このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2015年8月8日 18:00 | |
| 4 | 11 | 2015年7月29日 16:50 | |
| 11 | 9 | 2015年7月7日 00:14 | |
| 5 | 6 | 2015年6月23日 14:22 | |
| 4 | 4 | 2015年1月28日 23:31 | |
| 7 | 11 | 2015年2月8日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お早うございます。
昨日、夜勤の出勤時に防湿庫の一台が故障しているのに気がつき急遽 代わりの機材を購入しなくては
ならなくなりました。
湿度表示が98%で点滅して戻りません、温度表示が同じ状況なら断線というふうな判断は出来るのですが
湿度計も同じような感じなのか? でも修理するほど暇でもないし曝露時間が長引くのも不安。
今までは40L二台で狭いながらも間に合ってはいました。
取り急ぎ余裕を持たせて120CDBが売れ筋っぽいのでポチするかと思いましたらCDTという新型になっている様子。
カタログスペックでは2sの軽量化と2L分の容量減 以外は特に改善点は確認できませんでした。
価格はけっこう違い、価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
あと、現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
夜勤明けでけっこう眠いので誤字脱字はご容赦願います。
あまり悩んだり調べたりする時間も乏しく、非常事態ですみません。
レンズ沼には落ちないですが余裕を持った容量で考えて120と考えてみました。
0点
らお茶さん、こんにちは、
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、
>当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言がありましたので、
>当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか
メーカー説明
クリーンドライはレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。高性能電子ドライユニット内に光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け、庫内のクリーン効果を保ちます。
この機種ではありませんが防湿庫4台使用、防カビ材は使用したことがありません(20年以上)
湿度を40〜45%に設定(湿度計じたいが±10%の誤差あり)です
>光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け
この歴史は古く多くの家電品(空気清浄機等)に活用されています、
自分は防カビ材を使用したことが無いので、入れなくても問題無いです、湿度のほうが大切では?。
書込番号:19034405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も別機種を10年近く使ってますが、防カビ剤は使ってません。
たぶん、必要ないと思います。
書込番号:19034514
3点
カビを防ぐための防湿庫なので防かび剤は使っていません。
>価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
ないと思いますよ、書かれている以外は、
トップテーブルが変わったぐらいだと思いますよ。
書込番号:19034551
1点
新機種だから高い…!?
旧機種だから安い…!?
安くて実績のある旧機種がオススメです!?( ;´・ω・`)
書込番号:19035188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
らお茶さん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023963_K0000777540_K0000242342&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っていますが防カビ剤は使っていません(必要ないと思います)
比較を貼りましたが特に違いはないと思います、H-110D-MIIが一番軽くて棚も頑丈ですよ
扉が上下二段に分かれてるのと、引き出しでないので丈夫だと思いわたしはトーリ・ハンにしました。
書込番号:19035349
![]()
2点
御教授ありがとうございます。
そろそろ出勤です、機能的に大差はなさそう。
実績と多くの方が使用されているCDBでポチりました。
トーリ・ハン、東洋リビングの2機種はともに光触媒使用で坊カビ材は要らなさそうですね。
レンズに着く乾燥を好むカビがあるようなので従来機の方はもうちょっと調べて結論したいと思います。
あとは少しでも早く到着して欲しい、盆連休前に発送していただけたらいいんだけど。
>たそがれた木漏れ日さん
>☆M6☆さん
>オジーンさん
>じじかめさん
>橘 屋さん
ほんとうにありがとうございます。
では出勤します。
書込番号:19035496
1点
先月、こちらの防湿庫を購入して喜んでいたのですが
嫁さんに防湿庫の中が西日に照らされてるけどカメラやレンズは大丈夫なん?と言われました。
湿度計は38%のままだったようなんですが....?
我が家はレンズなどの機材が増えても嫁さんに干渉され無いので目隠しなどしないでリビングに置いてあるんですがカーテンなどをしたりした方が良いのでしょうか?
皆さんの経験談をお聞かせください。
書込番号:18977798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光は内部は問題無いかも使れませんけど外部には確実にダメージを与えるでしょうね。
湿度38%も低すぎでゴム部分などひび割れの原因になります。
カーテンをし、50%前後に保つにが良いかと思いますよ。
書込番号:18977832
![]()
0点
僕はカメラの部屋があるので防湿庫120を3台なべて、PCを設置していますが、
南向きに開閉位置があるの、半遮光性のカーテンを利用しています。
気になるなら、ボックスに遮光性の生地で開閉面を被せるのが一番だと思います。
書込番号:18978553
![]()
0点
雪碧さん
アドバイスありがとうございます。
直射日光は良く無いですね;^_^A
何か日光を遮る方法を考えます^o^
湿度も38%は低すぎるんですか!?直ちに調整いたしますσ^_^;
書込番号:18978696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん
アドバイスありがとうございます。
昼間の部屋の状況を知らなくて防湿庫を導入して安心しておりましたが、まさか西日に照らされてるとは...
防湿庫を移動するスペースが無いので遮光性のある物でカーテンを取り付ける用にいたします(≧∇≦)
書込番号:18978715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光は変色やゴムの劣化の恐れがありますよね。
リビング・・・遮光性カーテンを昼間でも閉めるんですか?
移動するスペースを見つけれるのが一番だと思いますが、防湿庫だけにかける方が実用的かもです。
書込番号:18978761
1点
たそがれた木漏れ日さん
アドバイスありがとうございます。
リビングに遮光カーテンを付けたら嫁さんに怒られますので防湿庫のガラス面にカーテンをいたします(汗)
大事なカメラやレンズなんで変色とかしたら嫌ですもんね;^_^A
書込番号:18978796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在四台の防湿庫(120L,100L,80L×2)を使用してます、
基本湿度の設定は40%で20年以上使用してます、
基本40%ですが現状(湿度計標示)は35%位ですね、これは超過密収納の弊害なのですがね(ボディ、レンズとも3桁台)。
湿度計は標示に±10%あります、購入当初50%で70-200mm f2.8Lを曇らせたので40%設定です
フイルム機が多くデジタル機よりデリケートなのですがモルトの劣化や貼り革のめくれなどもありません、まして数十年入れっぱなしなんて無いでしょ?
直射日光浴?はさせてません、(黄色に変色するレンズもあるので)
現在は変色するレンズは製造されていないので問題はないでしょう。
カーテン等は好みでしょう、家は逆に怪しまれる( -_・)?
書込番号:18979243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
橘屋さん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫を4台ですか!?
凄いですね!!20年以上の重みと言うか何と言うか...
取り敢えず、カーテンを付けて防湿庫を目隠しします。(o^^o)
湿度調整も機械任せ?だったので参考にさせていただきます^o^
書込番号:18979697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直射日光や庫内が高温になるのも良いとは言えませんね…( ;´・ω・`)
私は防湿庫は50%前後で推移してます(^o^ゞ
書込番号:18987238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆M6☆さん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫に入れてるからって安心してたらダメなんすね
;^_^A
皆さんにアドバイスをいただきまして湿度は45〜50%ぐらいに設定しました!!
書込番号:18987542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスをいただきました皆様にGOODアンサーをおつけしたいんですが出来ないので申し訳ありません。m(_ _)m
防湿庫の扉に遮光カーテンを着けることにしました!
書込番号:19008946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
引越し後に防湿庫を設置予定です。
そこで、配置として、机に座った真後ろの棚の上(耐荷重は大丈夫)に防湿庫を置こうと思っています。
おそらく、座ったときにあたまの高さと同じくらいに防湿庫の上部がくるかんじです。
ふと、きになったんですが、モーター音というか、そういうものってきになるのでしょうか?
電気屋さんはうるさすぎて全く聞こえませんが、
夜中に近くに行くとやはり聞こえるのでしょうか?
小型冷蔵庫みたいな音?
よろしくお願いいたします。
0点
防湿庫は3台ありますが今まで音は聞いたことがありません
どのような仕組みで防湿しているのかわかりませんがモーターって使っているのでしょうか?
書込番号:18941876
![]()
1点
可動部分って、シリカゲルみたいな調湿ブロックを加熱するときに、内部と外部の切り替えをする形状記憶合金のダンパーがゆっくり動くだけ。
ファンがあるわけでもないし..
120含め オフィスの頭の後ろあたりに8台ほど並べてるけど.. 深夜でも音気になったことないね。
ただ 赤色LED(調湿ユニットが外部へ湿気放出してるときにつく)が..ウザって頭の後ろだと思うことあるかもね。
それと、耐震対策は120以上は必須だと思うよ。
書込番号:18941890
![]()
1点
ご参考
DC.Watch 【特別版】この時期気になる「防湿庫」の仕組みと実際
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
書込番号:18941892
![]()
1点
ありがとうございます!
外部サイトも拝見させていただきました。
音は全く聞こえないんですね!
安心しました。
書込番号:18941907
0点
家にある東洋リビング製の防湿庫は、赤ランプが点灯した瞬間だけカチッと音が鳴ります。
書込番号:18941986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はベッドから1mぐらいのところに置いてますが、夜も音は聞こえません。
書込番号:18942203
1点
私はトーリハンのNT-103-MIIですが、音は聞いたことないですね。
書込番号:18942268
1点
無音ですね!
書込番号:18943087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生暖かな丑三つ時・・・防湿庫の部屋から
レンズが・・・一本・・・二本・・・三本・・・
レンズが・・・欲し〜い・・・欲し〜い・・・
ニコンも・・・欲し〜い・・・キヤノンも・・・欲し〜い・・・ペンタも欲しい・・・何でも欲しい・・・
そんな呻き声が聞こえてきます・・・
書込番号:18943249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-240CDW(B) [ブラック]
防湿庫を購入検討中です。
旧型の240CDと新型のCDW、若干の省エネ化とLED庫内灯以外、違いを見つけられないのですが・・・。
1万円の価格差は何処にあるのでしょうか?
0点
http://kakaku.com/item/K0000242346/
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-205WD-MIIの方がお薦めです、個人的にですが。
棚がスチールの方が頑丈で安心できますよ。
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っていますが気に入ってます。
書込番号:18855418
2点
こんにちは。
>>旧型の240CDと新型のCDW、若干の省エネ化とLED庫内灯以外、違いを見つけられないのですが・・・。
光触媒機能の新旧の違いではないでしょうか。
新型は、光に青色が入り、もし、不具合で電球が切れた場合、解るようになったということだと思います。
ですので、光触媒機能自体の性能は、新旧は変わらないと思います。
書込番号:18855450
![]()
0点
お手頃な価格の トーリ・ハンH-205WD-MII をオススメします!
http://s.kakaku.com/item/K0000242346/
ブルーの棚がお洒落です(^∇^)
棚がスチールで安心感が違いますp(^-^)q
ぜひ検討してみてくださいm(_ _)m
書込番号:18855531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、レスありがとうございます。
トーリハンを薦めて下さる方が多いようですが、価格対容量が悪い気がするのと、部屋の中で無駄に自己主張する青色を敬遠しておりました。
サービスコンセントとキャスター付きなのは魅力ですが…
書込番号:18855630
0点
後日談です。
約1万円の価格差に価値を見い出せなかったので旧型を発注したのですが、販売店から「メーカー在庫無しの為、キャンセル扱いとさせて頂きます」と言われること2回(笑)
素直に諦めて新型を発注しました。
書込番号:18900374
0点
ED-102CDAの光触媒について教えて下さい。
防湿庫を検討しているのですが、質屋で格安のED-102CDAを発見ました。
元々120CDBを検討していたので光触媒が青く発光するのは知っておりましたが、該当のCDAは発光しませんでした。
これは仕様なのでしょうか?それとも故障でしょうか。
また、仕様だとすると光触媒の機能自体変わっているのでしょうか?
0点
こんにちは。
ED-102CDAが、発売された頃の光触媒搭載のオートクリーンドライには、青色の光では無かったようです。
2011年からオートクリーンドライに、光触媒の効果を実感できるように、可視光LED(青色LED)が採用されたようです。
ご参考に。
http://webdesign.iware.ne.jp/toyoliving2010/autocleandry/voice.html
書込番号:18414034
![]()
1点
ありがとうございます。
店主に聞いても判らず、ネットで調べても判らず困ってました。
これで安心して買えます。
書込番号:18414313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光触媒は、紫外・青色光などの短波長光で効果を発揮します。自発光はしません。
書込番号:18415027
![]()
1点
調べてみるとたかが青色LEDと思いきや、結構効果は高そうですね。
庫内にブラックライト仕込めば同様の交換が期待出来そうですのでCDB擬きにします。
書込番号:18416932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
去年の三月に初めての一眼レフを購入した初心者です。
一年足らずの間に既に手持ちのレンズは4本に増殖。
どうせ必要になるならば早いうちにと、防湿庫の購入を考えるようになりました。
とにかく予算と設置場所の許す限りの大きいサイズの物をと、このED-120CDBの購入を検討しています。
しかしながら一番気になっているのが、その重さです。
重量20kg、しかも取っ手もキャスターもないこの防湿庫を女性が一人で動かせるものなのかどうか、かなり不安を抱えてます。
この防湿庫を使ってらっしゃる女性の方、一人で動かせましたか?
そこのところを是非知りたいです。
よろしくお願いします。
1点
無理かもしれない。
が
防湿庫を頼む際、
家までと
別料金の玄関までがあるので
玄関から室内までが平坦であれば
引きずれば動かせると思う。
集合住宅だと
本当にロビーまでだったので
玄関上がるところまでは
確実に配送を頼んだ方が良いですよ。
自分(男)は4台防湿庫が在りますが
25、140までは階段で運んだが
140で懲りたので
145、165は玄関まで入れてもらった。
書込番号:18403398
![]()
0点
実際は軽いです、
動かせます、子供の18kgのほうが重いです…
書込番号:18403642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
うちの嫁も動かせますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:18403649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
私も使用していますが、段ボールに包まれた状態で送ってくると思います。
運送会社の人が運びやすいように、ナイロン製のヒモが周囲を囲っています。
そのヒモを持てば、一般的な力や握力があれば女性でも大丈夫だと思います。
この防湿庫は便利ですよ。
書込番号:18403742 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。
同じ防湿庫を使っています。
ダンボールの中に入っている状態で、家の中の設置場所まで運びました。
階段は嫁と二人で運びました。
平らな所でしたら、梱包されているビニール紐を持って運べば、女性1人で運べます。
書込番号:18403790
1点
(・。・) 傾けるでしょ 右 左 と
歩く様に動かせば小学生の女の子でも動きます
フローリングならバスタオルを畳んで
段ボールの切れっぱをタオルの上に置いて
傾けて隙間が開いたら下に敷いて
傾けてタオルに重心を乗せて
そのまま引けば35kgの体重でも動きます
階段の場合は 友達 近所の人 素直に呼んだ方が早いです
運送屋さんに千円札をチラつかせるのもアリかもw
書込番号:18403863
![]()
0点
段ボールを下にひいて引っ張れば動かせると思います。
書込番号:18404438
0点
段ボールに入った状態で、設置場所まで引きずっていけば
大丈夫だと思います。
書込番号:18405167
0点
皆さん、レスありがとうございます。
今日、新宿のヨドバシに行って実物を見てきました。
店員さんの見ていない時を狙って(笑)両手で動かしてみましたが、持ち上げるのではなく、押して動かすくらいなら一人でも大丈夫そうでした。
> アットホームペンギンさん
メーカー直送だとホントに家までとなるわけですね。
集合住宅ですが、エレベーターがあるので万が一ロビー受け渡しになっても引き摺ることが出来れば大丈夫だと思います。
> 橘 屋さん
実物を見てきましたが、おっしゃるとおり予想よりは重く感じませんでしたね。
> Green。さん
奥様が大丈夫ならワタシでも動かせそうですね。
> 阿波のオヤジさん
はじめまして。この防湿庫を使ってらっしゃるのですね。
いろいろ比較して見たのですが、これが一番使い勝手が良さそうなので動かせればこれにしたいと思っています。
> まる・えつ 2さん
こんにちは。
マンションの12階ですが、エレベータがあるので階段はパスできます。
問題は外廊下と玄関との段差、それと玄関と框との段差ですね。
でも傾けて段差に乗せれば大丈夫かなと思っています。
> が〜たんさん
はい、右・左と歩くように…ですね。
どうしても無理だと思ったら運送屋さんに袖の下(笑)もアリと。
> じじかめさん
なるほど段ボールの上を滑らせるわけですね。
> R259☆GSーAさん
確かに設置場所まで引き摺って行ってそれから解体すればなんとかなりそうですね。
この防湿庫にキャスターを取り付けることは出来ないのかと思い、メーカーに問い合わせてみました。
オプションのキャスターはワイドタイプ専用で縦長タイプに取り付けることはできないそうです。
ワイドタイプは四つの脚全てがアジャスター仕様になっていて、固定用金具(ナット)が溶接されているため、キャスターを差し込むだけでいいが、縦長タイプは前脚のみがアジャスター仕様で後ろ脚はゴム台になっていて固定金具(ナット)が溶接されていないからというのが理由でした。
またメーカー側としては安全面から縦長タイプにキャスターを取り付けることは推奨できないとのことでした。
しかしながらそれを承知の上で、購入者自身で後ろ脚のゴム台を取り外し、ナットを差し込んでスパナで締め付け、キャスターを固定するということなら、メーカー直送でワイドタイプ専用キャスターに後ろ足用のナット2本を追加して郵送してくれるとのことでした。
(ちなみに市販品にはナットは付属していません)
キャスターが付いていた方が床掃除が楽なので申し込もうと思っています。
皆さんの参考になれば幸いです。
皆さんレス本当にありがとうございました。
書込番号:18405653
2点
私もこのED-120CDBを購入しようと検討しています
重さ20Kgを手で持って2階まで運べるか心配していますが
何とか運べそうですね
キャスターが無いのでこの防湿庫の底面積の板を
用意してその板にキャスターを取り付けて防湿庫を
乗せようと思います
地震の際はキャスターが有ると揺れに対して
キャスター付き板が防湿庫ごと動きますので
転倒することを免れそうです
書込番号:18440495
0点
本日無事に製品が届きました。
ちなみにメーカー直送ではなく、ヨドバシの在庫を当日出荷してもらったので、運送屋さんは何も言わなくても玄関の上まで上げてくれました。
段ボールには一カ所、取っ手代わりの窪みが付いていて、そこを持って引っ張ったら一人でも楽に動かせました。
設置場所まで引き摺って行って、ゆっくり横に倒してキャスターを取り付けたら、後はもう自由自在(笑)でした。
これで安心して風邪対策の加湿器をフル回転させられます(^^)
今の庫内はスッカスカ状態ですが、これが少しずつ増殖して行くんでしょうか。
そう思うとちょっとコワイものがあります(^_^;)
> seabassangさん
私の場合はフローリングの床を引き摺って行くだけでしたので大丈夫でしたが、お一人でコレを担いで階段を上がられるのはちょっとキツイような気がします。
私はワイド専用のキャスターを固定ナット付でメーカーから送ってもらいましたが、やはりキャスターがあると便利です(^^)
書込番号:18455173
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





