このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2014年10月15日 10:18 | |
| 2 | 4 | 2014年10月2日 02:57 | |
| 0 | 5 | 2014年5月11日 17:41 | |
| 2 | 2 | 2014年5月3日 14:51 | |
| 3 | 1 | 2014年4月9日 22:46 | |
| 8 | 12 | 2014年3月11日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
裏からコンセントが2本出ていまして電源をとるのに差し込むプラグの付いているものと、
差し込まれる方(プラグのないほう)があるんですが、
このプラグのない差し込まれるほうのやつは一体何なんでしょうか?
説明書にも何も書いていなかったので何のためにあるのか意味が分からないのですが…
何かを繋ぐのでしょうか?
1点
ふつうに考えると、そこから電気を取るのに使うはずです。逆だと感電しますから。
でも、具体的にどういう器具を接続するのかわかりません。
あるいは、防湿箱によって差込み口の数が減らないようにしているのかも?
書込番号:18053207
1点
この防湿庫を5庫くらい購入すると、親切設計に感動するでしょう。
書込番号:18053244
![]()
4点
検索サイトなんかだと、コンセント搭載って項目で
選べたりしますよ(*^▽^*)
トーリ・ハンだと
http://www.dry-cabi.co.jp/product/drycabi.html
トップコンセント、トレー付き
(電池・携帯電話の充電に便利)
って書いてます。
好きに使って良いのでは(;^ω^)
書込番号:18053317
![]()
2点
つまり防湿庫で塞がれる一つのコンセント
その代わりに
防湿庫から差込口を一つ設けております。
防湿庫の複数連結も良し
充電用でもよし
まあ
親切設計ということです。
書込番号:18053341
![]()
3点
ハイヤニ・スペインさん こんにちは
オーディオラックに よく付いている 多目的コンセントと同じようなものだと思いますよ。
書込番号:18053357
0点
いわゆるサービスコンセントと称するものです。場合によって、負荷電流を制限している事があります。
書込番号:18053763
1点
防湿古をもう一個買って欲しいので、その時に使えるようにつけているのだと思います。
書込番号:18054067
2点
気にすることでも無いのかもしれませんが教えてください。
先日製品が届き、設置しました!!
扉の開け閉めする時に無音出なく、扉の関節部分?!といいますかそこ辺りからキュッというような音がします。
お持ちの方みなさんしますか?
ゆっくり開くとしないのですが、まあまあの速さであけるとなります。
湿度もキープしてくれてるので動作問題は、無いのですが気になって、、、
教えてください。
書込番号:18003366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開閉部の音ですね。
3台共東洋リビングの物を使っていますが、その様な音は鳴りません。
機能には支障はないのでそまま使っても問題はないです。
気になるなら、CRC等の潤滑剤を使ってみると改善されます。
念のため、カメラを取り出してからして下さい。
使用後なじます為に何度か開閉を繰り返して下さい。
書込番号:18003404
![]()
1点
こんにちは
ドアのヒンジ(ちょうつがい)の音かと思います。
金属同士のこすれる音ですので、CRC5-56などの潤滑剤が300円程度で売られていますので、ドアを開けて内側から振りかけてください。
書込番号:18003425
0点
うちのも90度近く開けたあたりでキュッキュッといった音がします。
特に不具合はなさそうなのでそのまま使用しています。
書込番号:18003670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
購入品がハズレだったのでしょうか、、
とりあえず問題は、なさそうなのでこのまま使うことにします^_^
酷く気になるようになったら、CRCなどぶっかけてみたい思います。
書込番号:18004232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回こちらの防湿庫を購入しました。
引き出しタイプはとても使いやすいです。
一つ質問ですが、この棚に敷いているマット(スポンジ)には裏表はあるのでしょうか?
特に取扱説明書にも記載がないので気にせず使用しているのですが・・・
もしご存知の方がいればよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17501325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目に違いがなければ気にしなくていい。
書込番号:17501364
![]()
0点
単品でも購入出来ますよ。
平らな物、レンズ用の物も。
書込番号:17501592
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
特に裏表を気にすることはなさそうですね。
これから梅雨の季節ですし、大活躍してもらおうと思います。
書込番号:17504493
0点
現在上記の防湿庫を15センチ間隔で3台利用しています。
保管庫の容量がマックス状態で1台購入しようと思いますが、
設置の際に間隔を空けず設置しても問題ないでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします。
1点
これ3台で足りない!
凄い資産家というか、資材家というか。
冷蔵庫じゃありませんから、側面はくっつけて大丈夫です。
背面は5cmくらいはあけましょう。
書込番号:17475477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
opaqueさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
複数マウントと嫁のカメラも入っています。
現状は少し窮屈なので、追加を検討しています。
書込番号:17476142
0点
1D4+70-200/2.8Uで縦に入ります。
書込番号:17397377
![]()
3点
今回7DにEF400mm f5.6を購入したのを機に防湿庫を検討しています。
保管予定はα550 SAL70-300G SAL16-105 ほか キットレンズ2個
OM1N 及び パスポートサイズの8ミリビデオ リバーサルフィルムなど
でスペースは十分ですが 心配なのは 地震のときの落下です。
皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも
考えています。
0点
地震が心配ならば・・・
壁に金具なんかで固定するのは
当然のことで
後、高価なものや、重たいレンズやカメラは
下段に入れておけばいいのでは?
書込番号:17284230
4点
このタイプを使用してますが、上段の方には軽量なフィルター系や、レリーズ、ブロアー等を置いて
他の段には重量のあるカメラ、レンズ等を置けば大丈夫ですよ。
どうしても気になるなら、転倒防止の金具等で固定するしかないでしょうね。
ちなみに、自分はその様な措置は取っていませんが。
書込番号:17284308
0点
同社の古いタイプ(120L)を使用してます、
この防湿庫に一眼20台、レンズは80-400mm一本、70-200mm f2.8クラス二本を含め34本(重ね置き)を保管、
防湿庫上、別棚にも常時10台以上放置。
特に地震対策はしておりません、
心配なら転倒防止の金具+チェーン、鍵は必ず施錠、レンズは寝かせて置く…かな?、
入りきらないので他に防湿ケースも8個程使用してますが、出し入れが面倒です。
因みに防湿庫は大丈夫でしたが、他のショーケース内の物(鉄道模型)は数台転落しました(T_T)
後は火災保険+地震保険(家財)ですが高いです。
書込番号:17284412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一サイズの旧タイプ(ED-100CD)を使用しております。
>心配なのは 地震のときの落下です。
>皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
私も購入時に「対策が必要かな?」と考えましたが、未だに対策をしておりません。
棚を1つ追加しましたが、次のとおり重たいものから順に格納しております。
最下段:Lレンズ4本、他
4段目;ボディ3台
3段目:単焦点5本
2段目:ズームレンズ2本、コンデジ1台
最上段:レンズフード、充電器、レンズポーチ他
もしかしたら、値段が高い順かもしれません(^^)
書込番号:17284504
0点
('_') 下段に重たいレンズだし
これが倒れる地震なら家ごと倒れて
カメラどころの生活ではないと思う
書込番号:17284674
1点
こんにちは。
赤ちゃん用の簡易的な扉のロックを使うとか
転倒防止に専用金具か突っ張り棒を使うのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17287221
2点
パソコンデスク上の外付けHDDやルーター等は、地震用グッズで貼り付けてますが
防湿庫の中までは考えていません。重い機材を下段に置くぐらいです。
書込番号:17287435
0点
動きやすい様にして、重い物を下に置けば多分転倒しません。
自分は、被災地で周りで壊れた建物多数でしたが、この防湿庫は倒れませんでした。
机の上のディスプレイ、プリンタラック上のプリンターは、半分落ちてます。
想定してみたら、この防湿庫は微妙に転倒しない様に造られてるようです。
書込番号:17289544
0点
>阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも考えています。
地震の事も考えて複数の防湿ケースに分けて、エアキャップも入れて、落ちてもクッションのある場所や床近くに置いてます。
でも防湿ケースは湿度の管理とかはメンドいです。
書込番号:17289710
![]()
0点
神奈川のマンション在住ですが311では背の高い棚はひっくり返り、ブラウン管テレビはすっ飛びフローリングに穴が空き、オーディオスピーカーは将棋倒しになり散々でした。
直後、家具に突っ張り棒を入れて対処しましたが、オーディオスピーカーには困りました。
その時見つけたのが
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/news/article/1/160
こちらです。実物を見たんですが見事に免振していました。これを使えば防湿庫が倒れないだけじゃなく、内部がシェイクされてレンズ同士がぶつかり合うのも防げるかもしれませんね。
まあここまでやるかは微妙な線ではありますが・・・^^;
書込番号:17290919
![]()
0点
vacptさん こんにちは
防湿箱固定しても 中のものが動き傷だらけになる可能性も有りますので
下には滑り止めを敷いたり カメラやレンズの間に衝撃吸収財などを挟み込むなどしないと
完全な対応にならない気がします。
書込番号:17290949
![]()
0点
本日 ビッグカメラ有楽町に行って実物触らせて頂きました。
残念ながら思った以上に華奢で 手で押しただけで倒れそうになりました。
阪神大震災レベルだと 固定をしていなければ
防湿庫ごと飛んで行く物と思われ 危険だと判断して購入をやめました。
阪神大震災では テレビなどがトンでその下敷きになって怪我をしたり
亡くなったりしています。
30余年使用したOM1Nも クーラーボックスの中へ保管していて
支障もなかったので とりあえずは 防湿ケースで保管する事にします。
皆さんご意見いただき有り難うございました。
書込番号:17292339
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




