東洋リビングすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東洋リビング のクチコミ掲示板

(2823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東洋リビング」のクチコミ掲示板に
東洋リビングを新規書き込み東洋リビングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

防湿庫選び

2009/11/17 17:15(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

スレ主 猫二匹さん
クチコミ投稿数:11件

今年から一眼レフを始めた初心者ですが
どっぷり沼にはまり、現在カメラ一台レンズ10本です。
まだ望遠側と超広角側がないので少なくとも3本程度は十分に増えます。
今後10年程度を考えるとこのサイズが良いでしょうか?

書込番号:10491008

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/17 17:23(1年以上前)

レンズ沼、大変ですね(笑)

80Lくらいにしておいたほうが、入りきらなくなるので購入抑制につながるかも。

そんなの関係なく、増やす予定なら165Lはどうでしょう。

私は今、一眼レフ6台、レンズ20本以上その他で、165Lのを使用していますが、まだまだ余裕です(汗)

書込番号:10491035

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫二匹さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/17 17:46(1年以上前)

明神さん早い返信ありがとうございます。
あこがれの防湿庫はトビラ2枚なんです。
トーリ・ハン110
ハクバのも考え中なんです。
レンズは多分増えます(笑)

書込番号:10491136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/17 19:01(1年以上前)

縦型なら大きくても設置面積は変らないし、大きいほうがいいと思います。

書込番号:10491424

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/17 20:07(1年以上前)

机の上に置くとか、○○と××の間に入れるなど、制限がない限り、大きい方が使い勝手がよいと思います。
設置時の床面積はどのサイズも同じです。
予算の範囲で、最大サイズをお勧めします。

最大サイズなら、上扉側だけでも、有る程度は入ります。(レンズ付きボディ2台+レンズ数本)
上段は使用頻度の高いレンズ、下段はそれ以外のレンズや付属品(防湿庫でなくても良い物を含む)を入れておけば、カメラ関係の物置き場となるでしょう。

書込番号:10491707

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/17 23:02(1年以上前)

縦型でしたら、占有面積は変わりないし、電気代も同じですから、大きめのものにしておいた方がよいでしょう。

ちなみに、私の場合、165Lで一眼7台(すみません、もう一台ありました)、レンズ、22本、コンデジ3台、双眼鏡1台、カメラのバッテリー多数、充電器多数入っていて、まだ余裕があります。

書込番号:10492772

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/18 08:39(1年以上前)

顔アイコン間違えた・・・

書込番号:10494315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/19 16:52(1年以上前)

猫二匹さん、こんにちは。


私もまだまだ増えそうなご様子なので、ご予算が許すかぎり大きなモノ、165Lをオススメします。

私は先の見通しを何度もしくじり、小さなタイプの追加、追加を繰り返してしまい、結果的にスペースもお金もロスしてしまいました。
最初から大きいのにしていれば、追加は一度だけで済んでたと思います。

私は空いているスペースは、別々に収納していた機材関係を一緒に収納していますが、かなりスッキリして良い感じです。

書込番号:10500454

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫二匹さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/20 17:35(1年以上前)

まなさま返信ありがとうございます。
なやんだ末、ハクバのHA−105を購入しました。
理由
トーリ・ハンと比べるとドアの密閉間、閉まり方が良い。
他の同クラスは最下位のクラスと消費電力が一緒であるがハクバのHA−105は
一つ下のクラスより消費電力が高くパワーが上の様な気がし購入しました。
後5日くらいで届くそうです。

書込番号:10505069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

サイズを迷っています・・・

2009/10/18 11:23(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

クチコミ投稿数:61件

今、ドンケのF2に乾燥剤を入れてプラケース保管しています。
しかし、カビが心配ですし、取り出しが不便のため防湿庫を購入しようと思っています。
メーカーは光触媒機能があり値段が手ごろなことから東洋リビングに決めたのですが、サイズを悩んでいます・・・
一応候補にあるのが、ED-80CDBとED-120CDBです。

私が持っている機材は
本体:オリンパス E-510、OM-1
レンズ:14-42mm 40-150mm 9-18mm 35mmマクロ(デジタル)
     28mm 50mm(フィルム)
                             です。
一応、今後本体1〜2台 レンズ数本を増やす予定です・・・
また、現像済みフィルムも保管したいと考えています。

やはり、ED-80CDBと5000円ぐらいしか変わらないので今後のことも考えてED-120CDBにするべきでしょうか?

書込番号:10328136

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/18 11:35(1年以上前)

今後機材が増えそうなら120サイズくらいにされる方がいいのではないでしょうか?

書込番号:10328179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/10/18 11:57(1年以上前)

2ドアの方が使い勝手が良いし、設置面積は同じなので、その上の140とか165の方が
良いと思います。
大きすぎて困ることはないと思うので、資金の許す限り大きい(背の高い)のが良いと思います。
防湿庫の台数を増やすのは大変ですよ〜。

書込番号:10328279

ナイスクチコミ!2


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2009/10/18 11:59(1年以上前)

80でも十分かもしれません・・・が、
もし・・・もしもの事を考えれば120でしょうね。

大きくて困る事は少ないかと思います^^






書込番号:10328289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/18 12:14(1年以上前)

設置底面積はどの機種でも殆ど同じ。色も黒で殆ど同じなので・・・なるべく大きいのをオススメです。

書込番号:10328347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/18 12:27(1年以上前)

愛知のMTBさん、こんばんは。

設置場所が十分確保できるなら大きい方が良いのですが、防湿庫のサイズより少し広い、周りに空気が流れる程度の空間が必要です。(特に除湿ユニットのある後ろ側)

防湿庫の板では「大きい製品が全てにおいて良い」と言う勘違い意見が多いですが、除湿ユニットは、ED-41〜ED-165まで同じ物を使っているため(2ドア製品もユニットは1つしかなく、中で繋がっています)、大きいモデル程、湿度回復が遅いという欠点も知っておいてください。(私自身がメーカーに直接確認しました)

ちなみにED-41〜ED-165の価格差が小さいのは除湿ユニットの種類も数も同じで箱の大きさが違うだけなので価格差が小さいのです。

現実的ではありませんが小さい防湿庫を複数使うのが、カメラとレンズにとっては最良の環境になります。
もちろん、それは財布に厳しいので丁度良いサイズを検討してください。

書込番号:10328396

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2009/10/18 13:01(1年以上前)

愛知のMTBさん こんにちは。

現在の機材および、レンズの購入予定があると言う事なので、ED-120CBDが良いかと考えます。
私もボディ1台、レンズ7本の時点で100Lクラスを購入しました。
その後、ボディ2台、レンズ5本と増えましたが、まだまだ余裕です。

>今、ドンケのF2に乾燥剤を入れてプラケース保管しています。
私もF2所有者ですが、一番マズイ保管の仕方と考えます。
撮影後はカメラバッグも陰干しすると良いでしょう。

書込番号:10328536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 ED-120CDBのオーナーED-120CDBの満足度3

2009/10/18 15:40(1年以上前)

私もED-120CDBを使用しています。
現在 使用機材 
一眼 1台 Lレンズ-1  広角-1 ズーム-2  で使用しています。
その他に、以前、子供を撮った8mmビデオテープ 数十本 DVDなどを入れて使用しています。
現在、いっぱいな状態で買い替えもしくは買い増しを考えています。
もし、使用機材などを増やす予定などがあるのであれば、少しでも大きめを購入したほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:10329082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/18 21:10(1年以上前)

できれば120がいいと思います。

書込番号:10330781

ナイスクチコミ!1


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 ED-120CDBのオーナーED-120CDBの満足度5

2009/10/18 21:31(1年以上前)

適当写真

大きめ薦められてる方が多いですが、
防湿庫がスカスカでは見た目がしっくりきませんよ!
スカスカの時に上段に納めると安定もイマイチ(我が家は畳だからかも?)
僕は120にを選んで購入したんですが
元々の持病でレンズ欲しい欲しい病にプラス防湿庫埋めたい病も発病しました。
冗談はここまでとして

現在では一眼レフ4、単焦点4、ズーム9、コンデジ2、外部ストロボ2も納まっています。
家族のものも入ってるのですべて自分のものではありませんが、
とりあえずこんな感じって写真をUPしておきますね

一番上は見難いですが普段D90+広角ズームとルミックスLX3とMB-D80(バッテリーグリップ)が収まってます。

一杯になると防湿庫は安定しましたが
除湿装置は一番上にあるので下段の湿度は下がりにくいようです。
付属の湿度計と同じものを下の段にも付けてますが3〜5%の差があります。
扉を開けっ放しにして部屋の湿度と同じにすると湿度計2個の差がほぼないので
下段は湿度が下がりにくいのは間違いなさそうです。

機材を守ること最優先にするなら小さいもの2個で同じ要領確保が一番ですね。

書込番号:10330950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 22:10(1年以上前)

今日の23:00までカメラのキタムラのネットショップ限定で\39800で出てますよ。
来春まで待った方がいいかな、、、、と、悩んだ挙句、価格.comの最安値とさほど値差もない事から、結局、先ほどポチっとしちゃいました。。。。

よろしければ、ご一緒に、いかがですか?(笑)

ちなみにED-165CDBは\49000で販売していますよ。

書込番号:10331236

ナイスクチコミ!1


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 ED-120CDBのオーナーED-120CDBの満足度5

2009/10/18 22:23(1年以上前)

湿度の下がり具合ですが
先ほど投稿した時間が21:30頃で上段下段共に62%でした。

現在22:20頃
50分程度ですが上段の湿度計は49%、下段は54%でした。

やはり効果的には上段がよく下段は効果がイマイチのようです。

でもウチのは下段はレンズがぎっしりなので参考までにどうぞ。

書込番号:10331330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/10/18 23:57(1年以上前)

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。

皆さんそれぞれ考え方があるようでとても参考になりました^^
やはり、入りきらなくなった時に2台目を買うのは困難な事、あまり大き過ぎると湿度調節に時間がかかる事を考えて、120サイズを購入することにします。

一応予定としては、
最上段・・・レンズ
二段目・・・デジ一
三段目・・・フィルム一眼
最下段・・・現像済フィルム、メディア等
って感じにしたいと思います。

しばらく(当分)はガラガラで寂しい状態になると思いますが我慢ですww

コメントを下さった皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:10332153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

湿度が高いのですが

2009/10/07 23:32(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-80CDB

スレ主 chidamaさん
クチコミ投稿数:43件

標準の中心のところに湿度設定のつまみを設定しているのですが、
3日くらい経っても湿度が55%RHになってしまいます。
説明書では標準につまみがあれば、
32〜48%RHになると書いてあるのですが、
明らかに湿度が高いです。

右にいっぱいに回しておけば、ランプが点灯して
半日もあれば湿度が30%RHを下回るのですが・・・

これは仕様でしょうか?

書込番号:10275342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2009/10/07 23:43(1年以上前)

chidamaさん こんばんは。

>3日くらい経っても湿度が55%RHになってしまいます。
微妙ですね〜
現在、台風接近中ですが、我が家の防湿庫は40%を指してます。
購入店に問い合わせるのが一番でしょう。

書込番号:10275427

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/10/08 06:05(1年以上前)

防湿庫付属の湿度計は、かなりいい加減ですよ。

書込番号:10276208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/08 07:40(1年以上前)

60%以上なら調整が必要だと思いますが、55%なら問題ないと思います。

書込番号:10276351

ナイスクチコミ!0


スレ主 chidamaさん
クチコミ投稿数:43件

2009/10/08 16:47(1年以上前)

ベジタンVさん、LE-8Tさん、じじかめさん、こんにちは。

あと、標準の枠内の右端の方につまみを設定しておくと、
44%くらいにはなりましたが・・・
枠内の右端でやっと44%というのはどうもねえ。

で、メーカーに問い合わせてみました。
湿度の誤差が大きいとの事で、
交換用のドライユニットを郵送するとの事でした。

>防湿庫付属の湿度計は、かなりいい加減ですよ。
そうですかぁ。
やはり別にもう一個、別売りの精度の高いのを買ったほうがいいですかね。

>60%以上なら調整が必要だと思いますが、55%なら問題ないと思います。
そのくらいでも問題ないですか。
でも、今回はメーカーが交換してくれるというので様子をみてみます。

皆様ありがとうございます。
何かわかり次第、またご報告させていただきます。

書込番号:10277951

ナイスクチコミ!0


スレ主 chidamaさん
クチコミ投稿数:43件

2009/10/18 23:07(1年以上前)

交換用の部品が届いて
ある程度使用しましたのでご報告させていただきます。

メーカーに問い合わせをして次の日にはユニットが到着しました。
この辺の対応の早さは感心します。

後ろのユニットのネジを回して、
ものの5分くらいで交換完了です。

使用した感じとしましては
標準の枠の左端(高湿度寄り)の設定をすると、
30%を少し下回ります。

標準の枠の外の、少し左(高湿度の枠)に設定をすると、
35%くらいを維持します。

今回来た交換用のユニットは少し湿度が低いような気がします。
でも多少の誤差もある事でしょうからこれで良いのでしょうかね。
以前のものと比べると大分湿度が低くなりましたので良かったです。

書込番号:10331704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寿命?

2009/09/25 10:34(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > EW-240CDB

スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

防湿庫は24時間通電の冷蔵庫と同じような使い方となると思いますが、本体の寿命も気にしなくていいですか? よろしくお願いします。

書込番号:10209883

ナイスクチコミ!1


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/09/25 11:55(1年以上前)

>本体の寿命も気にしなくていいですか?

「本体」って、何を指してますか?防湿庫ですか?カメラ本体ですか?
「本体の寿命も」の「も」は、他に何を気にしてますか?

書込番号:10210134

ナイスクチコミ!3


スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/09/25 12:24(1年以上前)

防湿庫は冷蔵庫と同じような使い方と思うのですが、防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか? ok? よろしくお願いします。

書込番号:10210232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/25 12:39(1年以上前)

私は防湿庫を使っていませんが、実家に祖父が使っているものがあります。20年以上たった今でも動いています。
半導体を使用しているものだったら可動部分がありませんので、半永久的と考えてよいと思います。

一方で冷蔵庫には寿命があります。寿命を超えて使用すると発火するなどして危険です。
冷蔵庫からの出火は家庭の火災の中でも無視できない割合を占めているんですよ。

書込番号:10210283

Goodアンサーナイスクチコミ!6


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/09/25 12:42(1年以上前)

>防湿庫は冷蔵庫と同じように寿命も気にせずに使えるものですか?

冷蔵庫の寿命は気にならないものなんですか?
私は結構気になりますが。
たぶん、生活の中に溶け込みすぎていて、壊れる時の事が一切想像できない、という意味なんでしょうね。

防湿庫というものは機械的な部品が内部で稼働したり、動作時間が何万時間と規定されているような部品が少ないので、故障の可能性は低い製品だと思います。
調湿機能付きのモデルなら、調湿装置内のヒーター部分が熱でダレてくるという問題が起きそうな気はします。
しかしまあ、ほとんどメンテフリーで使えると思いますよ。

書込番号:10210298

ナイスクチコミ!2


スレ主 hanatsuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/09/25 13:36(1年以上前)

ありがとうございます。冷蔵庫が故障して買い換えたなどの経験は皆無です。24h365日通電で扉付の中で保管といえば他に思いつかなかったので冷蔵庫をひきあいに出しましたが、永く使えるなら高額商品も視野にいれ古〜いカメラも双眼鏡も顕微鏡も保管します。

書込番号:10210481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/25 13:56(1年以上前)

既に解決済みかと思いますが、以下も参考になりそうです。
耐久性が高いこと、基本的にメンテナンスフリーであることなどが書かれています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html

書込番号:10210544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/25 14:20(1年以上前)

今年、冷蔵庫を買い替え早く壊れたと思って調べてみると15年使っていました。
防湿庫もそのくらい使えるのではないかと思っています。

書込番号:10210608

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/25 15:08(1年以上前)

機種によっては定期交換部品があると思います

うちの冷蔵庫は3年足らずで故障しました
日立の冷蔵庫でも故障することがあります
ケーズデンキの延長保障に入ってまして無料でしたが
ケーズデンキの対応はすばらしかった感心しました

今の冷蔵庫は内部が複雑すぎます 驚きました

書込番号:10210759

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

この機種を購入して電源を入れても、湿度の下がり方が遅いので旧型機のアナログ湿度計を入れて見ました。標準の低の目盛りの所でデジタルは47%、アナログは57%でデジタルは湿度が低めに表示されるようです。
さらに旧型機は標準真ん中ぐらいの設定でアナログ湿度計で50%以下にすぐに下がりますので、新型機はドライユニットの設定目盛りもあてにならないみたいです。
アナログ湿度計をもうひとつ探してきて入れてみたらアナログの数値は同じ、デジタルはやっぱり10%低く表示されているようです。
光触媒を付けた事でドライユニットの性能低下を湿度計で誤魔化そうとしているのかと、考えてしまいました。
連休中に旧型機から機材を半分ぐらい移そうかと考えていたのですが、防湿庫の信頼性が低いようなので、中止しました。
皆さんの防湿庫の状態はおかしくないですか?
連休明けまでメーカーに連絡つかないので、最悪です。

書込番号:10177381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/19 15:25(1年以上前)

ひろゆき2000さんこんにちは。

湿度計は原理上誤差が大きいです。
厳密に測定するならば乾湿計を用いる必要があります。
これを使っていない以上、どちらの値も信用することは出来ません。

湿度計の表示はともかくとして、60%以下になっているなら防湿庫としての機能は十分に果たしていると思います。
むしろカメラのレンズも高度に電子化されている今、乾燥のし過ぎによる静電気の影響のほうが怖いです。

書込番号:10178033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/19 17:01(1年以上前)

湿度計の数値は目安だということは理解していますが、付属の湿度計は数値が低めに出るという書き込みが他のサイズのものでもありますね。低めに出る傾向があるようです。
かなり前にレモン社で購入した旧型機の付属のアナログ湿度計で48%前後まで除湿しようとすると、少し標準を超えて低湿度側に設定をもっていかないと駄目なのでドライユニットの性能の違いもあるのでしょか?
付属デジタル36%でアナログ計2台が48%〜50%、室内用のデジタル湿度計を入れてみたら46%だったので、このぐらいの設定でしばらく使用してみようかと思います。
旧型機は同じ2枚扉で少し小さいぐらいので、機材を入れると50%以下にすぐに下がるのは目一杯、レンズとカメラを入れてあるので扉の開閉による空気流入量が少ないからかな?
とりあえずこれで、レンズの段々重ねからは開放されそうです。

書込番号:10178403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問です。

2009/09/15 11:19(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

スレ主 ヨロクさん
クチコミ投稿数:58件

カメラ購入後半年が経ちました。湿気の多い季節を通り越してしまいましたが、必要性を感じ、これからの購入を考えています。ホントに初歩的な質問なのですが、カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?カタログ等ではみんなそうなってますよね?初心者ですみません。

書込番号:10156479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/15 11:27(1年以上前)

こんにちは。

>カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?

そと通りです。
カメラバッグ等から出して、収納して下さい。

私はカメラにレンズを付けたまま収納していますが、レンズを外して収納する人もいます。

書込番号:10156506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/15 14:54(1年以上前)

カメラバッグは、防湿庫に入らないと思いますが、カメラケースでしょうか?
カメラケースならふたを外して入れてもいいと思います。

書込番号:10157239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2009/09/15 22:28(1年以上前)

ヨロクさん こんばんは。

>カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?
私の場合、レンズも取り外して収納しております。
カメラバッグは陰干し状態です(^^)

>必要性を感じ、これからの購入を考えています。
乾燥季に入る今でしたら、安くなる来春まで待っても良いですね。

書込番号:10159270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/09/15 22:47(1年以上前)

ヨロクさん、こんばんは。

防湿庫に入れる時でなくても、カメラバックからは出した方が良いですよ。
で、防湿庫に余裕が有ればボディにレンズを着けたままでも良いのですが、外した方が収容力は上がります。
でも、その内スタックにスタックを重ねる様になり防湿庫の追加が必要になります。
なので、財政的にも山の神等のの許される可能な限り大きな物がお勧めです♪

書込番号:10159443

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東洋リビング」のクチコミ掲示板に
東洋リビングを新規書き込み東洋リビングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング