このページのスレッド一覧(全444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年3月8日 15:13 | |
| 3 | 0 | 2011年2月25日 00:18 | |
| 6 | 11 | 2011年2月27日 00:08 | |
| 1 | 2 | 2011年2月15日 22:24 | |
| 8 | 8 | 2011年12月23日 16:03 | |
| 0 | 1 | 2010年12月8日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラのキタムラネットショップよりED-120CDBを購入しました。
ワクワクしながら設置したのですが、あれ?扉が傾いてる??と気づきました。
正面からみると左下がりに傾いていて扉がきちんと閉まりませんでした。
横から見ると上部に隙間が見えます。。。これできちんと防湿できるのか不安になります。
設置後ほぼ1日たち現在室内の湿度は45パーセントくらいで防湿庫の湿度計は38パーセントを表示しています。
試しに加湿器を運転してみたのですが、防湿庫の湿度計は38パーセントのままでした。
大丈夫かなとも思ったのですが、やはり隙間があるとジメジメした季節は不安になります。
正面と、庫内に懐中電灯をいれ、中から光が漏れるようにして写真を撮ってみました。
キタムラネットショップには問い合わせのメールをして返答待ちなのですが、みなさんの防湿庫は扉がきちんと閉まりますでしょうか?
初めての防湿庫なのでこれくらいの隙間は当たり前で問題ないのかもわかりません。うーむ。。。
0点
こんにちは。
これは明らかに異常です。
扉のシーリングに隙間がありますよ。
書込番号:12758464
0点
異常でしょうね? キタムラにこの画像をつけて、問合せしたほうがいいと思います。
書込番号:12758582
1点
F2→10Dさん、ごゑにゃんさん、じじかめさん ありがとうございます!
異常とわかって逆に安心しました。。。あはは
キタムラネットショップから返答があったらまた報告させていただきます。
まずは、取り急ぎお礼まで m(_~_)m
書込番号:12758608
2点
F2→10Dさん、写真ありがとうございます。見事にピッタリ閉まっていますねぇ。
こうやって画像を見せて頂くと一目瞭然ですね!重ね重ねお礼申し上げます。
先ほどキタムラネットショップから連絡がありました。
初期不良ということで交換してもらえるそうです。
ちょっぴり不安でしたが、F2→10Dさん、ごゑにゃんさん、じじかめさん みなさんのお返事がとても心強かったです。
どうもありがとうございました m(_~_)m
書込番号:12758771
0点
今週の月曜日にCランク品を購入しましたので、
今後購入される方の参考になればと思いレポートします。
私が購入したのは
ED−102CDA のCランク品 特価で26200円でした。
注意事項として、
・底面に擦り傷
・扉受け当りに傷
・棚受けが緩め
・ダンボールの破れ、汚れ
が記載されていました。
本体の傷は画像を参考にしてください。
棚受けは軽く持ち上げたら外れますが、
正常状態がわからないため、
もともと外れる使用なのでは?と思い、あまり気になりません。
外装の確認もしましたが私的には新品と言われても気が付かないような状態でした。
Cランク品の商品状態の参考になればと思います。
3点
念願だった防湿庫(ED-120CDB)を購入しました。少し大きすぎましたが、大は小を兼ねるということで。
湿度コントロールは、「標準」の真ん中で45パーセント前後でしたので、「標準」の範囲内で一番右に(強く)しましたら、35パーセント前後になり、満足しています。
ところで、レンズやカメラ本体を防湿庫に収める際、レンズキャップやカメラ本体のキャップは、はずした方がよいのでしょうか? それともはめたままの方がよいのでしょうか?
0点
こんにちは。
どちらが良いのか厳密には知りませんが、私はレンズキャップも着けっぱなし。
カメラにもレンズは着けっぱなしで防湿庫に入れています。
書込番号:12643496
0点
カメラ本体もレンズもキャップをはめて収納しています。
ただし収納前には埃などはきれいにしていますが。
キャップなしですと保管庫の開け閉めの際、ほこりが舞って入り込むような気がしますが。
ただ普段使いの分においては机の上に出しっぱなしです。
書込番号:12643666
0点
密閉性の高いキャップの場合、外して入れた方が良いですよ。
埃が気になりますが、防湿庫内で付く程度の埃であれば、ブロアーで吹き飛ばせばきれいになります。
書込番号:12644054
2点
ochihanaoさん
私も東洋リビングの防湿庫を使っていますが、レンズ・キャップについては装着したまま収納しています。
気体状態の水分子(水蒸気)は通常のレンズ・キャップであればツウツウで通ると思っています。
ただ空気の通らないようなゴム製のパッキンがあったりすると通らないかもしれませんが…。
書込番号:12644280
1点
面倒なことが嫌いなので、ボディにレンズをつけたままですし、
レンキャップもつけたままです。
書込番号:12644907
1点
ご購入おめでとうございます。
私も旧モデルですが、同サイズを所有してます。
レンズキャップ等は外して保管すると無くす恐れがあるため、
付けっぱなしで保管しています。
レンズフードに限っては、かさばるので外してます。
あまり気になさる必要は無いかと考えますが...
書込番号:12645065
0点
わたしが防湿庫を購入したのは10年以上前の銀塩全盛時代であり、
昨今とは事情が異なる部分もあるのかもしれませんが、わたしの所有する
東洋リビングの説明書には、キャップはレンズやボディから外して保管するように
明記されています。
書込番号:12645360
0点
クリアグリーンさん、みなさん
どうもです。気になったので調べてみました。
現在のマニュアルには記載されていないようです。また、サイトのFAQにも出てないようです。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleandrymanual.pdf
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html
防湿庫の機能・性能が大きく変わったとは思えませんから、考え方が変わったという事なのでしょうかね。
書込番号:12646991
0点
キニスンさん、調べて頂きありがとうございます。
確かに公開されているマニュアルには記載がないようですね。
防湿庫に保管する際、キャップが必要なのか否かは過去にも多数の話題があり、
マニュアルでのキャップを外すよう指示のある解答も多々ありました。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=12462898/
デジタル時代になって、特にボディ側及びレンズマウント側のキャップは撮像素子へ
のゴミ対策の上で重要性が増したのでしょうね。
書込番号:12647869
![]()
1点
こんばんは。ochihanaoさん
僕もカメラボディとレンズもキャップを着けたまま収納
しています。
書込番号:12712262
1点
ご返信くださった皆様
たくさんのご回答、誠にありがとうございました。
ほとんどの皆様がキャップは付けっぱなしでとのこと。
今後、通常に使用後はキャップを付けたままで、やむなく雨天使用後は、キャップをはずしてしばらく納めることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12712503
0点
EF70−200F2.8LUUSMを購入したので、ED-120CDBを買いました。
昨秋7Dを購入してから、レンズが気になり色々買いまくって
とうとうLに手を出してしまい、鑑賞目的半分で購入しました(キタムラネット38,000円)
トーリ・ハン110と迷いました。
2週間たったのでレポなど。
まず設置ですが、地震対策と見やすさから前足に10_のアルミスペーサーを入れました。
チョッと後ろに傾いています。
スライドトレーは使いやすいです。しかしトレーの4面が曲がっているので思ったほど載りません。スライドなので上下はめえ一杯詰められます。
下にアルミで自作棚を作りました。
トーリ・ハンは固定ですが4隅まで使えます。
装置が上に付いていますが、下と湿度差が10%以上有ります。
現在、40〜49で安定してます(ダイヤルは真ん中です)
湿気は下に下がって来ると思いますが、素人考えですが、装置が小さいので下の裏に付ければ良いと思いますが如何なんでしょう。
サービスのコンセントですが、どうせなら前まで来るよう50センチは欲しいです(コストは大した事ないでしょ)
EF70−200、シグマ150−500は三脚座が付いているので斜めにして並べていっぱいです。
オプションでLEDの室内灯は欲しいですネ(DIYでも出来ますが)
0点
おはようございます。R259☆GSーAさん
ご購入おめでとうございます。
僕はED-165CDBを使っていますがスライドトレーは使いやすいですね。
僕のED-165CDBは湿度コントロールを低湿度に設定して現在36〜40%で
安定してくれています。
僕も近々もう1台防湿庫を買わなければ行けませんが購入するのは
ED-120CDBと決めています。
書込番号:12637207
1点
遅くなりましたが、万雄さんありがとうございます。
CP+で東洋リビングのブースを覗いたら、この機種の試作品がありました。
トーリ・ハンのような天井前に湿度計(1つ)強弱スイッチ、コンセントが付いてます。
ドアを開けた左に青、白のLED室内ライト。
要望を聞いて作ったと言ってました。
近々モデルチェンジするかもしれません(価格も上がると思います)
現行機と併売でしょうか。
書込番号:12661369
0点
この防湿庫を使用して半年ほど経ちました。ほぼ満足しています。ところで防湿庫の中はほぼ均一の湿度と思っていたのですがどうも上段のほうが下段に比べて約5−6度も湿度が低いのですが。。。各種湿度計を用いて調べましたので誤差ではありません。これは当然なのでしょうか?なぜでしょうか?みなさまのはいかがですか?教えてください。よろしくお願いします。
0点
水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。
書込番号:12355773
1点
>水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。
防湿庫は、除湿ユニットが下の方に付いたのを買った方が良いのですかね?
書込番号:12356277
1点
ユニットの位置は、理想的には底に組み込んであることですが、現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです。
書込番号:12356705
1点
>現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです
??
私は2ドア式の防湿庫を3台、1ドア式のものを1台持っていますが、2ドア式は下のドアの
上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。
いずれも購入前にヨドバシに行って色々物色しましたが、除湿ユニットが底の方に付いたものなんかありませんでしたよ??
防湿庫はお持ちなんですか?
書込番号:12356865
1点
『2ドア式は下のドアの上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。』
どっちにしても「底から浮いた所」には違いないですよね。
『防湿庫はお持ちなんですか?』
20数年前の2ドア式があります。これも「底から浮いた所」にユニットがついてますね。
書込番号:12357416
2点
ちなみに、スレ主さんの場合では「下のほうの湿度が高い」としても、その湿度の値がカビを防ぐに十分ならば、下のほうを使っても問題ありません。
カビを防ぐにはだいたい50%以下、理想的には40%以下なんだそうですが、下のほうでもそのくらいが保たれているならば、庫内での湿度のバラツキは気にする必要はないのでしょう。
書込番号:12357469
2点
T社の防湿庫は1ドアでも2ドアタイプでも下の方に付いてますな。
書込番号:13930890
0点
今まで防湿ケース+乾燥剤で過ごしていましたが、初めて防湿庫を購入しました。
amazonで33,800円でした。どのサイズを買うか悩み、いろいろなサイズの防湿庫に対する書き込みを参考にして、
80リットルにしました。
防湿庫のサイズに悩まれている方の参考にしていただきたいと思い、今の防湿庫の中身を書いてみると、
EOS-1Ds2、EF50mmf1.8、EF28-70mmf2.8L、EF70-200mmf2.8LIS、EXTENDER、EF-S18-55
PowerShotSX130IS、Panasonic HDC-SD3、EOSkissX2ダブルズームセット
EOSkissDNダブルズームセット、SUNPAK PZ-40
というところで、kissクラスのボディのみならまだ3台程度は窮屈にならずに入れられる余裕があります。
ダイヤルを11時と12時の間の少し12時よりの位置にしてドア開閉をせず丸1日ほど経つと、
付属の湿度計で38%(ホームセンターで買った湿度計で43%)程度で安定します。
(防湿庫を置いている部屋の湿度は68%程度)。
なぜもっと早く購入しなかったのかと思うくらい気に入っています。
0点
ご購入おめでとうございます。
80サイズなら十分収納できると思います。
カビへの心配が激減しましたね?
書込番号:12340019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)










