- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2ヶ月間、防湿庫にすべきか簡易型にすべきかから始まりメーカー、サイズなどなど
みなさんに相談したり現物を見に行ったりして悩んだ結果、ED-80CDBにしました。
おかげさまで、満足の行く買い物ができました。
ラックの上に置きっぱなしだったレンズやフィルムカメラを纏めることができて
良かったです。
棚は3つですが、一番下に昔撮影したミニDVテープの保存場所にして
4段にして活用しています。
引き出し式の棚も便利です。これだけ奥行があると奥からは取り出しにくいですから。
引き出し式のおかげで棚の高さもギリギリに設置できますから良かったです。
(心配していたたわみもなかったです)
容量は、確かに思っていたよりも入らないですね^^。
でも、今はこれで十分です。これ以上大きかったら財布に優しくなさそうなので(^^ゞ
気になったのは、下段の湿度です。
除湿機能が上段にあるので、下段もしっかり除湿できているのかが気になりました。
とりあえず、別途湿度計を購入して現在測定中です。
何かわかりましたら、また報告します。
ありがとうございました。
1点
おめでとうございます。
私はボディ2台、レンズ5個で120CDBを買いました。
隙間を埋めるため、着々と増殖をしています^^;
湿度は確かに上と下では違いますネ。
私も、上中下に湿度計を置きましたが、
今は気にしていません。
これから、暑く成りますから
活躍するでしょう(^_^)/
書込番号:14450388
0点
>R259☆GSーAさん
ありがとうございます。
やはり上段と下段ではちがうのですね。
うちでも測定してみたら、上段が45%に対し下段は53%でした。
防湿庫の中の温度も下段の方が低いので、その影響もあるかもしれません。
温度は上段が21度で下段は17度です。
>隙間を埋めるため、着々と増殖をしています^^;
隙間があると埋めたくなるのが人の心情ですね^^
書込番号:14455508
0点
梅雨前に購入し現在38%〜43%の間で安定推移しています。
サイドテーブル代わりにも使える様にとこのサイズを購入しました、
シャープでソリッドな雰囲気は“Good”ですが、より設置場所のインテリアに合わせるべく天板を木工しました。
鏡面仕上げのオリジナル天板です。
5点
ワインを寝かせて入れておきたくなったりしそうですね?
書込番号:13193539
1点
はじめまして、じじかめさん。
言われてみればワインセラーですね、意識していませんでしたが。
ワインより今は冷酒好きでして・・・・^^;)
これを選んだのは除湿機能の信頼性は第一ですが、とってノブのないデザインや
サービスコンセントの有無やサイズなどが決め手となり
又、ここに書き込まれた方々の意見も参考になりました。
この場を借りお礼いたします、機能デザインとも大満足しています。
書込番号:13196583
0点
天板すばらしい!ホームセンターかなんかですか、ネット注文ですか?発注の仕方教えてください。
書込番号:14380084
0点
現在、庫内湿度が44%ほどです。4日ほどかけて安定しました。
そのうち3日間は調整ツマミを回していい感じのところを探しましたので、その記録です。
目標値は43%で、計測はEMPEX社製のアナログ湿度計(SUPER EX SENSORって書いてあります)を中段に置きました。
1日目
「標」と「準」の中央、半日放置 → 52%
「準」の字の左の線、半日放置 → 48%
2日目
「準」の字の右端、半日放置 → 46%
いったん時計回りに完全に回してから「準」の字の右端、半日放置 → 38%
3日目
「準」の字の左端、半日放置 → 40%
「標」と「準」の中央から1.5mmほど左、半日放置 → 44%
結果としては、一度時計回りに回してから標準の中央付近でOKっていう感じでした。
もちろん個体差や庫外の湿度にも影響されていると思いますが、もうちょっと様子を見ようかと思います。
もうすぐ梅雨入りですので、安心なのが一番です。
2点
>もうすぐ梅雨入りですので、安心なのが一番です。
多湿季になると安心さを感じますね〜♪
私も購入当初は色々といじりました(^^)
30%台に落ちる冬になると多少低めにすることもありますが、基本は中央「標準」のままで40%台をキープしています。
下の棚に「100円SHOP」で買った湿度計を置いていますが、概ね揃った数値を表しています。
書込番号:13088690
0点
ご購入おめでとうございます。
私も購入当初は、調整ダイヤルを毎日調整していました。
1ヶ月後ぐらいから、ダイヤルは全く触ってません。
書込番号:13089706
1点
梅雨に入ったのか、防湿庫スレが賑わってきましたネ。
1月に120買いましたが、下がスカスカで気になって入ます(^^ゞ
書込番号:13092160
0点
皆様、返信ありがとうございます。
初めて買ったものですから、毎日湿度が気になってしかたありません(笑)
私は80サイズでちょうど良かったです。
空いていると埋めたくなっちゃいますよね。危険です。
書込番号:13092552
0点
こんばんは。ごまのすけさん
ご購入おめでとうございます。
僕も防湿庫を購入して2〜3日は調整ダイヤルを触っていました。
でも、4日目くらいからは調整ダイヤルを触らなくても安定した
数値を確保してくれています。
書込番号:13132266
0点
ごまのすけさん こんにちは。 ご購入おめでとうございます。
実は私も購入、9/17に届きました。
この記事を参考に、ダイアルを調整しているところです。
今、準の字の中央にあり43%くらいで安定しています。
今日から「雨」になりましたが、安心していられます。
書込番号:13523838
0点
防湿庫 > 東洋リビング > Black&White ED-41CW
本当は大きなサイズのものが欲しかったのですが、
設置スペースの関係で購入を躊躇していました。
しかし、踏ん切りをつけてようやく当機種を購入しました。
中望遠レンズ付き一眼レフ1台
標準ズーム付き一眼レフ1台
標準ズーム付きミラーレス1眼1台
その他標準〜超望遠レンズ合計7本
が棚を1段追加してどうにか収納できそうです。
余裕があまりなく出し入れは少々面倒でしょうが
これはこれでありかなと思います。
小さいサイズでもこれくらいは入りそうということでご参考まで。
0点
引き出しが入手できましたので、早速機材を収納してみました。
前記機材に加え家庭用ビデオカメラまで入りましたしが、
使い勝手は最下段以外は引き出しなので出し入れもしにくいとは感じません。
肝心の湿度は、ダイヤルを1時の位置にセットして40%前後をキープしているようです。
因みに波形レンズホルダーはピッチが狭く今時のレンズではレンズ同士がぶつかるので、山の部分でカットしてピッチを拡げて最下段に並べて使いましたが、この点は改善した方が良いでしょうね。
書込番号:13335238
1点
おはようございます。ワンワンです2さん
これくらいの機材が収納出来れば十分だと思いますよ。
防湿庫に撮影機材を収納するだけで黴の心配はありませんからね。
書込番号:13372173
0点
万雄さん、こんばんは。
私の場合は、収納力はこのくらいで十分、これで入らない分は機材が過剰と考え、これ以上のものは購入を控えるというようにしています。
理由があってミラーレス1眼を1台購入しましたが、標準レンズを1本処分しましたので収納できています。
このデシケータは管理が楽ちんでカビの心配もなくランニングコストも低いのでもっと早く導入すれば良かったと思っています。
書込番号:13413900
0点
防湿庫を購入して初めての梅雨を迎えました。湿度計をみると部屋の湿度が67%です。しかし、防湿庫の湿度は36%です。なんと30%以上も違うのです。
確かに、スペース的に少し狭いと思いますが部屋の雰囲気の都合上これしか選択肢がありませんでした。都合のつく方はこれよりも容量が大きめのものを勧めます。
しかし、梅雨期でも安心です。大切なカメラやレンズがこれで安心して保管できます。この安心感のため防湿庫を購入したようです。(笑)
1点
white-tiigerさん、こんにちは。
この時期は 防湿庫の ありがたみを特に感じますね。
小型の防湿庫も大型の防湿庫も除湿ユニットは同じ物が使われてますので小型の防湿庫の方が湿度回復が早いですね。
書込番号:13138882
0点
防湿庫の良さは、手間が掛からず安心”感”がありますネ。
感を強調したのは、絶対的に安心ではないと言うことです。
庫外と庫内の湿度をチェックし、時々は適正範囲に保たれていることを確認しましょう。
防湿庫といえども、機械製品ですから、故障することもあるでしょう。
ここ価格.comの板でも、そのような書き込みを見たことがあります。
万一、ドライユニットが故障したら、カビには絶好の住処になります。
私のは故障ではありませんが、部屋の掃除の際、幾つかの電源プラグを抜いた後、防湿庫のプラグを差し忘れた事が有ります。
2日後に気が付きましたが、湿度計を見たら、70%を越えていました。
その時はドキッとしましたが、プラグを差したら、パイロットランプが点き、翌日には湿度も下がっていました。
現在は庫外が76%(雨天です。)、庫内は50%弱です。
調節つまみは工場出荷状態のままですので、もう少し下げても良いかな?
書込番号:13139042
0点
こんばんは
>この安心感のため防湿庫を購入したようです。(笑)
私も安心感が欲しくて数年前に100Lサイズを購入しました(^^)
ガラガラだった庫内も今ではボディとレンズが増殖し、棚を1つ追加する始末...
カビの繁殖は防げるものの、機材が増え続けるのが唯一の悩みかな?
書込番号:13140700
0点
皆さんが仰る通り、防湿庫を購入するのは安心のためです。もちろん過信は慎まなければなりませんが。少なくとも、複数のレンズを持っている方は必要アイテムと思います。安心のためにはお金をかけましょう。
書込番号:13181066
0点
ミラーレス2台(レンズ三本)とコンデジ2台なのでED-41EWを検討中に、
立ち寄ったカメラのキタムラで現品処分セールをしていてたので思いきってED-120CDB購入しました♪
今までボックスに乾燥剤を入れていましたが、梅雨にむけてこれで安心です!
かなり空きスペースがありましたが大事なアルバムやブルーレイ等を入れると
部屋がすっきりして大きいのを買って良かったです♪
みなさん、防湿庫にどんなモノを入れられていますか?^^
0点
実体顕微鏡、へその緒、HDD、カメラ、レンズ、ハウジング、フィルム、ミニ三脚。
入梅した沖縄の我が家では開閉のたびに湿度が50%から70%になってを繰り返してます。
書込番号:13003348
0点
>愛茶さん
へその緒は思いつきませんでした!
HP拝見させて頂きましたが可愛らしい画像がたくさんですね♪
大阪もすでに開閉後は湿度70%近くになっています^^;
書込番号:13003506
0点
ご購入おめでとうございます。
約4年前に80クラスを購入しましたが、入りきれないカメラやデジカメは
オーディオ用ローボードに入れています。(10台ほど)
書込番号:13003565
0点
>じじかめさん
オーディオ用ローボードに乾燥剤入れればそれなりに大丈夫なんでしょうか?^^;
10台って多いですね♪
僕もスペースの空きを何かで埋めないと衝動買いしてしまいそうなので気をつけます。。。
書込番号:13015029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





