このページのスレッド一覧(全444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年9月7日 07:07 | |
| 6 | 5 | 2013年8月2日 00:23 | |
| 4 | 5 | 2013年7月22日 21:34 | |
| 0 | 5 | 2013年7月21日 16:36 | |
| 1 | 1 | 2013年7月10日 07:22 | |
| 20 | 14 | 2013年6月27日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ED-165CDBを購入して、1年半ほどが経過しました。
購入して直ぐに、皆さんのクチコミを参考に、ELPA クローゼット灯セット PM-LCL01を上下各段の天板裏に設置し、増設灯 PM-LCL02 を各段壁と天板補助用に合計8灯設置し、隅々まで明るくディスプレイ効果も満点と自負しておりました。
(各段壁への設定は、附属の両面テープではなく、マグネットシートを付けて固定する方法に工夫し、棚を移動(増設)してもライトを最適な位置へ移動できるようにしました。)
すると、今年春のマイナーチェンジでは、人感知センサーライトが設置されたらしいですね。
この1年半の間に、室内の湿度計についても様々なものを購入して設置してみましたが、(数値がばらばらなのはご愛敬として)ルックス的にももう一つ満足できませんでした。
そこで、今更とは思いつつ、ED-140CDBのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023964/SortID=14671598/#tab
でも紹介されている、純正交換用温湿度計006363 を下段に設置することにしました。
上記のスレでは、ED-140の下段に設置するためにスレ主さんが相談する形式になっており、スレ主さんは次のように述べられています。
>下の扉の右上に取り付ける場所に凹みはあるんですがネジ穴開いていません。。
>その場合自分で穴を開けると思うのですが、簡単に開けられるものでしょうか?
これに対して、皆さんがドリルで何ミリの下穴を開けろとか、両面テープにした方がよいとか意見を寄せられております。
しかし、私が設置したED160の下段の状況とは多少異なっていました。
上記のスレを読み下穴開け作業を覚悟してドリルまで準備していましたが、設置部分をよく見ると凹どころか、ちゃんとした穴が開いています。(多分ED120のドアと共通なので開いていて当然?)温湿度計を取り付ける(ビス留めする)上辺フレーム材質は他の三辺のように金属ではなく、樹脂で出来ていてビスがねじ込めるようになっています。
従って、特別な追加工なしで、簡単にビス2本で温湿度計を固定できてしまいました。
先のスレ以降、改良されたのかも知れませんが、ここにご報告しておきます。
上段と同じ温湿度計を下段にも設定して両部屋の湿度が比較出来ることで(実際の効果等は余りありませんが)写真のように外観のバランスがとても良くなったと思っています。
庫内灯が標準装備されたのと同様に、次のマイナーチェンジでは、標準で上下段ともに温湿度計が設置されるかも…などと考えています。
3点
こんばんは。
防湿庫のカスタマイズもいいですね。
ナイス!です。
書込番号:16549681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Green さん
ナイスありがとうございます。
最近は、写真を撮るよりこうした楽しみの方が…(汗)
「カメラ」という機械の美しさに魅せられています。(大汗)
書込番号:16549752
1点
イイですね。
私もこのようなカスタマイズは大好きです。
自分の愛機が防湿庫にキチンと収まっているのを見るのは良いものです。
私は古〜〜い80型(1扉)、120型(2扉)、150型(2扉)ですが、最新型の機種に付いている、人感センサー付きLEDライトを、”部品として”販売してくれないかなぁーと思っています。
東洋リビングの人感センサーがどのような物かは知りませんが、焦電型赤外線センサモジュール等を使えば、自作できるのかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02471/
私の古い機種では庫内にDC5〜12電源を引き込むか、AC100電源を引き込んだ後、DC5〜12V電源装置を入れる必要が有りますが…。
書込番号:16550266
0点
影美庵 さん
コメント有難うございます。
価格.com のクチコミ掲示板を読んでいると、皆さんの工夫に触発されて、是非自分もやってみようという気持ちになります。
防湿庫については、自分の所有機材を収納(ディスプレイ)する過程で、棚や波形ホルダーを増やしたりすることを含めて自分流にアレンジすることは、写真を撮るのとは別の楽しさがありますね。
(フィルムカメラなどは、今日では防塵庫の”肥やし”になっていますが、それはそれで存在意義があると思っています。)
書込番号:16550365
0点
上記スレ中、次の事項が間違っていましたので、謹んで訂正致します。(汗)
@誤 防塵庫の”肥やし”
正 防湿庫の”肥やし”
A人感センサーLED庫内灯について
東洋リビングのHPで、本年春から附属となった「人感センサーLED庫内灯」を写真で確認しました。
”人感センサーLED庫内灯が付いた”という情報に接し、てっきりマイナーチェンジしてセンサー付の庫内灯が設置されたものと受け取っていましたが、実際は、今まで単体の手動式LEDライト(乾電池式、マグネット付)が附属していたものが、手動式から人感センサー付に変更されたに過ぎないことが分かりました。
上記スレにマイナーチェンジしたとの表記も、謹んで訂正致します。
書込番号:16553850
0点
みなさん、こんばんは。
EW-240CDBを購入し、本日到着しました。
価格はキタムラネットショップで67,000円です。
7月31日まで防湿庫特集というセールをやっています。
クリックすると87,800円と出ますが、会員登録(無料)してログインすれば67,000円となりますhttp://shop.kitamura.jp/GoodsPg/52270
さっそく機材を全部移してみました。
さすが容量3倍と言いたいところですが、思ったより空きスペースは少なかったです。
段数が3段から4段にしか増えていないですからね。
詰めずに置けるようになり、高さも余裕が出来たので、今までのように手前にあるもの全部出さないと奥の方が取り出せないというのがなくなり、出し入れがとても楽です。
横型ということで、真ん中の支柱を外せば80cmまでの長玉が入ります。
支柱に壁が付いていて2室に区切られていると思っていたのですが、壁はなく中はつながっていました。
この構造のため棚のスライドが下段しか出来ません。
スライド式プラスティック棚は下段だけで、他の棚は金属製の一枚棚に黒いシートが貼ってあるものです。
全部の棚がスライドできると思っていたので、ここは誤算でした。
シートが黒なのは、トーリハンの青いシートよりずっといいと思います。
湿度計はデジタル式が付いていますが、電源は乾電池でした。
カタログに小さく書いてはあるのですが、これもAC電源で動くようにしてくれればいいのに。
LED庫内灯も電池式で、湿度計と違い電池は付いてきません。
しかも単4×3本で、家にも置いてなかった。
電池代なんて300円程度なんだから、買いに行く手間考えたらそのくらい出すって。
この辺は気を利かせて欲しかったですね。
4枚目の画像の壁にあるものは、左からLED庫内灯、その右が除湿ユニット。
LED庫内灯はマグネット式で、好きな位置に移動可能。
除湿ユニットは2個付いています。
強さは標準で運転していますが、1時間で湿度は73%から65%に下がりました。
音は全く聞こえません。
実物を見れなかったため、想像と違った部分もありましたが、容量はまだだいぶ余裕がありますので、しばらくは安心できそうです。
欲しいレンズはたくさんあるので、中古でいいのを探しながらぼちぼち集めて行こうかと。
大三元?大砲?それは無理…
一応3段目の棚を大砲レンズ用に空けてはあるんですけどね(笑)
前の80Lは予備庫とし、とりあえず電源は切っておきますが、これもすぐ再登板となるのかも。
購入検討されている方の参考になれば幸いです。
サイズで迷ったら、可能な限り大きいのがいいですよ。
6点
こんにちは。
防湿庫は余裕のあるサイズが使いやすいですよね。
それにしてもスゴイ機材です。
書込番号:16397997
0点
Green。さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
>それにしてもスゴイ機材です。
カメラを始めた当時はAF一眼レフが存在しない頃でして、ズームを買う人はいませんでした。
単焦点ばかり集めたからこういうことに。
本数は多いですが、多くは中古です。
もしズームの時代だったら、10本もなかったでしょうね。
実はニコンマウントも単焦点をなんて考えています。
単焦点ならDレンズでもいいんじゃないかな。
書込番号:16399689
0点
たいくつな午後さん、皆さんこんばんは。
私も今回のキタムラのセール(と言ってもカカク最安値より、本当にチョッと安いだけですけど。^^;)で防湿庫をポチりました。
欲しいと思いはじめて何年かかったか(笑)、やっと防湿庫初購入です。
私が購入したのは、トーリ・ハン H-180D-MII( \41,900)。
http://kakaku.com/item/K0000242344/
たいくつな午後さんのように7万円超の大型防湿庫なんてポチる勇気ありません。(笑
なので、大きくて比較的安価な(コスパの良い)機種にしました。
一番の決め手はLED湿度計でした。^−^
書込番号:16424173
0点
REALTマークの四駆^^さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>たいくつな午後さんのように7万円超の大型防湿庫なんてポチる勇気ありません。(笑
いやいや、気づいたらもう一台横に並んでたりして \(`O´θ/ 蹴り!
あれからフィルターも入れちゃえ、フードも入れちゃえと片っぱしから突っ込んでたら、将来の大砲レンズスペースが手狭に…
小物を入れる引き出し棚を探さなくちゃ。
書込番号:16427086
0点
たいくつな午後さん
どうもです。(^-^)
そりゃお互い、長く写真やってりゃ機材がたまるってもんですよね。(笑)
メイン機材を買い換えていっても、数が減ることは無いですから。(^_^;)
機材、片っ端から入れちゃえ!
ってなる気持ち解ります。
私もきっと、そうなるでしょう。
次は横置き型かな。(笑)
防湿庫スレは伸びないので、もう少し盛り上げたいですね。
私はまず、地震対策(防湿庫の固定)を考えてます。(^-^)
書込番号:16427369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニットの動作についてなのですが、
吸湿してフラップが動いて外側に放出した後、
またフラップが吸湿側に動くかと思いますが、
この放出してから吸湿側に動くまでの中間位置で
30分?くらい停止するようです。
この停止位置では庫内と外はツーツーになっていて
中から外が見える状態となります。
これでは除湿した庫内に外の湿気が入ってしまうと思うのです。
皆さんのユニットの動作はいかがでしょうか?
1点
こんにちは。
防湿庫を置く位置はどんな所でしょう。
裏面を簡単に見ることが出来る位置≒風通しの良い所 に置かれているのでしょうか?
今まで余り詳しく見たことはありませんが、私の防湿庫の後ろは壁面で、風通しは悪い場所です。(裏面〜壁面とは数cmの隙間は有ります。)
風通しが悪い場所≒外気も入りにくい場所と思っていて、今まで気にしたことはありません。
他の多くのユーザーも、似た環境ではないでしょうか?
そのような環境では、湿度が下がらないとか、防湿庫に入れておいてもカビたとか と言う話は聞きません。
余り気にすることは無いのでは?と思いますが、どうしても気になるなら、メーカーに聞いた方が確実でしょう。
書込番号:16391327
1点
こんにちは。
防湿庫内の湿度が基準値ならば気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:16391415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせるのが一番安心できると思います。
書込番号:16391553
0点
何が問題なのかが分かりません。
アナログ湿度計も入れて外から観察してますが、常にデジタルの数字とほぼ同じ値を示していますよ。
書込番号:16391773
1点
皆さんコメントありがとうございました。
本日メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。
構造上フラップが外に開くときに比べ、中に開く際には動作が遅く、
中間位置で止まっているように見えることがあります。
したがって仕様ということになります。
また、このような動作においても正常に湿度が下がるようであれば、
問題ありません。
ということで、中に開く際の一時停止?は仕様とのことでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:16393197
0点
すみません、ご存知の方がいたら教えてください。
<はじめに>
白一色の本商品が気に入ったのですが、
本製品を扱うサイトの商品説明を見ると、
・特別企画のオリジナル仕様!
・光触媒クリーン機能はありません
などとありました。
<質問>
そこで、
「本商品ED-80WK」と「ED-80CDB、ED-80CW」
の違いをご存知の方はいらっしゃいませんか?
単なる色違いかと思っていましたが、
分からなくなってしまいました。
もしかしたら、ED-80WKは 他とドライユニットが違う
廉価版の商品なのでしょうか?
東洋リビングのサイトで確認しようとしましたが
「ED-80WK」に関する情報が見つかりませんでした。
本製品を購入された方や、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
0点
こんにちは
カタログ見るとED-80CWとED-80CDBは全く同じ仕様で同じ場所に併記されているので単なる色違いかと思います
またカタログには全機種光触媒とあるので、この2つのモデルも光触媒です
一方ED80WKはサイズは同じなので、上記のモデルより光触媒クリーン機能を省略してお買い求め易くしたモデルのように思います
書込番号:16385383
0点
さわ子さん、こんにちは。
色々調べましたら、ED-80WKとは旧型のED-80CWBをベースにして、キタムラオリジナルで昨年販売したもののようです。
製品画像を見るとまったく同じです。
デジカメオンライン ED-80WK
http://ranmaru8291.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2012-12-02-3
価格コム画像 ED-80CWB
http://kakaku.com/item/K0000023962/images/
現在扱うサイトはeトレンド1件だけのようで、キタムラから回ってきたのではないかと。
キタムラでも調べてみたのですが、扱いがありませんでした。
店舗オリジナル商品ということで、東洋リビングのサイトにもないのでしょう。
光触媒クリーンについては本当にないのではないかと思われます。
eトレンドにED-80CWBの扱いもありました(販売終了)が、価格が5,200円高い34,900円となっており、光触媒クリーンについても書かれていました。
eトレンド ED-80CWB
http://www.e-trend.co.jp/camera/145/926/product_173414.html
わかったのはここまでです。
すっきりしないと思いますので、これ以上は紹介したeトレンド、デジカメオンライン、キタムラへの問い合わせが確実かと思います。
気になる光触媒クリーンですが、そんなに違うものなのでしょうか。
私が今使っている東洋リビングの防湿庫は、10年以上前のものですので光触媒クリーンなんてありませんが、ギュウギュウ詰にしていてもカビは生えていません。
効果の違いはわからないのではないかと思います。
デザインが気に入ったのなら、買ってもいいと思いますよ。
どうしても光触媒クリーンがほしいのであれば、扉だけ黒くなりますが、ED80CWがキタムラで価格コムより安い32,500円(ネット会員価格)で販売されています。
7月31日までのセールです。
会員でない場合は42,200円と表示されますので、会員登録して(無料)ログインしてください。
キタムラ ED-80CW
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/98471
書込番号:16386055
![]()
0点
>特別企画のオリジナル仕様!
どこかしらの、企画商品なんでしょうね。 発売当時は、買いやすい設定にでもしていたとは思います。メーカー商品と言うわけでもありませんので、時間が経過すれば。。。安売りする以外無いでしょうね?
それと、オリジナル部位に何かあった場合は、メーカーからは同じものは入手できないと思います。
まあ、扉くらいだと思いますけどね。
ユニットの取り付け穴までオリジナルと言う事無いかと思いますが、確認した方が良いかもしれませんね。
量が多いと、不明メーカーユニットを依頼者支給で、製造メーカーも受けちゃうかもしれません。
書込番号:16387817
0点
Frank.Flankerさん
じじかめさん
たいくつな午後さん
カメカメポッポさん
情報、アドバイス有難うございました。
初めて防湿庫を買おうと、相場を調べている
ところでした。
もしやと思い、同じく白一色のED-41WAについて、
取り扱い店のサイトを見てみると、
同じように、光触媒が無い旨注意書きがありました。
光触媒?にこだわらないならお値打ちですね。
光触媒の効果がどれほどのものか
わかりませんが、もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:16389169
0点
カメラ&レンズを思い切って、買い増ししたことから、この大きな防湿庫を購入!!
購入して1週間は段ボールの中にいましたが、頑張って部屋を片付けて
先日、とうとう設置しました。
ばらばらに保管していたカメラたちが、いつもみれるだけでもOK
ただ、開けっ放しでカメラをいじっていると、この時期は、
どんどん湿度があがります(笑)
非常に満足してます。
1点
ご購入おめでとうございます。買うならこのくらいのサイズがいいですね。
5年前の80クラスを買いましたが、すぐに満員御礼になりました。
書込番号:16350220
0点
現在所有のカメラおよびレンズは
カメラ:ペンタックスK−5US1台、キャノンのコンデジ1台
レンズ:ペンタックスのDA18−135、DA12−24、DFA100mmマクロ、FA31リミッテドの4本
ですが、今後1年以内にレンズを3本ぐらい買い増したいと思っています。(それ以上増やすことはまず無い)
そこで、防湿庫を入手してカメラ、レンズ類を収納したいと思い、ED−80CDB(79L)とED−120CDBのどちらにしようか迷っています。
私の現有機材+今後の購入予定レンズから見るとED−80DBで十分と思うのですが、防湿庫は「大は小を兼ねる」「迷ったら大きいものを入手」とこのサイトで皆様が仰っておられますが、私の場合は80と120どちらが良いでしょうか? 防湿庫を使われている諸先輩のリアルなご助言いただければ幸いです。
1点
僕は東洋リビング120を使っています。足りなくなったら買い増ししています。
120ぐらいの大きさがいいと思います。カメラ以外の物を入れても問題無いし。これぐらいの容量が良いと思います。
書込番号:16294047
2点
孫4人のおじいちゃんさん こんにちは。
既にご理解されているようですが、”迷ったら大きいサイズ”、”予算があるなら大きいサイズ”です。
基本的に、防湿庫を置く場所の面積は、サイズの大小にかかわらず同じです。
高さが変わることで、内容量が変わります。
床に直置きだと、80型だと、120型でも若干、低くて使いにくいと思います。
私は80型、120型(古い2扉タイプ)、150型の3台を持っていますが、80型は120型の上に乗せています。
この状態では、80型はちょうど使いやすい高さになります。
80型ならテーブルか机の上に、120型なら椅子の座面くらいの高さがある箱か台に乗せると丁度良くなります。
どちらをお買いになるにせよ、置く時になって困らないよう、今から置き方を考えておいてください。
書込番号:16294066
![]()
2点
>防湿庫は「大は小を兼ねる」「迷ったら大きいものを入手」とこのサイトで皆様が仰っておられますが
そのとおりだと思います
カメラを趣味にするならレンズは増やすつもりがなくても自然に増殖していきますから(笑)
最初は少し大きいかなと思ってもすぐに丁度よくなります
書込番号:16294082
2点
私も東洋リビングの120を使用中です。機材が多いのでほぼ満杯状態ですが、最下段には画像データをコピーしたBDも入れています。
大切なデータはパソコンの外付けHDDにバックアップしさらにBDに焼いて防湿庫に保管すれば、火災等でパソコンと防湿庫を丸ごと失わない限りほぼ安心していられますよ。
設置場所にあまり制約がないのであれば、大きい方が良いと思います。
書込番号:16294096
2点
こんにちは。
予算もですが置く場所に困らないのなら
大きいサイズのほうが良いと思います。
ED−80でも収納だけなら大丈夫だとは思いますが
少し余裕あったほうが取り出しやすいと思います。
書込番号:16294099
![]()
2点
こんにちは。
80でも収納可能ですが余裕のある120が出し入れもしやすいと思いますよ。
設置面積にもほとんど差がありませんので ED−1 20CDBをオススメいたします。
書込番号:16294146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
訂正です。
○高さは違いますが 設置面積はほとんど差がありませんので…
× 設置面積にもほとんど差がありませんので…
書込番号:16294157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はこのくらい(80クラス)でいいのですが、すぐに足りなくなると思います。
床面積はほぼ同じですので、120クラスぐらいが大き過ぎずいいと思います。
書込番号:16294339
1点
今日は!
買い足す予定の三本のレンズを含めて、間違いなく(大砲三本を除く)80で入ります。
私は、80に
フルサイズ(標準ズーム付き)
APS-C(標準ズーム付き)
70-200 2.8
70-300
100
16-28 2.8
14 2.8
35 1.4
50 1.8
10-24
11-16 2.8
17-50 2.8
18-270
30 1.4
その他フィルター十数枚
等を入れています。
機材が増えた為に、心太式に防湿庫を逐われたX2ダブルズームキットは、防湿ケースに逆戻りです。
フットプリントは同じですし、価格も余り変わらない様なので、どちらでも良い気がしますが、必要の無い物まで入れる、若しくはショーウィンドウ的に使用されるので無ければ、80で良いかと思います。
書込番号:16294406
1点
やはり120の方が使いやすくていいでしょうね
問題は広くなる分、空いたスペースを埋めたくなりますが (^^;
書込番号:16294500
1点
孫4人のおじいちゃんさん、こんばんは。
防湿庫の選び方ですが、サイズが大きくなっても価格はそれほど上がりません。
設置面積は縦型であればどれでも同じです。
電気代も同じです。
なので120と言わず、可能な限り大きいものを選んだほうがいいです。
80Lは私が今使っていますが、あっという間にすし詰め状態になってしまいました。
近々追加しようと思っておりまして、240Lも視野に入れています。
7月末までキタムラで防湿庫特集やっていて、価格コムより安く買えますよ。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001010005001&sub_disp=&sort=03&rowPerPage=
書込番号:16295529
1点
予定機材を取り出す時間だけで、ケース内の湿度は室内湿度になっちゃいますけど大丈夫ですか?
出番の少ない機材メインでしたら、小型の物でも大丈夫だと思います。
まあ、入れる物はレンズだけとは限りませんので、大きい物でも良いはずですけどね。
書込番号:16298929
1点
再度スレです。
120を3台使用しているメリットはカメラ別にボデーとレンズを収納できる事。
他にも両開きの大きな物もありますが、空けている時間に湿度の変化がある事がデメリットだと思います。
書込番号:16299518
1点
t0201さん、影美庵さん、Frank Flankerさん、MINI+MINIさん、DF02さん、Greenさん、じじかめさん、ダンバア7さん、RED BOXさん、たいくつな午後さん、カメカメポッポさん、(投稿順)
早速貴重なご助言いただき有難うございます。
現有の機材収納では「80CDB」でも十分に思いますが、皆様の体験に基づくリアルなアドバイス及びメーカー情報(詰め込みすぎないで隙間がある状態の方が防湿効果が上がる)から判断して、「120CDB」に決めることにしました。
これでカメラ関係の機材がスッキリ収納できカビ等の心配から解放されること、皆様に感謝します。
書込番号:16301291
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)









