このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年3月29日 22:38 | |
| 8 | 6 | 2012年2月13日 11:44 | |
| 2 | 2 | 2012年2月12日 21:33 | |
| 8 | 6 | 2012年2月3日 10:03 | |
| 4 | 4 | 2012年1月15日 10:13 | |
| 3 | 7 | 2012年1月3日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ID-120-CBDの購入を考えています。
この製品は高さが86.2cmありますが、地震の時の転倒には何か対策が必要でしょうか?
購入なさった方はどのようになさっているのでしょうか?
私は、デジタル一眼レフ3台、レンズ70−200F2.8が最大ですが10本ほど収納することに
なりそうです。
その他、テレコンや外付けストロボなどアクセサリーがあります。
収納のコツがあったら教えて頂けると嬉しいです。
0点
この機種を所持してるわけではありませんが、一般的なことを
・まずは壁に固定して転倒しないようにする。
がっちり金具等で固定すればベストですが、ゆるく紐でもいいと思います。
・扉が開かないようにする
しっかりした鍵がついていればそれでいいですし、なければ器具購入となります
扉が開かない器具がDIYショップなどで売られてます
・中の収納カメラやレンズが動かないようにする
これは、特に専門器具はないと思うので、自分で工夫してクッションとなるもので
動かないようにするしかないでしょう。特にガラスにぶつけて割れないように・・
・上記の全てを完璧にやっても・・
津波や家屋の倒壊になるとどうしようもありませんが・・そこまで考慮すると
これごとでかい金庫にしまわないとだめですね・・
書込番号:14362959
0点
家具用の色々な転倒防止金具を売っていますので、防湿庫にあった金具を求められるといいと思います
ここのページがわかり易いですね
http://doit.co.jp/howto/howto01/howto90.php
書込番号:14363040
0点
私はED-165CDB使っています。
昨年の地震の時、震度6弱でしたが転倒しませんでした。
防湿庫は天板が金属ですから一般的な転倒防止金具は使えませんし、突っ張り棒をするにも高さが足りません。
底部のゴム足がそれなりに床に引っ付いてくれているのでフローリングの床においておけばそんなに心配は要らないと思いますし、それでも心配なら、底部の足に
http://www.pro-7.co.jp/shop/#continue
このような耐震マットを敷くのが良いと思います。
これ、かなり強力で、昨年の地震の時、使用していた箇所に一切被害はありませんでした。我が家では家具だけではなく、薄型液晶テレビ、電話機、パソコンや関連機器などもこれだけで対処しています。
書込番号:14363490
![]()
1点
機材等を入れれば重量もあるし、
奥行きも幅も結構あるので震度5くらいなら転倒の心配は少ないかと思います。
対策としては粘着性の耐震マットなどが手軽で良いかと思います。
扉は普段からカギをかけるようにしましょう^^
書込番号:14363532
1点
私もこの製品を使っています。昨年の震災では震度6弱でしたが転倒しませんでした。中身も無傷です。もっとも、転倒しない代わりに20cm程移動していましたが。一番下にサンニッパを入れたため重いのが幸いしました。
書込番号:14363958
1点
こんばんは。
正直、地震対策は何も考えていませんでした。
詰め方については、防湿庫をどのような用途で使われるかによってかわってきます。
もし、コレクション的に使われるのでしたら、ディスプレイも大切ですので、詰め込んで入れると見栄えが悪くなります。スレ主さんの機材の量からみて、120では小さいと思います。
今後、機材も増えるでしょうし…。
単に保管用としての利用でしたら、小さい機材でしたら奥と手前に二重で置くことができます。棚は引き出し式になっていますので…。
ただ、その場合も詰めすぎると出し入れの際に、機材同士が当たってしまうリスクがあります。
いずれにしても、ひとつ大きめの140を買われたほうがいいと思います。
わたしも、120を買う予定でしたが、大きめを買うようにアドバイスされて140を買いました。しかし、その140もすでに満タンです。
それから、小物類の収納は、100均でトレイをいくつか買ってきて、その中に小分けして入れています。整理もしやすいですし、庫内を有効に利用できます。
書込番号:14364618
![]()
1点
耐震マット、いいですね。
これを買う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14365438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kurolabnekoさん
確かに120だとぎゅうぎゅう詰めになって、
取り出しにくくなりそうです。
それに、レンズも増えるかもだしf^_^;)
私も140にしようかと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14365477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在は防湿BOXにて保管していますが、乾燥剤の交換忘れが多いので、新しいデジ1購入をきっかけに、初めて防湿庫を購入しようと思っています。
いろいろ価格等を考慮した結果、この機種とトーリ・ハンH-60D-MIIで決めようと思っていますが、どちらが良いか迷っています。
それぞれの長所・短所がありましたら教えてください。
あと、室温計はデジタルとアナログとどちらが良いでしょうか?
保管する物は
デジ1眼レフ 2台 望遠ズーム 1台
標準ズーム 2台 50mm単焦点 2台 24mm単焦点 1台
ストロボ 1台 その他備品です。
今後、2年位の周期で単焦点レンズを2・3台購入する予定です。
もう少し大きいほうが良いでしょうか?
予算は3.5万円位までなら何とかできそうです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハン迷いますね。わたしも購入時に迷いました。
庫内は、トーリ・ハンの方が、高級に見えますし…。
ただ、東洋リビングは引き出し式になっていて、出し入れがしやすいのと、古くからのメーカーというのも考慮してわたしは東洋リビング(140)にしました。
ただし、のっぽサンタさんの所有されて機材の現状からして、55では小さいと思います。
メーカーがホームページに示している収納量は、最大限詰め込んだ場合で、実際は意外とはいりません。余裕を持って入れたいですし、コレクションケースでもあるわけですので…。
さらに機材もこれから増えるでしょうし…。
ご予算内で最大の物を買われることをおすすめします。
書込番号:14140719
![]()
2点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハンの大きな違いを感じませんので
デザインで選ばれてもよろしいかと思いますよ。
ただサイズは余裕のあるサイズがいいと思います。
私も東洋リビングを使っています。
書込番号:14140786
1点
こんにちは。
こちらの2台は、大きく性能差はないので、使いやすさで選択されたらどうでしょうか。
55CDBの方が背が高いので、重いカメラボディを上の棚に置かれていると取り出し易いです。また1段1段の高さがある方が、カメラやレンズを取り出す時、棚の縁にぶつけるリスクが低くくていいです。
ということで、55CDBの方がお薦めですが、もう一つ上のED−80CDBですと、棚の面積が少し広くて、棚にカメラにレンズを付けた状態で2台置けまして、それは55CDBでも置けますが、80CDBの方が1台を取るときに、もう一台を外に出すことなく取れます。55CDBですと、奥の一台を取ろうとすれば、一台を外に出してからもう一台を取り出す感じになります。
それと、55CDB、80CDBは、内部が黒色の塗装ですが、このシリーズで、白色の塗装のがありまして、こちらの方が、棚にある黒色のカメラやレンズを捜す時、内部が見やすいです。
ED−55CAC、ED−80CWです。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
湿度計の表示は、自分は、デジタル表示が数字が大きく見やすいです。
書込番号:14141450
![]()
1点
こんばんは。のっぽサンタさん
性能では東洋リビングとトー・リハンとではどちらも同じだと思います。
のっぽサンタさんが好みのほうを選ばれたほうが良いでしょうね。
僕はHAKUBAと東洋リビングを使っています。
書込番号:14145833
1点
それだけ予算があるなら、80リッターが良いと思います。
どちらも大きな違いはありませんが ,戸棚が引き出しかどうかです。
湿度計は、はっきり言って目安程度です。
キタムラネットが安いと思いますヨ。
最後は好みだと思います(^_^)/
書込番号:14146056
![]()
1点
皆さん参考になる多くの回答有難うございます。
kurolabneko さん
東洋リビングは引き出し式になっているのですか。使いやすそうですね。
老舗の全国産なので安心できますね。
やはり余裕があったサイズが良いですかね。
Green。
機能的には変わらないということですね。やっぱり大きいほうが良いですか。
デザインだと東洋リビングさんかな。
アルカンシェル さん
具体的な使用例参考になります。
B/Wの方が内部が見やすいとのことで参考になりました。
ちょっと高いですがB/Wにしようと思います。
確かに湿度計はデジタルの方が一目で確認しやすいですね。
万雄 さん
性能が同じならば外見と使いやすさですね。好みから行くと東洋リビングに気持ちが傾いています。保湿庫を2個もお持ちとは機材をたくさんお持ちなんですね。
R259☆GSーA さん
やはり大きいほうが良いですかね。引き出しが使いやすいとの意見が多いので東洋リビングの方が良いかなって思っています。湿度計は目安程度なんですか。それほど正確じゃないのかな?
キタムラはいつもお世話になってます。時々フェアーをやっていて安いですね。
みなさんの意見を聞いて、メーカーは引き出し式で使いやすそうなので東洋リビングのB/Wにしようと思っています。
この他のスレも読みましたが、やっぱり大きさは余裕のあったほうが良いようですね。
今、考えている設置場所ではこの機種がギリギリなのですが、再度設置場所を検討して大きさを決めたいと思います。有難うございました。
書込番号:14147569
1点
この商品を検討してますが、置けるスペースがギリギリで
横や奥行きは大丈夫なのですが高さが62cmしか有りません。
カタログ上のサイズ
W419xH606xD399
と、なってますが足の部分の寸法込みなのでしょうか??
違うようであれば、足を含む高さを教えていただければと思います。
お手数をお掛けしますが、ご使用の方が居ましたら宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
わたしは、「140」を所有していますが、参考までに…。
今、高さを測りました。説明書は1013oで、実測は脚元から1015oでした。脚は若干調整できるので、もう少し(表示の長さまで)小さくなるかもしれません。
ただ、説明書には、「上部はスペースを十分空ける」旨が書かれています。
また、左右と後ろは2cm空けるように書かれています。
書込番号:14144480
![]()
2点
kurolabnekoさん
早々の返答を有り難うございます。
机の下のスペースが空いてるので
そこに置こうと思ってます。
>ただ、説明書には、「上部はスペースを十分空ける」旨が書かれています。
引き出しの下が624mmで、奥の引き出しの無い分は
そこから50mmくらい開いてます。
3分の2くらいは防湿庫が引き出しの下になってしまうと思うのですが
おそらく熱がこもらないようにと言う意味だと思いますので大丈夫ではと??
取りあえず予定の場所に設置することが出来そうでホッとしました。
サイズ測定や注意事項を記載していただき感謝します。
有り難うございました。
書込番号:14145340
0点
キタムラネットで33400円で購入しました。
ちょっとお聞きしたいのですが、防湿庫とはいえ、内部にカビの入ったレンズや古いカメラと一緒に入れると他のレンズ等にカビが移るなんて有るんでしょうか?
外側は勿論綺麗に拭いてあります。
一緒にしない方が良いのでしょうか?
1点
カビ付きは一緒にしない方が良いです。
移るという話も聞いた事があります。
外観が綺麗でも菌ですからねぇ…
書込番号:14083157
1点
こんにちは。シアトルよこちんずさん
>カビの入ったレンズや古いカメラと一緒に入れると他のレンズ等にカビが移るなんて
>有るんでしょうか?
微妙ですね。防湿庫に入れて保存してる限り他のレンズに黴が移ることは
無いと思いますが念の為、古いカメラは防湿庫に収納して黴の生えたレンズは
ドライBOXに乾燥剤を入れて収納すれば良いと思いますよ。
書込番号:14083168
![]()
2点
マスクでもしない限り移るでしょう。増殖は抑制されるでしょうけど。
で、移ったのが高湿度一般環境に置かれれば、増殖を始めるでしょう。
分離すべきと思います。
書込番号:14083198
2点
こんにちは。
私も防湿庫内でカビはうつらないと思いますが
分けて保管されたほうがいいと思います。
書込番号:14083323
0点
カビが発生したレンズは、思い切って処分したほうがいいと思います。
私は、燃えないゴミに出しました。
書込番号:14083878
2点
私はカビをできるだけ除去してフジカラーのカビ防止剤と一緒に保管していますが、今のところ他にカビが移った事はありません。が、他に保管できる所があれば別保管の方が安心です。
書込番号:14102006
0点
これを購入しようと思うのですが、置く予定場所の幅が450mmしかありません。
メーカーのページをみると
外寸(mm):W419xH861xD399
内寸(mm):W417xH796xD344
のように表示されており、外寸と内寸の幅の差がたった2mmということになり
ます。これは信じられないのですが、どなたか実際の幅の外寸は何mmあるのか
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
鋼板製の防湿庫の場合側面は鋼板1枚だけで、入り口などに対して実際に機材を置くスペースの幅は広くなっています。なので、外寸と内寸の差が鋼板の板厚程度というのは表記として考えられます。
実際に大型カメラ店へ行って実物を見ていただければ、納得されるんじゃないでしょうか。
書込番号:14021932
![]()
2点
こんばんは。
わたしは、140のほうがあるのですが、幅寸は120も共通ですので、今、測ってきました。
42pでした。だから、41.9cmはまちがいないと思います。
が、説明書には放熱スペースを左右2cm以上取るように書かれています。
ですので、スレ主さんのところは、入るのは入るでしょうが、この条件がクリアできているかどうか。あと1cmのことですが…。
それと、どうせ、買われるのでしたら、もうひとつ大きめを買われることをおすすめします。
わたしの分(140)でも、思ったより入らなかったです。
もっとも、防湿庫を買ったために、飾るのがうれしくなって、さらにレンズを買ってしまったのも原因ですが…。
書込番号:14021945
![]()
1点
こんばんは。
側面は鉄板のみなので2mmで間違いないと思います。
書込番号:14022395
![]()
0点
やまだごろうさん、kurolabnekoさん、Green。 さん返信ありがとうございます。
なるほど、外寸と内寸の2mm差の意味がわかりました。
放熱スペースの問題もあるようですが置けそうです。デジ一眼2台の他クラシックカメラ6台
とレンズ群があるのでkurolabnekoさんの言われるように140を早速購入しようと思います。
クラカメはまだまだ増えそうですので。
書込番号:14024638
0点
防湿庫の買い替えをかんがえてます。
こちらの商品は、波形のクッションが一つついていると思いますがそこで質問です。
現在Canon
24-105L
70-300L
EF-s17-55を所有してます。
このレンズが波形のクッションに間を開けず、さらに干渉せずに並べられますか?
ED-55CDBの時は波を一列飛ばしでないと並ばず無駄なスペースがあったため今回は気になり質問しました。
もう一つ質問ですが、自宅の廊下に設置しても問題は無いんですかね?
以上よろしくお願いいたします。
0点
お手持ちのレンズだと従来の波型スポンジでは干渉しますが、
NEWタイプだと少し接触はしても干渉し合って溝に収まらないということはないかと思います。
「NEW波形レンズホルダー」をお持ちでないようでしたら是非お試しください^^
(今現在購入すると波型スポンジはNEWタイプが付属されているのかな?)
書込番号:13844636
0点
すいません、
ED-55CDBではNEW波形は使えないみたいですね><
あと「廊下…」という質問ですが、
廊下設置に関して何を懸念されているのでしょうか?
書込番号:13844737
0点
こんばんは。くるくるパーマ1号さん
24-105L・70-300L・EF-s17-55ですと波形のクッションに間を開けずに
並べられる筈です。
僕の場合はED-165CDBですが長めの望遠ズームレンズは波形のクッションに
間を開けずに並べられています。
あと自宅の廊下に設置しても問題はありません。
書込番号:13845101
![]()
0点
くるくるパーマさんとはレンズ構成が違いますが、手持ちレンズで試してみました。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM :最大径 83.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM :最大径 84.5
この2本は横に並べても接触しません。
なので、くるくるパーマさんのレンズ構成のうち
EF-S17-55mm :最大径 83.5
EF24-105mm :最大径 83.5
この2本は接触しないで並べられます。
もちろんフードを取り外してあるのが前提ですが。
EF70-300mm F4-5.6L IS は最大径が89ですね。
最大径88.8の EF70-200mm F2.8L IS II が EF-S17-55mm に接触したので、
この一本だけは一列離して収納するのが無難だと思います。
本製品は波形4列なので問題ないかと。
廊下設置は防湿能力面での問題はないかと思いますが、防湿庫にずらっと並んだ
機材をソファにふんぞり返ってニヤニヤしながら眺められるという
本製品における湿度調整に次いで重要な “機能” が発揮できなくなりますよw
押し入れに隠して設置しようとしてた私が言うのもなんですが(下スレ参照)。
書込番号:13846625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
早々のご意見ありがとうございます。
廊下に設置の問題はなさそうですがニヤニヤできなくらるのはさみしいですなぁ。
他に置く場所がないんで仕方ないんですけどね。
もう少しご意見が聞きたいんでこのままにしときます
書込番号:13846749
0点
解決済み&ちょ〜亀レスですが、
トーリ・ハンの波型レンズマットはどうですか?
http://www.dry-cabi.co.jp/product/option.html
これならLレンズでも4本無駄なく並べられます。
書込番号:13975426
0点
東洋リビングの現行の波型マットはサイズが良く分からないので
もしかしたら大差ないかもません
書込番号:13975507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



