このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月17日 20:38 | |
| 12 | 12 | 2007年4月10日 22:36 | |
| 0 | 6 | 2007年4月2日 14:53 | |
| 0 | 1 | 2007年4月1日 13:06 | |
| 0 | 3 | 2007年3月31日 14:52 | |
| 18 | 9 | 2007年3月20日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月念願かなって購入し使っているのですが皆さんだいたいどのくらいの湿度になっているんですか。
ちなみに自分のは今現在でおおよそ45%前後です。購入直後で40%強(電源投入2日後目視で)だったのでここら辺が平均なのかと思うのですが。
防湿庫内に入れているのは、
・アナログ一眼レフ一式
・デジカメDMC-FX01
・デジカメDMC-FZ50
などを入れています。
0点
私も40%強(43%位)です。でもこれからの季節周囲の湿度がどんどん減っていって
40%を切るので、乾燥カビ用の防カビ剤を入れています。
http://capacamera.net/shop/item/087.html
書込番号:5618344
0点
私も40%弱ですね。
30%とかだとレンズを使用しない期間が長い場合
マウント部に塗布してあるグリスが固まるとの話を
以前聞いた事があります。
書込番号:6242561
0点
防湿庫の購入を検討しています。
東洋リビングとトーリ・ハンと2つのメーカーがあって、正直どちらがいいのかわからないです。
カタログ見ても、除湿ユニットは自分のところが一番と書いてあるだけだし・・・
今、東洋リビングED-151SSが一番いいと考えています。
サイズがちょうど良く、消費電力が小さいものというもので探したら、東洋リビングED-151SSが良かったからです。
似たようなサイズはトーリ・ハンにもありますが、消費電力が高いというの気になりました。
でも、実際のところ、どっちのメーカーのものがよいのでしょうか?
ずっと電源を入れているものだから、消費電力で購入しようと考えています。
2点
トーリ・ハンのTSP-73というのを使ってますが、別に具合悪くはないです。消費電力は確か月40円以下とか言っていたと思いますが、1ヶ月の電気代から個別に検証したことないので真実は不明です。
スペック比べて気に入ったほうでいいのでは?
書込番号:5255102
0点
>null.さん
お返事ありがとうございます。
確かに消費電力は個別に確かめられるものではないですね。
んーーー。悩みます。
両社のカタログ見ると、他社の批判が目立ち、正直どちらがいいのかわからない・・・
唯一、気になったスペックが消費電力だったんです。
もうちょっと、カタログとにらめっこします。
書込番号:5255123
0点
カメラ機材増え続け中・・・さん こんにちは
東洋リビングもトーリ・ハン、元は同じ会社だと聞いたことがあります。
消費電力も含め後はドライユニットの取り付け位置が何処に有るか意外とユニットのスペースが馬鹿にならないので、こちらの確認も事前に分かると収納も思い通りにいくと思います。
まず故障は無いと思いますが、故障の時はドライユニットだけを取り外し修理を行えば良いようです。
私の場合、部屋の湿度にもよりますが、防湿庫の湿度を確認し11月から5月の間は電源は入れていません。
書込番号:5256651
1点
>望のパパさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ユニットの場所のチェックですか! ヨド○シカメラに行ってチェックしてみます。
電源も一年中入れるのかと思っていましたが、入れなくてもいい時期は確かにありますね。
商品のバリエーションはトーリ・ハンは良いのですが、東洋リビングの引き出し棚が良いと思いました。使い勝手が良さそうです。
何にしても一度は物を見ないといけませんね。
書込番号:5256851
1点
こんにちは。
こういう親切なサイトもあります。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/touyouVSto-rihan.html
トーリハンは、「東洋リビング販売」の「東」「リ」「販」ではないのでしょうか。
ルーツは一つだと思っていましたが、違うの?
電気代は、特に悩まないといけないほどは違わないと思うけど。
書込番号:5256876
0点
>美恵ちゃんが行くさん
お返事ありがとうございます。
さっそくリンクのHPを見させて頂きました。大変参考になりました。
どちらを買うにしても、乾燥剤方式がいいかなと思いました。
電気代は冷静になってみると、どちらもほとんど変わらないですね。使い勝手などで選ぼうと考えました。
どちらの会社も元は同じというのは驚きですね。
仲良く一緒にやってくれれば、こんなに悩まなかったのですが・・・。
書込番号:5257329
3点
今日(7/18)、ヨド○シに行って見てきました。
デザイン的に東洋リビングがいいですね。
唯一気になったのが、ドライユニットが上にあったこと。下にあった方が効果が高いのではないかという疑問がありました。
トーリ・ハンのHDシリーズは下にユニットがあったけど、ユニットが大きいのか、かなりのスペースを使っていて、収納スペースを圧迫していました。
ユニットの場所以外は、東洋リビングがいいかと思いました。
あとは、安い店を探すだけですね。
>null.さん、望のパパさん、美恵ちゃんが行くさん
いろいろ情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:5267386
0点
カメラ機材増え続け中・・・さん こんばんは
実は私も買い替えを検討中のなのですが、2代目の言う事もありさほどメーカーによる差は重視していないのですが、実際に商品を見ないと分からない事があるのも事実です。
現在の候補としては、トーリ・ハンのHD110Bを予定、行きつけのカメラ店での価格は3万9千との事で、現在思案中です。
ちなみにこの商品は在庫がある場合は持ち帰りも出来ますが、一般的にはメーカーから自宅へ直送という事なので量販店などで現物を確認の上、価格の折り合いがついた店での購入もアリという事です。
書込番号:5269100
0点
只今検討中です!
先日、カメラ屋さんに行って聞いた所
両社の違いは
除湿の方法の違いだから
取り付け位置が違うんですよ!
とか…
よくわからなかったですけどね!
除湿してくれるんなら
どっちでも良いんですけどね♪
書込番号:5274601
0点
>ヨド○シカメラ
ヨドバシカメラね
ルールを守ろう
デンコのお願い
書込番号:5274616
3点
>書き込みをして下さった皆様へ
ED-151SSを購入し、7月28日に届きました。
約1週間がすぎました。
皆様のおかげでよい買い物ができたと思います。
書き込みをして下さり、ありがとうございました。
結局、結果的には防湿庫の性能の差というのはわからないというのが正直な感想です。
決めてはデザインと引き出し棚でした。
使ってみて、引き出し棚は特に便利でした。
皆様ありがとうございました。
また、別の書き込みをしたときはよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>紅い衡撃さんへ
○を記するのがダメなのを知りませんでした。
別のものを読んでいたときに、使われていたので、そうしたほうがいいのかと思っていました。
今後、気を付けます。勉強になりました。
書込番号:5324202
1点
出来れば、店頭で支払いをして注文したいのですが、39000円くらいで販売しているお店が東京にないでしょうか?
購入した方がいらしたら、情報下さい!
書込番号:6218463
1点
標準に合わせて、
最低が39%、通常41%前後、
開けずにいても自然に46-48%まで上がり、
また数時間後に41%前後で落ち着きます。
一日の平均はだいたい43%くらいですけど
これは不良品ですか
それから
扉の開き角度が少なくても
引き出し出来るように改良されたと聞いたんですけど
このシリーズは改良前、改良後とかあるんですか?
0点
この手の商品に付いている湿度計の誤差は、おそらく±10%程度はありますよ。
もし±1%程度の精度を求めるなら、10万円単位の湿度センサーと、調節計も5万円程度は必要ですね。
湿度の傾向はだいたいトレース出来るとは思いますが・・・。
書込番号:6186420
0点
どうも
+−10%は大きいですねえ
例えば45%指してるなら55%かもしれないってことですか
梅雨時は強めに設定しときます
書込番号:6186563
0点
再現性と、そのモノ自体の精度って言うことで。
1%の違いが本当に1%なのかは、これらの製品では判定出来なんですよ。
だからそのような質問はあまり意味がないかと。
書込番号:6186623
0点
こんにちは(^^
ED−81SS使ってます。
湿度計はあくまで目安ですね。
かといって、他に頼りにするものはないわけで、湿度計を基準に
するしかないと思います。
私の場合、調節スイッチを標準に設定してますね。
冬場だと、標準でも30%〜40%の間にあったので、
乾燥しすぎはよくないので、標準よりもやや湿度高目に動かしました。
いまは45%くらいで安定してますね。
扉開けてごそごそやってると50%超えますが、閉めるとまた45%
で安定します。
このくらいになるようにツマミを調節されては如何でしょうか。
梅雨時はまたツマミいじることになるでしょうが。臨機応変です。
書込番号:6186794
0点
どうもみなさん
湿度がアバウトなのはしょうがないとして、
温度はどうなんでしょうか
自分のは今現在26℃です。
ちょっと高いような気はしますけど
流石に冷房機能はないから、
夏になって50℃以上になってもカメラは持ちこたえるでしょうか
夏場に扉を、
開いとくなら湿度は80%くらいになるだろうし、
閉めたとくなら温度が50℃以上になりそうです。
商品には満足ですけど
どういう対応すればいいんですかねえ
書込番号:6187376
0点
冷蔵庫ではないので、さすがに温度までは調節できないでしょう。
部屋に冷房がないのであれば、日の当たらないところに移すとか
部屋の風通しを良くするとかで工夫するしかないと思いますが。。
折角の防湿庫なので扉を開けっぱなしは論外だと思いますが。。。
書込番号:6189042
0点
本日これを買いました。手持ちのカメラ・レンズを入れるのにちょうど良い大きさで気にいってます。
だだ、展示品のこれはトレーの手前両角が鉄板加工の都合か、かなり鋭利になっていてドアの磁石の入ったパッキンが傷ついてました。40ssも同様な感じで下手すると入れる時に引っかいて傷つけてしまいそうです。なのに40sswは上手く塗装が厚く若干丸くRを取ってあるので製品としての違和感はありませんでした。
ロットの違いか、たまたま展示品だけなのか…
もし同じように考えられてる方で、何か対策を取っておられる方はおられますか?
尚、51SS(プラトレー)については、トレーがパッキンにひっかかる場合が多いように思いました。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
ここは見てる人が少ないかも^^:
CANON EOS 30D の板に引っ越そうかな^^:
↑検索に引っかかると期待して^^:
書込番号:6159534
0点
こんにちは(^^
ED−50SSのトレーは金属なんですかー。驚きました。
私はED−81SSですが、プラスティックトレーです。
確かに、ドアを充分空け切ってからトレーを引き出さないと
パッキンに当たりますね。
でもこれは、ドアを充分開けるように気をつけるしかないのでは。
私も最初の頃ドアの開け方が不十分で、パッキンに当たった跡が
ついてます。(^^;)
最近はパッキンに当たらないようにドアを充分開けれる癖がつきました。
書込番号:6163780
0点
本日届きました!大きさは自分の機材を考えるとちょうど良く、気になってたトレーの角も尖ってませんでした。ただ、今の時期はほとんど湿気がないことぐらいてすね!
書込番号:6181508
0点
皆さん、こんにちは。
ひとつ防湿庫を使われている皆さんはどのようにされているのか?聞いてみたいことがありますので、教えてください。
先週、ED-101SSを購入して、ようやく湿度も40度前後で安定してきたので、これからレンズをしまおうと思っているのですが、マニュアルと読むとレンズについている密閉性の高い蓋は外して入れろというようなことが書いてあります。
防湿庫を使われている皆さんは、防湿庫にしまう際にレンズキャップや裏蓋、それにレンズにつけた保護フィルターとかはどうされていますか?
レンズキャップや裏蓋を外しておくのも一理はあるな?とは思うのですが、キャップをつけなければ、そこから埃がたまるよな?とも思ってしまいます。
ちなみにNikon D80のレンズキットで購入したのですが、現在収納しているレンズは下記の通りでまだまだスペースに余裕があります・・・。そして、この隙間を早く埋めなければならないような気がして、危ない誘惑にかられている自分がおります・・・(汗)。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
5点
レンズのキャップ類は、庫内事故防止の為すべて取り付けています。
何年も放置しないで使うなら心配することは無いと思いますよ。
書込番号:6111542
3点
あだちょさん、こんばんわです。
私もキャップや保護フィルターは付けたまま保管してます。って言うか「はずして保管する」なんて考えた事もなかったですね(^^;)
しかし双眼鏡(野鳥観察用)の取説には「キャップをはずして保管して下さい」って書いてあったので、こっちはこれまた何も考えずに、キチンとはずしてます。(笑)
多分、この取説は「防湿庫に入れる事は考慮していない」から湿気対策等を考えて「はずせ」と書いているのだと思いますが...。
私の場合、防湿庫に入れる前に一通りクロス等できれいに吹いておけば問題無いと思ってます。(^^)
書込番号:6111630
0点
こんばんは。
いろいろ手入れするのが面倒なので防湿庫を買った私は、
キャップ類は全部つけっぱなしです。^^;
書込番号:6111671
2点
>あだちょさん
こんにちは^^
私はED−81SSを使ってます。^^
D80とレンズを保管してますが、レンズ後キャップも前キャップ
そしてプロテクターフィルター全て着けて保管です。
ボディは使用頻度の高い標準ズームを付けて保管してます。
レンズを着けると座りが悪いので、波型クッションをレンズの枕
になるように切ってボディ用に使ってます。
今はボディ1台とレンズ4本ですが、もうすぐボディ+1台と
レンズ+2本増加予定です。
まだ余裕ですが、ED−101SSにしとけば良かったと後悔してます。
やっぱり防湿庫は1まわり大きいサイズを購入すべきでした。^^;
メーカーが外して保管するようにというのは、極端な温度差や、
湿度差による結露が発生し万一カビ等が付着した場合のクレーム
に備えて防御しているのだと思います。
本当に厳密に考えれば、レンズもカメラもバラバラに分解して
保管すべきでしょうが、これは非現実的ですよね。
それにレンズ内部やカメラ内部にカビが発生してもレンズメーカ
やカメラメーカの範疇でしょうから。。。
防湿庫の扉はレンズ沼への入り口というのが、最近分かってきました。^^;;;
書込番号:6112666
5点
皆さん、早速のコメントありがとうございます。
やはり、キャップは表も裏もつけたまま使われている方が圧倒的におおいのですね。少し安心しました。
こぶ白鳥さん、
防湿庫の空いてるスペースってやっぱり気になっちゃいますよね。
僕も3段目と4段目が何も入っていなくて、ここのスペースをどう使おうか?思案中です。
次はカミさん用のD40ボディか?はたまた
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) あるいは
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) さらには
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF) あたりが、隙間を埋める有力候補ですか・・・(笑)。
書込番号:6116363
0点
>あだちょさん
>防湿庫の空いてるスペースってやっぱり気になっちゃいますよね。
同じくです(^^;
>次はカミさん用のD40ボディか?はたまた
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) あるいは
>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) さらには
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
どれも凄いレンズばかりですねー。(^^;
多分どの順番で買うのかだけで全部逝くことになるのでは。(^^;
私は、近々VR105マイクロとD40買う予定です。♪
書込番号:6117300
0点
こぶ白鳥さんへ
あーどーも方でのたまってるipododです。
ホームページ拝見しました。
すばらしい写真ばかりですね。
私も白鳥の写真を撮っています。というか週一ですが、餌付けもしています。
ところで、こぶ白鳥さんのホームページの場所はどこでしょうか。
印旛沼の近く?よろしければ教えてください。
PS 説明書を読んだら、やはり「レンズキャップ等ははずして保管」と書いてありました。
出番の少ないレンズは確かに、はずしておいた方がよい気もいしますが、考え方ですかね。我が家は夏の室内温度が半端じゃないので。
書込番号:6135771
0点
>ipododさん
こんにちは(^^
HPご覧頂きありがとうございます。
ipododさんのHP拝見しました。
大田原ですか(^^
いいところですねー。
私は、昔出張で大田原にはよく行きました。
西那須野の宿によく泊まってたんですが。。
懐かしいです。。
>ところで、こぶ白鳥さんのホームページの場所はどこでしょうか。
>印旛沼の近く?よろしければ教えてください。
私は、西日本です。山陰地方ってお分かりでしょうか。西日本のど田舎です。
書込番号:6137135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



