このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2012年7月5日 20:23 | |
| 3 | 6 | 2012年7月2日 16:35 | |
| 9 | 8 | 2012年6月16日 18:52 | |
| 7 | 10 | 2012年6月14日 12:59 | |
| 1 | 5 | 2012年5月17日 01:19 | |
| 6 | 5 | 2012年5月8日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WK [ホワイト]
こんにちは。
私はレンズキャップ(前、後とも)は、付けたままです。
ボディは適当なレンズ(標準ズームや広角ズーム)を付けた状態です。
このレンズにも、前キャップはしたままです。
また、一部、レンズを2段重ねにしている棚もあり、ここのレンズはレンズケースにも入れています。
これは、防湿庫の中が一杯で、出し入れの際、他のレンズやボディと接触して、傷が付くのを防ぐ意味も有ります。
書込番号:14767261
2点
私もそのまま入れています。
扉を開け閉めするときにホコリが庫内に入ってレンズに
ホコリが付いても後が面倒なので。
ケースなどは、汚れているものなどは入れないようにしていますが、
その他は特に気にしていません。
気にすべきは当然ながら湿度でしょうか。
書込番号:14767282
1点
こんにちは。
レンズキャップは着けたまま保管していますが問題ありませんよ。
レンズ単体は前後のレンズキャップ
ボディとのセットはレンズをボディにつけたまま保管しています。
書込番号:14767283
1点
影美庵さま、ネオさぼりーまんさま、Green。さま、アドバイスありがとうございます。
メーカーサイトの画像などでは、キャップ無しのようでしたので、防湿状態に差があるのかな!?と感じての質問でした。
私もキャップ付きで利用します。出し入れの際に、接触、損傷では、悲しいので(T-T)。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14767318
1点
あ、ららさん こんばんは
自分も キャップ付けっぱなしですが フードだけは 邪魔になるので すべて外し別の所に保管しています。
書込番号:14767392
1点
こんばんは。あ、ららさん
僕もボディはボディキャップを着けたままでレンズは前と後キャップを
着けたまま防湿庫に収納していますよ。
書込番号:14767410
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14550125/ フィルターをつけたままの保管
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260511/ ストラップをつけたままの保管
今晩は。質問の趣旨が少し違うと思いますが、私の過去スレです。ご参考までに。
書込番号:14767418
2点
>メーカーサイトの画像などでは、キャップ無しのようでしたので、防湿状態に差があるのかな!?と感じての質問でした。
レンズキャップにメーカー名(canonなど)が付いてるから
外して撮影してあるのかもしれませんね。
書込番号:14767453
![]()
1点
もとラボマン2さま、万雄さま、浅草我が街さま、Green。さま、みな様ご意見ありがとうございます。お初の防湿庫と言うことで、些細な質問をしてしまいましたが、皆さまのご意見で、スッキリしました。Green。さま、なるほどと脱帽です。ありがとうございました。
書込番号:14767569
1点
よほど長いレンズは別にして、ふつうはぜんぶ着けたままで保管しています。
永いレンズは外して標準レンズを代わりにつけます。
書込番号:14767708
1点
御疲れ様です。
最近、皆様同様にきっちりとした防湿庫の購入を検討しております。
今までは、ハクバのボックスに分けで収納しておりました。
購入後にしまう予定のアイテムに関しては以下の通りです。
コンデジ x 3
デジイチ x 2、
(以下 レンズ)
18 x 200
18 x 50
70 x 300
50 単
24 x 120
ビデオカメラ(テープ品) x 1
ビデオカメラ(メモリー品) x 1
ビデオテープ20本程度
記録用CD、DVD、ブルーレイなど。
(近い将来、追加レンズ購入予定です!!)
こちらの東洋リビング品は80L、掲題のハクバ品は120L、容量に差がありますが、実質ハクバ品の方が若干休めの市場価格となっております。
普通に考えたら、ハクバ製120Lが妥当と判断しそうですが、上記収納予定品とあわせ、(両方所有している方がいないかな、さすがに?!) 使用感の差(スペック上、予想される差?)等、色々とお教え頂ければ幸いです。(一方で、一部部品・製品については、従来のBOXを使用しても良いかな、とも思ってます。)
何かご意見・アドバイス等ございましたら、お聞かせ下さい。
0点
こんばんは。
私が使っているのは、東洋リビング社製×3台ですが、機能的には、メーカーの差はないと思います。
トーリハン社は一時、急速除湿を売り物にした、ペルチェ素子を使った防湿庫を販売していましたが、今のカタログからは落ちていますね。
何か不具合があったのか、ランニングコスト(電気代)からなのか、理由は知りませんが…。
ハクバ製品は、容量に対して、価格は安価です。
これは、知名度の差ではないでしょうか。
あるいは自社生産ではなく、どこか下請けさんで作らせ、安く買っているのかも知れません。(詳細は知りません。)
いつも言うことですが、防湿庫は予算の範囲内で、出来るだけ大型品をお求めになった方が良いです。
メーカーに対して、特にこだわりが無ければ、どこの製品でも良いと思います。
私は、最初に買ったのが、たまたま東洋リビング社製品で、それが問題なく機能していたため、次も同じメーカーなら間違いないだろう…と思い、3台になりました。
3台とも、問題なく動いているため、4台目を買うことになれば、やはり東洋リビング社製品になると思います。
最初がハクバ製品で、それに問題が無ければ、ハクバ製品を3台使っていたかも知れません。
書込番号:14751718
![]()
1点
こんにちは。
どのメーカーの防湿庫でも「カビが発生した」という話を聞いたことがありません。
大きな性能の差はないと感じています。
機材を考えると大きいハクバがいいと思いますよ。
書込番号:14752712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。
私も東洋リビングを使っていますが在庫処分で安かったからです。
デザイン(外観)に問題なければメーカーは問いませんでした。
書込番号:14752730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハクバ製といってもOEMの可能性もあるでしょうし、あまり心配しなくていいと思います。
書込番号:14752906
0点
影美庵さん、Green。さん、じじかめさん、
早々のレスポンス有難う御座います。過去、いろんな欄で拝見したことが有るお名前からの返信という事で、誠に嬉しく思います。
収納予定のスペースが横幅40数センチで、過去拝見したクチコミで出来るだけ大きめ、という話を思い出しながら、ハクバ製か、東洋製か迷っていました。一方で、40Lも差があるのに、数千円も安いのは何故? と常々疑問に感じておりました。
『どこにそんなの置くの?』
『そんな大きいのいらないでしょ?』
この展開から、結局最終的には、
『また、なんか黙って買おうとして、そんな大きいの買った訳?』
なんて奥さんの反応を予想しながら(笑)、
"ヤッパリ出来るだけ小さい方がいいのかな?"
"だけど、また買い足すのもなぁ〜"
等々、思いをめぐらせておりました。
ブランド力、OEM、どの線もありそうですね。特にOEMの線は、ハクバがいろいろな製品を扱っているという事実からかなり有力なのでは、と感じております。
ご意見、参考にさせて頂き、じっくり検討したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:14753461
2点
差は25Lでしたね。失礼しました。(今となってはどうでも良いかも?!)
書込番号:14753591
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WK [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000168318/
一眼レフを買い初めての梅雨です。
部屋の中が湿度60%くらいなので防湿庫なるものを購入しようとおもうのですが、この防湿庫は二段になってるようで、上記のシグマ70−200f2.8の大きさのレンズは入るのでしょうか?
他にはペンタックスk−r、タムロンA09、シグマ30f1.4、ペンタックス55−300を入れるつもりなのですが大きさは大丈夫かな?とここだけ心配になりまして。
素人質問ですが宜しくお願いします。
1点
>他にはペンタックスk−r、タムロンA09、シグマ30f1.4、ペンタックス55−300を入れるつもりなのですが大きさは大丈夫かな?とここだけ心配になりまして。
防湿庫を買うと、カビは防げますが、機材の増殖を防ぐことは出来ません。
最初の防湿庫としては、80型以上をお勧めします。
私を含む多くの人が、最初は小さめを買って、後で買い替えたり、買い増しをしています。
最初から余裕があるサイズを買うのが、防湿庫購入の鉄則です。
書込番号:14669594
![]()
1点
影美庵さん、ありがとうございます。
80型というとどれくらいなのでしょうか?
型で出ていなくて・・
80Lということでしょうか?
書込番号:14669665
0点
>80型というとどれくらいなのでしょうか?
>型で出ていなくて・・
東洋リビングの現行品では、ED-80CDB等です。(80Lタイプ)
私は最初に、ED-81SSを買いました。
直ぐに一杯になり、2扉式のED-121SSを買い増ししました。
しばらくすると、これも一杯になり、当時最大だった、ED-151SSだかED-150CDだか(150型=150Lタイプ)を買い増ししました。
現在はこれも満杯状態です。
ED-165CDB辺りが欲しいのですが、狭い我が家には、もう置く場所がありません。
対策として、80型(ED-80CDB)を買い増しし、150型(150Lタイプ)の上に乗せたらどうか?と考えています。
現在は150型は単独で(天板の上には色々乗せていますが)、120型(ED-121SS)の上に80型(ED-81SS)を乗せて2段にしています。(80型の上には、19型の液晶TVを乗せている。)
あるいは新規購入を120型(ED-120CDB)として、その上にED-121SSを乗せ、降ろした81SSを150型の上に乗せる…等を思案中です。
私は防湿庫をカメラ関係の保管庫として使っていて、バッテリーや充電器など、防湿庫に入れる必要のない品まで、入れています。
また、もう使う事は無い8mmビデオや暗視鏡、コンパクトフィルムカメラなども入っています。
これらを外に出し、カラーボックスにでも収めれば、棚にして、3段分程度(80型1台分)は空くと思われますが…。
書込番号:14669973
![]()
3点
こんばんは。
その機材でしたら私もED-80CDB(80L)クラス以上がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000023961/
または価格差の少ないED-120CDBですね。
http://kakaku.com/item/K0000023963/
ギリギリの収納だと出し入れも大変ですので余裕のあるサイズがいいですよ。
書込番号:14670059
![]()
1点
影美庵さん、ありがとうございました。
凄い量の機材をお持ちなんですね・・・Σ(゚д゚lll)
一体今までにカメラ関係にいくらお金を使ったのだろう・・、と気になってしまいました。
Green。さん、ありがとうございます。
やはり大きい方がいいみたいですね。確かにカメラやレンズなど、次から次へと欲しくなり、この先も止まりそうにありません・・(T_T)
今回お二方の貴重な意見を頂きました。
しかし、部屋が狭いこと、高いレンズを買ってしまったばかりということ、梅雨真っ盛りで、お金がないが防湿庫は必要(欲しい)こと。
ということで、何とかこの防湿庫でも機材が入ることは入りそうなので買ってしまいました。
確かに直ぐに小さくなるかも知れません。そうしたら、来年の梅雨に入る前に大きな防湿庫を探そうと思います。
相談に乗って頂きありがとうございました。
多分明後日辺りに商品が届くと思います。
明日カビが生えなければいいな〜と思っております(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14670198
1点
私も5年まえに80Lクラスを買いましたが、満杯状態です。
大型でも小型でも設置面積は殆ど同じですから、大きいのを買ったほうがいいと思います。
書込番号:14672082
0点
じじかめさん、皆様ありがとうございます。
早速来ました。
都合上大きいのは買えませんでしたが、今ある機材は収まりましたので満足です。
これからの人に大きさの参考になるように写真を添付します。
一枚目はシングルのベッドの高さと比べて下さい。
二枚目、ペンタックスk−rボディーにシグマ70−200f2.8を横向きに入れてピッタシ。もう上の段には何も入れられない(^^ゞ
下の段は奥行きを見て下さい。ペンタ55−300、タムA09、シグマ30mmf1.4を縦に入れられるでしょう。列を合わせれば合計9本入りそうです。
そうすると取り出しは大変だと思います。
お金に余裕がある人は諸先輩の言うとおりに大きいのを買った方がいいと思います。
この度はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14676002
2点
こんばんは。
白い防湿庫もいいですね。
大きな防湿庫に重ねて使うにも良さそうですね。
書込番号:14688703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも先輩方の的確なお答えありがとうございます。
今回やっと防湿庫を購入しました^^
それで初歩的な質問なのかもしれないのですが教えていただきたくレスします。。
今回こちらの140を購入したんですが、湿度計は上の扉の右上には付いているのですが下には付いていません。
それで、下の扉にも取り付け場所が扉の右上にあるのでもう一つ付けたいと考えています(そこまで湿度計気にしなくてもいいよという意見も聞くのですが・・・付けたいんです)
ただ、下の扉の右上に取り付ける場所に凹みはあるんですがネジ穴開いていません。。
その場合自分で穴を開けると思うのですが、簡単に開けられるものでしょうか?
また、開けた事によってデメリット何かありますか?
下の扉に湿度計を取り付けた先輩がいましたら、アドバイスお願いいたします。。
0点
追加です。
参考までに防湿庫内の湿度の誤差についてのスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023963/SortID=14545209/
書込番号:14671785
![]()
0点
こんにちは、ネジ穴を開けるより、
両面テープ等で張りつけた方が
最初は良いと思いますが ?
ネジ穴を開けるのは、少しデメリットが
大きいかと思います。
書込番号:14671865
1点
マグネットタイプや吸盤タイプに色々ありますよ。
ちなみに私は二つ目の湿度計(昔のアナログ)は棚のレンズに立てかけています。
同じ段に置いて10%の誤差があるんですが気にしません。
書込番号:14671897
1点
Green。さん
元 野良猫さん
大家のおっさんさん
早々の返信ありがとうございます。
今回東洋リビングの純正!?の湿度計を購入しようと考えております。。
それで取付金具も付いているのですが、前レス言った様に穴がなく自分で開けなければいけないのかなぁ〜と疑問が・・・
確かに立てかけの湿度計も考えたのですが、せっかくなので上の湿度計と下の湿度計も合わせたいなあ〜と思いどうすればよいかと。。
両面テープも確かに良いんですが、外すことが今後ないと思われるのでネジでちゃんと留めたほうがよいのではと考えている次第です。。。
書込番号:14671935
1点
3Mの超強力な両面テープがホームセンターで普通に入手できます。(超強力と書いてます)
これで貼ったら力自慢の方でもない限り簡単には外れないです。
うちのADSLのスプリッタをこれで止めてますが、外そうとしても外れなかった。
書込番号:14671962
1点
返信ありがとうございます。
>取付金具も付いているのですが、前レス言った様に穴がなく自分で開けなければいけないのかなぁ〜と疑問が・・・
私は加工に自信がないので置くだけにしましたが
純正の湿度計をお考えでしたら事前に東洋リビングに問い合わせをされてはいかがでしょうか。
リスクの少ない加工方法を教えていただけるかもしれませんよ。
書込番号:14671987
0点
120を使ってますが、確認しました。
M3のタッピングビスだと思うので、ドアフレームに電ドルで2.5πの穴を開けます。
ガラス面に密着しているので問題ないでしょう。
私は上、中、下に湿度計を置きました。
ただ、気に成るのは最初だけですけどネ(^_^)/
書込番号:14674141
![]()
1点
自宅にて純正湿度計の取付けを見ましたが3o〜4oのビスで取付けしてありますね。
道具さえあれば扉のフレームも薄いようなので簡単な作業です。私がやるとすれば、これだけ細いビスだとドリルで下穴を開けてから(ビスが3mmだと2.5mm位、4mmだと3.4mmくらいかな・・・)+ドライバーで付属ビスをねじ込むだけ。
しかし、前レス「気にしない」と書きながら湿度計を買ってしまい三つで比較中・・・結果この純正が平均とかけ離れています。よって社外品を置くか貼るかぺったんこをお勧めします。
書込番号:14674189
![]()
1点
KDN&5D&広角がすきさん
Green。さん
R259☆GSーAさん
大家のおっさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに電動ドリルがあれば簡単に開きそうな気はしますね^^;
なんとなく両面テープはって感じで・・・
頑張ってちょっと穴を開けて頑張ってみます。
いつも先輩方ありがとうございます。。
書込番号:14679526
1点
ED-165CDBを購入しようと思って調べていたところ、ほぼ同クラスと思われるトーリ・ハンH-180D-MIIの価格が今年の2月から43,130円と極端に下がっているのを見つけました。
現在、ED-165CDBの価格は47,347円ですので、約4千円の差があります。
防湿庫の価格というのは昔から両社とも極端に下がらないイメージがあったのですが、何故こんなにトーリ・ハンは下がっているのでしょうか?
また、この二つの機種に関して、スペック表を比べても、実際どちらが収納力が高いのかが解りません。
高さはトーリハンH-180D-MIIのほうが約14cmも高いのですが、内容量は東洋リビングED-165CDBのほうが7Lも大きい表記になっています。
(奥行きや幅(内寸)は165CDBのほうがそれぞれ約2cm大きいですが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023965.K0000242344.K0000023964.K0000023963
「防湿庫内の防湿ユニットの大きさ(出っ張り具合)が違う」という話も聞いた事がありますが、その辺の違いなのか、それとも計り方が両社で違うのでしょうか?
一応、4千円も安く、見やすいLED湿度計のトーリ・ハンH-180D-MIIに気持ちが傾いていますが、どちらにしようか迷っています。
東洋リビングのスライド式棚板は便利ですが、それよりもLED湿度計のほうが私の好みには合っています。
(光触媒やオマケのしょぼいトレーやコンセントなどはどうでも良いです。)
勿論、一番肝心なのは除湿能力ですが、除湿能力に違いはありますか?
皆さんがこちらの東洋リビングED-165CDBを選んだ理由は何ですか?
以上、長文の質問ですいません。
宜しくお願いいたします。m--m
0点
ED-165CDBを購入(\47,000)しそろそろ1年になります。
私がこの機種を選んだ理由。
1.トーリ・ハンと東洋リビングが候補に残りました。
しかし、トーリ・ハンの作りより東洋リビングの作りの方が自分にはしっくりきました。
2.下位の機種も候補にありましたが、より多くの収容ができ予算内である(長い目で見ればそんなに高い買い物ではないとの判断)
デュアル湿度計は魅力でした。
今は、庫内の湿度計と購入した時のアンケートで貰った湿度計があるんで、デュアル湿度計?にはなっています。
除湿は、両方所有していないんで判りませんが、確実に部屋の湿度よりDRYにキープされています。
LTマークの四駆^^さん。
カタログ数値だけでなく、実際に店頭等で実物を見たほうが良いですよ。
収納する物の形状等や質感もあると思いますから。
書込番号:14524731
![]()
1点
レスありがとうございます。m--m
防湿庫の選択に関しては、必ずこの二社で皆さん迷いますよね。^^;
これ何十年前から変わらないんだろう。(笑
革新的な防湿庫メーカーでも出て来ない限り、この先もずっと、必ず購入者は迷うんだろうなぁと思います。^^;
私は結論としては、おそらく皆さんと同じで、「どちらもそう変わらない。価格カルテルみたいで防湿庫なんてインチキ臭いけど、まぁ買っちゃおう!」そんな感じです。(笑
トーリ・ハンのLED湿度計の見易さは、あるスタジオに置いてあるのを見て、暗い所でも数字が読みやすく目に付きやすかったので良いと思いました。
白黒液晶はその点、少し見にくいかな?と。
別に、デュアルじゃなくてもいいんですけどね。
白黒液晶(デジタル)の湿度計はホームセンターで¥980-で売ってますし、やはりLEDに私は惹かれました。
実物は店頭でも以前見た事はありますが、今回は買う気で真剣に見に行ってみます。^−^
書込番号:14527530
0点
>一応、4千円も安く、見やすいLED湿度計のトーリ・ハンH-180D-MIIに気持ちが傾いていますが、どちらにしようか迷っています。
私も、どちらにしようか迷っていました。
今日、見てきましたが、私の見た感じでは、トーリ・ハンの方が良く見えました。
好みもあるでしょうが、表面処理もちがいますね!
蓋部のゴムなども、トーリ・ハンのほうが良さそう!
除湿装置の大きさは、トーリ・ハンのほうが大きいです。(大きい方がいいわけではない?)
棚板もスチール製。(しっかりしている)
アジャスターは、TOYOのほうがしっかりしています。
TOYOの引出し棚は、便利?
以上、私の見た感想です、明日、価格、クラスも含めキタムラで、交渉してきたいと思ってます。
書込番号:14570347
![]()
0点
レスありがとうございます。
結局、「安い方でいっかな」って私もそう気持ちが傾いています。(^_^;)
まずは、部屋の片付けをしなければ…
買ったら壁に固定しようとも考えています。(地震対策)
で、内部に100円shopのタッチ式LEDでも取り付けて…(理想はドア開放でLEDが点くようにしたい…)
もっとやるなら、内部奥にフィルムミラーを張りつけたいですね。(^^
光触媒は、やるならルネキャットかな。
vg
書込番号:14570416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、内部に100円shopのタッチ式LEDでも取り付けて…(理想はドア開放でLEDが点くようにしたい…)
もっとやるなら、内部奥にフィルムミラーを張りつけたいですね。(^^
光触媒は、やるならルネキャットかな。
大変、参考になりますね!ありがとうございます。
書込番号:14570453
0点
大変でないですか?
ED-120CDB購入したての頃は、まだAPS-C専門で
レンズ棚に普通に収納出来たのですが、フルサイズに移行し
ニコンの大三元レンズとかレンズ径が大きいのが必要になり、
それらだとレンズ同士が干渉しちゃいます。
仕方なく平らな所に置いてますが、せっかく4本列のレンズ棚が
活用しきれてません。
大口径レンズをたくさん持たれた人に聞きたいですが、フルサイズに移ると
それに合わせたレンズ揃えるには120CDBじゃ、しんどいですかね?
前にも書き込んだのですが、80CDB上下クラスを120CDBの上に積んでやろうかとも
考えてます。今の環境はレンズが斜めに入れたり、きつきつです。
0点
おっしゃる通り。120Lの除湿保管庫を使うような人はフィルター径77mmクラスのレンズを持っていることが多い。しかし4本置きマットだと58mmクラスしか並べられない。メーカーに要望を伝えたこともあるが改善されない。仕方なく77mmレンズは2段目に、EOS5D2、7Dと双眼鏡は3段目に、サンニッパとテレコンを4段目に入れています。
書込番号:14407708
![]()
2点
おはようございます。
機材が増えると防湿庫の買い増しや買い替えを検討されたほうがいいと思います。
余裕のあるサイズでないと大口径レンズには厳しいですよね。
書込番号:14408000
0点
結果的に波形レンズホルダーは使いづらいですね。
書込番号:14410221
0点
波形レンズホルダーを切って間隔拡げてますけど・・・
書込番号:14440320
0点
トーリ・ハンのレンズ用マット3溝を使っています
NEW波形レンズホルダーはスリムなズームレンズにピッタリなので
棚を分けて使っています
書込番号:14536028
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








