このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年5月30日 11:13 | |
| 1 | 8 | 2007年5月27日 09:41 | |
| 1 | 6 | 2007年5月5日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2007年4月21日 23:33 | |
| 0 | 5 | 2007年5月9日 13:36 | |
| 0 | 6 | 2007年4月2日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラを本格的に初めて1年半(助走期間が同じだけありましたが…)
気が付けば、20D EFS17-85IS EF70-200 2.8LIS EF200LU EF300F4 エクステンダー1.4× と増えており、来月上旬にはEF85F1.8とマクロレンズ(現在検討中)が仲間入りします。
現在はハクバのドライボックスを使っているのですが、現時点で満タンで、EF50F1.8すら入るスペースはありません(笑)
ということで、防湿庫を検討しだしました。
ただ、何を基準に選んだら良いのか全く分かりませんし、値段もイマイチ分かりません。
と、言うことで、下記2項目を質問させて頂きます。
@サイズ(収納容量)と音以外の基準
A実売価格は定価の約何%くらいか(大体で結構です)
よろしくお願いします
0点
洸( ̄Д ̄;)さん こんばんは
実際に店頭でごらんになったほうがいいですよ
さもなくば・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/116.html
レンズやボディがぶつからない程度の余裕があって
今後増えることを想定しながら・・・
私は何も考えなかったので
ミノルタ用キャノン用として2台になってしまいました
書込番号:6385359
0点
近くに大型のカメラ屋さんがなく、実物を見ることが出来ません。
又、私がお店に行く時間帯は混む時間らしく、あまり長時間の接客も期待出来ないですし、カメラ本体と違い、このような商品では、全ての店員さんが詳しいと言うわけではないです。(置いてないから当たり前かもしれませんが…)
と、いうことで大まかに決めてから店に行こうかな〜と、カタログを見てる所ですが、何を基準に選んでいいやらサッパリ(笑)
「防湿庫なんて、2〜3種類しかないだろう」とナメてかかっていたので、余計に混乱してます。
という背景で、度々お世話になっているこの掲示板に頼らせていただきました。
書込番号:6385443
0点
>A実売価格は定価の約何%くらいか(大体で結構です)
ちょっと調べてみました。あとでPCで内容を確認して下さい。
(サイズによって価格がまちまちなので)
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=1&catesel=56
http://www.rakuten.co.jp/art-green/
http://www.rakuten.co.jp/matsucame/510360/537006/
価格は定価の20%引き位みたいです。
あと送料はだいたい無料のようですがこれは助かりますね。
書込番号:6385961
0点
EDー41SDなんですがコントローラーを、ダイヤル5時位にしないと40パーセントにならないのですが異状なのでしようか
皆様の防湿庫どれぐらいのダイヤル位置で40パーセントになりますか。
0点
こんにちは(^^
私は81SSですが、部屋の湿度によっても違うのではないでしょうか
私は標準にしておいて、40%きるようなら高湿方向にずらしたり
して、45%くらいになるように気をつけてますが。。。
これから湿度が高い日になってくると低湿方向になるとは思いますが
標準を中心にして調節していく感じが普通だと思いますが。。。
書込番号:6335059
0点
時計の時間で5時というのが、いまひとつ理解しきれてないのですが
ツマミの位置を時計の短針に例えておっしゃっているのだとすると
時計に時間で5時というのは、「湿度高」を通り過ぎて「OFF切」
のちょっと手前にツマミをあわせているということで宜しいので
しょうか?
「標準」にあわせると30%なので40%にするためにツマミを
湿度が高くなる方向にあわせてるということで宜しいのでしょうか
部屋の湿度はどの程度なのでしょうか
ちなみに、私の場合ですが、
(但し、機種も違いますし部屋の環境も違いますのであくまで参考です)
部屋の湿度:42%
防湿庫のツマミ:「標準」と「湿度高」の中間
(上の表現に合わせると時計の時間で8時)
防湿庫の湿度計:42%
といった感じです
書込番号:6335320
0点
部屋の湿度は同じような湿度ですね。
メーカーに問い合わせて見られては如何でしょうか。
書込番号:6338389
0点
こんにちは。
私もED-41SDを購入しまして、同じ様な現象が発生しています。
ダイアル標準位置で運転開始すると30%以下(27%くらい)まで
下がってしまいます。そのまま運転すると、3〜4日かけて設定湿度
程度(37%くらい)まで上昇します。
その後電源が入り(LEDが付いて)数時間後にまた30%以下まで
下がり、あとはこの繰り返しで運転します。27%〜37%の間で推移
している感じです。
私も下がり過ぎだろうと思って、メーカーに問い合わせてみた
ところ、以下の様な制御を行っているため正常な動作だそうです。
#受けた説明をもとに私の理解で書いていますのでご了承を。
1.設定以下の湿度になると、庫外シャッタを開いて乾燥剤を再生
させるために加熱。シャッタは”シーソー”の様な構造で庫外
シャッタが開く=庫内シャッタが閉じる状態になります。
2.再生が完了すると、庫外シャッタが閉じ(庫内シャッタが開く)
除湿を開始。乾燥剤再生時間は40分。
3.前回の乾燥剤再生後6時間たっても設定湿度以上であれば、再度
再生処理を行ない、以降くりかえし。
4.設定湿度以下になった場合は、シャッタはそのまま庫内側が
開いている状態のままになります。乾燥剤の除湿キャパ分は
水分を吸い続けるため、乾燥剤が飽和するまで湿度が下がり
続けます。
この様な運転のため、容量の少ないタイプ程、湿度が下がり続ける
傾向にあるということです。(特にED-41SD,ED-40SS)
ちなみに私の現在の設定は、標準と高湿の中間(8時の位置?)で
31%〜43%で推移しています。
参考にして頂ければと思います。
#スレッドたってから時間だ経っているので、もう解決して
しまっているかも(^^;
書込番号:6374701
1点
お返事ありがとうございます。
私もメーカーに聞いたところ正常だと言われました。
25日の雨で湿度が多い時は、ダイヤルを8時位の位置で40パー
セントで安定するのですが、晴れて湿度が低い時はダイヤルをオフ
か電源が入るかの位置で40パーセントで、安定しています。
書込番号:6376152
0点
はじめまして
念願のコレ、入手しました。
GW明けて仕事忙しくなると、防湿庫も後回しになってしまいそうなんで、本日無理やり店頭在庫を持ち帰りました。(もちろんお金払って・・)
すでに8時間くらい電源入れてるのですがなかなか60%を下回りません・・そんなもんでしょうか?
湿度<低>モードですし、本日関東地方南部はそんなに湿度高くないと思うんですが・・
0点
こんばんは
私もこれを使用しています
買った当初はけっこう落ち着くのに
時間がかかったと思います
私も始め不安で庫内にある
ダイヤルを低くしてしまいました
今は常時(開けない限り)
40%あたりを指していますよ
書込番号:6301950
1点
>エヴォンさん
レスありがとうございます。
店頭展示品なんで、もしかして故障?と思い少しあせってました。
今みたら59%くらい、赤いランプもちゃんとついてるので作動はしてますね。もう少し気長に待ってみます。
でも、コレ持ち帰ったと同時に模様替えやってしまい、機材を入れる場所が無くなりました・・今全部出しっぱなしです。
早くお気に入りの機材たちを綺麗に並べてみたい思いで一杯です。
(私の場合音楽もやるので一番下はマイクロフォン用です。)
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:6301998
0点
自己レスです。
朝起きたら、31%くらいを指してました。やった!
「低」⇒「標準」に切り替えて、機材を全部ぶち込んだら
あっという間に50%超えてしまいましたが・・・
ちなみに
■一番上
ズームレンズ2本(VR18-200mm、NFD35-105mm)コンデンサーマイク1本、小物
■真ん中
NIKON D80+50mm1.4、Canon AE-1P+50mm1.4、奥に余り使わないコンパクトカメラ×2
■下
ビデオカメラ、外付けフラッシュ×2、ダイナミックマイク×2、時計
取り出しやすさ考えたたら、これで一杯一杯でした。
とりあえず、各所に散らばってた宝物を一箇所にまとめられて大満足です。
書込番号:6302817
0点
こんにちは
>朝起きたら、31%くらいを指してました。
よかった!
私は同型のもっと古い機種を使っていましたが
父が病気になり写真を辞めたため
父のカメラが回ってきたため
この機種を追加で買いました
上と真ん中は引き出しがあるのに下は何故か
ついてないので使用頻度の低いレンズを
下にしました
書込番号:6303707
0点
私は、キタムラに東洋リビングの防湿庫が無かったので、トーリハンの
HD-80Bにしましたが、庫内の湿度と、庫害の湿度が表示されるように
なっています。
買った翌日から、ランプが消えたので、故障ではないかと心配しましたが、
庫内と庫外の湿度がかなり違いますので、ほっておきましたが、雨の日に
確認したら、ちゃんとランプがついていたので安心しました。
書込番号:6303827
0点
エヴォンさん、じじかめさん
今、家族サービス外出から戻ったら、
きちんと40%強で安定してます。
はじめて赤ランプが消えた状態を見ました。
これで一安心です。
※しかし音もないし、湿度変化も非常にゆっくりなので
ちゃんと機能してるか判断しにくいですね、防湿庫って。
やっと置き場ができたので記念にまたレンズ増やしたくなりました。
そういえば庫内のキャノンAE−1PとオリンパスXA-2は
父の使ってたものです。なかなか古いカメラってムゲに出来ないものですね。
書込番号:6304150
0点
こんばんは。sonicβです。
カメラ関連などでお世話になります。
私は・・
EOSKissDisitalN
EOSKissVL
EF28-105 F3.5-4.5UUSM
EF50 F1.8
EF70-200 F2.8L USM
を持っています。
梅雨の時期に備えて防湿庫を買いたい所ですが、まだお金が貯まって無いので、じっくり考えていきたいと思っていますが・・
とりあえず、今年は箱に防湿剤を大量に投入して乗り越えるつもりです(^^;
防湿庫はもう少し小さいサイズでも良いとは思いますが、これからレンズを買い足したり、カメラを30Dクラス、EOS7sクラスを導入する予定です。
あと、EF70-200 F2.8L USMはちゃんと入りますか?
後は空いたスペースにメディアや電池を入れようと思っていますが・・
この点が気になるのですが・・どうでしょうか?
皆様の声を聞いてから検討していきたいと思います。
前スレにある、新型の防湿庫も気になっています。
それでは、宜しくお願いします。
0点
>今年は箱に防湿剤を大量に投入して乗り越えるつもりです(^^;
乾燥のしすぎもよくないので ほどほどにネ。
書込番号:6243410
0点
ご返事ありがとうございます。
乾かしすぎ・・は大丈夫です(^^;
湿度計を入れていますが・・
40%前後が良いと言われましたが、53%で保っています・・(汗
書込番号:6256565
0点
キタムラ(なんばCITY店)に行ったら、東洋リビングの商品は無く、
ト−リハンの製品しかありませんでした。
書込番号:6200365
0点
そうでしたか、それはがっかりですよね。
店頭で買うのが一番安心ですが、私の知る限り、東京ではネットの方が安いかなぁ。
書込番号:6201054
0点
aya13さん。こんにちは。私はED-151SSも最初に使用していたED-81SSも楽天市場内のショップ「PFF楽天市場店」で購入しました。
値段も割りと安いと思いますし、注文してから納品されるまで2〜3日程度(基本的にはメーカ直送になっているようです。勿論在庫がない場合はそれなりの日数を要しますが・・・)で納品されるなど最初の購入で安心感が広がりました。
参考にしてみて下さい。
書込番号:6209838
0点
バスプロさん,
情報をありがとうございました。
楽天で購入したいと思います。代引が出来ないようですが、
他の知らないお店に注文するよりも、安心な気がしています。
書込番号:6212284
0点
三星カメラのサイトに行ったら更に値引きとありました(始めから安くした方が売れるのに何故でしょう?)。前払いで
製造元直送で今着きました。151SSの説明書には電子ドライユニットが壊れたら取り外して工場まで返送とあります。5年保証だそうなのでその間は只かな。(東芝のは10年程で防湿ユニット不動。自分で直そうとして一定時間で乾燥剤を庫外に出してヒーターで温める機構確認まででお手上げ)
書込番号:6318078
0点
標準に合わせて、
最低が39%、通常41%前後、
開けずにいても自然に46-48%まで上がり、
また数時間後に41%前後で落ち着きます。
一日の平均はだいたい43%くらいですけど
これは不良品ですか
それから
扉の開き角度が少なくても
引き出し出来るように改良されたと聞いたんですけど
このシリーズは改良前、改良後とかあるんですか?
0点
この手の商品に付いている湿度計の誤差は、おそらく±10%程度はありますよ。
もし±1%程度の精度を求めるなら、10万円単位の湿度センサーと、調節計も5万円程度は必要ですね。
湿度の傾向はだいたいトレース出来るとは思いますが・・・。
書込番号:6186420
0点
どうも
+−10%は大きいですねえ
例えば45%指してるなら55%かもしれないってことですか
梅雨時は強めに設定しときます
書込番号:6186563
0点
再現性と、そのモノ自体の精度って言うことで。
1%の違いが本当に1%なのかは、これらの製品では判定出来なんですよ。
だからそのような質問はあまり意味がないかと。
書込番号:6186623
0点
こんにちは(^^
ED−81SS使ってます。
湿度計はあくまで目安ですね。
かといって、他に頼りにするものはないわけで、湿度計を基準に
するしかないと思います。
私の場合、調節スイッチを標準に設定してますね。
冬場だと、標準でも30%〜40%の間にあったので、
乾燥しすぎはよくないので、標準よりもやや湿度高目に動かしました。
いまは45%くらいで安定してますね。
扉開けてごそごそやってると50%超えますが、閉めるとまた45%
で安定します。
このくらいになるようにツマミを調節されては如何でしょうか。
梅雨時はまたツマミいじることになるでしょうが。臨機応変です。
書込番号:6186794
0点
どうもみなさん
湿度がアバウトなのはしょうがないとして、
温度はどうなんでしょうか
自分のは今現在26℃です。
ちょっと高いような気はしますけど
流石に冷房機能はないから、
夏になって50℃以上になってもカメラは持ちこたえるでしょうか
夏場に扉を、
開いとくなら湿度は80%くらいになるだろうし、
閉めたとくなら温度が50℃以上になりそうです。
商品には満足ですけど
どういう対応すればいいんですかねえ
書込番号:6187376
0点
冷蔵庫ではないので、さすがに温度までは調節できないでしょう。
部屋に冷房がないのであれば、日の当たらないところに移すとか
部屋の風通しを良くするとかで工夫するしかないと思いますが。。
折角の防湿庫なので扉を開けっぱなしは論外だと思いますが。。。
書込番号:6189042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



