24H放置して湿度が20%表示になってから
ダイアルを回して湿度を上げたのですが湿度計によって湿度が異なりました。
まぁどの湿度計がどれほど正確なのかは定かではないので、とりあえず良し!ってことにしました^^
秘密の諭吉さんって、そーゆーことですか!
でもこの口コミを嫁さんに見られたら例え入れたとしても
気付いたらなくなっていた・・・ってことになっちゃいますね(;・∀・)
書込番号:10894825
1点
購入しました^^
電源を入れ、24時間経ちますが、庫外の湿度が35%なんですが
正常なのか?
部屋の湿度計ですと60%の湿度の場合でも、本体の庫外湿度
35%です。
部屋の湿度計とは、精度が違うのでしょうか?
庫内の湿度は、40%に設定中です。
庫内の適切な湿度って何%なのでしょう?いろいろ調べてると
あまり低くても良くないみたいですし、いかがなものでしょうか?
書込番号:11827964
0点
>BLACKLABEL20さん
購入おめでとうございます ^^
現在の我が家は帰宅後の20分ほど前にエアコンを入れまして庫外36%/庫内38%です。
息を吹き掛けたら70%まで上がったので正常に動作しています。
(アルコールの検知だったりして・・・笑)
ちなにみ部屋の湿度計を基準にした場合はどうみるのかはしりませんが、
防湿庫赤表示の右が庫外の湿度センサーらしいです。
部屋の湿度計もその付近に穴の向きも合わせて置いてみては如何でしょう?
書込番号:11833505
0点
電源を入れて3日経過してますが庫内の湿度が38から46位で変動してますが、これは正常なのでしょうか?それとも初期不良?
書込番号:11843252
0点
この除湿庫の購入を検討しています。重いので床掃除やレイアウト変更の際の移動は大変だと思うのですが、皆さんキャスターは付けていますか。付けても安定性を損ねないのなら付けた方が良いのかなと思っています。
0点
80L〜150Lまで、3台を2箇所で使っています。(1箇所は2段重ね)
キャスターは付けず、直置きです。
一度設置場所を変えたことがありますが、斜めに倒すような感じで、千鳥足の様に移動させました。
移動距離が長ければ、キャスター付き台車が必要かも知れませんが、同一室内なら、無くても良いのでは?
防湿庫の下の床掃除を毎日されるなら、付けた方が良いかも知れません。
床がしっかりしていれば(畳でなければ)、安定性はそれほどは変わらないと思います。
書込番号:11781468
![]()
0点
地震での転倒が怖いので、キャスターは外していますが、ストッパーを付けられたらどうでしょうか。
経験しました阪神大震災クラスの地震が来ると、細くて背の高い防湿庫ですと転けるかもしれません。
http://www.tssp.jp/display_item.php?itemNr=1990&cat3Ref=133
書込番号:11781469
![]()
0点
動かす場合は、ダンボールに載せて引っ張ればいいと思います。
書込番号:11782013
![]()
1点
影美庵さん。フローリングの上に置き重く予定なので大地震でもない限り転倒はないと思います。それにしても2段重ねはすごいですね。怖い気がします。
アルカンシェルさん。キャスター+ストッパーですか。検討してみます。
じじかめさん。その手がありましたね。担ぎあげて移動することばかり考えていました。
書込番号:11782079
0点
キャスターに関して、教えてください。
この商品には、もともとキャスターが付属しているのでしょうか。
それとも、市販のキャスターをつけられるような形状になっているのでしょうか。
できればキャスターのついている商品を買いたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:11842497
0点
別売りオプションのキャスターを取り付けることは可能ですが、メーカーとしては安定性を損なうためキャスターを付けないでの使用を推奨しているようです。空にすると男性一人で十分抱えられる重さです。
書込番号:11857796
0点
先日購入したばかりなのですが、
室内の湿度表示が80%前後で、
ダイヤル位置Mで半日経つと庫内湿度53%でした。
40%前後が良いとのことだったので、ダイヤルを低湿度側に回して
ドアを閉めた時が庫内湿度72%
そこから69%くらいまで数分で下がったのですが、30分後に見ると66%
カビが発生しやすいとされる60%前後の状態に長くさらされてしまっているのですが
除湿の速度はこういうものなのでしょうか?
みなさんは、一度庫内湿度が上昇してから40%になるまでどれくらいの時間がかかってますか?
0点
こんにちは
別のメーカーのを使っています、入れっぱなしで変化など見たことありません。
防湿庫は冷蔵庫などと違い、動力で働かしてる訳じゃないので、変化はゆったりでしょうね。
まぁ、何ヶ月も湿度の多い梅雨時に放置すればカビの心配もありますが(実際防湿庫を使わず数年間でレンズカビました)半日やそこらでカビることはないでしょう。
書込番号:11620596
![]()
0点
こんにちは。
私もトーリ・ハンでは無くトーヨーリビング製のを使ってますがおおむね2時間程度で元に戻りますよ。
あまり気になるのでしたらSCに相談するのが一番だとは思いますが、除湿剤を入れて置くというのも一つの方法です。
それも、シリカゲルのように高湿の時は吸湿して低湿の時は湿気を出すタイプだとより良いと思います。
私はたまたま防湿庫が故障したとき、修理の期間に使ったカメラ用除湿剤を直った今でも入れっぱなしにしています。
カメラ用ですので極端な湿度低下はしていません。
書込番号:11621139
![]()
2点
最初はなかなか湿度が下がりませんが、一旦下がってしまうと扉を開け湿度が上がった場合も
わりと早く下がるように思います。
書込番号:11621570
![]()
1点
ご返答いただいたお三方、ありがとうございます。
たぶん解決したと思うので、ご報告です。
最近、私の住んでいる地区では湿度の高い気候が続いていたのですが
そのためなのか、どうやら最初の慣らし運転が不十分だったようです・・・。
(もしくは最初はこういうものなのかとも思いますが)
その後、改めてカラ運転で半日ほど放置したところ庫内湿度45%になり、
再び機材を入れると、やはりゆったりではあるものの、
当初よりはっきりわかる速度で除湿されており、
ご意見いただいた通り2〜3時間で理想値になりました。
初めての防湿庫で不良品を掴まされたのかと心配してしまいましたが
その後の動作や、お三方のご返答のおかげで安心できました。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11623557
0点
無事解決されたようでなによりでした。
私も慣らし運転が必要だとは知りませんでした。
良い勉強をさせてもらえました。
書込番号:11625181
1点
慣らし運転というよりも、冷蔵庫を買って電源をつないでも冷えるのに時間がかかりますが
一旦冷えた冷蔵庫の戸を開けて冷機が逃げても、元の温度の戻るのが速いようなものでは
ないでしょうか。
書込番号:11625752
1点
梅雨を前にして、こちらの商品にしようかED-55CDBにしようか迷ってます。
是非オーナーのみなさんに教えてもらいたいのですが、私が中に入れようと考えているのは、一眼を1台、コンデジ1台、ビデオカメラ1台です。
今はまだ所有してませんが、これからレンズを2本ほど欲しいと考えており、
余裕で入る感じでしょうか?
それともぎりぎりなので大きい55を選ぶべきでしょうか?
是非教えてください。
1点
こんにちは。
私はED-41CDBでは有りませんが同サイズの防湿庫を使ってます。
ED-41CDBでも現在 放浪の旅人さんが所有の機材でしたら十分収納可能ですが、
予算さえ許せばED-55CDBクラスを買っておいた方がぶなんですね。
私は今現在もう少し大きいのを買っておくべきだったとチト後悔しています。
ちなみち、一眼レフ1台とレンズが7本とストロボ1台を入れています。
書込番号:11485848
![]()
2点
防湿庫は、容量が大きくても床面積は殆んど同じですから、できるだけ大きいほうがいいと思います。
3年前に引越しした時に80クラスを買いましたが、今ではもう少し大きいのを買っておけば
よかったと反省しています。
書込番号:11486682
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)









