このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2014年3月11日 20:51 | |
| 2 | 4 | 2014年3月6日 18:33 | |
| 1 | 8 | 2013年11月14日 13:10 | |
| 1 | 3 | 2013年10月8日 00:16 | |
| 10 | 5 | 2013年10月1日 21:25 | |
| 2 | 11 | 2013年9月22日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回7DにEF400mm f5.6を購入したのを機に防湿庫を検討しています。
保管予定はα550 SAL70-300G SAL16-105 ほか キットレンズ2個
OM1N 及び パスポートサイズの8ミリビデオ リバーサルフィルムなど
でスペースは十分ですが 心配なのは 地震のときの落下です。
皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも
考えています。
0点
地震が心配ならば・・・
壁に金具なんかで固定するのは
当然のことで
後、高価なものや、重たいレンズやカメラは
下段に入れておけばいいのでは?
書込番号:17284230
4点
このタイプを使用してますが、上段の方には軽量なフィルター系や、レリーズ、ブロアー等を置いて
他の段には重量のあるカメラ、レンズ等を置けば大丈夫ですよ。
どうしても気になるなら、転倒防止の金具等で固定するしかないでしょうね。
ちなみに、自分はその様な措置は取っていませんが。
書込番号:17284308
0点
同社の古いタイプ(120L)を使用してます、
この防湿庫に一眼20台、レンズは80-400mm一本、70-200mm f2.8クラス二本を含め34本(重ね置き)を保管、
防湿庫上、別棚にも常時10台以上放置。
特に地震対策はしておりません、
心配なら転倒防止の金具+チェーン、鍵は必ず施錠、レンズは寝かせて置く…かな?、
入りきらないので他に防湿ケースも8個程使用してますが、出し入れが面倒です。
因みに防湿庫は大丈夫でしたが、他のショーケース内の物(鉄道模型)は数台転落しました(T_T)
後は火災保険+地震保険(家財)ですが高いです。
書込番号:17284412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一サイズの旧タイプ(ED-100CD)を使用しております。
>心配なのは 地震のときの落下です。
>皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
私も購入時に「対策が必要かな?」と考えましたが、未だに対策をしておりません。
棚を1つ追加しましたが、次のとおり重たいものから順に格納しております。
最下段:Lレンズ4本、他
4段目;ボディ3台
3段目:単焦点5本
2段目:ズームレンズ2本、コンデジ1台
最上段:レンズフード、充電器、レンズポーチ他
もしかしたら、値段が高い順かもしれません(^^)
書込番号:17284504
0点
('_') 下段に重たいレンズだし
これが倒れる地震なら家ごと倒れて
カメラどころの生活ではないと思う
書込番号:17284674
1点
こんにちは。
赤ちゃん用の簡易的な扉のロックを使うとか
転倒防止に専用金具か突っ張り棒を使うのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17287221
2点
パソコンデスク上の外付けHDDやルーター等は、地震用グッズで貼り付けてますが
防湿庫の中までは考えていません。重い機材を下段に置くぐらいです。
書込番号:17287435
0点
動きやすい様にして、重い物を下に置けば多分転倒しません。
自分は、被災地で周りで壊れた建物多数でしたが、この防湿庫は倒れませんでした。
机の上のディスプレイ、プリンタラック上のプリンターは、半分落ちてます。
想定してみたら、この防湿庫は微妙に転倒しない様に造られてるようです。
書込番号:17289544
0点
>阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも考えています。
地震の事も考えて複数の防湿ケースに分けて、エアキャップも入れて、落ちてもクッションのある場所や床近くに置いてます。
でも防湿ケースは湿度の管理とかはメンドいです。
書込番号:17289710
![]()
0点
神奈川のマンション在住ですが311では背の高い棚はひっくり返り、ブラウン管テレビはすっ飛びフローリングに穴が空き、オーディオスピーカーは将棋倒しになり散々でした。
直後、家具に突っ張り棒を入れて対処しましたが、オーディオスピーカーには困りました。
その時見つけたのが
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/news/article/1/160
こちらです。実物を見たんですが見事に免振していました。これを使えば防湿庫が倒れないだけじゃなく、内部がシェイクされてレンズ同士がぶつかり合うのも防げるかもしれませんね。
まあここまでやるかは微妙な線ではありますが・・・^^;
書込番号:17290919
![]()
0点
vacptさん こんにちは
防湿箱固定しても 中のものが動き傷だらけになる可能性も有りますので
下には滑り止めを敷いたり カメラやレンズの間に衝撃吸収財などを挟み込むなどしないと
完全な対応にならない気がします。
書込番号:17290949
![]()
0点
本日 ビッグカメラ有楽町に行って実物触らせて頂きました。
残念ながら思った以上に華奢で 手で押しただけで倒れそうになりました。
阪神大震災レベルだと 固定をしていなければ
防湿庫ごと飛んで行く物と思われ 危険だと判断して購入をやめました。
阪神大震災では テレビなどがトンでその下敷きになって怪我をしたり
亡くなったりしています。
30余年使用したOM1Nも クーラーボックスの中へ保管していて
支障もなかったので とりあえずは 防湿ケースで保管する事にします。
皆さんご意見いただき有り難うございました。
書込番号:17292339
1点
防湿庫なるものを始めて購入しました。現状は”標”から少し左回りにまわしたところで33%ぐらいです。
乾燥しすぎでしょうか?
それと、レンズキャップやボディキャップははずした状態で保管するのがいいのでしょうか?
ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点
湿度は40%ちょっとくらいが良いと思いますが防湿庫の外の湿度が低ければ上げることは出来ません。
あまり乾燥しすぎは良くないですがそのくらいなら心配ないと思います(たぶん部屋の湿度が低い)。
レンズキャップ、ボディキャップはした方が良いと思います。
ボディはゴミの混入も考えられますし、レンズは特に出し入れ時にぶつけて傷が入る可能性もあります。
書込番号:17271149
![]()
0点
晴空のち星空さん こんにちは
湿度は 大丈夫だと思いますが レンズキャップ類は付けて置いた方が良いと思いますし レンズキャップ有る無しで カビの出方変わらないと思いますよ。
レンズキャップで変わるようでしたら レンズの奥に有るレンズの方が心配になりますが 中のレンズも大丈夫だと思いますので レンズキャップしてても 問題ないと思います。
書込番号:17271700
![]()
0点
小鳥さん、じじかめさん、もとラボマン 2さん、ご意見ありがとうございます。
湿度の件安心しました。部屋の湿度が低いとキャビネット内も当然低くなる。当たり前のことでした。
キャップを閉めたときの湿度に気がとられていました。
安心してカメラを収められます。
書込番号:17272062
1点
北海道に住んでおります。
数年前に家を建てましたが、高気密住宅ゆえに冬場は家一軒丸ごと暖房というものが普通なんです。
それに伴って、湿度が異常に下がります。
本格的に暖房を使い始めると1階で30%前半、2階は20%切ってデジタル湿度計がエラーになるほどです。
2階の部屋にカメラを保管している部屋があり防湿庫を置いてます。
普段は40〜50%位で保管していますが、暖房を使う時期になってくると部屋自体の湿度が
どんどん下がってきており、最近は庫内が35%位になっています。
防湿庫は湿度を下げる機能はあるものの湿度をキープする機能は無いのでしょうか?
このままでは庫内が超低湿になりそうで怖いです。
なにか良い方法ありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点
うちも大体38%位ですねえ。
あまり低湿度なのも問題なのでしょうが、それくらいならば問題ないのでは?
書込番号:16831002
![]()
0点
私自身もデフォルトから触ってませんでしたが、
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleandrymanual.pdf
これ見ると設定湿度もコントロールできるんですよね。
設定を高めにされてみてはどうでしょう?
書込番号:16831061
0点
kenta_fdm3さん
あまり暖房使っていない今で35%なんで、本格的に使い始めたらどんどん下がると思います。
せっかくの防湿庫なのに湿度下がりすぎっていうのも…
ちなみに設定値は高めにしてますがどんどん下がってます。
湿度キープが出来ていないので困ってます。
標準の範囲が30%〜50%ですがたぶんそれ以下になりそうな予感が。
じじかめさん
やっぱり加湿器ですか〜うーん。
湿度上がりすぎや良い状態をキープしたいので防湿庫買ったのですが、加湿器使うとなると…
でも、あまりにも低湿は身体にも悪そうですし、加湿器もちょっと考えなければなりませんね。
書込番号:16831175
1点
一般的に湿度というと、相対湿度のことです。
相対湿度とは、その気温での飽和水蒸気量を100%として、どの程度の水蒸気量かを表します。
気温が低いと、絶対値としての飽和水蒸気量は少なく、その状態で温度だけが上がると(加湿しないと)、相対湿度はどんどん下がります。
私の防湿庫でも、夏場は50%弱だったものが、今は40%を割っています。
室温は夏場の30℃超えから、現在は10℃です。(暖房器具は未使用。)
2階は20%を切るとのこと、レンズにとって乾燥しすぎも良くはありませんが、人間にとっても好ましい環境ではないですね。
加湿器を使うか、濡れタオルを部屋干しすると、湿度も上がると思われます。
書込番号:16831751
![]()
0点
とりあえず防湿庫の電源を抜きました。
冬場は要らないかな。
書込番号:16831923
0点
氷点下の屋外に冷蔵庫を出して設定温度以下になっている
冷蔵庫内に氷がはった❗️
と、騒いでいるのと同じだと思います
室内に加湿器を置くか、庫内に水分を置くしかないと思います
書込番号:16834486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影美庵さん
ほとんど使わない部屋に防湿庫置いてるんです。
まあ、それがそもそもの間違いなわけですが今更場所を変えるわけにもいかず…
加湿機能付きの空気清浄器が他の部屋にあるので、ドアをあけっぱなしにして湿度が上がるかどうか
現在試しているところです。
濡れタオルも考えましたが、軽く絞ったタオルぐらいでは我が家の2階では2〜3時間ぐらい乾くと思われますw
あとはその部屋だけ暖房の調整を絞って乾燥しすぎない様に試してみようと思います。
kenta_fdm3さん
それもありですよね。
ただ光触媒機能(効いているかわかりませんが)をONにしておいた方がいいかなと思いました。
ぽぽぽいさん
それはわかりますw
騒いでるわけではないですが…
今回は超低湿の部屋に置いてしまった自分が悪いのですが、ほとんど使わない部屋に加湿器を置くのもどうなんだろうと思いますので何とか温度調整と湿度が下がりすぎない様にドアの開け閉めとかで今シーズンはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:16834571
0点
先日購入し、一昨日から電源を入れました。
電源入力直後の湿度が66%で、約12時間で55%。現在は44%にまで下がっています。
しかしドライユニットが作動しっぱなしのようで、通電ランプが消えることがありません。
湿度コントロールのつまみは「準」の位置になっています。
この状態は正常なのでしょうか?
また、湿度44%の状態からドアを1枚だけ10秒ほど開けておくと一気に湿度が60%にまで戻ります。
これも正常なのでしょうか?(庫外は湿度70%くらいです)
0点
こんにちは。
標準になっていれば、正常です。
一番最初は、容量がありますので、設定した湿度になるのは、1日か2日は掛かります。
44%からもう少し低湿度にされたい場合は、ツマミを低湿度の方向へ少し回してみてください。
湿ったぞうきんなどで内部を拭いたり、洗ったものを入れたりしますと、少し時間が掛かります。
そして、一回、開けてしまうと湿度計が跳ね上がりますが、時間が経つと、また元に戻ります。
書込番号:16674364
0点
もう少し待てば、ランプは消えると思います。
書込番号:16675711
0点
みなさんありがとうございます。3日目に入っても相変わらず付きっぱなしだったので
ダイヤルを少し戻したところ、やっと消えました。
現在は湿度43%で安定しております。
お騒がせしました。
書込番号:16678720
1点
今までドライBOX1個で対応してきましたが、爆発的に増えるレンズ群に耐えきれず、防湿庫の購入を考えています。
現在手持ちのレンズは単焦点(15〜85mm)が6本、単焦点(300mm)1本、BORG(400mm)1本、カメラボディ(一眼)は2体、その他リアコンバーター2本という構成ですが、今後は単焦点(135mm以下)が数本と、ズーム(200mm)以下が2本位増える予定です。
この構成でも足りるでしょうか?
2点
こんばんは。
その機材でしたら
もう少し大きいサイズの防湿庫がいいと思います。
140でも詰め込めば収納できると思いますが
使いにくいと思います。
防湿庫は余裕のあるサイズが使いやすいですよ。
書込番号:16651088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんは。
140を使っています。
上の扉のほうは、2段にしかならず、思うほど入りません。
防湿庫をただ収納箱として使うのか、それとも飾り棚的に使うのかで
必要な容量はかわってきますが、
ある程度余裕があるほうがいいと思います。
当然これからも資産が増えるでしょうし、大きめの物を買われたほうがいいと思います。
ただ、空いていると詰めたくなるのが、困ったものですが…。
書込番号:16651372
![]()
2点
詰め込めば入ると思いますが、余裕がないとすぐにいっぱいになります。
書込番号:16654091
0点
東リビの120を使ってますが、54を買ったのでハクバ105を買い足しました。
54、328を立てて置いてますが、ここまで増えるなら寝かせて置ける横型にすれば良かったと思ってます。
スレ主さんのこれからの感じでは、置き場が有れば、横型の方が良いと思います(1万足して160リッター)(^O^)
どれだけ増えるか、本人にも解りませんけどネ(笑
書込番号:16654770
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
このサイズなら十分と思っていたのですが、やはり余裕があった方がよさそうですね。
1サイズ大きいED-165CDBにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16655052
2点
搬入は業者が室内まで持ってきてくれますか?それとも玄関で受け取り?
一般的な宅配業者だと玄関までの印象なんですが、、、、
うちは二階建ての二階に玄関がありまして、使用する部屋は1番奥になります。さほど大きな家ではないので、玄関からの移動距離はせいぜい数mくらいなんですが、重く大きいので心配です。
この製品は完成品として届くのでしょうか?それとも分解された状態でしょうか?棚板などは外せそうなんで、一人でも大丈夫かな?と予測はしてますが、、、、実際に購入された方のご意見を伺いたいです。
なお、本日より1週間ほど不在になるので、返信は1週間後になりますがよろしくお願いします。
0点
キモノ・ステレオさん、おはようございます。
私は7月にEW-240CDBを購入しました。
室内まで運んでくれますし、指定の場所に設置してもらえます。
製品は棚板と電池以外は完成品として届きます。
棚板は好きな位置に自分で設置してください。
湿度計は乾電池式ですので、自分で入れてください。
LED庫内灯も乾電池式ですが、電池は付属してきません。
単4電池3本用意してください。
私が購入した時のレポート紹介します
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023966/SortID=16397091/#tab
書込番号:16592829
![]()
0点
こんにちは。
自分が購入しましたのは、ED−80CWです。
注文しますと、メーカーから直送で、玄関まででした。
殆ど、完成した状態で送られてきます。
プラスチックの棚は外せますが、その棚は軽いので、あまり外した効果は薄いです。
書込番号:16592833
![]()
1点
私のは縦型(165)ですが、玄関まででした。
開封設置ではないので玄関までだと思います。
数mならその時にお願いして一緒に運んでもらえそうですが、箱から出してとかを考えたら後から自分で動かした方が好きに出来ると思います。
横型は重いのかな?
縦型はそれほど重くなく一人で楽々です。
完成品が段ボールに入ってきます。
棚とかを好きなところに付ける程度で組み立てが面倒とかは全くないです。
書込番号:16592863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も80クラスですが、配達は玄関まででした。
部屋まで運んでくれるのなら、もう少し大きいのにしておけば・・・
書込番号:16593126
0点
私は縦型でしたが、玄関まで。持てない重さではなかったですね。
ほとんど完成品の状態でした。
箱ごと設置場所まで持って行き、設置場所で開封しました。
本体だけ出してしまうと持っていくのは大変だと思います。
書込番号:16593235
0点
私は新品を買ったのは、古い120型と150型ですが、共に箱入り状態で、玄関先まででした。(80型は展示品を購入)
玄関先で開梱し、所定位置までは一人で運びました。
120型は持ち上げて運びましたが、150型は重かったので、少し斜め横に倒し(手前側の1つの角だけを床に付けるようにして)、ひねるように反対側の角を前に出して着床し、次に反対側にひねって最初に軸とした角を前に出す…事を繰り返して、所定位置に設置しました。
この方法だと、重量のほとんどは床に着いた角部に掛かるため、人の力はコントロールすることだけに使えます。
玄関〜設置場所まで、階段がなければ一人で運べると思います。
書込番号:16593429
0点
160ではありませんが、120を使っています。
重量はそれほど重いとは思いませんが、2階まで運んでもらっています。
また、段ボールから製品を取り出すのに少し大変なので、手伝ってもらう方が良いと思います。
書込番号:16593698
0点
買う時別にショップ配送など頼まないとメーカー発送となって玄関までとなります。
私はそれを考えずに240を買って35キロだかある完成品が一回り大きいダンボールに入った状態で玄関に置いていかれ、2階の自室に運び上げるのにほんとにえらい目に会いました。
自分で持ち運べる自信がなければ多少の運送費は発生するかもしれませんが必ず買ったショップでの設置サービスを含めた配送を頼むのがいいと思います。
書込番号:16593815
0点
私は縦型の165を購入しました。
アマゾンでポチッてメーカーからの配送でした。
配達は玄関までで、そのとき私は不在で家内が受領してくれました。完成品での配送でした。
帰宅後、家内と共同で荷解きし、設置場所のある2階まで一緒に運びましたが、それほど重くなくて苦労せずに設置できました。
部品がひとつ欠落していたので、連絡するとすぐに郵送にて届きました。
2階の玄関まで運んでもらえると思いますが?
書込番号:16596178
0点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。
うちはひと型小さい、EW115をキタムラの展示品を引き取ってきました。
重さ的には何とか持てたと思うけど、できれば二人で運ぶのがベストでしょう。
配達員さんに無理行って運んでもらうか、だれか知人にお願いしましょう。
書込番号:16597829
0点
こんにちわ。やっと帰国しました。
みなさんの意見を参考に年内を目処に導入したいと思います。安価に買えるタイミングとかあれば教えてください。
販売店のキャンペーンとかはやはり梅雨時期なんでしょうかね?
あとは在庫処分に目を光らせるかですかね〜(^^;
でも、消費税アップ前には買いたいですね〜。
書込番号:16618208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




