このページのスレッド一覧(全444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2015年10月21日 23:26 | |
| 7 | 7 | 2015年9月9日 16:32 | |
| 13 | 6 | 2015年9月7日 16:03 | |
| 12 | 8 | 2015年9月21日 14:22 | |
| 4 | 13 | 2015年9月5日 15:43 | |
| 13 | 6 | 2015年8月8日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハロウィンセール開催中で狙っていたAランクを購入しました。大した塗装不良もなく大満足です。
大きさはED-55CACと迷いましたが、80Lにして正解でした。迷ったら大きめ、ですね。
型によって表記が異なりますが、『LED庫内灯(電池式)』付属とは、同社製品にある人感センサーライトでした。
書込番号:19248231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ED-125CDBに追加してLD-120を購入しました。 ED-125CDBにしたかったのですが、利用するネットショップに在庫がなくメーカーでも製造終了となっていたことと寸法が同一(並べて設置のため)のLD-120を購入しました。
横に並べて設置することを前提に購入したのですが、取説には2cm以上間隔をあけるように記載されています。 ぴったりくっつけると左側設置の防湿庫の扉を開ける際に右前面のエッジが閉じた時より少し右に出て右側の防湿庫を少しだけ動かしてしますのでぴったりはできませんが、
1) 2cm未満の最低限の隙間ではだめなのでしょうか?
2) 天板の上には何も置いてはいけないのでしょうか?
−現状確認 −
後部は壁から防湿ユニットまでを2cm以上あけて設置、仮に間隔は1cmにしています。
初期運転では、台風接近で雨の天候ですが、1.5時間で88%から65%に搭載の湿度計表示は変化しています。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ヨコ並べの場合の間隔ですが、背面から排気された除湿空気の流れのためと考えられます。
上には当方物を載せています、2台並べてでしたら、板のようなものを載せることで、広く使えると思います。
書込番号:19124453
![]()
1点
里いもさん
こんにちは。 返信ありがとうございます。
なるほど、横板を渡すのはグッドアイデアですね、さっそく試してみます。
書込番号:19124500
1点
のんびりじじさんさん、こんにちは。
長雨は嫌になりますね。
@隙間なく並べてます、
A天板の上にも置いてます、
サイズがバラバラなのはリサイクル品の寄せ集めだからです。
防湿庫内はボディは前後に隙間なく、レンズも積み重ねですが、此はおすすめしません。
書込番号:19124542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
放熱のため、後ろは空けたほうがいいと思いますが、横は特に問題ないと思います。
書込番号:19124803
2点
橘 屋さん
こんにちは! 返信ありがとうございました。
写真を見てすごいと思いましたし、実例として大変参考になりました。
こんなに積んでも大丈夫なんですね。
安心しました。
書込番号:19124943
0点
じじかめさん
こんにちは。 返信ありがとうございました。
そうですね。 後ろは開けたほうがよいと思いました。
書込番号:19124971
0点
皆さんありがとうございました。
頂いたアドバイスから、
1. 背面は壁から離す
2. 横は扉を開けた時に隣の扉と干渉しないように1cmあける
3. 天板は、近くのホームセンターで板を探し(大きめのものをサービスでカット)渡して物置台にする
※ただし、2台並べてみたところ背面側(調整不可能な固定ゴム足)で若干の高さが差があるので
もう少し事前検討してみてからにします。
本当に参考になりました。
書込番号:19124997
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41CAT(B) [ブラック]
最近天気が悪く、湿度の高い日が続いていたためと、ドライボックスのシリカゲルを取り換えるのを忘れそうなので思い切って購入しました。
手持ちの赤道儀が極軸望遠鏡付きで湿度管理して保管したいと言うのも理由の一つです。
予算の都合もあり、レンズ等は現状よりなかなか増えそうにないので、容量少なめですがこのサイズにしました。
某量販店で、展示品を10%OFFで購入
9/6現在の最安値より若干安いくらいで購入できました(^◇^)
上段にEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM とレリーズ等の周辺機器を入れて、
下段にポタ赤 スカイメモS と EF-S24mm F2.8 STMを装着した、EOS8000Dを入れています。
現状手持ちの機材すべてを入れてもまだまだ余裕があります。(特に上段)
トーリ・ハンと比較検討してましたが、決め手はやっぱり棚が引き出せることですね。
これでカビの心配も減ったのでこれからもカメラライフ楽しみたいと思います。
6点
>りっき〜SGさん
ご購入おめでとうございます。
私も東洋リビングの製品を愛用しております。
私のはED-80CDBです。
カメラやレンズはお高いですから、しっかり
カビ対策をしたいところです。
書込番号:19117558
1点
私も棚がひきだせるのとても良いと感じています。
逆に、引き出せないと取り出せないので引き出し式でないのはどうやって出し入れするのかと思います。
私が「東洋リビング」にした理由は「東洋リビング販売」より「販売」が付かない分だけ何となくイメージ的に良く感じたから…。
書込番号:19118213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りっき〜SGさん
ご購入おめでとうございます。(^○^)
自分も東洋リビングの120を梅雨前に購入して使っております(o^^o)
音も皆無だし除湿剤を取り替えないで済むので凄く助かりますよね!!
でも、スカスカの防湿庫を見てると知らぬ間にレンズなどが増えるのでご注意を....(笑)
書込番号:19118452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>婚活七転八起さん
>小鳥さん
>カメキューさん
返信ありがとうございます
カメラやレンズの修理代金を聞いたときにすごく驚いて購入を決心した感じです
しっかり管理しないと泣くに泣けないですもんね
カビは生えないけど防湿庫からレンズが生えてくるなんて書いてあるサイトをよく見かけますが、確かにその気持ちはわかりますね
かくいう自分もすかすかな上段を見てるとこないだEF-S24mm F2.8 STM と迷った、EF50mm F1.8 STM が余裕入るなぁと妄想していたりしますから(笑)
書込番号:19118653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りっき〜SGさん
返信ありがとうございます^o^
自分も防湿庫を買った時はEF70-200F2.8IS IIとEF-S10-18とEF-S18-135と70-300(A005)の4本だけでしたが気ずけばEF35F2 ISとシグマの150-600Cが増えてました;^_^A
大き目の防湿庫を買ったのにいい具合に詰まってきました(^○^)
りっき〜SGさんも沼にはお気をつけて下さい。(笑)
書込番号:19119000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。できれば大きいほうがいいと思いますが、防湿庫なら安心できますね・
書込番号:19119099
2点
ED-120CDBの口コミで知ったのですが、先ほど註文しました。
随時、在庫が補充されているようで、見ている間に在庫が追加されたりしていました。
アウトレットのランクによって価格が違うので、詳細を確認してください。
届いた後の2階への運搬という大仕事が残っているのが気にかかる。
http://shopping.toyoliving.co.jp/
3点
こんにちは。
安く購入できて良かったですね。
私は昨年にED-120CDBを38,460円で購入しました。
防湿庫の中はすでにいっぱいになってきました。
防湿庫は大きい方が良いですね。
書込番号:19110468
2点
大きくていいですね。頑張って運んでください。
書込番号:19112942
1点
新怪魚さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も2年ほど前に140CDBを買いました。アウトレットからの購入ではありませんが。
設置場所は2階です。もともと2階へ自力で運ぶのは無理と思っていましたので、配達の
方にお願いして2階の設置場所まで快く運んでもらいました。
購入した時は十分なサイズと思っていましたが、2年間で機材が増殖して今は程よく満杯の
状態です。ですから、これ以上の機材増殖にブレーキがかかって、ヤレヤレです。
書込番号:19113271
1点
書き忘れました。追伸です。
購入後に暫く使ってみて、防湿庫の移動が容易でないことに不便を感じました。
それで、東急ハンズに行ってキャスターを買ってきて自分で脚を取り替えました。
前輪用にストッパー付きキャスター2個、後輪用にストッパーなしキャスター2個です。
無論自己責任による改造ですが、その後防湿庫の足場が不安定になったとの感じはありませんね。
キャスターを後付けしたことにより防湿庫の移動が自由自在になり、おかげで部屋のお掃除の時
など重宝しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19113591
1点
>まる・えつ 2さん
今なら在庫豊富ですから、追加購入のチャンスですよ。
>じじかめさん
はい、頑張ります。
>floret_4_uさん
今なら在庫豊富、以下省略。
どうも平日に届きそうなので、家族が受け取って、玄関に置いたままになりそうです。
キャスターはあれば便利そうですね。
キャスターの取り付けは木ねじですか?
防湿庫はスチール製だと思うので、どのように取り付けたのでしょうか?
また、フローリングにキャスターの跡はつきませんか?
書込番号:19120185
0点
新怪魚さん、こんにちは。
>キャスターの取り付けは木ねじですか?
>防湿庫はスチール製だと思うので、どのように取り付けたのでしょうか?
>また、フローリングにキャスターの跡はつきませんか?
まず、お答えが簡単なほうから(笑)。
フローリングにキャスターの跡は付いていません。しかし、これはフローリングの材質次第といえるでしょう。
さて、次に取り付けたかは以下の通りです。
防湿庫を上下さかさまにひっくり返し、底面を上にして、キャスターを付けるべき本体底部分のねじ穴4箇所の
径を実測する。そして、そのねじ穴のサイズに適合するねじ付きキャスター4個を買ってくる。
わたしの場合、前輪用にねじ直径10mmのキャスター2個(ストッパー付き)、後輪用にねじ直径8mmの
キャスター2個(ストッパーなし)を買った、たしかそんな記憶です。後輪も8mmでなく前輪と同じ10mm
でも適合したかもしれません。が、実測値の正確さに自信がなくて、安全を見て後輪には8mmを選びました。
そして、キャスターを本体に留めつけるナット(雌ネジ付き金具)も購入します。レンチ、スパナの類も必要でしょう。
これだけあれば、取り付けが可能です。
防湿庫は本体+カメラ、レンズなど機材を合算した総重量が多分40kgくらいになりますから、購入するキャスターの
耐加重量も確認しておきます。
これらひっくるめて東急ハンズでの購入額は、たしか4千円弱で済んだと思います。
新怪魚さんもキャスターを取り付けるのであれば、ネジ穴の径を実測する(つまり防湿庫を上下にひっくり返す)
作業から始めます。それには機材を収納する前に済ませたほうがお手数は少なくて済むでしょう。
以上は私の自己流、自己責任でのやり方です。それに、防湿庫に後付けキャスターなど付けるべきでないという見解が
あるかもしれません。このような点を斟酌の上お進めください。
言葉での説明は文字数ばかり多くなって、要領を得ないかと思います。どうかご容赦ください。
書込番号:19121822
1点
頑張って2階に運びました。
確かに一人ではきついです。
重さ的には何とかなるけど、段ボール箱の持ち手は水平移動用で、持ち上げるには位置がちょっと高すぎです。
>floret_4_uさん
キャスターは前はねじ込みで高さ調整ができ、後ろははめ込み式で固定なんですね。
前のネジ径は10mm、後ろの穴(ネジは切っていない)の径も10mmでした。
前は10mmのものがそのままねじ込みでき、後ろはスルーホールなので固定用にナットが一つの穴に2個、計4個必要と言うことですね。
参考にランクCの補修跡の写真も載せます。
写真では大分はっきりと見えますが、肉眼ではそれ程ではありませんが、あちこちにいっぱいあります。
書込番号:19131847
2点
キャスターを取り付けたので、メモを兼ねて報告。
・「TGS50-BM10XP1.5 [ねじ込み双輪キャスター 50径 自在ストッパー付]」 2点 522円
・「TG50-BM10XP1.5 [ねじ込み双輪キャスター 50径 自在ボルト M10x1.5]」 2点 462円
・「UKE-71.5-BK [受け皿 71.5径(黒)]」 4点 284 円
・六角ナットM10P1.5 1袋8個入り \105
・M10 22×1.6mmワッシャ 1袋10個入り \105
外したねじ込みの前足を持って、ホームセンターに。
ケーヨーD2では鉄板に各種のねじ穴を切ったネジテスターがあったので、確認したところM10ピッチ1.5mm。
双輪キャスターは50mmと40mm径の2種があり、傷防止の点からは大きいのが良いだろうと見るが、ストッパ付きが無い。
ユニディに行くがM10の双輪キャスターが無い。
ということで、双輪キャスターと受け皿は通販で購入しました。
ワッシャは万が一、段差ができたときの調整用に。
前はそのままねじ込み、スパナで締める。
後ろは裏面にワッシャ+ナットを手で持ちながら締めました。
フローリングだとストッパしただけでは意外と動くので、受け皿は正解でした。
p.s.
中国製の人感センサーLEDが落下。
磁石が弱いかと思ったら、磁石はキャビネットについたままで、手だけでは剥がせないほど強力。
人感センサーLEDと磁石との接着剤が粗悪。
書込番号:19159541
1点
http://shopping.toyoliving.co.jp/
ED-120CDTを購入しようといろいろ探していたら、旧型のこちらが送料込み30,800円と安かったので購入してみました。
外観にキズありとのことで、保障が3年となるアウトレット品ですが、どこにキズがあるのか分かりません・・・
光触媒の効果は本当にあるのか分かりませんが、なかなかいい買い物ができたと思います。
でも、せっかく電源があるのに、湿度計が電池って良く分かりません・・・
3点
こんにちは。
同じ防湿庫を使用しています。
安く購入できて良かったですね。
湿度計はアナログ表示だと乾電池は使用しません。
書込番号:19094571
0点
安ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19094705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
ほんと、安かったです!
湿度計がアナログのバージョンもあるんですね。
アウトレットでは光触媒が可視光の青色LEDと不可視光のものがあるようなので、青色LEDを選択しました。
「効果は一緒」って書いてありましたが、LEDのほうがカッコいいかなと思いまして。
>☆M6☆さん
安いんですが、もっと早く購入しておけば良かったと思っています。
写真の左下に写っている防湿ケースを久しぶりに空にしたのですが、底に除湿剤がいっぱいでした・・・
書込番号:19094773
0点
左下の防湿ボックスは私も使っています(数個あり)。
車での旅行時に使うかどうか判らないけどとりあえず持って行きたい機材などを入れたり、意外と便利です。
今後は乾燥剤のリフレッシュも防湿庫で出来るようになりますよ。
私も光触媒タイプを使っています(165)。
効果はもちろん期待していません。
可視、不可視タイプが合ったんですね。私の購入時は選べた記憶がありません。
防湿庫は直ぐにいっぱいになりますので防湿ボックスは処分したらダメですよ〜。
書込番号:19094798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小鳥さん
乾燥剤のリフレッシュなんてできるんですか!
さっそくやってみます。
光触媒については、商品の詳細ページに「不可視光の触媒」記載の商品と記載のない商品があったので、後者を選択しました。
届くまでは不安でしたが、無事、LEDの物が送られてきました。
ちなみに、庫内灯の有無も記載がありましたよ。
サイズは、最初は80にしようと思っていたのですが、「1サイズ上を」と見たり聞いたりしたので120にしてみました。
結果、120でも既にいっぱいです・・・
昔のHDVやminiDVのテープなんかも入れたかったのですが、これらは引き続き防湿ケース保管になりそうです。
余った防湿ケースどうしようと考えていましたが、処分だけはやめておきます!
書込番号:19094864
0点
すみません。乾燥剤は何でしょうか?
シリカゲルなら乾燥で復活します。
http://www.hakugen.co.jp/products/character.php?pid=160
このようなシートですね。
切ってサイズを変えられますし、バッグのインナーとの間に挟んだりも出来ます。
百均でもありますが、要領的にちゃんとした300円くらいの方がお得です。
あとは防湿庫内でもカビ防止剤を使えば安心ですね。
富士のは量販店で200円以下です。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/
書込番号:19094895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小鳥さん
リフレッシュできるのはシリカゲルのものなんですね。
私はハクバの「かびストッパー」を使っていました。
そういえば、敷布団の下にツブツブが入ったシートが敷いてあります。
あれがシリカゲルなんでしょう。
流用または新規購入検討します!
ただ、防湿ケースに付属していたシリカゲルの小さな除湿剤がありましたので、防湿庫に入れておきました。
ありがとうございます!
書込番号:19095192
1点
120型が3万ちょいとは安いですねえ。
当方80を使ってますが、新品でもっと高かったような。
しっかり機能すればキズなど関係ないですね。
書込番号:19095713
0点
購入おめでとうございます、
私のはリサイクル品の古いモデルのかき集めです、
入り切らないので防湿ケースも使用してますが、カビ防止剤は使用してません。
書込番号:19095849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>婚活七転八起さん
安いですよね。
送料込みです。佐川のお兄ちゃんに玄関まで運んでもらいました。
その後、20kgの防湿庫を室内で移動させるだけでも大変でした・・・
>橘 屋さん
私の住んでいる地域のリサイクルショップで防湿庫を見たことがありません・・・
防湿庫の中も凄すぎです!
>さくら印さん
安かったです!!
ラッキーでした!
書込番号:19096337
0点
ともおじさん
良い情報ありがとうございました。
もう大手ショップにも無く、値上がりするばかりだとあきらめかけていました。
一つ大きいED-140CDBを先ほど註文しました。
書込番号:19110397
0点
>新怪魚さん
お役にたててうれしいです!
140、いいですね。
私も容量的には140の方がよかったかも・・・
書込番号:19112925
0点
お早うございます。
昨日、夜勤の出勤時に防湿庫の一台が故障しているのに気がつき急遽 代わりの機材を購入しなくては
ならなくなりました。
湿度表示が98%で点滅して戻りません、温度表示が同じ状況なら断線というふうな判断は出来るのですが
湿度計も同じような感じなのか? でも修理するほど暇でもないし曝露時間が長引くのも不安。
今までは40L二台で狭いながらも間に合ってはいました。
取り急ぎ余裕を持たせて120CDBが売れ筋っぽいのでポチするかと思いましたらCDTという新型になっている様子。
カタログスペックでは2sの軽量化と2L分の容量減 以外は特に改善点は確認できませんでした。
価格はけっこう違い、価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
あと、現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
夜勤明けでけっこう眠いので誤字脱字はご容赦願います。
あまり悩んだり調べたりする時間も乏しく、非常事態ですみません。
レンズ沼には落ちないですが余裕を持った容量で考えて120と考えてみました。
0点
らお茶さん、こんにちは、
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、
>当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言がありましたので、
>当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか
メーカー説明
クリーンドライはレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。高性能電子ドライユニット内に光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け、庫内のクリーン効果を保ちます。
この機種ではありませんが防湿庫4台使用、防カビ材は使用したことがありません(20年以上)
湿度を40〜45%に設定(湿度計じたいが±10%の誤差あり)です
>光触媒機能(LED+酸化チタン)を設け
この歴史は古く多くの家電品(空気清浄機等)に活用されています、
自分は防カビ材を使用したことが無いので、入れなくても問題無いです、湿度のほうが大切では?。
書込番号:19034405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
私も別機種を10年近く使ってますが、防カビ剤は使ってません。
たぶん、必要ないと思います。
書込番号:19034514
3点
カビを防ぐための防湿庫なので防かび剤は使っていません。
>価格差ほどの優位さが何かあるのでしょうか?
ないと思いますよ、書かれている以外は、
トップテーブルが変わったぐらいだと思いますよ。
書込番号:19034551
1点
新機種だから高い…!?
旧機種だから安い…!?
安くて実績のある旧機種がオススメです!?( ;´・ω・`)
書込番号:19035188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
らお茶さん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000023963_K0000777540_K0000242342&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
>現在は防湿庫で湿度管理+レンズ用防カビ材を入れて保管してましたが、当機種は光触媒とかでカビを防ぐ様な文言
がありましたので、当機種の場合は防カビ材を入れておく必要は無いのでしょうか?
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っていますが防カビ剤は使っていません(必要ないと思います)
比較を貼りましたが特に違いはないと思います、H-110D-MIIが一番軽くて棚も頑丈ですよ
扉が上下二段に分かれてるのと、引き出しでないので丈夫だと思いわたしはトーリ・ハンにしました。
書込番号:19035349
![]()
2点
御教授ありがとうございます。
そろそろ出勤です、機能的に大差はなさそう。
実績と多くの方が使用されているCDBでポチりました。
トーリ・ハン、東洋リビングの2機種はともに光触媒使用で坊カビ材は要らなさそうですね。
レンズに着く乾燥を好むカビがあるようなので従来機の方はもうちょっと調べて結論したいと思います。
あとは少しでも早く到着して欲しい、盆連休前に発送していただけたらいいんだけど。
>たそがれた木漏れ日さん
>☆M6☆さん
>オジーンさん
>じじかめさん
>橘 屋さん
ほんとうにありがとうございます。
では出勤します。
書込番号:19035496
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)















