このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年10月18日 23:07 | |
| 20 | 8 | 2009年9月25日 15:08 | |
| 1 | 2 | 2009年9月19日 17:01 | |
| 3 | 4 | 2009年9月15日 22:47 | |
| 3 | 5 | 2009年9月14日 15:48 | |
| 13 | 13 | 2009年9月7日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
標準の中心のところに湿度設定のつまみを設定しているのですが、
3日くらい経っても湿度が55%RHになってしまいます。
説明書では標準につまみがあれば、
32〜48%RHになると書いてあるのですが、
明らかに湿度が高いです。
右にいっぱいに回しておけば、ランプが点灯して
半日もあれば湿度が30%RHを下回るのですが・・・
これは仕様でしょうか?
0点
chidamaさん こんばんは。
>3日くらい経っても湿度が55%RHになってしまいます。
微妙ですね〜
現在、台風接近中ですが、我が家の防湿庫は40%を指してます。
購入店に問い合わせるのが一番でしょう。
書込番号:10275427
0点
防湿庫付属の湿度計は、かなりいい加減ですよ。
書込番号:10276208
1点
60%以上なら調整が必要だと思いますが、55%なら問題ないと思います。
書込番号:10276351
0点
ベジタンVさん、LE-8Tさん、じじかめさん、こんにちは。
あと、標準の枠内の右端の方につまみを設定しておくと、
44%くらいにはなりましたが・・・
枠内の右端でやっと44%というのはどうもねえ。
で、メーカーに問い合わせてみました。
湿度の誤差が大きいとの事で、
交換用のドライユニットを郵送するとの事でした。
>防湿庫付属の湿度計は、かなりいい加減ですよ。
そうですかぁ。
やはり別にもう一個、別売りの精度の高いのを買ったほうがいいですかね。
>60%以上なら調整が必要だと思いますが、55%なら問題ないと思います。
そのくらいでも問題ないですか。
でも、今回はメーカーが交換してくれるというので様子をみてみます。
皆様ありがとうございます。
何かわかり次第、またご報告させていただきます。
書込番号:10277951
0点
交換用の部品が届いて
ある程度使用しましたのでご報告させていただきます。
メーカーに問い合わせをして次の日にはユニットが到着しました。
この辺の対応の早さは感心します。
後ろのユニットのネジを回して、
ものの5分くらいで交換完了です。
使用した感じとしましては
標準の枠の左端(高湿度寄り)の設定をすると、
30%を少し下回ります。
標準の枠の外の、少し左(高湿度の枠)に設定をすると、
35%くらいを維持します。
今回来た交換用のユニットは少し湿度が低いような気がします。
でも多少の誤差もある事でしょうからこれで良いのでしょうかね。
以前のものと比べると大分湿度が低くなりましたので良かったです。
書込番号:10331704
1点
>本体の寿命も気にしなくていいですか?
「本体」って、何を指してますか?防湿庫ですか?カメラ本体ですか?
「本体の寿命も」の「も」は、他に何を気にしてますか?
書込番号:10210134
3点
防湿庫は冷蔵庫と同じような使い方と思うのですが、防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか? ok? よろしくお願いします。
書込番号:10210232
0点
私は防湿庫を使っていませんが、実家に祖父が使っているものがあります。20年以上たった今でも動いています。
半導体を使用しているものだったら可動部分がありませんので、半永久的と考えてよいと思います。
一方で冷蔵庫には寿命があります。寿命を超えて使用すると発火するなどして危険です。
冷蔵庫からの出火は家庭の火災の中でも無視できない割合を占めているんですよ。
書込番号:10210283
![]()
6点
>防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか?
冷蔵庫の寿命は気にならないものなんですか?
私は結構気になりますが。
たぶん、生活の中に溶け込みすぎていて、壊れる時の事が一切想像できない、という意味なんでしょうね。
防湿庫というものは機械的な部品が内部で稼働したり、動作時間が何万時間と規定されているような部品が少ないので、故障の可能性は低い製品だと思います。
調湿機能付きのモデルなら、調湿装置内のヒーター部分が熱でダレてくるという問題が起きそうな気はします。
しかしまあ、ほとんどメンテフリーで使えると思いますよ。
書込番号:10210298
2点
ありがとうございます。冷蔵庫が故障して買い換えたなどの経験は皆無です。24h365日通電で扉付の中で保管といえば他に思いつかなかったので冷蔵庫をひきあいに出しましたが、永く使えるなら高額商品も視野にいれ古〜いカメラも双眼鏡も顕微鏡も保管します。
書込番号:10210481
1点
既に解決済みかと思いますが、以下も参考になりそうです。
耐久性が高いこと、基本的にメンテナンスフリーであることなどが書かれています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
書込番号:10210544
![]()
2点
今年、冷蔵庫を買い替え早く壊れたと思って調べてみると15年使っていました。
防湿庫もそのくらい使えるのではないかと思っています。
書込番号:10210608
![]()
2点
機種によっては定期交換部品があると思います
うちの冷蔵庫は3年足らずで故障しました
日立の冷蔵庫でも故障することがあります
ケーズデンキの延長保障に入ってまして無料でしたが
ケーズデンキの対応はすばらしかった感心しました
今の冷蔵庫は内部が複雑すぎます 驚きました
書込番号:10210759
3点
この機種を購入して電源を入れても、湿度の下がり方が遅いので旧型機のアナログ湿度計を入れて見ました。標準の低の目盛りの所でデジタルは47%、アナログは57%でデジタルは湿度が低めに表示されるようです。
さらに旧型機は標準真ん中ぐらいの設定でアナログ湿度計で50%以下にすぐに下がりますので、新型機はドライユニットの設定目盛りもあてにならないみたいです。
アナログ湿度計をもうひとつ探してきて入れてみたらアナログの数値は同じ、デジタルはやっぱり10%低く表示されているようです。
光触媒を付けた事でドライユニットの性能低下を湿度計で誤魔化そうとしているのかと、考えてしまいました。
連休中に旧型機から機材を半分ぐらい移そうかと考えていたのですが、防湿庫の信頼性が低いようなので、中止しました。
皆さんの防湿庫の状態はおかしくないですか?
連休明けまでメーカーに連絡つかないので、最悪です。
0点
ひろゆき2000さんこんにちは。
湿度計は原理上誤差が大きいです。
厳密に測定するならば乾湿計を用いる必要があります。
これを使っていない以上、どちらの値も信用することは出来ません。
湿度計の表示はともかくとして、60%以下になっているなら防湿庫としての機能は十分に果たしていると思います。
むしろカメラのレンズも高度に電子化されている今、乾燥のし過ぎによる静電気の影響のほうが怖いです。
書込番号:10178033
![]()
1点
湿度計の数値は目安だということは理解していますが、付属の湿度計は数値が低めに出るという書き込みが他のサイズのものでもありますね。低めに出る傾向があるようです。
かなり前にレモン社で購入した旧型機の付属のアナログ湿度計で48%前後まで除湿しようとすると、少し標準を超えて低湿度側に設定をもっていかないと駄目なのでドライユニットの性能の違いもあるのでしょか?
付属デジタル36%でアナログ計2台が48%〜50%、室内用のデジタル湿度計を入れてみたら46%だったので、このぐらいの設定でしばらく使用してみようかと思います。
旧型機は同じ2枚扉で少し小さいぐらいので、機材を入れると50%以下にすぐに下がるのは目一杯、レンズとカメラを入れてあるので扉の開閉による空気流入量が少ないからかな?
とりあえずこれで、レンズの段々重ねからは開放されそうです。
書込番号:10178403
0点
カメラ購入後半年が経ちました。湿気の多い季節を通り越してしまいましたが、必要性を感じ、これからの購入を考えています。ホントに初歩的な質問なのですが、カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?カタログ等ではみんなそうなってますよね?初心者ですみません。
0点
こんにちは。
>カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?
そと通りです。
カメラバッグ等から出して、収納して下さい。
私はカメラにレンズを付けたまま収納していますが、レンズを外して収納する人もいます。
書込番号:10156506
1点
カメラバッグは、防湿庫に入らないと思いますが、カメラケースでしょうか?
カメラケースならふたを外して入れてもいいと思います。
書込番号:10157239
0点
ヨロクさん こんばんは。
>カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?
私の場合、レンズも取り外して収納しております。
カメラバッグは陰干し状態です(^^)
>必要性を感じ、これからの購入を考えています。
乾燥季に入る今でしたら、安くなる来春まで待っても良いですね。
書込番号:10159270
1点
ヨロクさん、こんばんは。
防湿庫に入れる時でなくても、カメラバックからは出した方が良いですよ。
で、防湿庫に余裕が有ればボディにレンズを着けたままでも良いのですが、外した方が収容力は上がります。
でも、その内スタックにスタックを重ねる様になり防湿庫の追加が必要になります。
なので、財政的にも山の神等のの許される可能な限り大きな物がお勧めです♪
書込番号:10159443
1点
防湿庫内のデジ一眼を取出して、レンズプロテクターを外して見ると、
フィルターとレンズの間に3mm以上で顕らかに"見える"埃が付着してました。
前スレで、
飛騨のさるぼぼさんが仰ってた事を思い出しリンクしました。
フィルター付けっ放しだったのに、なぜ埃がレンズとの間に入ってたかが、さっぱり解りませんが、
皆さん同じ様な事、経験ありますか?
防湿庫と埃、何か関係あるのでしょうか?
飛騨のさるぼぼさんの言ってた静電気の仕業なのでしょうか?
0点
防湿庫に保管する前から埃が入っていたのではないでしょうか?
書込番号:10150815
0点
コントルさん、おはようございます。
埃がフィルターとレンズの間に入っているのだから、フィルターを付ける時に入った可能性が高いですね。
私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、全く問題ありません。
防湿庫から出したままにしていたカメラの方が、うっすらホコリを被っていました。(^^;
書込番号:10150919
0点
私はフィルターを付けるときは必ずレンズとフィルターの両方をブロアーで吹くようにしています。
静電気による汚れが目立ちやすいのは、PL・ND等の黒いフィルターですね〜。
プロテクターは透明なので判り難いだけです。
この汚れは超微粒子なので、レンズに付けっ放しのフィルターの内側にも付きます。
目で見て曇っているようなら清掃した方が良いでしょうね〜。
防湿庫は関係ないと思います。
書込番号:10150991
1点
レンズにフィルターを着ける時に、ついていたけど気づかなかったのではないでしょうか?
書込番号:10151041
2点
有り難うございます。
おそらく最初から入ってた埃が目立つ場所に動いたと想定されますね。
気にせずに防湿庫に入れてやろうと思います。
書込番号:10152187
0点
本日、ED80CDBを購入しました。書き込みが少ないので、こちらで質問させて頂きます。
さっそく電源を入れてから約2時間以上経過しましたが、
未だに湿度計は40台後半をウロウロしながら維持してますが、大丈夫でしょうか?
設定は、標準の真ん中位です。
本来、標準の設定だと30〜40位を維持すると聞いたのですが…。
LEDランプは電源入れた時は光ってましたが、今は消えてます。
ちなみに防湿庫には、まだ何も入れてなく、空の状態です。
1点
コントルさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
40台後半ならOKですよ。(30%〜50%ぐらいの間ならOKです)
ちなみに2時間ぐらいでは下がりきらないので、もっと時間が経ってから確認してみてください。
書込番号:10094448
2点
買って最初の日は、5時間ぐらいかかったような気がします。
書込番号:10094473
2点
こんばんはー。御購入おめでとうございます!
ウチの防湿庫はED-120CDBですが、
最初に電源を入れたとき、出荷時のダイヤル位置(ほぼ標準域の中央)で湿度50%ほどでランプが消えちゃいました。
1日様子を見ましたが一向に下がらなかったです。
色々試しましたが標準域ではイマイチ湿度が下がらないので、
仕方が無くダイヤルを標準域から少し「低」側へ入ったところにしました。
そのダイヤル位置で今は34%〜43%位で安定しています。
43%になるとランプが付き、34%くらいになるとランプが消灯します。
僕のは少し不良かもしれませんが、一応問題なく使えているので、そのまま使っています。
書込番号:10094554
2点
こんばんは
外気湿度は多分80以上かな、それで40前後なら正常でしょう。
ウチも同じメーカーですが、同程度ですよ。
書込番号:10094555
0点
タン塩レンズさん
じじかめさん
有り難うございます。
了解です(^O^)
アドバイスのお陰で安心致しました。
最初、手持ちのカメラとレンズの量を考えたら、ED80CDBは少し大きいかなぁ と思いましたが、カメラ等を入れると意外そんなでもなく、むしろED50CDBにしなくて良かったです。
これで、これから安心してレンズも保管できますね!
書込番号:10094601
2点
CXEOSさん
参考にさせて頂きます。
里いもさん
確かに湿度が高いのかもしれませんね!
エアコン入れないと少し蒸す感じです。
書込番号:10094627
0点
こんばんは。
私は翌朝にメーターを見て実感しました。
雪国ですと冬季の結露も気になりますから、一年を通して有りがたく使っています。
しかし、デジタル一眼のボディは防湿庫には入れません。乾燥すると静電気を帯びやすく成ります。以前にEOS D30を入れて画像がゴミだらけに成りました。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10095023
2点
こんばんは!
画像がゴミだらけ!?
ボディ内に埃が入ったんですか?
ではレンズのみの方が良いんでしょうか?
皆さんはボディも入れてますよね?
一応、入れる前に、
軽くブロアーをした方が良さそうですね!
書込番号:10095583
0点
はい。
3MegaPixels機でしたから、昨今の12MegaPixels機よりも、モニターに写ったゴミが大きく感じたのかもしれません。
サービスセンターから遠い田舎暮らしですから、クリーニングキットを購入して対応した覚えが有ります。
ダスト対策ボディなら問題無いかもしれませんが、私は常用するデジタル一眼レフは防湿庫に入れない事にしました。
書込番号:10096062
1点
先ほど帰宅して湿度計を見たら、やはり47〜48位です。
湿度調節は、標準の真ん中辺りなんですがね〜。
すでに9時間は経過してます。
書込番号:10096815
0点
コントルさん
説明書によるとダイヤルの誤差は±8%ほどある場合があるそうなので、
少し「低側」にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10097714
0点
ダイヤルを"低い"まで持っていくと
LEDランプが光りまして、39位まではいきます。
それから再び標準の真ん中位にしても40前後で安定します。
一度、開閉すると45位まで上がって、標準の低いほうにしてても下がらないので、
定期的にダイヤルを"低い”にしないといけませんね。
書込番号:10115417
1点
コントルさん、こんばんは。
書き忘れていましたが、防湿庫に付属している湿度計は、ある程度誤差があります。
カメラやレンズ用なので この程度で十分なのですが、実際の湿度より高めか低めを表示していますので付属の湿度計は参考程度で見てください。
気になるのでしたら高性能な湿度計を複数購入して平均値を取るしかなく(それでも1個よりはマシな参考値程度です)本格的に湿度を調べようと思うと かなり面倒です。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので、高湿度で長期間置きっぱなしにしな限り大丈夫ですよ。
梅雨時の旅行でも平気ですから!
画像のゴミ問題の話が出ていましたが、私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、ゴミだらけになった事は全くありません。
CCDやCMOS等のイメージセンサーはカメラの電源をONにすると帯電しゴミが付きやすくなりますが、この時のゴミは軽い浮遊ゴミなのでブロワーで簡単に除去できます。
怖いのは、ゴミよりもカビですね。(^^;
書込番号:10115895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



