このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2007年10月30日 01:07 | |
| 1 | 5 | 2007年11月4日 00:54 | |
| 0 | 4 | 2007年8月29日 22:01 | |
| 19 | 11 | 2007年12月15日 15:42 | |
| 1 | 2 | 2007年7月30日 13:06 | |
| 0 | 2 | 2007年7月21日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
くだらない質問で申し訳ないです。くだらないのが分かっていても是非ともお聞きしたいことでして。
急に防湿庫が欲しくなりまして、ED-151SSに興味を持っているのですが、
1. 防湿庫自体が初めてなんですが、これはメーカから完成品状態で届くのでしょうか? それとも何がしかの
組み立てが必要なのでしょうか。
2. 一戸建ての1階から2階に大人の男一人で抱き抱えて持ってあがることができますか? (この大きさの28kgって?)
3. ED-151SSを購入されて、やっぱりED-150CDにしとけば良かった、と後悔されたことのある方、おられないですよね・・・?
1点
私が東洋リビングの防湿庫を購入した際は完成品が届きました。
一台しか持っていないので全てがそうなのかわかりませんが…
書込番号:6820884
1点
P型(Populaire)さん こんばんは
完成品です!
この位大きい方が後々良いですよ
書込番号:6820956
1点
完成品です! たぶん組み立て式はないと思います。
現品特価\31,125でキタムラで購入し、車に積み込み自宅の2Fまで一人で運びました。
結構な重量難で疲れました。
>この位大きい方が後々良いですよ
全然足りません。レンズがまだ20本ほど転がってます。
もう一台これほしいなぁ。
書込番号:6821240
1点
4月にトーリハンのHD-80Bを購入しました。完成品ですが、中の棚はセッチングが必要です。
もう一回り大きい機種をと思っていましたが、重さの関係で、これにしました。
書込番号:6822708
1点
おおっ、豪華絢爛、錚々たる常連の皆さんからコメントいただき感激です。
まだまだそんなに物量は多くないのですが、ハンディカムなどの光学機器もあるので大きめのものを考えていまして、下記のような質問になった次第です。どうやら大丈夫そうですね。安心して購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6822982
0点
無事、ED-151SSを購入しました。
この商品、どこで買ってもメーカ直送のようですね。玄関渡しです。気にしていた大きさ、重さですが、ダンボールから取り出せば何とか大人ひとりでも抱き抱えて階段を上がれるサイズ、重さでした。
まだ書斎に運び込んだだけで通電も行っていない状況(最終設置場所に悩み中)ですが、今回同時に70-200/2.8LISを購入したこともあり、これで安心して保管して行けそうです。かなりデカイ目の購入してしまいましたが、困ることはないでしょう(と、思ってます。)
書込番号:6885126
0点
P型(Populaire)さん こんばんは
EF70-200F2.8LISもご購入ですか!おめでとうございます
この調子ですぐに満室になることと思います
私の実家では父の150タイプの防湿庫に母が
海苔の缶と食パンを入れてしまいました!
奥様にいつかとんでもないことを閃かれてしまわないように
常に埋めておきましょう(笑)
書込番号:6885203
0点
エヴォンさん
ありがとうございます。各板でのエヴォンさんのコメント、いつも拝見しています。紳士的で決して攻撃的なコメントをされない点に安心感を感じます。
今回は、ちょっとした臨時収入(会社に内緒の内職)があったこと、賭け事、酒、タバコを嗜まない私の数年ぶりの大型設備通しと家内を説得、あとここに40Dを購入すれば完了です(現在はKDNユーザなんです。)。
エヴォンさんはひと足先に購入されていますよね。年内にはお仲間入りさせていただけそうなので、購入の暁にはまたレポートさせていただきますね。
書込番号:6891346
0点
エヴォンさん
>私の実家では父の150タイプの防湿庫に母が
>海苔の缶と食パンを入れてしまいました!
最初のこのスレッド拝見したとき、大笑いしてしまいました。注意するようにします(笑
書込番号:6891372
0点
今メールに気がつきました
お褒めに預かりありがとうございます
大笑いのついでにもう一笑い!
海苔の缶について父に聞いたら
「外から見ればレンズにも見えるから別にいいよ・・・」
だそうです
書込番号:6899293
0点
エヴォンさん、こんばんわ。
>海苔の缶について父に聞いたら
>「外から見ればレンズにも見えるから別にいいよ・・・」
>だそうです
なるほど(笑。海苔の缶のいろが分からないですが、黒っぽい缶だとEF200/2.8Lくらいでしょうか(笑 白っぽい缶だと、EF70-200/2.8Lくらいかな。
書込番号:6916888
0点
脱線に便乗します♪
土曜日に実家へ行ったら、母親が防湿この中でドライフラワー保管してました。
確かに乾燥させるには良い場所かもしれませんが、中にあった機材はどうした?
書込番号:6921797
0点
在フロリダです。1年中、アマゾンジャングルににいるのではないかと思うぐらい、湿度が高いです。(正確には4月から12月までそんな湿度です。)
レンズも増えてきて、そろそろ防湿庫を購入しようとレンズを確認していました。
古いカメラを売って、新しいレンズの軍資金にしようと思ったりして、(これから、E_BAYに出展しようとおもっていました)
なんと、OLYMPUS FTに付けておいた、ZUIKO 38mmAUTO−S F1.8にカビが!!
こんな環境なのも知っていながらずさんな管理でした。
ほかのEFレンズたちは、会社にある、休日もクーラーが聴いている部屋に、置いてありますので、カビの心配はありませんでしたが、、。
すこしはいたわって上げればよかった、、。
ラッキーなことに、カビは後玉の表面に付着しているので、こすると取れるのではないかと、レンズクリーナー(アルコールタイプ)でごしごしやったのですが除去できません。値も張らないレンズですし、当時のレンズのコーティングもあってないような感じなので
小指の爪でかりかりとやってみました。引っかかりがあるのですが取れないのです。まるで、ふじつぼ。!!
レンズの中にも薄らとカビを見つけたのですが、それは、ほとんどわからない程度でした。後玉のカビは、直径0.8mmくらいのもので、明らかにカビとわかるの物です。どうにか後玉のカビを摩滅させるか、ポロットとりたい!(クラッシクレンズなんかののオーバーホールをされている、職人さんなんかは、どうやって研磨してるんでしょうかねえ。やはりカビキラー?笑)
どなたかよきアドバイスをお願いします。
先日、メーカーさんに海外発送はないかと、メールしたのですが、連絡まちです。
いち早く防湿庫手に入れたいです。トヨーリビング(こちらではTOYO TECH)のこちらのサイトには、業務用の本棚級のものしか、載っていないんですよね。こちらにお住まいの方で、
おすすめの防湿庫知っている方がいましたら、そちらもお願いします。
0点
レンズのカビは自己責任で良ければ、台所用の中性洗剤を付けて
擦ると意外と落ちる事があります。
自分が試した限りでは、レンズクリーナーの液でカビは落ちないです。
書込番号:6769141
0点
これくらいのカビなら、パッと見た目には判らない程度になります。
http://ichibey.exblog.jp/4296600/
http://ichibey.exblog.jp/4274236/
ただ表面はカビに侵食されているので逆光等の撮影条件が厳しい時に
影響は出ていると思いますけど...
書込番号:6769149
0点
ichibei様
返信ありがとうございました。中性洗剤ごしごしだめでした。さらに、カッターの歯を少し鈍にして、顕微鏡を見ながらこすってみたのですが取れませんでした。うーしぶとい。
半分ばらして見ました。これ以上いくとやばいと思いまして、また組直しました。小さいばね等がたくさんぽろぽろと落ちて、一時は絶望的になったのですがなんとか組みなおしました
手がくさくなりました。笑)
ちょっとあきらめます。
書込番号:6780913
0点
でろりさん
今晩は。というか、お早う御座いますでしょうか?
スレの目的から外れたレスで大変失礼かと思いますが”在フロリダ”に反応してしまいました。
カビの件、大変ですね。カッターまで出動ですか。
なかなか度胸のいる作業かと思います。
フロリダといえば”MIAMI”しか知りませんが、私も一度だけ数時間程、行ったことがあります。殆ど中南米状態でした。スペイン語でOKというか(街中によっては)英語がNGという場合も多々ありかと。
カッターで削るあたりも中南米の乗りで楽しく読ませて頂きました。
カビ取りについてはどうすれば良いかは解かりません。
ただ、”カッターで削る”って凄いですよ。今は完全に日本人化(戻った)した今の私には出来ない業です(赴任時であれば何とも無い一般的な作業だったと理解します)。
故に、日本人的な(良い意味です)対応では絶対取れそうも無い”カビ”ですね。
もし、HOTEL(長居用)滞在であれば強力な”酸”なんかがメンテ用にあるとおもうので、使ってみては?経験的に、強力な洗面詰まりなんかも一発で流れました。
でも、レンズが破壊されるかもですね。
無責任レスですいません。
sanjose
書込番号:6782841
0点
現在、ED-50SSを使っています。
案の定、1年程度で満杯になってしまいました。
こんなことなら最初から大きいのを買っておけば、と後悔しても始まらないので、買い換えようと思います。
同じ失敗をしないために一番大きいのにしようと思い、ED-151SS(またはED-150CD)の口コミを見ましたが、除湿ユニットがひとつしかなく、上下室で湿度に差が出るという意見がありました。
皆さんは、やはり大事なカメラ・レンズを上のほうに入れているのですか?
上のほうに重い機材を入れて、下のほうにフィルムとかだと、地震で倒れそうな気もします。(置き場所はカーペットです)
実際に下のほうに入れていて、カビてしまった例とかあるのでしょうか。
買い換えではなくED-101SSを買い増して、上にED-50SSを乗せてしまうというのも考えましたが、危険ですかね。
除湿の確実性はあがりますが、電気代も2倍ですしね。
悩んでいるので、アドバイスお願いします!
0点
りょん@さん。こんにちは!私も最初にED-81SSを購入したのちに151SSを買い増しをした経験があります。
先ずED151−SSの除湿ユニットが一つしかないための上下での湿度差が発生することは事実です。開閉が多ければ多いほど湿度差は縮まりません。(←逆に言えば時間はかかりますが、下室も徐々に湿度が下がるということです。*私は下室には除湿材を1〜2個入れています。)
こうすることによって湿度の高い夏場でも除湿ユニットの目盛りが中程度で上室40%、下室42〜43%程度の差まで縮まっています。
容量的な問題は、カメラ機材等の量も問題もありますが、カメラだけではなくビデオムービーやフィルム・テープ類などのアクセサリーなどもどんどんブチ込めますのでED50とED151の二台体制で臨まれてはいかがですか!?新製品発売でこの商品もかなりディスカウントされているので買い時だと思いますよ(^^;
書込番号:6688941
0点
りょん@さん こんにちは
私は80タイプを2台使用しております
以前りょん@さんと同じような事を気にしていた時がありましたが
最近は使用頻度の低いものを除湿ユニットの傍に置いています
ボディが下で望遠ほど上にあります
よほど頻繁に開け閉めを繰り返さなければ
防湿庫の中にあってカビることはまず無いと思います
私は以前はこの80タイプを2段重ねていましたが地震の心配から横に並べています
防湿庫は大きいほうがいいと思います
この先もこの趣味は続くのなら当然のように
新しいボディやレンズも欲しくなります
150タイプにされてご心配なら市販の除湿剤も一緒にされてはいかがでしょう
書込番号:6689251
0点
バスプロさん、エヴォンさん
ありがとうございます。
開け閉てはそれほど頻繁ではないので、ED-151SSにしようかと思います。
最下段にも湿度計をおいて、状況によって除湿剤で補完するのが良さそうですね。
ED-151SSが約40,000円、ED-150CDが約45,000円。
光触媒に5,000円分の価値があるのか悩むところです。
タイミングよく、ED-151SSの現品処分にでも巡り会えればいいのですが。。。
ところで、話は全然変わりますが、
レンズって横に寝かせて保管した方がいいのですか?
私は波形ホルダーを使わずに、前玉を下に立てて置いています。
書込番号:6693670
0点
こんばんは
レンズを寝かせると全部収まりません
私はマウント側が下で立てています
書込番号:6693713
0点
みなさま、はじめまして
昨年デジタル一眼を購入して以来、レギュラーコーヒーの空缶でレンズ達を保管してきたのですが、こちらの書き込みを参考に、先日ED-80CDを購入しました。
事前に学習したとおりに丸2日の空運転をしたのですが、なぜか標準で湿度52%を維持する状況でした。もしや初期不良?と東洋リビングに連絡したところ、とても丁寧にお詫びされ、翌日には新しい湿度計と除湿ユニットが届いておりました。(部品交換という事だそうです)
どちら(ユニットor湿度計)が良くない部品なのか不明なため、とりあえず交換が簡単な、新旧の湿度計を並べて1日置いて様子を見ました。すると旧湿度計が48%、新湿度計が44%となんだか判断しかねる数値を示しました(しかも少しだけ性能が上がったような?)
誤差の範囲なのかと念のためヨドバシでハクバの714円のアナログ湿度計を購入し24時間後に確認すると旧湿度計49%、新湿度計44%、ハクバ48%という結果となっております。
この場合やはり多数決で湿度を決めたほうがよろしいのでしょうか?
1点
普及品の精度の一例です。
35〜75%・・・±5%
34%以下及び76%以上・・・±10%
書込番号:6626101
3点
黒猫の肉球さん、おはようございます。
僕も先日購入し、毎日保管状況を観測していますが
湿度に関して標準設定で だいたい42%前後〜45%前後
で推移しているみたいです。
毎日一定の湿度ではないのは、密封度は扉一枚で開閉して
いるのと、除湿庫の裏な付いているユニットには隙間が
開いているので、毎日の部屋の湿度・室温にも影響している
ものだと割りきって使っています。
雨続きだと50%近くまでいくので、気になった時は標準より
強くして保管しています。
カメラもレンズも快適そうですよ。
書込番号:6626763
3点
機種は違いますが(トーリハンHD-80B)湿度は45%に設定しています。
(奥のほうに調整器がありますが、風呂もヌルメが好きなので・・・)
最初の機種が、調整器を触っていたのかもしれませんね。
書込番号:6627008
3点
G4 800MHzさん おっち5500さん じじかめさん こんにちは
早速のご教示ありがとうございます。
やはり、誤差の範囲内というような気がしてきました。
気持ち的には初期設定の標準レベルで湿度45%程度にはなって欲しいので
今週末にはユニットを交換してみますね。
それにしても東洋リビングはとても丁寧な会社だと思いました。
(当たり前と言えば当たり前ですが、それが出来るところが素晴らしい!)
当分買い増しすることはないとは思いますが、レンズ君たちはカビ以上に増殖しそうな気もしますので・・・
書込番号:6628050
1点
みなさん こんにちは
日曜日の朝にユニットを交換しましたのでその後のご報告です。
結論から申しますと、ユニット不良だったようです。
今朝確認した湿度は
交換用に送られてきた湿度計 40%
元々の付属の湿度計 45%
追加購入のハクバの湿度計 48%
と相変わらずのバラバラな湿度を示しておりますが、
目標としていた標準設定での湿度45%に近づきました。
もうしばらく様子を見たいと思いますが、少し安心できました。
いろいろとお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:6636934
1点
黒猫の肉球さん、はじめまして!
僕はカメラと共にギターを集めるのが趣味でありまして11本もっております。
ギターも気温20〜30℃、湿度45〜60%くらいに保たないと木が割れたりします。
そこで夏はエアコンをかけたり除湿器を入れたりとか、冬は暖房を入れっぱなしにし、
加湿器を炊いたりしてなんとか管理しています。
さて、タイトルの「湿度計はどのくらい信頼できるものでしょうか?」ですが、
高額なギター管理の為に10種類ほどの湿度計を試してきました。
私の思うに、湿度計には全く信用出来ないものが多いということです。
試しにホームセンターで同じ種類の湿度計があったら全部を見てみればわかります。
各々が違う数値を指しているときがあります。ところがです!、僕が長年の経験で見つけた
湿度計は全てほぼ同じ数値を示しています!
「EMPEX(エンペックス)」http://www.empex.co.jp/
という会社のものですが、その中でも「SuperEXセンサー」と表記されているものがあります
これは非常に精度が高いと思います。値段もそんなに高くないです!
この湿度計を一度お試しになられたらどうでしょうか。
もう問題が解決しているのならスルーしてください。
書込番号:6705506
4点
ゼ クさん、こんにちは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ギターの管理はカメラ以上に大変そうですね。お部屋まるごとの湿度と温度の管理とは、防湿庫のカメラ管理の比ではないような気がします。
大変なご経験の上で獲得された情報をお教えいただき、とても感謝しております。ありがとうございます。 早速探してみます。 それにしても誤差が1%の範囲の家庭用の湿度計があるとは思いもよりませんでした。
ヨドバシで追加の湿度計を購入するときには、7個程の同型の湿度計を順番に並べて真ん中を購入したのですが、やはり5%の誤差があると意味が無かったようです。
とりあえず一番高い値を示す湿度計にあわせて除湿ユニットの強弱を切り替えております。(それで45%以下なら良しとしてます。)
それにしても湿度計って技術的には確立しているものかと思っていたのですが、なかなかに難しいものだと思い知りました。
書込番号:6715049
0点
黒猫の肉球さん、ご返事ありがとうございます。
僕も、ギターでこの湿度計には非常にお世話になっています。
ギターに比べてカメラとレンズはそんなに微妙ではなくてもいいと思います。
ギターは全部、木で造られています!しかも2〜3mmしかありません。
特に乾燥すればすぐに割れてしまいます。
しかし、レンズはガラスなので割れることはないです!ただ、カビが怖いです!
いろいろ調べるとカビは30%以下でも可能性があるようです。
もちろん60%を越えても危険でしょうが・・・・・。
僕は35〜45%くらいが丁度と思いますが、どうでしょうか?
この、「SuperEXセンサー」がついてる湿度計はなかなかいいです。
僕はジャスコで買いました!お近くにジャスコがあれば置いてるかもしれません。
書込番号:6715092
1点
黒猫の肉球さん
購入されてから4ヶ月過ぎましたが如何ですか。
小生はスペースの関係で、トーリ・ハンのT-83-DDを10月に購入しました。
湿度計はデジタルで庫内と庫外が管理できるタイプです。
湿度計が双方10%狂っておりましたので、メーカーに申し入れた所、標準湿度計(株式会社チノ)と交換ユニットを持参して来られました。
ユニットを取り替えましたが同程度狂っていましたので返品し、出荷時に湿度計を再チェックした商品を送る様依頼しました。
湿度はセンサーの位置で大きく変化し、磁気性パッキンでドアを閉めていますが、空気の通過はゼロでは無いようです。デジタル湿度計は非常に感度が良く、近づくだけで湿度が変化します。アナログ湿度計はバイメタル方式でレスポンスが遅いので、デジタル湿度計との湿度の比較は即出来ません。
再送の製品をチェックしましたが、多少は良くなってる様です。
棚の上が概ね40%になる様に湿度設定調整し、エンペクスのSuper EXを庫内の上段と下段に置いて管理しております。
メーカーは「デジタル湿度計は上下7%の誤差」と説明していますので、ドライキャビの湿度計は無視して使用しています。
差し支えない範囲で、トーリ・ハンに書き込みをしていますのでご覧になって下さい。
以上
書込番号:7088554
1点
京都のhiroshi さん
こんにちは。
湿度計が庫内計・庫外計共に約10%狂っていたとのことで
やっぱり腹立たしい気持ちになりますね。
防湿庫内の湿度は人間の感覚では掴めないものですから
どうしても湿度計を信頼するしかないのに、誤差が約10%とは・・・
かといって低めに偽装されても意味ないですし、メーカーを信用するほか無いですね。
私の所の防湿庫はユニット交換後は順調に動作しているようで、今は最大で43%を超えないように調節して使っております。こちらも誤差を想定に入れた数値にしました。
いずれにせよ初期不良にキッチリ対応するメーカーさんであったのが救いですね。
書込番号:7116660
1点
黒猫の肉球さん
今まで色々挑戦しましたので整理して報告致します。
1)所有していた湿度計がありましたので、購入したドライボックスの庫内外の湿度を調べま
した。
庫内・庫外湿度がそれぞれ10%低く表示されました。
2)メーカーから来て貰い、メーカー持参の標準湿度計で測定しましたら、庫内外湿度がそれ
ぞれ10%低く表示されていました。
そこでメーカー持参の代替えのデジタル表示部分を交換しましたが、やはり同程度の狂い
があり、メーカーへ送り返す事になりました。
3)約2週間後調整して送ってきました。
EMPEXのスーパーEXの湿度計(精度+−2%)を友人と1個づつ購入し、先ず友人のドラ
イボックスの庫内に並べて置き、ドライボックスの湿度計との差異を調べました。
ドライボックスの表示と2個の湿度計の差は殆どありませんでした。(機種はTS-113-H)
4)友人の湿度計を拝借し、同様に差異を調べました。結果は湿度計より5%低くデジタル表
示されました。(ドアを解放しておきますと庫内外湿度は同湿度のデジタル表示となりま
す)
メーカーに問い合わせましたが、誤差範囲との事で応じて頂けませんでした。
従って庫内を40%にするには、35%に設定すれば使用すればとの返答でした。
以上
*****************************************
以下は庫内外のデジタル表示機種の事ですので、ご参考まで
5)狂って表示されるのが気になり、自分で調整する事を決心しました。
結果は、庫内外共に1%以内に調整できました。(除湿器のON/OFFによる+−はあります
が)
調整は、庫内の上の隅に細長いプリント基板があります。中から見てやや左端に青色の四
角い箱のマイナスネジが庫外の調整ネジ、やや右端に同じ物がありますがこのネジが庫内
の調整ネジです。
庫内から見て、右に回すとデジタル表示が上昇し、左に回すと下降します。
標準湿度計が必要ですが、個人の責任でお願いいたします。
6)棚は2段で上段に1眼デジと交換レンズ1本、中段も同じ状態、下段はフラッシュ・バッ
テリー・充電器・腕時計数個等を入れており、ゆったりした状態です。
湿度計を上段と中段の棚に置いていますが、湿度はあまり変わりません。
湿度計とデジタル湿度計の表示がほぼ合っているので安心です。
以上拙い文章になり失礼致しました。
書込番号:7117482
0点
ED-100CDを購入しました。ドライボックスから入れ替えてたら
テッサー・タイプレンズ(リコーですけど)に油膜状の曇りを発見
しました。乾燥剤しばらく換えてなかった。カビ前症状みたいで、
拭いてもとれません。これ以上進行させたくないので防湿庫に入
れておきたいと思います。しかし、カビは他のレンズに移るもの
でしょうか?光触媒ついてるからだいじょうじゃないかな?と思
いたいのですが。無謀でしょうか、いかがでしょう?
0点
レンズのカビは、修理しても再発しやすく、他のレンズに移るそうですから、
私の場合は、燃えないゴミとして捨てました。
こういうサイトもあります。(ご参考まで)
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/cervice_center/service_info_01.htm
書込番号:6587610
1点
じじかめさんアドバイスありがとうございます、かのレンズは早速防湿庫から出しました。
リンク先も参考になりました。
書込番号:6591375
0点
現物を確認した訳ではありませんが、東洋リビングのデジタル湿度計は全て電池式だと思います。
トーリハンのは温湿度計が付いている場所からすると本体100Vから電源供給??
どなたかご存知ですか?
書込番号:6560221
0点
こんばんは、さっちん&けんちんさん。
そうですよ。この機種も単三電池1本です。
書込番号:6561928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



