このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2009年5月13日 17:24 | |
| 1 | 5 | 2009年4月3日 00:37 | |
| 1 | 2 | 2009年4月1日 22:47 | |
| 2 | 3 | 2009年3月29日 22:01 | |
| 0 | 8 | 2009年3月24日 01:02 | |
| 0 | 4 | 2009年2月28日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんは 先日ご指導いただき、つまみをちょびっと強いにしておいたところ。
ただ今湿度29%・・・・乾燥すればするほど当然カビは防げますが・・・
ラバー系は劣化?さて基本カメラのレンズに最適な湿度はどのようにお考えですか?
ご指導願います。
0点
こんばんは^^シリウス777さん
防湿庫持ってますが湿度は55%に設定しています^^
乾燥してるときは室内が30%とか梅雨時期は78%まで行くため
波があるのでカメラに悪いと思い購入しました。
あまり湿度が低いとゴムが劣化したりグリスが乾燥したりしますので
注意が必要ですよ^^
書込番号:9492228
![]()
5点
たまに使ってあげることですね。
防湿庫でもカビないとう保証はありませんから。
書込番号:9493378
![]()
3点
40%から50%の間になるように使っています。
書込番号:9494251
![]()
3点
皆さんアドバイスありがとうございます。
本日は32%です。
たまに使いつつ、おおむねマニュアル通りの設定でいいみたいですね。
ありがとうございました。
※ひとつ気になった点:販売価格はいざ知らず定価を考えるとなぜ湿度計と連動し設定値維持機能が盛りこまれなかったのかちょっと疑問です。強弱摘み・・昔のエアコンの温度設定みたいですね。
書込番号:9497424
0点
スレ主様こんにちは
湿度計との連動ですが、湿度の測定は温度計測と違って
言い方は悪いですが、あのようなチャチな湿度計で、正確な測定が出来るほど
単純ではないそうです。
精密湿度計とそれに連動するドライユニットを作るとなると
多分コスト的に、この価格では市販は出来ないと思います
それに、ボックス内湿度を均一にしようとすると
複数個の湿度計が必要になります、今の価格の範囲内ではまず出来ないでしょう
2〜3倍程度(若しくはそれ以上)の価格になって、殆ど業務用になるでしょうね。
私は、付属(と言うかカメラ用として売られている安価なもの)は
単なる目安として見ています、別に針式の湿度計も併用していますが
40%近辺が付属のデジタル湿度計と同じ程度になるように、自家調整してしまいました
付属の湿度計が60%の時に50%弱だったりと、40%付近以外は全くのデタラメです。
正確に湿度特定は、温度や風向など諸条件を考えなければならず
本当に難しいらしくて、最新技術を使って容易に測定できる様にしたものは
結構高価です、カメラ用として売られている安価な湿度計は目安にしかなりません
取りあえず正しい値を示す物は、諭吉様を用意しないと駄目みたいですね
http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=10145&csid=0
興味がお有りなら、以下のpdfを読まれては如何でしょうか
http://hioki.jp/tech/pdf/humidity_guide_J1-77M.pdf
これなどは安価ですが、精度が最悪値プラマイ10%も有ります
ドライユニットとの連動には精度が低すぎます。
http://active-shop.jp/?pid=1005233
それに、チョット良い物はやはり高価で、精度の高い物は3万円近くします
もう一個防湿庫が買えてしまいます。
http://active-shop.jp/?pid=2300155
目安よりチョット精度が良い物を、と言う程度なら
これなんか安価で良いと思います。
http://active-shop.jp/?pid=1005246
もうチョット予算があれば、これ等は良いかも、湿度計精度プラマイ4%です
http://active-shop.jp/?pid=2300172
書込番号:9532246
1点
あれからリンク先のサイトを色々と見ていたのですが
オートドライデシケーターという、防湿庫と同様な物が有るみたいですね
防湿と言うよりは、湿度制御が目的なのだと思いますが。
http://www.activeshop.jp/cat/kenkyu-kiki/desiccator/autodry-desi/
湿度制御が0%〜からですが、化学実験などでマジメに防湿(湿度制御)を考えると
これだけの投資が必要なんですね。湿度制御はデジタル方式で、結構きめ細かい制御が
出来る様です。
東洋などで出してる、業務用の超低湿庫も同じくらいの価格だと思いましたが
我々が使うようなカメラ用の防湿庫って、相当コストパフォーマンスが高いような
気がしてきました。
書込番号:9532286
0点
>>デジタールさん 詳しい情報ありがとうございます。
う〜ん・・そういうことなのですね。
業界が違うのですが、以前メカニックをしていまして・・そういうセクションにてエンジニアをしえちたこともあり・・・安価に・・と単純に考えてしまいましたが、PL法もあり何かとお金が掛かるのですね・・参考になりました。
書込番号:9537536
0点
ED-120CDBとED-140CDBを迷いましたが
大きい方があとあと後悔がないとおもい140を注文しました。
まが来ていませんが楽しみです^^
購入した方いますか?どうでしょうか
0点
ご購入おめでとうございます。
大きいほうが正解ですが、重いので床を傷つけずに据付するのが大変かも?
書込番号:9334372
0点
防湿庫のご購入、おめでとうございます。
今年(昨年も?)のモデルでは、2扉はこの機種以上なんですね。
2扉式は使い勝手がいいですよ。
私の場合、上部に普段よく使う品を入れておいて、下部には、使用頻度の低い物を入れています。
現物はお店でご覧になったと思いますが、輸送用の箱の大きさはご存じないと思います。
デカイですよ!!。
びっくりしないでください・・・。
書込番号:9334941
0点
影美庵さん
ありがとうございます。
デジ一デビューで50Dを購入したばかりですが、販売員がドライボックスは必要ですよと言われました、レンズが増えるまではプラスチックの3000円ぐらいの簡単で安いものでOKですよと言われたのでいろいろネットで見ていたところ、調べれば調べるほど私の病気が出てきてしまい^^病気とはどうせなら何でも良いものが欲しくなってくるのです、ですので思い切って防湿庫を購入することに・・そうすると次に大きさに迷いです^^
60とか80は小さく感じましたのでどうせなら120と140と160と思い迷ったのですが120は少々物足りなさそうでしたし160は大きすぎる?のと高額かな?っと思い悩み間の140に決めました。実は実物は1度もみていなくカタログの寸法で判断ですので影美庵さん がいわれるように実物は大きくみてびびるかもですね^^購入はコジマに頼みました、でも在庫ないので遅い、約10日ほどとのことですのでまだ来ていません。楽しみです。
一眼1台、普通のデジカメ1台の計2台、レンズもないのに140は大きすぎたか・・・^^
フイルムとか入れるもんがありませんので2段の下は当分はお菓子入れにでもなるのかな^^そんな感じです。
書込番号:9338992
0点
>購入はコジマに頼みました、でも在庫ないので遅い、約10日ほどとのことですのでまだ来ていません。
防湿庫はどこで購入しても、メーカーから直送されます。
展示品の処分セールなら、店頭渡しも可能ですが…。
でも10日とは長いですね。
配達日指定をしないなら、2〜3日か3〜4日で、届くと思いますが……。
私はカメラやレンズ、フィルター類の他、予備バッテリーや充電器など、あえて防湿庫に入れる必要のない物まで、『カメラ関係』として下段に入れています。
まとめて1ヶ所に置いておくと、何かと便利です。
書込番号:9341190
1点
PE'Zさん、こんばんは。
ビックカメラでサイズの載ってるページがありました。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010251987
書込番号:9216188
0点
毎年、春にモデルチェンジしているようですが、大きな変更はないと思います。
書込番号:9320975
0点
ひろきさん
私も同様の疑問を抱き、メーカさんに質問しました。
除湿機能(能力)は変わらないけど、光触媒効果(脱臭・抗菌・防カビ)が上がっているそうです。>対応が親切でしたよ。
で、これを信じて購入し、昨日到着!
現在、部屋の片隅で鎮座してます。でかい(~_~;)
以下、使ってみての所感です。
・除湿機能は、ちゃんと働いてます。(笑)
起動時の湿度が55%だったけど、4時間くらいで46%で落ち着きました。
ドライユニット動作中も無音です。
・見た目は、CDAと全く変わりません。
フレーム構造は多分CDAと一緒だと思います。十分!十分!
なので鉄板に多少のタワミが発生するのですが、気にならない程度です。
箱としての耐久性は問題ないと思います。>12Kgまで積載可
私的ですが、フロントデザインが他メーカより断然カッコ良いですね!
トレーが引き出せるのも勝手が良いですね。<否定派でしたが!
ドアの開閉の具合もOK! 閉まる時の音も良し!
・サービスコンセント(延長コード付き)が付いてます。
背面の触媒機からコードが申し訳なさそうにチョロっと・・・
最大150W
以上、ご参考に!
書込番号:9321200
2点
お返事ありがとうございます。
やっぱり変更点は少ない様ですね。
プラのトレーが金属製になってくれてたら嬉しかったのですが・・・
私は現在5年程前に買った防湿庫を使ってまして、買い替えに大きいサイズのED-152CDAを考えていたらいつの間にかモデルチェンジしていた様なので違いが気になってました。
使用感まで教えていただき参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9322375
0点
こんばんは。
ED−82CDAを買おうと思い、何となく3月には値が下がるかなと待っていましたが
逆に値上がりしてしまいました。
現状から下がる見込みはあるでしょうか?
遅くても梅雨前までには買おうと思っていますが、
買いでしょうか?
待ちでしょうか?
0点
お持ちの機材はどのような物でしょう。
私も最初はこれと同じサイズの物を購入しました。
カメラやレンズ、双眼鏡や暗視鏡など、レンズを使っている物を皆入れたら、すぐに満杯になり、2扉式の100型だったか120型だかを追加購入しました。
しばらくすると、これも一杯になり、さらに150型を追加しました。
と言うことで、サイズは大きめをお勧めします。
価格は4〜5月になれば、梅雨時前の特売などが始まり、再度下がるのではないでしょうか。
あるいは新型が出れば、現行モデルが安価に放出されることも考えられます。
(新型が出るかどうかは知りません。)
しばらく、店頭巡りを続けても良いのではないでしょうか。
書込番号:9287709
0点
こんばんは。
防湿庫は何か特別セールかなんかでないと安くなりません。
この時期ならいけるとかそういうのもそのお店次第で、時期的なものもわかりません。
もともと保管するだけの機能しかないのにずいぶん高く感じますよね。
そもそもこれを手に入れるという事自体、
写真を本格的な趣味としてやっていこうと決めた証と言えるわけで、その後レンズやらボディやら
増殖しないわけがない(笑)。
私もこれぐらいのサイズを最初に買いましたが、すぐに蓋が閉まらないほどになりました。
次に120リットルクラス(2ドアタイプ)のを10年ほど前に大枚はたいて買いましたが、これがいつのまにやら
そろそろ満タンになりそうな気配で、単焦点レンズなどは積み重ねないと入り切れない始末です。
・・防湿庫 アッという間に 超満タン・・
そうならないように、小さくてもどうせ高いんだからもう一つ大きいのにすることをお勧めします。
これじゃデカ過ぎでは? ぐらいなら、数年は持つでしょう(笑)。
書込番号:9287747
0点
普通は、3月末から4月初めにモデルチェンジがあると思います。
もう少し待ってみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9287778
0点
ビレジさん こんばんは。
先日、2009年モデルのカタログを見ました。
ED−XXXCDBだったかな?
当然ながらニューモデルは高いので、在庫があるうちに買ったほうが良いでしょう。
私も丁度1年前に旧モデルを買いました。
書込番号:9288102
0点
ED-82CDAが今後値下がる可能性は低いと言えます。
理由は
販売店は在庫を持たない販売方式であり、商品は東洋リビングから購入者に配送されます。
販売店は代理店扱いなので、東洋リビング側の在庫切れで販売終了となります。
販売店は無理をして値下げを実施して売る必要がないのです。
販売店は今期モデルのED−80CDBが販売されているので、こちらに切り替わっています。
安く買う方法
1.東洋リビングのホームページからアウトレット品を購入
→モデルチェンジに伴い、販売店に貸していた展示品が返却されます。
こちらを安く購入することができますが、展示品なので当たり外れがあります。
2.販売店から展示品を購入
→稀に販売店での展示品の販売があるようです。
東洋リビングへ返却時の手間を考えると売ってしまった方が楽なのでしょう。
梅雨までにはまだ時間がありますので、ED−80CDBの特価を待つか、販売展示品が東洋リビングに返却されるので、アウトレットを狙うかの二択かな?
書込番号:9288674
0点
こんばんは。
3月になってから在庫処分品を探してかなりキタムラを回ったんですが防湿庫自体をを展示してる店はないみたいです。
ヨドバシでは展示してる防湿庫の台数が減って片隅に場所が移ってました。
防湿庫はあまり売れないわりに場所だけ取るのでカメラ屋では直販方式にかわっていきそうですね。
書込番号:9289194
0点
こんばんは。返事遅くなりました。
>影美庵さん
現在は40Dボディに、EF-S17-85 IS UとEF-28 F1.8 Uレンズのみです。
(あと年数が経っているカメラが2つありますが常温保管なので入れていいものか・・・。)
何時になるか分かりませんが、予定としては後4本程(マクロ、超広角、標準、望遠)は
増やそうかなと考えています。
私も始めはもう一つ大きいED-102CDAを検討していましたがあまりに値段が上がったので
自分を抑える意味でもED-82CDAに入るまでで止めようかと思いまして(笑)
>EKTACHROMEさん
>防湿庫は何か特別セールかなんかでないと安くなりません。
3月にはセールをするのかと勝手に思い込んでいましたが的外れです。
ED-102CDAが確か年末頃に\34,000台になった時に購入していていればと後悔しています。
特別セールだったみたいです。
値段が下がり始めたのでもうちょっと待ってやれと思っていたら直ぐに戻っていました。
>じじかめさん
モデルチェンジすると前型は値が下がると思ってたんですけどねぇ・・・。
>ベジタンVさん
CDBってのがニューモデルですよね!?
話し逸れますがED-102CDAが\41,800で、ED-120CDBが\41,340て何なんでしょうか?
80もこういう感じだと買う踏ん切りが付きそうなんですがねぇ・・・。
>げこかえるさん
>販売店は在庫を持たない販売方式であり、商品は東洋リビングから購入者に配送されます。
そうなんですか。という事は下がる見込みは少ないですね。
二択だとアウトレット品は避けたいので特価にか賭けたいですねぇ。
>TL700さん
>場所だけ取るのでカメラ屋では直販方式にかわっていきそうですね。
げこかえるさんの情報によるとそのようですね。
私は田舎なもんで防湿庫を置いている店を見たことがありません(笑)
皆さんアドバイスありがとうございます。
何分、優柔不断なものですみません。
在庫が無くなってしまうかも知れませんがもう少し大きさも含め悩んでみたいと思います。
又、なにかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9293655
0点
防湿庫は、レンズ等が買えてしまう値段ですので
そのうちにと思いながら、なかなか買えないものですね。
優柔不断なのもいいですが、
買おうと思った時にスパッと買ってしまう思いっきりも必要かと。
そういう私も、半年程悩みましたね。
容量は大き目の物が、後々後悔しなくて済みますよ。
書込番号:9294935
0点
このサイズの防湿庫の購入を検討しております。
価格などを調べていたところ、タイトルの「ED-80CDB」が3月2日から出荷開始と書いてあったのですが
外寸や内寸は変わりが無いようなのですが、容量が74Lから79Lに変更になっておりました。
防湿のユニットの形状の変更か、取り付け位置の変更があったのでしょうか??
どなたか既に情報をお持ちの方はいらっしゃいますか??
0点
砂漠の砂さん こんばんは。
>「ED-80CDB」が3月2日から出荷開始と書いてあったのですが
旧型のED100CD保有者ですが、今年も新製品が発売される時期ですね。
在庫がある店舗では現行機種の半額セールが始まるのでしょう。
>容量が74Lから79Lに変更になっておりました。
引き出しが薄くなって5L分増えたのでしょうか...
どのようなところが改善されているのか、3/2が楽しみですね!
書込番号:9167042
0点
こんにちは、ベジタンVさん。
そうなんですか、このシーズンに新型投入のタイミングなんですね
私は去年秋からデジカメにはまってしまい、気づけばレンズ沼にはまってました(^^;;
5Lの容量UPと謳っているのですが、値段が現状の82CDAより1万円ほど割高みたいですね
さほど機能的に変わりが無さそうなので、現行CDAの方を購入したいと思います。
書込番号:9168838
0点
>私は去年秋からデジカメにはまってしまい、気づけばレンズ沼にはまってました(^^;;
購入前であれば、良いのですが...
所有機材が分からないのですが、レンズ沼にハマっているのであれば、
もう1サイズ上の100Lサイズを検討されては如何でしょう。
私はボディ1台、レンズ7本の時点で100Lサイズを購入しました。
その後、ボディ1台、レンズ2本増えましたが、まだまだ余裕です。
書込番号:9171302
0点
ベジタンVさん、こんばんは。
現在はボディ1台
10-22mm
18-200mm
17-55mm
30mm
と現在はまだ4本ですが、マクロ欲しいなぁ〜とか望遠でもう少し明るいのとか〜
サブ機が欲しいなぁとか
と物欲に日々うなされております(^^;;
やはり大は小を兼ねるんですね。
102サイズだと高さ(86cm)がネックでどうしようかと考えておりましたが
(机の上に設置予定なので)
そうそう買う物じゃないので大きめの方が良いですね
ご助言感謝致します(^-^)
書込番号:9171394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



