- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > ED-80CATP(B)
東洋リビングのアウトレットモールで購入しました。
\28,000.-での購入です。
長年使ってきたED-40CDがかなり前から手狭で
少し大きなものを買おうとは考えてはいたのですけれど・・・
特に最近機材の取り出しが面倒になって来たため
真剣に探し始めました。
ただ例によって予算がない・・・
Amazonであれば2.5万円程度出せば無いことも無いのですが
聞いたことのないメーカーだったりで・・・
Amazonのページを見ながら『やっぱ東洋リビングとかだと
もう1万円必要かな』なんと考えていました。
そんなことで、たまに覘いている東洋リビングのアウトレットモールに
行ってみますとあるじゃないですか!
C級品 ED-80CATP(B) 2.8万円ていうのが!
そんな経緯で購入になりました。
やっぱりいいものですね、広々として・・・
C級品となっていた角当りについては、防湿の機能には全く問題ありませんし、
また正面からは全然見えません。
最初は『どこが・・・』と探さないと判らなかったくらいです。
これでやっと EF500 F4L の横置きが出来るようになりました。
機材もそれぞれ楽に取り出しが出来る!
以上、アウトレットってお得ですね・・・って話でした。
14点
ご購入おめでとうございます( ̄^ ̄)ゞ
僕もアウトレットではないのですが、先日キタムラの展示処分品をゲット出来て満足しています。
大砲は持っていないですがそこそこ機材があるので早々にいっぱいになっちゃいそうですけど(笑)
書込番号:21131905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
入らない機材は私が引き取りますよ\(^o^)/
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21131966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
防湿庫のご購入おめでとうございます(^-^)v
80リットルでゴーヨンが横に置けるのか!!
自分のは120リットルでガラガラ・・・・・
あっ、大砲は買えませんが!!(笑)
書込番号:21132333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぽん太くんパパさん
☆松下 ルミ子☆さん
カメキューさん
『おめでとう』コールありがとうございます!
ぽん太くんパパさん
実は自分もよく店頭で在庫品・中古品なんかを見ていたのですけれど
出てくる数が余りにも少なく、メーカー直送で無いので別途送料が係ったりで
購入を諦めたことが何度かあります。
☆松下 ルミ子☆さん
>入らない機材は私が引き取りますよ\(^o^)/
お気遣いありがとうございます!
でも問題ありません。
前の防湿事と合わせ、容量が一挙に三倍
これで心置きなくレンズ購入に励むことが出来ます!
カメキューさん
>あっ、大砲は買えませんが!!
えっ?
サンニッパって大砲じゃないの?
書込番号:21133446
3点
変なのにかまってたら出遅れました。。。
ご購入おめでとうございます♪
っていうか、今まで40リットルに全部入っていたことが驚きかも(^^;)
ところでゴーヨンのフードはどこいっちゃったんですか?
書込番号:21133549
5点
>hotmanさん
購入おめでとうございます。
お古は引き取りますよ(笑
書込番号:21133636
2点
mirurun.comさん
たおたおvさん
ありがとうございます。
mirurun.comさん
ゴーヨンのフードはカメラバックに入れたままですね。
前の防湿庫だとつけたまま格納すると無理があったので
帰宅後は外していましたので・・・
今度はつけたままでもいけるかな?
結構かさばるんですよね、フードだけでも・・・
たおたおvさん
お古の方は、既に家内が食品用に狙っているようです。
知らない間に入っているかもしれません(^^;
書込番号:21134677
1点
>hotmanさん
いい買い物をしましたね。
私も数年前にキタムラで購入した東洋リビングの80Lのものを使用しています。
ゴーヨンが横置きできるとはびっくりです。
今年はお見合いラッシュで、県外によく行くため交通費もかかり、カメラまで
お金が回ってませんが、久しぶりに何か機材を購入したいですね。
書込番号:21137437
2点
>hotmanさん
防湿庫に詳しくないのですが、
私もつられて先程Amazonで防湿庫ポチってしまいました。
「アイポー」ってメーカー?の小型の物で、15,400円なり。
今使っている防湿BOXよりは良いかなと思いまして^^@
でわでわ
書込番号:21137557
1点
婚活七転八起さん
ありがとうございます。
自分でもかなりお買い得だったと考えています。
なにせこの防湿庫が、税込・総量込で\28,000.-これはお買い得ですよね。
>ゴーヨンが横置きできるとはびっくりです。
そう、これがポイントになりました。
ゴーヨンが横置き出来る事が購入の条件だったので・・・
たおたおvさん
防湿個のご購入おめでとうございます!
>「アイポー」ってメーカー?の小型の物で、15,400円なり。
自分も何度もそのあたりのページを見ていました。
おそらく、東洋リビングのアウトレット品が見つからなかったら
アマゾンで購入したかも知れません。
書込番号:21138545
3点
>hotmanさん
AmazonさんのHPで選んだ機種は配送トラブルでキャンセル扱いに。
怪しいブランドは駄目ですね・・・今回の件でよくわかりました。
東洋リビングのアウトレットモールからオートドライの防湿庫を購入しました。
価格は16000円でした。
中が広いので当面はこれで持ちそうです^^;
書込番号:21141616
1点
アウトレット品の防湿庫、今日届きました。
新品とどう違うのかわからないC級品でした。
早速収納してみました。
下段のトレイもアウトレット品です。
結果、下段に7D2と70Dが並べて入りました。
7D2には70-300II USMつけっぱなしですが余裕があります。
70D には18-135 USM にフードつけっぱなしです。
上段には小物類とレンズを余裕で収納。
やっぱり、ちゃんとしたメーカーの品はいいですね^^
書込番号:21146860
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CATP(B)
写真を初めて30年、初めは東洋リビング2段タイプの(79L)湿度ケースを買いました。
その後、故障により6年前に今回とほぼ同寸法(116L)を購入。
今回で3台目となります。
前回の湿度ケースは壊れたわけではなく、レンズ、ボディーを入れる場所が無くなってきたからです。
結局ケース2台を並べて置いています。
初めからワイドケース購入しておけば良かった!
ビデオ機3台が場所を取っています。
サンニッパ、双眼鏡、デジイチボディー4台、ミラーレス3台、レンズ10本以上。
もうこれ以上レンズとボディーを増やさない様にしないとケース4台目に突入してしまいそう!(笑)
書込番号:20464340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>titan2916さん
どんどん増えても、防湿庫10台位までは、許容範囲では
無いでしょうか?
強気でいきましょう。
書込番号:20464353
1点
防湿庫は最初から大き目をってのがセオリーですねw
書込番号:20464871
0点
4台使用していますが入りきらないです。
ボディ、レンズ共150台以上ありますf(^_^;)
防湿庫内、棚一段でボディ10台は収納出来ますし、レンズも重ねればもっと増やせます。
収納方法を再考しては如何ですか?
書込番号:20465168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:20466865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ナイスな書き込みありがとうございます。
カメラ、レンズを多数持つ以上は湿度ケースは必要不可欠な物だと思います。
カビが出てからでは泣くに泣けませんもの。(笑)
くれぐれもカメラ、レンズの保管には注意をしてください。
書込番号:20470132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼デビューして2年程度の初心者である私が生意気にも、この防湿庫を買いました。
当初は、ED−50SSを購入しようと思っていたのですが、店頭で見た際、想像していたよりも小さいので、こちらを購入してました。
店頭で見た際、「けっこうデカイな」思って買ったのですが家に届いて設置した見た所、「これでもまだ小さいかな?」と言う程度しか変わりません。
5本のレンズと一眼のボディ一台、レンズのフード、フィルター数枚だけ入れています。
レンズ用の波型ホルダーですが、径の小さいレンズなら良いのですが、径の大きいレンズ同士を並べると、隣のレンズに接触し、浮いた状態になってしまいます。なもんで、置き方を工夫しなければなりません。
除湿スピードは、一度扉を開けた場合、湿度40%に戻るにはまる一日掛かる様です。
除湿中の音は有りません。
今までは、一眼とレンズをタッパーに除湿剤と一緒に入れていたので、出し入れが面倒でカビが心配でしたが、これでカビの心配も無くなりました。出し入れも楽になり、ストレスも無くなりました。
径の大きいレンズを沢山お持ちの方は、101の方が良いかもしれません。
私は、当分このモデル一台で済みそうです。
1点
NSX-R GTさん こんにちはです
お買いになったんですねオメデトウございます。
>私は、当分このモデル一台で済みそうです。
アッというまに一杯になっちゃったりして(笑
書込番号:5222648
0点
安心感から何でも入れたくなり、あっという間にいっぱいになってしまい、この防湿庫を2台使っています。(^_^;)
>レンズ用の波型ホルダーですが、・・・
私は一本分ずつに切って使ってます。さらにその一本を半分に切ってますが、置き方の融通が効いて良いですよ。
大口径の白レンズだと一段に2本、空いたスペースにフードを入れてちょうど良いです。
書込番号:5222695
0点
D200Mark2さん、お騒がせのサルパパさん、お返事有難う御座います。
・・・・なるほど、波型ホルダーは、切る事で、となりのレンズと干渉しなくなりそうですね。かなり自由に置けそうですね。
大変、勉強になりました。
キヤノンのレンズポーチもたしか、本皮が使用されていると思うので、防湿庫に入れておいた方がいいかな?
書込番号:5223474
0点
>キヤノンのレンズポーチもたしか、本皮が使用されていると思うので、防湿庫に入れておいた方がいいかな?
心配であればそれも良いでしょうね。ちなみに私は機材以外はドライボックスで管理しています。
多湿はまずいですが、乾燥は心配ないと思うので。
書込番号:5223886
0点
皮の乾燥は長期間ですと、余り良くなかった様な気がします、乾燥
しすぎるとカリカリのぱさぱさになって弾力が無くなり、コナが出
るようになります。
革ジャン、皮手袋などは乾燥させずにクリームで潤いを与える、お肌と同じです。
書込番号:5226885
0点
D200Mark2さん、こんばんは。
皮はやはりまずかったですね。今後はオイルを塗布するなどの対策を取ろうと思います。有難うございました。
書込番号:5227029
0点
大は小を兼ねる!!!
格言です(^o^ゞ
書込番号:19702536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41CAT(B) [ブラック]
最近天気が悪く、湿度の高い日が続いていたためと、ドライボックスのシリカゲルを取り換えるのを忘れそうなので思い切って購入しました。
手持ちの赤道儀が極軸望遠鏡付きで湿度管理して保管したいと言うのも理由の一つです。
予算の都合もあり、レンズ等は現状よりなかなか増えそうにないので、容量少なめですがこのサイズにしました。
某量販店で、展示品を10%OFFで購入
9/6現在の最安値より若干安いくらいで購入できました(^◇^)
上段にEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM とレリーズ等の周辺機器を入れて、
下段にポタ赤 スカイメモS と EF-S24mm F2.8 STMを装着した、EOS8000Dを入れています。
現状手持ちの機材すべてを入れてもまだまだ余裕があります。(特に上段)
トーリ・ハンと比較検討してましたが、決め手はやっぱり棚が引き出せることですね。
これでカビの心配も減ったのでこれからもカメラライフ楽しみたいと思います。
6点
>りっき〜SGさん
ご購入おめでとうございます。
私も東洋リビングの製品を愛用しております。
私のはED-80CDBです。
カメラやレンズはお高いですから、しっかり
カビ対策をしたいところです。
書込番号:19117558
1点
私も棚がひきだせるのとても良いと感じています。
逆に、引き出せないと取り出せないので引き出し式でないのはどうやって出し入れするのかと思います。
私が「東洋リビング」にした理由は「東洋リビング販売」より「販売」が付かない分だけ何となくイメージ的に良く感じたから…。
書込番号:19118213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りっき〜SGさん
ご購入おめでとうございます。(^○^)
自分も東洋リビングの120を梅雨前に購入して使っております(o^^o)
音も皆無だし除湿剤を取り替えないで済むので凄く助かりますよね!!
でも、スカスカの防湿庫を見てると知らぬ間にレンズなどが増えるのでご注意を....(笑)
書込番号:19118452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>婚活七転八起さん
>小鳥さん
>カメキューさん
返信ありがとうございます
カメラやレンズの修理代金を聞いたときにすごく驚いて購入を決心した感じです
しっかり管理しないと泣くに泣けないですもんね
カビは生えないけど防湿庫からレンズが生えてくるなんて書いてあるサイトをよく見かけますが、確かにその気持ちはわかりますね
かくいう自分もすかすかな上段を見てるとこないだEF-S24mm F2.8 STM と迷った、EF50mm F1.8 STM が余裕入るなぁと妄想していたりしますから(笑)
書込番号:19118653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りっき〜SGさん
返信ありがとうございます^o^
自分も防湿庫を買った時はEF70-200F2.8IS IIとEF-S10-18とEF-S18-135と70-300(A005)の4本だけでしたが気ずけばEF35F2 ISとシグマの150-600Cが増えてました;^_^A
大き目の防湿庫を買ったのにいい具合に詰まってきました(^○^)
りっき〜SGさんも沼にはお気をつけて下さい。(笑)
書込番号:19119000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。できれば大きいほうがいいと思いますが、防湿庫なら安心できますね・
書込番号:19119099
2点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-55CAC(B) [ブラック]
上でもよかったかも?
価格差が3千円くらいで、こちらはアナログですが、80はデジタルの
温湿度計なので。
アナログは反応が遅く精度も???なのではすしてしまいました。
オプションでデジタルのがあるんですが2500円ちょいと高いので1300円くらいの温湿度計を購入して両面テープでドアに貼り付けて使用しています。
開けるとすぐに湿度計が反応するので変化が非常に分かりやすいです。
かなり大きいので下部の内部が見えませんがレンズしか入れてませんし
中が見えなくてもという感じなので。
それより温度と湿度が見やすい点のほうが個人的には気に入っています。
購入前にサイズを見てその大きさに紙切ってガラスに貼り付けて
どんな感じになるかシュミレーションして小さいほうが中が見えて
いいかなとかいろいろ考えましたが大きいのにして正解でした。
ADESSO(アデッソ) デジタル温湿度計 ホワイト TC-1106 というものでアマゾンで購入しました。
照明も最初はセンサーライトを2つ使用していたんですが、バイクのバッテリーを交換するに当たり、古いバッテリーもまだ使えそうだったので、再利用ということでLEDテープを内部に貼り付けて、マグネットスイッチで開閉時にON、OFFできるようにして照明をつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=YohjshHeNu8&feature=plcp
センサーライトはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=YQz1YRp12pc&feature=relmfu
ガラス越しですとセンサーは反応しないので近づいても開けない
限りランプが付くことはありません。
開けると即座に反応するので感度は良いと思います。
LEDセンサー付ライト PM-L255というのを使っていました。
現在このライトは、バイクのスカイウェイブ250タイプMのトランクに
つけています。
シート下にランプが付いてるのですが暗いところですと流石に見づらいので
ちょうどよかったです。
配線などは特に難しいなどはないのですが、配線を通さなければいけないので
本体に穴開けるか、ドアのパッキンに穴開けるかでドアのパッキンに穴を開け
なるたけ細い0.2sqの配線を通してコーキングで埋めました。
最初はパッキンとドアの間に挟んでいける(線が細いので)と思ってたら
湿度が全然下がらないので見たらパッキンと本体の間に意外と隙間が開いてて
そこから駄々漏れしていました。
パッキンできっちり埋めたら問題なく(当たり前ですが)密閉できましたが。
購入して2週間でやっちゃいましたけど。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11292771338.html
LED付けた時のブログです。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11293988613.html
センサーライトはこの後外しましたが。
センサーライトだけでも十分に明るさは保てると思いますのでお勧めです。
電池もそんなに消費はしないと思いますが、頻繁に開閉する方は単三電池
使用なのでエネループという方法もありかと思います。
明るいとセンサー反応しませんし、30秒で消灯しますし、消灯モード
常時点灯モード、ホルダーから外して簡易ライトとしても使えるので
なかなかの優れものだと思います。
湿度は30%後半から40%前半で推移するように設定しています。
温度は室温に過敏に比例してる感じで部屋においてる時計に付いている
温湿度計の温度計とかなりシンクロしてる数字です。
レビューでも書きましたが、最初は必要ないかなと思っていたんですが
ばらばらに保管していたカメラを1つに保管できたこと、湿度の心配もない
点と、インテリアとしてもいい感じなので購入して正解だと思います。
ドライボックスにみずとりぞうさん的なものもありだと思いますが
防湿庫は調べると通常の使用でしたら10年は余裕で問題なく使用できる
みたいなので消費電力も1日1年くらいで安いですしコスパはいいのでは
と思います。
0点
> ドライボックスにみずとりぞうさん的なものもありだと思いますが
やめておいたほうがいいです。この手の除湿剤は液漏れの危険が大きく、カメラやレンズに付いたら取り返しがつきません。カビの方がはるかにましです。
書込番号:14818626
2点
防湿庫に入りきれない古いカメラはオーディオ用ローボードに押し入れ用湿気取りで保管してましたが
上部も紙で密閉されており液漏れの心配はないと思います。
水が一杯になったので、上部の紙を剥いで水を捨てましたが、かなり丈夫に接着されています。
尚その後は普通の乾燥剤用の容器として使っています。
書込番号:14818792
1点
電産さん
おはようございます。
万が一を考えるとというのはありますね。
私は防湿庫購入前は、安いカメラバックにシリカゲル(レンジでチンすれば再生可能なもの)を入れて1ヶ月ほど使っていましたが密閉性がないのですぐに湿気吸ってましたが。
このケース買った理由は安いのとこれに入れてバイクで出かけるときに持ち運びがと考えたんですが、一番小さなものを購入しましたが、流石にビクスク(スカイウェイブ)のシート内に収納は無理でした。(笑)
現在は別カバンに収納して持ち歩いていますが。
じじかめさん
おはようございます。
確かに上の濾紙は相当頑丈で、水分は通さず蒸気のみ通す構造になっていますね。
処分のときはカッターで切って内部の水捨てて処分してましたがかなり丈夫なつくりではありますね。
価格コムの掲示板で見た話ですが、ドライボックスに長期保存で入れておくと
湿度が下がりすぎて、ゴム部の劣化や、グリスが固まりすぎるなんて話もあるみたいですが。(長期間開閉がないとみたいですが)
たいした機材を持っているわけでもなく、かなり長いことコンデジで室内放置(最初のカメラは弁当箱(ゴムパッキンつきの蓋)に靴用のみずとり入れて半年ほど使ったら保管してましたが)してましたがまあ特にカビなど生えたりというのはないですけど、デジ一購入してちょっと気にはなったんで購入したという経緯があります。
お二方書き込み有難うございます。
書込番号:14818866
0点
こんにちは
長年写真用機材を保管してきまして、
なんとかカビの被害から免れてきた者です。
関東南部の居住暦が長いのですが、転勤で東京から神戸間での居住暦もあります。
エアコンは好きでないので自室で使いませんから、機材もエアコンなしの状態です。
ドライボックスは使ったことがありません。
狭いものはすぐにいっぱいになりそうだし、
大きなものは高そうだし・・・
しかし、自動で湿度管理ができる点は便利ですね。
それで、自分はどうしているかというと、おおむね、以下の三通りになっています。
1.よく使う機材は、スティールラック上の放置状態。風がよく通る場所です。
よく使い、風に当て、光(紫外線)を通してあげるのが一番です。
2.ドライボックスに、水とり象さんのようなものを入れ保管しています。
冬場の乾燥期は、水とりは取り出してしまいます。(安全性は後述)
3.ヤマハの旧いシステム家具(ガラス扉)の奥に復刻本が20冊くらいあるところに
は殆ど使わない機材を入れています。(紙質が厚い)
本が吸湿放湿を自動でやってくれているようです。
ここにも、水とり象さんの類を入れますが、梅雨時から台風シーズンまでです。
以前、水とり象さんの類は倒すと漏れてよくないのでは、という書き込みがありまして、
たまたま転がっていた満杯の物を割り箸の上に隙間を作ってひっくり返し24時間くらい
置いてみましたが、問題はなかったです。
もちろん、全銘柄を調べたわけではないので、安全が保証できるわけでもありません。
機材の配置などを工夫して、倒れにくくしておけばよいと思います。
しかしながら、
単に運が良かっただけで実際のリスク発生の境目まで行っていたのかも知れず、
今後、対策を考える場合はスレ主のようにきちんと対処するのが万全と思います。
ただ、将来的なのめり込み具合が読みにくくサイズの選択が実に悩ましくなるのでしょうね。
書込番号:14819413
1点
>ドライボックスは使ったことがありません。
私の書き込みの6行目ですが・・・書き間違いです。失礼しました。(正しくは以下)
→防湿庫は使ったことがありません。
書込番号:14819551
0点
写画楽さん
こんにちは。
>狭いものはすぐにいっぱいになりそうだし、
大きなものは高そうだし・・・
私の場合ニコンD5100本体、レンズセット品の18-105mm1本、70-300mm1本
17-50mm1本がデジ一、デジタルビデオカメラ2つ、コンデジ3個、ドライブレコーダー1つ、ブロアー2つ、電池、スピードライト、その他小物という感じです。
中段にはカメラ本体とスピードライト置くので(メインで使うもの)空間を
多めに取って出し入れしやすくしています。
紫外線も短時間は殺菌効果の面で良いと思いますがあまり当てると
劣化が怖いですね。
みずとりぞうさんは基本通常の使用では不良品でなければ倒しても
水漏れはないと思います。
ただ何らかの原因で本体に亀裂が入ってもれたり、濾紙?の破れなどで
水が漏れないとも限りませんからね。
価格は高いですが、めんどくさがりやな人間の私にとってはメンテフリー
という面では価格以上にメリットがあるように思います。(笑)
定期的にシャッター切ったり使用してあげることが一番いいことなんですけどね。
ブログの物撮りでの使用がメインなので2つのレンズはチョコチョコ換えますが
望遠は遠出したときなどでしか使わないので保管という意味では楽でいいです。
書き込み有難うございます。
書込番号:14819606
2点
>アナログは精度が?
え?
じゃ、デジタル表示の計測器は何を基準に校正してるんでしょうか。
「数値が読みやすい」と「精度」を混同するなんて、文系の人かしら。
書込番号:19013021
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-240CDW(B) [ブラック]
本日、到着しました。
旧型との1万円の価格差に納得いたしましたので、初見レポートをば・・・
旧型で、よく指摘されていた棚板ですが、新型は金属製の棚板にビロード調の黒い布で仕上げられています。
高級感もあって良い感じです。
除湿能力ですが、まだスイッチを入れて30分なので何とも言えませんが、7%下がりました。
この辺りは、様子を見ながらボリュームを調整しなければなりませんね。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)

















