このページのスレッド一覧(全444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年2月22日 15:29 | |
| 0 | 8 | 2009年11月20日 17:35 | |
| 0 | 0 | 2009年10月26日 00:00 | |
| 28 | 12 | 2009年10月18日 23:57 | |
| 3 | 2 | 2009年10月16日 17:15 | |
| 1 | 2 | 2009年10月14日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たくさんの方もどれがいいのか悩んでいるのを見ますが、自分も考え中です^^;
120Lクラスが一番売れてるようですが、どれほど入るとかイメージが・・。
大きいほうが後々いいみたいですがあまり大きいのもどうかと?
必要最小限でどれほどいるのかわかればめやすになるのかな?とか。
本体はD40D2XD3の三台とレンズは7個で三つは本体に付けてます。
40Lクラスでは入るかか入らないのか位でも教えてもらえたらうれしいですm(_ _)m
1点
値段もそれほど違いませんし、小さくても80クラス、普通は120クラスがいいと思います。
3年前に抱えて据付する自信がなかったので80クラスにしましたが、カメラ5台、レンズ7本
ぐらいで一杯になりました。
書込番号:10603125
0点
じじかめさん実体験ありがとうございます。やはり80位はあったほうがいいみたいですね。
確かにさほど値段が変わらないのでどうせなら大きいほうが・・ともいえますが。
コンパクトに収納したいというのも狭い日本住宅事情にあるのですが^^;
いずれは購入したいと思います。
書込番号:10605121
0点
私は 100Lクラスを持っていますが、実際ほとんど収納していません
替わりに、お茶とか海苔なんかが入っていたりします(笑)
まったくの私見で申し訳ないのですが、常時使う機材は安定性のある風通しの良い棚などに保管し、
あまり使わない機材・レンズなどを防湿庫に収納するのがよしいのではと思います
してみると、あまり大型の防湿庫は必要ないのではと考えますが・・・・
ひとつの意見として お聞きいただければと f(^^)
書込番号:10797726
0点
syuziicoさん、どうもです。防湿庫はまだ買っていませんが・・確かに出し入れしないほうが使いやすいのがありますね。それとやはり値段的に決断できずに、いまもドライボックスや密閉ケースに乾燥剤で保管しています。
あとはショールームみたいにの防湿庫に並べておくことがかっこいいと感じるのもあったんですけどね^^;
あればいいけどなくても間に合うものなので、いつか必要になれば買うかもしれません。
書込番号:10798055
0点
じぶんで書いたところなので・・今日防湿庫を買っちゃった(・∀・)ニヤニヤ
なんとなくキタムラに行って、レンズとか見ていたら防湿庫が現品特価であるじゃない!
いつもいいな〜と眺めていたので、おおー。
サイズが41と120の二つだけ残っていたので、120は止めといて41を買った。20900円で。
小さいから全部は入らないかなと思いつつ・・。結果入りきらないけど。
でもいいのだ。初の防湿庫だし。なにより現物を持ち帰れたのが良かった。大抵、メーカー直販なのですぐ使えないのがまどろっこしいから結局買っていなかったけど。衝動買いって感じでした^^;
機材入れてみて思ったのは、金属ケースなので、何気にぶつかると焦るな・・。
この辺は大きいサイズで余裕があるといいのかも。
機材が並んでいる絵図がなんともいいですな(^。^)y− .。oO
書込番号:10981294
0点
今年から一眼レフを始めた初心者ですが
どっぷり沼にはまり、現在カメラ一台レンズ10本です。
まだ望遠側と超広角側がないので少なくとも3本程度は十分に増えます。
今後10年程度を考えるとこのサイズが良いでしょうか?
0点
レンズ沼、大変ですね(笑)
80Lくらいにしておいたほうが、入りきらなくなるので購入抑制につながるかも。
そんなの関係なく、増やす予定なら165Lはどうでしょう。
私は今、一眼レフ6台、レンズ20本以上その他で、165Lのを使用していますが、まだまだ余裕です(汗)
書込番号:10491035
0点
明神さん早い返信ありがとうございます。
あこがれの防湿庫はトビラ2枚なんです。
トーリ・ハン110
ハクバのも考え中なんです。
レンズは多分増えます(笑)
書込番号:10491136
0点
縦型なら大きくても設置面積は変らないし、大きいほうがいいと思います。
書込番号:10491424
0点
机の上に置くとか、○○と××の間に入れるなど、制限がない限り、大きい方が使い勝手がよいと思います。
設置時の床面積はどのサイズも同じです。
予算の範囲で、最大サイズをお勧めします。
最大サイズなら、上扉側だけでも、有る程度は入ります。(レンズ付きボディ2台+レンズ数本)
上段は使用頻度の高いレンズ、下段はそれ以外のレンズや付属品(防湿庫でなくても良い物を含む)を入れておけば、カメラ関係の物置き場となるでしょう。
書込番号:10491707
0点
縦型でしたら、占有面積は変わりないし、電気代も同じですから、大きめのものにしておいた方がよいでしょう。
ちなみに、私の場合、165Lで一眼7台(すみません、もう一台ありました)、レンズ、22本、コンデジ3台、双眼鏡1台、カメラのバッテリー多数、充電器多数入っていて、まだ余裕があります。
書込番号:10492772
0点
猫二匹さん、こんにちは。
私もまだまだ増えそうなご様子なので、ご予算が許すかぎり大きなモノ、165Lをオススメします。
私は先の見通しを何度もしくじり、小さなタイプの追加、追加を繰り返してしまい、結果的にスペースもお金もロスしてしまいました。
最初から大きいのにしていれば、追加は一度だけで済んでたと思います。
私は空いているスペースは、別々に収納していた機材関係を一緒に収納していますが、かなりスッキリして良い感じです。
書込番号:10500454
0点
まなさま返信ありがとうございます。
なやんだ末、ハクバのHA−105を購入しました。
理由
トーリ・ハンと比べるとドアの密閉間、閉まり方が良い。
他の同クラスは最下位のクラスと消費電力が一緒であるがハクバのHA−105は
一つ下のクラスより消費電力が高くパワーが上の様な気がし購入しました。
後5日くらいで届くそうです。
書込番号:10505069
0点
2日ほど前に限定10台の特別セールを発見し検討していたのですが、今まさに突撃しようとしたら通常価格に・・・ひとあしおそかったようでつorz
ちなみに140サイズはまだあるようですのでほしい方はどうぞ
0点
今、ドンケのF2に乾燥剤を入れてプラケース保管しています。
しかし、カビが心配ですし、取り出しが不便のため防湿庫を購入しようと思っています。
メーカーは光触媒機能があり値段が手ごろなことから東洋リビングに決めたのですが、サイズを悩んでいます・・・
一応候補にあるのが、ED-80CDBとED-120CDBです。
私が持っている機材は
本体:オリンパス E-510、OM-1
レンズ:14-42mm 40-150mm 9-18mm 35mmマクロ(デジタル)
28mm 50mm(フィルム)
です。
一応、今後本体1〜2台 レンズ数本を増やす予定です・・・
また、現像済みフィルムも保管したいと考えています。
やはり、ED-80CDBと5000円ぐらいしか変わらないので今後のことも考えてED-120CDBにするべきでしょうか?
0点
今後機材が増えそうなら120サイズくらいにされる方がいいのではないでしょうか?
書込番号:10328179
2点
2ドアの方が使い勝手が良いし、設置面積は同じなので、その上の140とか165の方が
良いと思います。
大きすぎて困ることはないと思うので、資金の許す限り大きい(背の高い)のが良いと思います。
防湿庫の台数を増やすのは大変ですよ〜。
書込番号:10328279
2点
80でも十分かもしれません・・・が、
もし・・・もしもの事を考えれば120でしょうね。
大きくて困る事は少ないかと思います^^
書込番号:10328289
2点
設置底面積はどの機種でも殆ど同じ。色も黒で殆ど同じなので・・・なるべく大きいのをオススメです。
書込番号:10328347
2点
愛知のMTBさん、こんばんは。
設置場所が十分確保できるなら大きい方が良いのですが、防湿庫のサイズより少し広い、周りに空気が流れる程度の空間が必要です。(特に除湿ユニットのある後ろ側)
防湿庫の板では「大きい製品が全てにおいて良い」と言う勘違い意見が多いですが、除湿ユニットは、ED-41〜ED-165まで同じ物を使っているため(2ドア製品もユニットは1つしかなく、中で繋がっています)、大きいモデル程、湿度回復が遅いという欠点も知っておいてください。(私自身がメーカーに直接確認しました)
ちなみにED-41〜ED-165の価格差が小さいのは除湿ユニットの種類も数も同じで箱の大きさが違うだけなので価格差が小さいのです。
現実的ではありませんが小さい防湿庫を複数使うのが、カメラとレンズにとっては最良の環境になります。
もちろん、それは財布に厳しいので丁度良いサイズを検討してください。
書込番号:10328396
11点
愛知のMTBさん こんにちは。
現在の機材および、レンズの購入予定があると言う事なので、ED-120CBDが良いかと考えます。
私もボディ1台、レンズ7本の時点で100Lクラスを購入しました。
その後、ボディ2台、レンズ5本と増えましたが、まだまだ余裕です。
>今、ドンケのF2に乾燥剤を入れてプラケース保管しています。
私もF2所有者ですが、一番マズイ保管の仕方と考えます。
撮影後はカメラバッグも陰干しすると良いでしょう。
書込番号:10328536
1点
私もED-120CDBを使用しています。
現在 使用機材
一眼 1台 Lレンズ-1 広角-1 ズーム-2 で使用しています。
その他に、以前、子供を撮った8mmビデオテープ 数十本 DVDなどを入れて使用しています。
現在、いっぱいな状態で買い替えもしくは買い増しを考えています。
もし、使用機材などを増やす予定などがあるのであれば、少しでも大きめを購入したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:10329082
1点
大きめ薦められてる方が多いですが、
防湿庫がスカスカでは見た目がしっくりきませんよ!
スカスカの時に上段に納めると安定もイマイチ(我が家は畳だからかも?)
僕は120にを選んで購入したんですが
元々の持病でレンズ欲しい欲しい病にプラス防湿庫埋めたい病も発病しました。
冗談はここまでとして
現在では一眼レフ4、単焦点4、ズーム9、コンデジ2、外部ストロボ2も納まっています。
家族のものも入ってるのですべて自分のものではありませんが、
とりあえずこんな感じって写真をUPしておきますね
一番上は見難いですが普段D90+広角ズームとルミックスLX3とMB-D80(バッテリーグリップ)が収まってます。
一杯になると防湿庫は安定しましたが
除湿装置は一番上にあるので下段の湿度は下がりにくいようです。
付属の湿度計と同じものを下の段にも付けてますが3〜5%の差があります。
扉を開けっ放しにして部屋の湿度と同じにすると湿度計2個の差がほぼないので
下段は湿度が下がりにくいのは間違いなさそうです。
機材を守ること最優先にするなら小さいもの2個で同じ要領確保が一番ですね。
書込番号:10330950
3点
今日の23:00までカメラのキタムラのネットショップ限定で\39800で出てますよ。
来春まで待った方がいいかな、、、、と、悩んだ挙句、価格.comの最安値とさほど値差もない事から、結局、先ほどポチっとしちゃいました。。。。
よろしければ、ご一緒に、いかがですか?(笑)
ちなみにED-165CDBは\49000で販売していますよ。
書込番号:10331236
1点
湿度の下がり具合ですが
先ほど投稿した時間が21:30頃で上段下段共に62%でした。
現在22:20頃
50分程度ですが上段の湿度計は49%、下段は54%でした。
やはり効果的には上段がよく下段は効果がイマイチのようです。
でもウチのは下段はレンズがぎっしりなので参考までにどうぞ。
書込番号:10331330
1点
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
皆さんそれぞれ考え方があるようでとても参考になりました^^
やはり、入りきらなくなった時に2台目を買うのは困難な事、あまり大き過ぎると湿度調節に時間がかかる事を考えて、120サイズを購入することにします。
一応予定としては、
最上段・・・レンズ
二段目・・・デジ一
三段目・・・フィルム一眼
最下段・・・現像済フィルム、メディア等
って感じにしたいと思います。
しばらく(当分)はガラガラで寂しい状態になると思いますが我慢ですww
コメントを下さった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10332153
1点
普段、メモリを標準の真ん中位に設定して
湿度40〜43位を維持してます。
少し前まで(10月上旬まで)は扉を開閉したら一気に50位になりましたが、
最近、涼しくなったせいか、開閉した方が逆に湿度が下がりますね。
今日も開けたら38位に下がりましたよ。
1点
こんにちは
同じメーカーのものを使っています。
そうですか、このところ晴天が続きましたからね。
正直のところ機械まかせです。
書込番号:10318335
0点
今、私の防湿庫は45%で、部屋の湿度計は39%になっています。
部屋より低いかどうかより、一定の湿度を保つのが役目だと思います。
書込番号:10318485
2点
価格コムでも販売している富士カメラさんが出品していたので、価格コムよりチョイ安価格を
入札したら最低落札価格外・・・・
終わってみたら、最低落札価格はなんと「59800円!」おまけに消費税別!
この価格で落札する人居るのかね??
有名な富士カメラさんなので誠意ある出品を期待したい・・・
0点
ヤフオクの富士カメラの価格ってそんなもんでしょ。
いつも入札開始価格は安くしておいて最低落札価格外です。
別に安くないですよ。
書込番号:10310603
1点
でも良く考えたら・・・
違反商品として申告すると言う項目で、
「連絡先などを掲載し、直接取引を誘引する行為」に引っかかるのでないのだろうか??
富士カメラの文字をクリックするとHPに飛びますしねぇ・・
59800円(税抜)が39068円(税込)・・素人なら騙されて買っちゃうよなぁ!
騙しの商法??
書込番号:10310678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



