このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月1日 19:37 | |
| 0 | 5 | 2009年5月17日 06:17 | |
| 9 | 4 | 2009年5月16日 21:02 | |
| 12 | 7 | 2009年5月13日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま、こんにちは。
いつも参考にさせていただいておりおります。
4PODランカスターSリミテッドです。
■今回は、ズバリ、防湿庫の買い時タイミングについて、
皆様のご意見をお伺いしたく、スレ立てします。
最近、我が家ではデジ一ブームもあり、
防湿庫の購入を検討しています。
下記観点で、最適なものを購入したいと考えています。
・安い ・・・実は最優先
・でも、高機能(欲張り)・・・その次優先
・KISS-Fボディ+18-55ISレンズが入る
・α700ボディ+70-300G、50mmF1.4単、DT18-250入る
・αマウントのレンズで、大きい系が微妙に増えそうw
だからと言って、サンニッパはないです。w
今後の拡張性を考えて、できれば2階建てではなく、
3階建てを考えておりますが、予算4万弱とした場合、
どれが良いでしょうか。最近では、調湿できるものも
あると聞いていますが良くわかっていません。
カメラとレンズの保護を最優先としたいです。
トーリ・ハン社、東洋リビング社、ハクバ社の存在は
知っていますが、選定で決定打が打てず、皆様のご意見を重視し、
日本の長雨に向けて、購入に走りたいと考えております。
買い時、セールのタイミングなど、アドバイスいただけたら
幸いでございます。
※秘密基地的使用も重視です。w
0点
4PODランカスターSリミテッドさん こんばんは。
私の場合、ボディ1台とレンズ7本の時点で、このサイズを買いました。
その後、ボディが1台、レンズが2本と増えていますが、まだまだ余裕です。
今後、機材が増えることを考えたら、この位のサイズが良いでしょう。
買い時は、毎年モデルチェンジする4月前後だと思います。
メーカーサイトのアウトレットを狙う手も有りますね♪
>※秘密基地的使用も重視です。w
奥にしまえば気づかれないでしょう(^^)
書込番号:9591736
![]()
0点
>日本の長雨に向けて、購入に走りたいと考えております。
ほとんどの方が梅雨時を心配されますが、現代の住宅事情は冷暖房と気密性が高まり、通年カビの発生時期です。
真冬でもガンガン暖房し、空気が乾燥するからと言って、加湿器を使うご家庭も多いと思います。
朝、窓が結露していると言うことは、湿度が100%以上になり、水蒸気から水滴になったと言うことです。(部屋の中央部と窓辺では気温が違い、飽和水蒸気量も違います。)
従って、欲しいと思った時、カメラやレンズを購入した時が買い時と言えます。
ここ、価格.comの板では、東洋リビング製が多いようですね。
トーリハン製やハクバ製は余り聞きません。
私の3台は皆、東洋リビング製ですが、最初の1台がたまたま東洋リビング製だったと言うだけで、それ以上の理由はありません。(2台目は、1台目が良かったからという理由、3台目も同様)
以前の勤務先ではトーリハン製のドライキャビが、ズラーと並んでいました。
中には騒音測定用のマイクロホンや排ガス測定用の濾紙が入っていて、カメラは普通のガラス戸付きのキャビネットでした。
>できれば2階建てではなく、3階建てを考えておりますが、予算4万弱とした場合、どれが良いでしょうか。
2階建てとか3階建てとは何を意味するのでしょう?
棚の段数でしょうか? 扉の数でしょうか? 3扉は知りませんが…。
購入に当たっては、可能な限り大きめで、2扉式が使い易いです。
上部は使用頻度の高いもの、下部はそれ以外のものと分けておけば、上部の扉を開けても、下部への影響は少なくなります。
書込番号:9591870
![]()
0点
>2階建てではなく、3階建て
私は、80L+100Lの2階建てですが今でも地震の心配が高いです。
>・KISS-Fボディ+18-55ISレンズが入る
>・α700ボディ+70-300G、50mmF1.4単、DT18-250入る
>・αマウントのレンズで、大きい系が微妙に増えそうw
>だからと言って、サンニッパはないです。w
まあ、増加数次第ですが私もボディが20台とレンズが60本程度(スタック状態ですが…)入っていますので120L以上なら通常は大丈夫かと思います。
予算とスペースと山の神のご機嫌の良い範囲でなるべく大きいのが望ましいと思います♪
トーリハンの電子式は、寒冷地だと機能不全になるとメーカーが発表していますのでお気を付け下さい。
書込番号:9592006
![]()
0点
安く買いたいのなら、メーカーのアウトレットがいいと思います。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:9592010
0点
みなさま、早速の返信ありがとうございます。
私の言い方が悪く、3階建ては中の仕切りを
イメージしていました。(縦型の3段)
ごめんなさい…。
かなり詳細なお話をいただき、購入に向けて
一歩前進です。
■ベジタンVさん
⇒容量、参考になります。
現状の私の機材ではかなり余裕そうです。
4月にモデルチェンジ時期というのと、
奥にしまう(笑)、ですね、了解しました!
メーカーサイトのアウトレットという発想
はありませんでした。参考になります。。
■影美庵さん
⇒かなり詳細に、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりで、夏も冬も
ないのですよね。最近の木造住宅でさえ、
高気密・高断熱を売りにしています。
複層ガラス窓でも曇っちゃいますからね。
そう考えると、確かに今が買い時ですね。
東洋リビングが圧倒的に多いのかな、とい
うイメージが強く、他はどうかなと思って
いました。
確かに、2扉式だと、他空間の湿度には
あまり影響を与えないですね。全く意識
していなかったので、射抜かれました。。
■しんす'79さん
⇒まず、お持ちの機材数に圧倒され…。
と考えると、十分過ぎる容量なのですね。
写真アルバムなんかも入れるといい感じで
保管できそうですね。
そうなんです、まずどこにおくのか区画の
申請から始まり、設置工事許可申請、棚割
り申請ですね(大笑)。
できるだけ大きいという欲張りな状態です。
自動調湿、だめですか。
旧津久井郡民で、最近はそうでもないもの
の、冬は家を空けると結構冷えるので、
ちょっと考えてしまいますね。やはり、
アナログ強し、でしょうか。。
■じじかめさん
⇒早速行ってみました。まさにセール中
ですね!
ベジタンVさんからもいただきましたが、
メーカーのアウトレットという発想が
まったくなかったので、参考になります。
みなさま、ありがとうございました。
4PODランカスターSリミテッド
書込番号:9594595
0点
みなさま
4PODランカスターSリミテッドです。
こんばんわ。
みなさまのアドバイスを元に、本日発注かけました。
モノは東洋リビングなのですが、サイズは直前まで
カミさんと相当悩みました。
本当はこの120CDBがほしかったのですが、リビング
に置くとアクセントにできるという点を重視し、小
型のものにしました。
なるべく大きいものをとアドバイスいただきました
し、しかも自分から3段を希望していましたが、最
終的には小さいものにしました。
(55だとちょっと大きく涙をのんで42に…)
私の知り合いがリビングに防湿庫を置いていて、
部屋のアクセントになっていました。それがどうし
ても忘れられず、リビングに置くには圧迫感のない
42を選択しました。
(確かに小さいかも知れないですが、そのときはそ
の時ですね。。)
以降、ED-42CDAのスレに書き込みします。
よろしくお願いいたします。
これで、湿度大国対策は何とかなりそうですね!
過信しすぎず、防カビ剤も導入してカメラを大切に
します。。
書込番号:9636717
0点
最近東洋リビングのED82CDAという防湿庫を購入しました。
本日購入して初めて雨がふったのですが、防湿庫内の湿度も少し上がってしまいました。
勿論途中で開けたりはしていません。雨とはいえまだまだ梅雨時や大雨時のように高い湿度ではないのに、5%程あがってしまいました。初めての防湿庫なのでわからないのですが、こんなもんなのでしょうか?
0点
こんなもんでしょう。
ただし完全密封はできていないということはわかりますね。
どこかに隙間があるんでしょう。
書込番号:9552974
0点
防湿庫は持っていませんが…
湿度を下げるシステムの部分が、間接的に外気と接触しているせいかもしれませんね。
正常に作動していれば、多少の変動はあっても危険なほど上がらないのでは??と思います。
書込番号:9553006
0点
温度の変化によっても湿度は変わります。(相対湿度だから)
防湿庫に日が当ったりすると簡単に10%くらい下がりますよ。
もちろん完全気密の防湿庫はありませんので、運転が止まれば徐々に室内の湿度に近づきます。
書込番号:9553173
![]()
0点
防湿庫以外にも、室内に湿度計をつけておくと参考になると思います。
書込番号:9553756
0点
皆様ご回答大変ありがとうございます。多少は変動はあるのですね。あまりにも変わりすぎるようなら一度メーカーに問い合わせてみようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:9555816
0点
10年位前にコニカミノルタ、フイルム一眼を持っていましたが、
無知のせいもありカビのオンパレード!
当分カメラのことは、忘れていましたが、価格コムのニコンの書き込みを見ているうちに、
カメラが欲しくなりD90、D40、70-300VR、シグマ70−300、18-105VR、18−55、モロモロ昨年
12月から購入しついに防湿庫まで。
調整がよく分からず使っています。
庫内30、庫外44、位です。たぶんこれ位でいいのかな?
説明書は40〜55%が適湿となっているのですが、30%だと不都合があるのかな?
大きさは私にとっては、十分満足な大きさだと思います。
1点
チョコ&テリーさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
庫内湿度ですが、私は30〜50%程になるようにしています。
神経質になる必要はなく、数%ずれても問題ありません。
ちなみに防湿庫に付属している湿度計も、そんなに精度の高い物では ありませんので、そのぐらいで良いという事だと思います。
*カビの発生したレンズとカビていないレンズは一緒に置かない方が良いですよ。
書込番号:9551101
![]()
3点
ご購入おめでとうございます。
110サイズなら かなり収納できますね。
書込番号:9551243
3点
庫外が低いですね?
大阪は小雨ですが、庫外は55%近くあります。
私は40-45%ぐらいに設定しています。(HD-80Bですが)
書込番号:9552491
1点
タン塩レンズさん
返信ありがとうございます。返事が遅くなりすいません。今日は、私の町では、バラ祭りがあり楽しんでいました。
*カビの発生したレンズとカビていないレンズは一緒に置かない方が良いですよ。
これがよく分からないのです。老眼な上、遠くも見え辛く先日D90、とD40のファインダー内にゴミ?カビ? よく分からないのですがメーカーに点検に出し見てもらいました、今はゴミは、見えませんが90の方は左下にまだ小さい点が見えます。(まあ満足です)
ニコンのメーカーは価格コムの書き込みの通り満足なメーカーです。
Vallvillさん
書き込みありがとうございます。
想像していたより大きく満足しております。まだ P・C もやっと使っているしだいで、
書き込みも時間がかかります、これからもよろしくお願いいたします。
じじかめさん
返信ありがとうございます、私は最初キャノンを買おうと思っていました。
ニコンの書き込みに、じじかめさんの適格な返信を沢山見てニコン党に入れてもらおうと決
心したしだいです。それとニコンの書き込みをしている人は丁寧に返答をしてくれている方
が多く感じられました。それと防湿庫の大きさも書き込みを参考にさせていただきました。
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9553546
1点
皆さんこんばんは 先日ご指導いただき、つまみをちょびっと強いにしておいたところ。
ただ今湿度29%・・・・乾燥すればするほど当然カビは防げますが・・・
ラバー系は劣化?さて基本カメラのレンズに最適な湿度はどのようにお考えですか?
ご指導願います。
0点
こんばんは^^シリウス777さん
防湿庫持ってますが湿度は55%に設定しています^^
乾燥してるときは室内が30%とか梅雨時期は78%まで行くため
波があるのでカメラに悪いと思い購入しました。
あまり湿度が低いとゴムが劣化したりグリスが乾燥したりしますので
注意が必要ですよ^^
書込番号:9492228
![]()
5点
たまに使ってあげることですね。
防湿庫でもカビないとう保証はありませんから。
書込番号:9493378
![]()
3点
40%から50%の間になるように使っています。
書込番号:9494251
![]()
3点
皆さんアドバイスありがとうございます。
本日は32%です。
たまに使いつつ、おおむねマニュアル通りの設定でいいみたいですね。
ありがとうございました。
※ひとつ気になった点:販売価格はいざ知らず定価を考えるとなぜ湿度計と連動し設定値維持機能が盛りこまれなかったのかちょっと疑問です。強弱摘み・・昔のエアコンの温度設定みたいですね。
書込番号:9497424
0点
スレ主様こんにちは
湿度計との連動ですが、湿度の測定は温度計測と違って
言い方は悪いですが、あのようなチャチな湿度計で、正確な測定が出来るほど
単純ではないそうです。
精密湿度計とそれに連動するドライユニットを作るとなると
多分コスト的に、この価格では市販は出来ないと思います
それに、ボックス内湿度を均一にしようとすると
複数個の湿度計が必要になります、今の価格の範囲内ではまず出来ないでしょう
2〜3倍程度(若しくはそれ以上)の価格になって、殆ど業務用になるでしょうね。
私は、付属(と言うかカメラ用として売られている安価なもの)は
単なる目安として見ています、別に針式の湿度計も併用していますが
40%近辺が付属のデジタル湿度計と同じ程度になるように、自家調整してしまいました
付属の湿度計が60%の時に50%弱だったりと、40%付近以外は全くのデタラメです。
正確に湿度特定は、温度や風向など諸条件を考えなければならず
本当に難しいらしくて、最新技術を使って容易に測定できる様にしたものは
結構高価です、カメラ用として売られている安価な湿度計は目安にしかなりません
取りあえず正しい値を示す物は、諭吉様を用意しないと駄目みたいですね
http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=10145&csid=0
興味がお有りなら、以下のpdfを読まれては如何でしょうか
http://hioki.jp/tech/pdf/humidity_guide_J1-77M.pdf
これなどは安価ですが、精度が最悪値プラマイ10%も有ります
ドライユニットとの連動には精度が低すぎます。
http://active-shop.jp/?pid=1005233
それに、チョット良い物はやはり高価で、精度の高い物は3万円近くします
もう一個防湿庫が買えてしまいます。
http://active-shop.jp/?pid=2300155
目安よりチョット精度が良い物を、と言う程度なら
これなんか安価で良いと思います。
http://active-shop.jp/?pid=1005246
もうチョット予算があれば、これ等は良いかも、湿度計精度プラマイ4%です
http://active-shop.jp/?pid=2300172
書込番号:9532246
1点
あれからリンク先のサイトを色々と見ていたのですが
オートドライデシケーターという、防湿庫と同様な物が有るみたいですね
防湿と言うよりは、湿度制御が目的なのだと思いますが。
http://www.activeshop.jp/cat/kenkyu-kiki/desiccator/autodry-desi/
湿度制御が0%〜からですが、化学実験などでマジメに防湿(湿度制御)を考えると
これだけの投資が必要なんですね。湿度制御はデジタル方式で、結構きめ細かい制御が
出来る様です。
東洋などで出してる、業務用の超低湿庫も同じくらいの価格だと思いましたが
我々が使うようなカメラ用の防湿庫って、相当コストパフォーマンスが高いような
気がしてきました。
書込番号:9532286
0点
>>デジタールさん 詳しい情報ありがとうございます。
う〜ん・・そういうことなのですね。
業界が違うのですが、以前メカニックをしていまして・・そういうセクションにてエンジニアをしえちたこともあり・・・安価に・・と単純に考えてしまいましたが、PL法もあり何かとお金が掛かるのですね・・参考になりました。
書込番号:9537536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



