- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿ユニットのメモリ標準で36〜40%で安定してますね。。。
あっ、この程ニコンD700と一緒に初防湿庫ですw
D700とレンズ3本、ペンタックスistDs2とレンズ5本、その他フィルター、テレコン等入れてもまだまだ余裕w
レンズ沼にどっぷりつかりそうですが…
一度ドアを開けて60%近くになってもそこから40%程になるのは早いですね。
音もしないし良いと思います。
他の皆さんもおっしゃる通り防かび剤入れたほうが良いんですかね?
0点
防湿庫に入れていてカビがはえたという書き込みは有りましたね、
入れておくのが無難では。
書込番号:8378960
2点
>ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
やはり入れて置くのが無難なようですね。
早速明日にでも買ってきます。
書込番号:8378991
0点
ご購入おめでとうございます。
本当に静かですよね!
横で寝ていながら起こされたことは有りません。
>他の皆さんもおっしゃる通り防かび剤入れたほうが良いんですかね?
私は購入後、半年経過しますが入れたことはありません。
カビの混入はありませんが、入れたほうが無難なのかな?と思った次第です。
書込番号:8379027
1点
>ベジタンVさん
返信ありがとうございます。
使い勝手も良いし静かだし良いですよね。
防かび剤も入れて置いて邪魔になる物でも無いし無くても良いのかも知れませんが保険の意味でも入れておこうと思います。
書込番号:8379098
0点
デジ一2台にレンズ3本(デジ一に2本はつけてますので計5本)
プラケースとは格段の質感と管理の手間を考えると大変満足です。
1日で45%まで下がったので本日収納しましたが、空けたら直ぐに60%に
やはり安定するまで数日掛かるのでしょうか?
また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか?
宜しかったら参考に教えて下さい。
とりあえず、普通と最高の中間で現在運用開始してます。
0点
防湿庫のご購入おめでとうございます。
これで、安心度が高まりますね。
>また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか
私は3台使っていますが、最初の1台を除き、購入時のまま、全く調整していません。
最初に購入した時は、表示湿度を非常に気にし、市販の精度=±2%という湿度計(温度計付き)を2個(別メーカー)購入し、同じ棚に入れて比較しました。(共に\3,000クラス)
結果は3つが皆バラバラの値でした。
写真に撮り、メーカーに問い合わせをしたところ、自社製品ならチェック可能とのことで送り返しました。
結果は1社は規格外の不良品で、もう1社は規格内とのことでした。(不良品は交換してくれました。)
その間に、湿度計測についていろいろ調べました。
”家庭用の湿度計は余り当てにならないこと”、”精度が必要なら、ン十万円の装置で、それなりの人が正しく操作しないと、正確な値は出てこない”、等と言うことが分かりました。
その後、下記のような温湿度計も購入しましたが、今は使っていません。
現在は、扉の外に”家庭用”湿度計を置き、”内外を比較し、内側が外より下がっていれば良い”程度の管理をしています。
私の家庭用標準器、エンペックスのウェザーコムです。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
同類の温湿度計だと思いますが、こちらの方が安価です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01785%22&s=score&p=1&r=1&page=
私が扉の外に貼っているのはこれです。同形状の温度計もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00095%22&s=score&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00091%22&s=score&p=1&r=1&page=
防湿庫より50cmほど離れたところに、最初に書いた温湿度計があります。
3台の計器を見ると、温度は23〜24℃でほぼ一定ですが、戸外の湿度は82%と、68%を示しています。庫内は49%です。(設定は購入時そのままの位置)
現在は台風の前ぶれの大雨です。(神奈川西部)室内ですが、おそらく80%以上はあると思います。部屋の外では100%に近いでしょう。
68%の機器は、校正表付きの正常品と交換してもらった湿度計です。
購入後数年が経っていますが、家庭用機器なら、こんな物でしょう。
MNAYKKさん も、あまり気になさらない方がよろしいかと思います。
家庭用で、比較的精度が良いのは、乾湿球式湿度計だそうです。
ただ、これも、温度計部が正しい物(30cmくらいの長い物がBETTER)でないと、ダメですが。
書込番号:8378017
0点
ご購入おめでとうございます。
>デジ一2台にレンズ3本(デジ一に2本はつけてますので計5本)
>プラケースとは格段の質感と管理の手間を考えると大変満足です。
私もボディ1台にレンズ5本の時点でED-100CDを購入しました。
手間を考えると便利ですね。
でも、プラケースと比べたら防湿庫に失礼かと考えます。
>1日で45%まで下がったので本日収納しましたが、空けたら直ぐに60%に
>やはり安定するまで数日掛かるのでしょうか?
十分です。
私のも空けると直ぐに上がりますので、お手持ちの機材を入れちゃいましょう!
>また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか?
真夏の間も含めてツマミは真ん中のままです。
書込番号:8378912
0点
今回この商品を購入するにあたりヨドバシでポイント差し引き後65000円前後の
値段を提示してもらいましたがポイントは必要ないのでネット通販で購入しました。
値段は65500円でした。
さて使用しての感想ですが
私の機材は4×5一式(レンズ6本)、ペンタックス67一式(レンズ10本以上)
35mmデジ一眼(レンズ3本)、オールドカメラ2台等
かなりスペースを必要としましたのでこの200Lサイズを選択しました。
結果的には大正解!
部屋の雰囲気にも合うシックな色使いで家具みたいですね。
現在の防湿庫の湿度計は33%(標準設定)です。
これでレンズ等の保存はばっちりです。
1点
ご購入おめでとうございます。
このくらいのサイズを買っておけば、当分の間安心ですね。
書込番号:8163018
1点
じじかめさん、返答ありがとうございます。
購入動機は二本レンズに曇りとカビが発生したためです。
長年購入しようと思い何年も経過しましたが思い切って購入しました。
これだけの容量があれば完璧です。
書込番号:8163358
1点
ED-102CDAかED-152CDAで迷いましたが、部屋の大きさからED-132CDAを選択しました。
庫内湿度は35〜38%で落ち着いています。
カメラはデジイチ1台、コンデジ2台、レンズは6本入れています。
今後もデジイチとレンズが増えそうなので、もう1台欲しいところです。w
標準でレンズホルダー(小)は1個付いていますが、2個は欲しいです。
なので、オプションのレンズホルダー(大)と引き出し棚を追加しました。
レンズホルダー(小)に望遠レンズを置くとお互いに当たってしまうので、レンズホルダー(大)にした方が良いと思います。
※写真の上段がレンズホルダー(大)です。
東洋リビングさんに強く要望したい点があります。
それは、裏面に転倒防止用の加工を付けて欲しいです。
地震で激しく揺れた場合、転倒する恐れがあります。
転倒したらカメラやレンズは...(涙
加工があれば、大型液晶TVのようにワイヤーなどで固定することが出来ます。
とりあえずは裏面に穴を開けてアイボルトを通し、ワイヤーで柱に固定する予定です。
1点
DC777Vさん、レンズホルダー(大)と言うのがあるのですね。
有用な情報有難うございます、確かに小は隣とレンズがぶつかり合ってうまくないですよね。
短焦点の50f1.4やTamron Model272A等には良いのですがf2.8の大口径Zoomや70-200f2.8ではうまくないですよね。
ところでDC777Vさんの写真ではレンズフードが見えませんが、フードはどの様に管理されているのでしょうか?
書込番号:8122705
0点
ご購入おめでとうございます。
私も4ヶ月前に旧式のED-100CDを購入した際、レンズを7本所有していたため、波型レンズホルダー(大)を同時購入しました。
KDXのキットレンズと広角単焦点レンズのため隣とぶつかることは無かったのですが、先週末購入したEF-S17-85を入れようとしたら、ぶつかってしまいました。
新旧のカタログとも見た目は同じように見えますが、レンズホルダーは改善されてのですかね?
大と小の違いはスリムタイプ用(小)とスタンダード用(大)と思っておりました。
改善されているのであれば、改めて大を追加購入しようと思います。
Cafe Tomさんへ
>フードはどの様に管理されているのでしょうか?
私は一番下の棚がガラガラなので、レンズポーチと一緒にぶち込んでおります。
横スレ失礼しました。
書込番号:8123040
0点
>Cafe Tomさん
こんにちは。
やはり地震は恐いですね。
なので、デジイチとレンズは防湿庫の揺れが少ないと思われる下段に収納しています。
上段はレンズフード、コンデジ、メモリ、フラッシュなど、小物を置いています。
でも、Cafe Tomさんのご返信で気づきました!
良く考えたらレンズフードは防湿する必要が無いのですね。(笑)
>ベジタンVさん
こんにちは。
いやぁ〜、旧のレンズホルダーは分からないので、現在使用している物を写真にしました。
レンズホルダー(大)は谷と谷の間の山の部分のスペースが広いため、望遠レンズを並べてもギリギリ干渉しません。
レンズホルダー(小)は谷と谷の間の山の部分のスペースが狭いため、標準レンズですらお互いに干渉します。
よって、写真の様に並べるしかないと思います。
ベジタンVさんはEF-S17-85がぶつかってしまったようですが、私もこのレンズを持っており、並べ方を考えないと他のレンズと干渉しますね。
書込番号:8127092
2点
DC777Vさん こんばんわ。
レポートありがとうございます。
私が追加購入した「波型レンズホルダー(大)」は3番目の写真と同一です。
確かに1番目の写真だと、ぶつからないようですね。
’08年度版のカタログにも掲載されておりませんが、CF置き場は不要なため更にレンズが増えたら購入を考えます。
でも、後ろに置いたお陰でバレずに済んでおります。
40DもKDXの真横に置けるのに、わざと一番奥に置いております。(情けない)
書込番号:8127469
0点
レンズホルダー大、良さそうですね購入検討したいとおもいます。
と言うよりこちらを標準にして頂きたいですね。
しかしこれでもレンズホルダーは別管理必要なようですね。
書込番号:8127534
0点
>ベジタンVさん
ほんとですね、私の購入した波型レンズホルダー(大)は、'08年度版のカタログの写真の物とは違いますね。
私もCF置き場は不要なので、レンズ重視でホルダー設計して欲しいと思います。
ちなみに、波型レンズホルダー(大)はカメラのキタムラネットショッピングで購入しました。
近くのお店引取りにすると送料不要なので、仕事帰りに引き取ってきました。
>Cafe Tomさん
私も波型レンズホルダー(大)の方を標準付属品にしてくれた方が良いと思います。
現在付属されている波型レンズホルダーは狭くてズームレンズ2本置いたら終了です。
単焦点レンズなら置けそうですが...沼が加速しそうです。(笑)
書込番号:8128162
0点
この機種の1世代前のアナログ計で光触媒機能の無いタイプのを使用しています。
オプションで波型フォルダーを追加で購入しましたが、東洋リビングの波型フォルダーの波の間隔が狭いため、隣同士だとレンズがぶつかってしまいます。いっそのこと波の数を減らして余裕を持たせた設計にして欲しかったです。とりあえず一つ間隔を空けておいていましたが(実質2列しか使用できない)、最近レンズが増えたのでいろいろ考えた結果、ちょっと大胆ですが波型フォルダーをカッターで切り離して3列にしてみました。
フォルダーはスポンジ製ですが意外とシッカリしてて、切り離したフォルダーに単独で70-200を置いても型が崩れることなくホールドしてくれます。これでスペースを有効にレンズを置けるようになりました。
レンズが多少ぶつかった状態で収納してもよい方にはどうでもいい話ですが、私個人的にはチョット気になる人間でして人柱ながら改造してみました。
気になる方にはお勧めですが、如何ですか?
それにしてもこの時期、防湿庫があるとつくづく安心できますね!
でも雨の日は開けた途端に湿度が80%くらいまで跳ね上がるのには驚きです。
2点
いっそのこと、波を増やして単なる転がり防止にしてもいいような気がします。
書込番号:8006165
1点
EOS D-SLRのある生活さん こんばんは!
レンズがぶつかるのが気になると、確かに2列しか使えませんね。
良いアイデアだと思います。
付属品は別として、オプション品は3列置き用も選べるようにしてほしいものですよね。
書込番号:8011636
0点
立てて置けないんですか?
レンズ保存は最下段なら、縦置きで上段をカメラ本体用だと思っておりますが・・?
書込番号:8011643
0点
>立てて置けないんですか?
レンズは寝かせ派、D-SLRは立てて派なんです。
長時間置きっぱなしになることもあると思いますが、レンズ内やシャッター内のミクロン単位の塵やゴミがレンズ(CMOS)に付着しないようにするためです。
なんて言うのは後付けの理由なんですが、縦置きするとトレイを引き出す時に、ついつい力が入ってガチャンと倒してしまいそうなので怖くてできません。一時は縦置き用のホルダーを木製板を木工用ホールソーを使って自作しようとしましたが、木が原因でカビも発生しそうで断念しました。
とりあえず「今の状態が最終形」としてお気にです!
書込番号:8038148
1点
質問ですが、皆さんのレンズの置いてられるのを見るとフィルターキャップはされてないようですが、保管する時はしない方がいいのでしょうか? またカメラ本体とレンズを装着したまま防湿庫に入れておいてはだめですか?
書込番号:8094589
0点
ご購入おめでとうございます。
梅雨時を迎えた今、これがあると安心ですね。
>これで、多少レンズが増えてもオッケーなので、
長いレンズにハマったら、直ぐに一杯かと考えます。
もうチョット大きいサイズを購入されたら良かったかと?
書込番号:7981165
1点
ベジタンVさん>
ありがとうございます。長いレンズ・・・いいですね〜。
特に白くて赤いライン入りのやつなんか。
100−400IS USMに憧れていますが、自分の小遣いでは何時になることやら・・・
当分はこのサイズでがんばります。
書込番号:7981713
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)











