このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年12月2日 06:37 | |
| 5 | 8 | 2010年11月2日 18:55 | |
| 4 | 6 | 2010年10月17日 08:20 | |
| 1 | 7 | 2010年9月4日 07:34 | |
| 8 | 2 | 2010年6月12日 19:29 | |
| 1 | 4 | 2010年6月11日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この防湿庫を購入してから、約10ヶ月経ちましたが
最初のころは、設定がちょうど真ん中辺りちょい低側ぐらいで
38から40%表示でした。
デジタル表示も、購入時に頂いたアナログ湿度計もほぼ同じ
値でしたので、信じていました。
しかしここ最近、湿度計の値2台共53%程の値となり、ダイヤル
を、ほぼ低の辺りに設定しましたが、それでやっと45〜47%ほどに
しかなりません。
私は、北陸在住ですので、最近はかなり冷え込み湿度も恐らく
そんなに高くないと思います。
これってやはり調子わるいのでしょうか?
同じ様な症状の方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
0点
私のは低で51%くらいですが、他の湿度計を置いてみると、40%や45%を表示しています。
他の湿度計も同じ値でしたら、メーカーに連絡し交換してくれるのを期待するしかないでしょう・・・
書込番号:12303873
![]()
0点
正常だと思います。
この型を2年ほど使用していますが私の場合ダイアルを標準の範囲を過ぎて連続運転の少し手前にセットしてあります。
(時計て言えば1時あたりです)それで夏場〜冬場35%〜45%前後です。
日本海側の冬は湿度が多くて防湿庫が必需品ですよね。私も安心して保管しています。
書込番号:12303887
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
今、帰宅して防湿庫を確認したら、38%でした。
朝、低のところに合わせました。
もう少し様子をみてみようと思います。
…ただ、購入時よりも湿度が高くなるのがちょっと気になりますが…
ちなみに北陸の冬は乾燥しますよ。リップ手放せません(汗)
書込番号:12306046
0点
北陸の冬は、湿度高いです。自分は新潟県出身なので。
書込番号:12306188
0点
ロッコル85さんへ
暖房を使うからですかねぇ、茶の間は洗濯物を干さないと
43%ぐらいです 汗
日中の仕事時(営業 外回り)でも唇が乾くので
リップが手放せません。なので冬場は湿度が低いのかなと…
失礼しました。
書込番号:12307855
0点
今年の6月にこの機種を購入しました。他の方の書き込みにもありましたが、私も購入当初に湿度が60%以下に下がらず、除湿ユニットを交換しました。
交換後は40%台に落ち着いていますが、最近になって湿度の変化が一日でかなり変化している事に気が付き(数値は付属の湿度計読みです)、少々気になりますのでこの機種をお使いのみなさんにお尋ねいたします。
まず、設置場所ですが、南側に面した2階の風通りの良い部屋で、直射日光の当たらない場所に設置しています。
庫内にはフィルム一眼ボディー2台、フィルムコンパクトカメラ1台、コンデジ1台、デジタル一眼ボディー2台と交換レンズ8本、その他ストロボ等を4段ある棚の上から3段までを使って収納しています。(一番下の棚は湿度が高いという書き込みがありましたので)
数値の変化ですが、雨の日など庫外の湿度が高い時、朝には35%だったのが昼前には49%になり、除湿ユニット作動を示すLEDが点灯。夜になると32%まで下がりますが、LEDが消灯するとジワジワと数値が上がり始め、深夜には再び49%になってLEDが点灯する・・・という具合です。
もちろん、扉の開け閉めは一切行わず、数日(5日ほど)扉の開け閉めもしていない状態でこのような数値の変動をしています。
毎日観察しているわけではないので、ずっとこんな調子なのか断言できませんが、ここ一ヶ月間休みの日には注意して見ていると、ほぼ同じパターンを繰り返しています。
ちなみに、扉を開けるとすぐに数値は上がり、LEDも点灯しますし、扉を閉めれば徐々に数値が下がるので除湿ユニットは機能していると判断しています。
ユニットは自分で交換しましたが、その時ユニットと筐体の間にはパッキンやシール材のような物がなく、送られてきた交換用ユニットにも付属していなかったため「こんな安直な取り付け方で気密性が保てるのかなあ?」と、少々不安を感じながら交換しました。もしかして、パッキンなどの部品があったのでしょうか?
筐体に歪みやガタもなく、扉もピッタリ閉まっていて物を噛みこんだり、パッキンの捩れや破損も見当たりません。
私が気にしすぎているのか、はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?
長文ですみません。よろしくご教示下さい。
0点
すみません。訂正です。
誤:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?
正:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうか?
書込番号:12149450
0点
私のヤツは、標準?と低の中間にセットして50%位の表示ですが、他の湿度計をセットして比べてみると、ED−120CDBは、5〜10%表示が高めになっています。
湿度計に問題があるのではないかと思っています。
書込番号:12149493
1点
完全密閉では無いでしょうから、湿度変化は致し方無いかと思いますし、防湿庫標準装備の湿度計は、当てに為らないですよ。
小生は、東洋リビングの防湿庫を2台持ってますが、片方の物を取り外して同じ防湿庫に入れて見た処 20%近くも同じ防湿庫内で湿度表示が違いました。全く当てには出来ないと思いましたよ。
唯の気休め、飾り程度とその時感じましたし、東洋リビングの品質管理を疑いました。もう買う気はしません。
書込番号:12149621
1点
湿度が30%〜50%の間にキープされていれば、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:12150138
2点
田田dendenさん、LEー8Tさん。早々の返信ありがとうございます。
>田田dendenさん
私のはツマミの位置が標準の中間より少し下あたりで32〜49%を行ったり来たりしています。購入当初は連続にしてようやく60%を少し下回る程度でした。
付属の湿度計は“目安”程度に考えておいた方が良さそうですね。ありがとうございます。
>LEー8Tさん
やはり気密性はそれなりなんですね。田田dendenさんも仰っておられますが、付属の湿度計も“目安”程度に考えておいた方が良いようです。今度、別の湿度計を買って比べてみたいと思います。
まあ、一日に数値が変化するといっても、一応取り扱い説明書に書いてある数値内にはおさまっていますから、あまり神経質にならず、このまま使っていきます。ありがとうございました。
書込番号:12150381
1点
>じじかめさん
あまり気にする事はないとの事、安心しました。ありがとうございます。
書込番号:12150461
0点
本当に除湿されているのかを確認するために、こんなものを導入されては如何ですか?
おんどとり TR-72Ui http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/tr7ui/ (メーカーHP)
湿度の変化を最小1秒単位で8000回まで自己記録してくれます。
書込番号:12151832
0点
>やまだごろうさん
測定器メーカには、こんな測定器もちゃんとラインナップされているんですね!勉強になります。ありがとうございました。
返信いただいたみなさま、大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。おかげで、数値が基準値内なら神経質に気にする事がないとわかり、すっきりいたしました。この機種を末永く使っていきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:12154264
0点
現在一眼レフ1台、デジカメ1台、レンズ3個持っていて、
簡易型の防湿ケースでは対処しきれないので、新しく買おうと検討しているところです。
今持っているカメラはNikon D-60とデジカメ1台
レンズがズームレンズキットの55-200と標準の18-55。
それと望遠のSIGMAの150-500を持っています。
実現するかどうかですが、マクロレンズの買い足しを考えています。
他、入れる予定の物は(余裕があれば)Lサイズでアルバムが入ればいいかなとおもいます。
以上で、よろしくお願いします。
0点
大きめの物を買っておくのに越した事は有りません。
自然?に機材は増えます・・・^^;
書込番号:11930874
![]()
1点
80クラスでも床面積は同じですから、120クラスぐらいがいいと思います。
書込番号:11934440
![]()
1点
早速の返事ありがとうございます
あいたスペースは、アルバム保存や説明書の保存などで使おうと思います。
候補は、トーリハンのHD-110BとED-120CDBの二つに絞りました。
光触媒で東洋リビングにするか、
アナログ湿度計のトーリハンにするか・・・
この二機種の比較をお願いします。
書込番号:11943195
0点
説明書など低湿度で保管する必要がないのでしたら、湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすいと思いますよ。
書込番号:11950041
![]()
2点
湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすい
120クラスぐらいがいいと思います
各回答者様ありがとうございます。参考にしたいと思います。
先日、トーリハンでH-110-DDを買いました。
これで最後の質問ですが、アマチュア無線機の保管場所として、この防湿庫に入れても大丈夫でしょうか。
書込番号:11965526
0点
この除湿庫の購入を検討しています。重いので床掃除やレイアウト変更の際の移動は大変だと思うのですが、皆さんキャスターは付けていますか。付けても安定性を損ねないのなら付けた方が良いのかなと思っています。
0点
80L〜150Lまで、3台を2箇所で使っています。(1箇所は2段重ね)
キャスターは付けず、直置きです。
一度設置場所を変えたことがありますが、斜めに倒すような感じで、千鳥足の様に移動させました。
移動距離が長ければ、キャスター付き台車が必要かも知れませんが、同一室内なら、無くても良いのでは?
防湿庫の下の床掃除を毎日されるなら、付けた方が良いかも知れません。
床がしっかりしていれば(畳でなければ)、安定性はそれほどは変わらないと思います。
書込番号:11781468
![]()
0点
地震での転倒が怖いので、キャスターは外していますが、ストッパーを付けられたらどうでしょうか。
経験しました阪神大震災クラスの地震が来ると、細くて背の高い防湿庫ですと転けるかもしれません。
http://www.tssp.jp/display_item.php?itemNr=1990&cat3Ref=133
書込番号:11781469
![]()
0点
動かす場合は、ダンボールに載せて引っ張ればいいと思います。
書込番号:11782013
![]()
1点
影美庵さん。フローリングの上に置き重く予定なので大地震でもない限り転倒はないと思います。それにしても2段重ねはすごいですね。怖い気がします。
アルカンシェルさん。キャスター+ストッパーですか。検討してみます。
じじかめさん。その手がありましたね。担ぎあげて移動することばかり考えていました。
書込番号:11782079
0点
キャスターに関して、教えてください。
この商品には、もともとキャスターが付属しているのでしょうか。
それとも、市販のキャスターをつけられるような形状になっているのでしょうか。
できればキャスターのついている商品を買いたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:11842497
0点
別売りオプションのキャスターを取り付けることは可能ですが、メーカーとしては安定性を損なうためキャスターを付けないでの使用を推奨しているようです。空にすると男性一人で十分抱えられる重さです。
書込番号:11857796
0点
梅雨を前にして、こちらの商品にしようかED-55CDBにしようか迷ってます。
是非オーナーのみなさんに教えてもらいたいのですが、私が中に入れようと考えているのは、一眼を1台、コンデジ1台、ビデオカメラ1台です。
今はまだ所有してませんが、これからレンズを2本ほど欲しいと考えており、
余裕で入る感じでしょうか?
それともぎりぎりなので大きい55を選ぶべきでしょうか?
是非教えてください。
1点
こんにちは。
私はED-41CDBでは有りませんが同サイズの防湿庫を使ってます。
ED-41CDBでも現在 放浪の旅人さんが所有の機材でしたら十分収納可能ですが、
予算さえ許せばED-55CDBクラスを買っておいた方がぶなんですね。
私は今現在もう少し大きいのを買っておくべきだったとチト後悔しています。
ちなみち、一眼レフ1台とレンズが7本とストロボ1台を入れています。
書込番号:11485848
![]()
2点
防湿庫は、容量が大きくても床面積は殆んど同じですから、できるだけ大きいほうがいいと思います。
3年前に引越しした時に80クラスを買いましたが、今ではもう少し大きいのを買っておけば
よかったと反省しています。
書込番号:11486682
![]()
5点
こんばんは
【NEW波形レンズホルダー(大)】についてお伺いします。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_006.html
NEW波形レンズホルダー(大)の寸法は幅345 奥行き275mm(透明プラスチック引き出し棚内寸より)とわかりました。
そこから波形の山と山の間は345/4=86.25mmと計算したのですが間違いないでしょうか?
またこれをご使用になられている方
実際このホルダーにレンズを隣り合わせで置く場合にはどのくらいの大きさのレンズまで干渉せずに置けますか?
アドバイスいただけると大変助かります。
よろしくおねがいします。
EF70-200mm F2.8L IS II と EF16-35mm F2.8L II が隣あわせで置ければいいのですがムリですよね(^^ゞ
0点
実測値で85mm を少し切るぐらいですね。
太いレンズは持っていないので、そちらはお答えできませんが... ^^;
書込番号:11478050
![]()
1点
はじめまして超伝導と申します
わざわざ計測までいただいてありがとうございましたm(__)m
並べ方を工夫すれば置けそうです(^^
Taka7FD3Sさん
防湿庫EW-115CDBについても質問させていただいてよろしいでしょうか?
以下になります
お時間があればで結構ですのでよろしくお願いしますm(__)m
Q1
すべての棚は高さ調節可能ですか?
Q2
製品写真に写っている上段の棚は左右に分かれていますか、それとも一本物ですか?
Q3
防湿庫前面中央にある支柱は外せる様ですが、支柱を外した場合は棚はどうなりますか?
モチロンつけられませんよね
書込番号:11478523
0点
あくまで、ざっと見ての結果なので間違っているかもしれませんが...
Q1
すべての棚は高さ調節可能ですか?
-> 上段の棚のみ高さを調整して付けられます。下段は一番下となります。
Q2
製品写真に写っている上段の棚は左右に分かれていますか、それとも一本物ですか?
-> 一本物です。ですので左右で高さを変えるような事はできません。
Q3
防湿庫前面中央にある支柱は外せる様ですが、支柱を外した場合は棚はどうなりますか?
モチロンつけられませんよね
-> 上段は一本物なので問題ありませんが、下段は支柱が無いと問題がありそうです。下段は左右でスライドが独立して分かれていますので。
書込番号:11482645
![]()
0点
Taka7FD3Sさん
ご返答いただきありがとうございました
大変参考になります
あとは自分で機材の収納を想像しながら購入するか決めたいとおもいます
ほんとうにありがとうございました(^^
書込番号:11482757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



