東洋リビングすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東洋リビング のクチコミ掲示板

(2823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東洋リビング」のクチコミ掲示板に
東洋リビングを新規書き込み東洋リビングをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度の数値変化について

2010/11/01 18:41(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

スレ主 DD5411さん
クチコミ投稿数:12件

今年の6月にこの機種を購入しました。他の方の書き込みにもありましたが、私も購入当初に湿度が60%以下に下がらず、除湿ユニットを交換しました。
交換後は40%台に落ち着いていますが、最近になって湿度の変化が一日でかなり変化している事に気が付き(数値は付属の湿度計読みです)、少々気になりますのでこの機種をお使いのみなさんにお尋ねいたします。

まず、設置場所ですが、南側に面した2階の風通りの良い部屋で、直射日光の当たらない場所に設置しています。
庫内にはフィルム一眼ボディー2台、フィルムコンパクトカメラ1台、コンデジ1台、デジタル一眼ボディー2台と交換レンズ8本、その他ストロボ等を4段ある棚の上から3段までを使って収納しています。(一番下の棚は湿度が高いという書き込みがありましたので)

数値の変化ですが、雨の日など庫外の湿度が高い時、朝には35%だったのが昼前には49%になり、除湿ユニット作動を示すLEDが点灯。夜になると32%まで下がりますが、LEDが消灯するとジワジワと数値が上がり始め、深夜には再び49%になってLEDが点灯する・・・という具合です。

もちろん、扉の開け閉めは一切行わず、数日(5日ほど)扉の開け閉めもしていない状態でこのような数値の変動をしています。
毎日観察しているわけではないので、ずっとこんな調子なのか断言できませんが、ここ一ヶ月間休みの日には注意して見ていると、ほぼ同じパターンを繰り返しています。
ちなみに、扉を開けるとすぐに数値は上がり、LEDも点灯しますし、扉を閉めれば徐々に数値が下がるので除湿ユニットは機能していると判断しています。

ユニットは自分で交換しましたが、その時ユニットと筐体の間にはパッキンやシール材のような物がなく、送られてきた交換用ユニットにも付属していなかったため「こんな安直な取り付け方で気密性が保てるのかなあ?」と、少々不安を感じながら交換しました。もしかして、パッキンなどの部品があったのでしょうか?

筐体に歪みやガタもなく、扉もピッタリ閉まっていて物を噛みこんだり、パッキンの捩れや破損も見当たりません。
私が気にしすぎているのか、はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?

長文ですみません。よろしくご教示下さい。

書込番号:12149325

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DD5411さん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/01 19:10(1年以上前)

すみません。訂正です。

誤:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうが?

正:はたまたどこかに不具合な箇所でもあるのでしょうか?

書込番号:12149450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2010/11/01 19:20(1年以上前)

私のヤツは、標準?と低の中間にセットして50%位の表示ですが、他の湿度計をセットして比べてみると、ED−120CDBは、5〜10%表示が高めになっています。

湿度計に問題があるのではないかと思っています。

書込番号:12149493

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/01 19:41(1年以上前)

完全密閉では無いでしょうから、湿度変化は致し方無いかと思いますし、防湿庫標準装備の湿度計は、当てに為らないですよ。
小生は、東洋リビングの防湿庫を2台持ってますが、片方の物を取り外して同じ防湿庫に入れて見た処 20%近くも同じ防湿庫内で湿度表示が違いました。全く当てには出来ないと思いましたよ。
唯の気休め、飾り程度とその時感じましたし、東洋リビングの品質管理を疑いました。もう買う気はしません。

書込番号:12149621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/01 21:12(1年以上前)

湿度が30%〜50%の間にキープされていれば、あまり気にする必要はないと思います。

書込番号:12150138

ナイスクチコミ!2


スレ主 DD5411さん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/01 21:46(1年以上前)

田田dendenさん、LEー8Tさん。早々の返信ありがとうございます。

>田田dendenさん
私のはツマミの位置が標準の中間より少し下あたりで32〜49%を行ったり来たりしています。購入当初は連続にしてようやく60%を少し下回る程度でした。
付属の湿度計は“目安”程度に考えておいた方が良さそうですね。ありがとうございます。

>LEー8Tさん
やはり気密性はそれなりなんですね。田田dendenさんも仰っておられますが、付属の湿度計も“目安”程度に考えておいた方が良いようです。今度、別の湿度計を買って比べてみたいと思います。
まあ、一日に数値が変化するといっても、一応取り扱い説明書に書いてある数値内にはおさまっていますから、あまり神経質にならず、このまま使っていきます。ありがとうございました。

書込番号:12150381

ナイスクチコミ!1


スレ主 DD5411さん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/01 21:57(1年以上前)

>じじかめさん

あまり気にする事はないとの事、安心しました。ありがとうございます。

書込番号:12150461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/02 02:28(1年以上前)

本当に除湿されているのかを確認するために、こんなものを導入されては如何ですか?
おんどとり TR-72Ui http://www.tandd.co.jp/product/dataloggers/tr7ui/ (メーカーHP)
湿度の変化を最小1秒単位で8000回まで自己記録してくれます。

書込番号:12151832

ナイスクチコミ!0


スレ主 DD5411さん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/02 18:55(1年以上前)

>やまだごろうさん

測定器メーカには、こんな測定器もちゃんとラインナップされているんですね!勉強になります。ありがとうございました。

返信いただいたみなさま、大変貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。おかげで、数値が基準値内なら神経質に気にする事がないとわかり、すっきりいたしました。この機種を末永く使っていきたいとおもいます。ありがとうございました。

書込番号:12154264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

NEW波形レンズホルダー(大)

2010/10/28 08:47(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

東洋リビングのホームページを見ていたらNEW波形レンズホルダーがオプション販売されています。

100CDを購入した際、デジタル対応波型レンズホルダーが付属していました。
レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。
両方とも4列収納ですがメモリーの収納の列がないぶん余裕があり心配が減ります。

120CDBはどちらが付属されているのかと思いまして書き込みました。
NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら
使い勝手をお教えください。

防湿庫の増設は困難なので、トーリ・ハン大4溝の購入を考えていましてが、
NEW波形レンズホルダーを見つけ、購入しようと考えています。

書込番号:12125958

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/10/28 09:57(1年以上前)

>レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。

私は東洋リビング社製の防湿庫で、標準タイプの波形ホルダーです。
確かに、直径が少し大きいレンズを並べると、干渉します。
そのため、レンズとレンズの間に、薄い軟質発泡スチロール(ポリエチレン?)シートを挟んでいます。
物によっては、1巻きしているレンズも有ります。(使用頻度が低い物)
これで直接接触は避けられ、傷は付きません。

また、波形ホルダーは1個しか付属して無く、不足分は上記発泡シートを二重に敷き、その上に、横たえています。
発泡スチロールで、凹型の枕を作ろう作ろうと思いつつ、未だ実行していません。← ダメ人間ですね。


波〜波間隔が広く、直接接触しない事が望ましいのですが、(私は持っていませんが)超大口径レンズどうしだと、幅広ホルダーでも当たることが考えられます。
万一当たっても、傷が付かないようにしておくのが、一番良い方法ではないでしょうか?

書込番号:12126157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/10/28 11:21(1年以上前)

影美庵こんにちは

レンズの干渉を気にしている人やっぱりいましたか、35mm50mmでもフードつけると干渉してしまうし、
フード外すと場所とるし面倒だしフードがないとよく似ているから(Nikon)区別つけにくいし困っていました。

先ほどさっそくカメラのキタムラへ取り寄せ注文へ行ってきました。
価格交渉でネットショップのデジタル対応波型レンズホルダーの価格2,350円にならないか聞きましたが、
メーカーの出荷価格が不明でわからないとの回答でした。三星カメラの2,480円を下まって欲しい。

到着しましたら価格並びに使用レポートをします。

書込番号:12126394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/10/28 11:42(1年以上前)

影美庵さんごめんなさい。呼び捨てになってしまいみませんでした。


書込番号:12126455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/29 08:31(1年以上前)

単焦点レンズの収納例

ニコンプレックスさん、こんにちは♪

 先日ED-165CDBを購入したところ、お尋ねのNEW波形レンズホルダーが付属していました。展示品を見た限り、ED-120CDBも同様です。

 各列の幅が若干広がった為、MF単焦点レンズならば、フードを付けたままでも配置を工夫すればレンズ同士が干渉することなく収納できます。大口径ズームレンズの場合は、フードを外さないと厳しいと思います。

 私は外したレンズフードは、防湿庫上に置いた籠の中に置いています。

 NEW波形レンズホルダーの値段は、キタムラで追加注文したところ、税込み2,600円位だったと思います。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12130798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/10/29 12:13(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちは

画像をアップしていただきありがとうございます。たいへん参考になります。
手持ちのレンズもそこそこ収納できそうです。

大口径レンズは既存のデジタル対応波型レンズホルダーを列毎に分割してレンズ間を広く改造しようかと考えています。

書込番号:12131457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2010/10/30 13:40(1年以上前)

使用例(最上段がホルダー大)

ニコンプレックスさん はじめまして。

私もED−100CD所有者です。

>NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら使い勝手をお教えください。
機材が増えてきたので、昨年に棚+NEW波形レンズホルダー(大)を追加購入しました。
メモリー収納が無い分、出し入れが余裕です。
解りにくいかも知れませんが、棚を追加した収納例をUPしますね(^^)

書込番号:12137206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2010/10/31 18:14(1年以上前)

ベジタンVさん こんばんは

画像を拝見させていただきました。ほんとレンズってたまってしまいますね。
使うレンズは固定されますがなかなか処分できませんね。
私も除湿ユニットまでいっぱいにあげてカメラを一番上へあげ一段増設しました。

傷はついていなくてもカチカチ当たるのを気にしていました。
NEW波形レンズホルダーの到着を心待ちにしています。

書込番号:12144203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/11/02 10:46(1年以上前)

昨日到着のрェあり受け取りに行ってきました。定価の一割引でした。

さつそくレンズを並べてみました。フィルター77mmレンズも並べ方により収納することができました。
NEW波形レンズホルダーをもうひとつ注文しデジタル対応波型レンズホルダーと交換することとします。
NEW波形レンズホルダーが標準装備になったことがうなづけます。
困ったことに防湿庫に余裕が出来てしまいました。隙間を埋めて行きたいと思います。

書込番号:12152619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

メーカーさんの対応は◎

2010/07/17 09:52(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

先日キタムラネット店を通じて本製品を購入しました。

ダイヤル標準位置のまま設置して丸二日経過後、50%半ば以下に
下がらないまま安定していたようでした。

そこでメーカーに直接連絡しましたところ、直ちに検査済み品を
発想してくれると言うことでした。
その言葉通り、恐らく最短期間で代替品が到着、現在試運転中ですが
最初のユニットよりも確かに湿度が下がっているようです。

メーカーさんとのやり取りでは、当然かもしれませんが先方は
大変手慣れた様子で対応も丁寧でした。全く不満はありません。

強いて苦言らしきことを言えば、ここの書き込みを見てもそうですが
少し初期不良に相当するケースが多いのかな、と感じたことぐらいです。
大変しっかりした対応をして頂けましたので、ユーザーとしては特に
強調する不満もないかと思いますが、動作試験をもう少し厳しくすれば
このような初期不良は簡単に減らせそうな気もします。

このようなケースが多いほどメーカーの利益を圧迫しますので、
単純にもったいないなあと感じました。

ちなみにユニットの交換は背面のネジ4本を外すだけですので、ドライバーを
扱える方でしたら全く問題ありません。
代替品と同時に着払い(つまり先方払い)の伝票も記入済みで同封されて
おりましたので、手間は荷物を集荷してもらうことぐらいです。

ご購入をお考えの方に参考になれば。

書込番号:11638619

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/17 10:12(1年以上前)

こんにちは
中国へ作らせてるのでバラツキがあるのかもしれませんね。
一台一台を出荷前にテスト(検査)するか?それとも出荷後に交換するか(今回)?
後者がコスト安いと判断したのでしょう。

書込番号:11638696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/07/17 10:20(1年以上前)

こんにちは。

私もこのメーカーの防湿庫を使っています。

以前故障と呼べるかどうか分からない状態がずっと(おそらく買った時から)続いていたので、
気になりメーカーに問いあわせをしました。

とうに保障期間が過ぎているにも関わらず、除湿ユニットを無料で点検修理してくれました。
私の場合発送費は自分持ちでしたが、有り難い対応だったと今でも感謝しています。

書込番号:11638724

ナイスクチコミ!2


Rinda.sさん
クチコミ投稿数:34件

2010/07/22 08:16(1年以上前)

ねんねけさんこんにちは。

私もこの防湿庫を買って1ヶ月ほど経ち待つが、ねんねけさんと同じく
標準真ん中では56%ぐらいでしたので、ダイヤルを標準と低の境に合わせて
やっと40〜45%になる感じでした。
ねんねけさんのスレを見て私もメーカに問い合わせたところ、全く同じ対応でした。
調製品も翌日到着と実に迅速な対応でした。

早速交換し6時間後に確認したときは、ダイヤル位置標準真ん中で42%になっていました。
これで安心して使えます、参考になるスレ有難うございます。

里いもさん

<中国へ作らせてるのでバラツキがあるのかもしれませんね。
 一台一台を出荷前にテスト(検査)するか?それとも出荷後に交換するか(今回)?
 後者がコスト安いと判断したのでしょう。

分からなくもないですが、シェアーNO.1をうたっている会社だけに品質にもこだわって
欲しいですね。
対応は早いでですが・・・ちょっと慣れた感じがしました。

書込番号:11661895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/07/22 08:45(1年以上前)

>Rinda.sさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
私も交換品は現在、標準と低の境に設定しています。
その状態で30%台前半から40%台前半で行き来しているようです。

まあこんな感じで良いかなと。頻繁に出し入れするモノは
ドライボックス待機で、滅多に引っ張り出さないレンズや
フィルムなどをこちらに入れておきます。

本製品が高価であるか否かは、収納する機材や生み出される
作品や思い出により評価が定まると^^;
結局自分次第ですな。

せっかく思い切って購入したので、“安い買い物だった”
と思えるような活用をしたいと思います。

書込番号:11661955

ナイスクチコミ!0


JunkDustさん
クチコミ投稿数:132件

2010/08/01 12:58(1年以上前)

私も7月中旬に購入したのですが、皆さんと同じように湿度が下がらない状況で、電話連絡して交換してもらいました。オペレータの女性の口ぶりでは良くある不具合(調整ミス)といった感じで、手際良く対応してくれました。

届いた代替ユニットには小キズがありました。回収し再調整したものを代替えユニットとして発送しているようです。再調整がされた分新品出荷品より逆にばらつきが少ないはずなのでそのまま使っていますが、あまり気分の良いものではないですね。

問題のない人は何も言いませんから、こういった掲示板では問題ばっかりが目に付くものですが、気付かずにそのまま使っている人もいるだろうし、どの程度の不良率なのかにもよりますが、クレーム対応も大事ですが不良品出荷セロを目指してほしいです。

書込番号:11705558

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/08/02 08:56(1年以上前)

そうですねー、確かに再調整品って感じであまり気分が
よくはないですね。
ただ、私などは「メーカーが動作確認してくれた部品」
と考えて、むしろ安心しています。

もしかしたら設置環境等で影響され、バラツキが大きいのかも
しれませんね。
現在も標準と低の境付近で固定運転してますが、概ね
30%台前半から40%近辺で安定しているようです。
このままの状態を維持してくれるなら何ら問題ありません。

実際、目盛りで調整できる範囲で期待する環境が保てるなら、
「標準」での数値にこだわる必要もないのかもしれませんが。

書込番号:11709234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/12 15:17(1年以上前)

私も先日購入したのですが同様な状況でした。
標準の真ん中では50%台前半、標準と低の境界で50%前後、低の真ん中で40%台後半という具合です。

低で運用しても良かったのですが、メーカーへ連絡してユニット交換となりました。
夏休み前のせいか、連絡した日に即日発送で翌日には届きました。
とても対応がいいので好感は持つのですが、ここに書かれているように届いたユニットは再調整したもののようですし、できれば製造時にこういった不具合は出さないようにしてもらえればと思いますね。

ちなみに現在は標準の真ん中でも40%前後で動作しています。
今度は少し下がりすぎかもしれませんね。(笑)

書込番号:11752685

ナイスクチコミ!2


AthleteVさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/27 20:09(1年以上前)

購入前にROMさせていただき参考になりました。
お約束みたいですが同様の不具合がありまして、電子ドライユニット交換になりました。
そこでメーカに確認すると電子ドライユニットの仕様が変更になるそうです。
不具合がなければ良いのですが。

書込番号:12123698

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

追加購入しました

2010/05/10 20:28(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-165CDB

スレ主 torryさん
クチコミ投稿数:811件

3年前に購入したED-100DCが満杯状態になったので追加購入しました。
これでAPSCとフルサイズを分けて収納できるようになりました。
大型化しているのでドライユニットの効き具合が心配だったのですが、
7割程度の収納状態で100DCとほとんど変わらない減湿効果なので安心しました。
この2台体制で何時まで持つことやら(収納力が)。

書込番号:11344306

ナイスクチコミ!0


返信する
prov@さん
クチコミ投稿数:73件 ED-165CDBのオーナーED-165CDBの満足度5

2010/05/18 04:26(1年以上前)

購入おめでとうございます。
2台体制でも将来不安なんて、
機材の量が凄いんですね(笑)

書込番号:11374713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/26 16:58(1年以上前)

私もED-165CDB追加購入しました、、、
2台目、、、、

書込番号:12118118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入のためのアドバイス希望(容量)

2010/09/18 13:47(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

クチコミ投稿数:8件

現在一眼レフ1台、デジカメ1台、レンズ3個持っていて、
簡易型の防湿ケースでは対処しきれないので、新しく買おうと検討しているところです。

今持っているカメラはNikon D-60とデジカメ1台
レンズがズームレンズキットの55-200と標準の18-55。
それと望遠のSIGMAの150-500を持っています。

実現するかどうかですが、マクロレンズの買い足しを考えています。
他、入れる予定の物は(余裕があれば)Lサイズでアルバムが入ればいいかなとおもいます。

以上で、よろしくお願いします。

書込番号:11928553

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/18 22:31(1年以上前)

大きめの物を買っておくのに越した事は有りません。
自然?に機材は増えます・・・^^;

書込番号:11930874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/19 15:58(1年以上前)

80クラスでも床面積は同じですから、120クラスぐらいがいいと思います。

書込番号:11934440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/09/21 00:18(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます

あいたスペースは、アルバム保存や説明書の保存などで使おうと思います。

候補は、トーリハンのHD-110BとED-120CDBの二つに絞りました。
光触媒で東洋リビングにするか、
アナログ湿度計のトーリハンにするか・・・

この二機種の比較をお願いします。

書込番号:11943195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 10:32(1年以上前)

説明書など低湿度で保管する必要がないのでしたら、湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすいと思いますよ。

書込番号:11950041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/09/25 09:06(1年以上前)

湿気を含みやすい紙類は入れないほうが庫内の湿度が下がりやすい
120クラスぐらいがいいと思います

各回答者様ありがとうございます。参考にしたいと思います。
先日、トーリハンでH-110-DDを買いました。

これで最後の質問ですが、アマチュア無線機の保管場所として、この防湿庫に入れても大丈夫でしょうか。

書込番号:11965526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/17 08:20(1年以上前)

結局、トーリハンの110買いました。

書込番号:12072339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

覚悟はしていたのだが・・・

2010/09/15 11:48(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

クチコミ投稿数:4件

他のスレッドで標準位置では湿度が下がらず低湿度で使用している方や、調整済みのユニットに交換したという書き込みが多く見られたのですが、すぐに交換対応してくれるなら良いかと思い購入を決めました。
覚悟はしていたのですが購入した物は残念ながら初期不良でした。
結局届いた物は標準の中央位置では60%前後、低にして50%前後、連続運転のギリギリ手前でようやく40%前後になる状態でしたので、すぐにユニット交換希望の旨連絡して調整済みユニットに交換しました、こちらは標準中央で40%前後で安定しますので最終的には問題なく満足な状態で稼働しております。
 
しかし、構造的にも材質的に考えても製品対価としては決して安い物ではないと思いますし、日本のメーカーとして期待されるお客様に対し品質管理をもっと真剣に考えて頂きたいと思います。
どこかの書き込みにありましたが「全品検査するよりも後で不良品を交換する方がコストがかからないのではないか」という考え方には賛同しかねます。
元来こういったデリケートな製品では全品検査をしてユニットには担当者の検印があるものではないでしょうか。
ユニットの裏には「MADE IN JAPAN」と誇らしげに刻印されています、初めから製品の個体差・バラツキが多いのが解っているのになぜセンサー部の全品検査をして組み込まないのでしょうか。
製品にバラツキが多いのであればなぜバラツキが出ないように改良・改善をしないのでしょうか。
目立った競合他社が無いので、「不良を申し出たお客さんにはユニットを送って自分で交換して貰って完了」というような甘い対応で良しという考えなのでしょうか。
 
カタログスペックの性能が出ていなくても調整範囲内で希望湿度になれば修理・交換を申し出ない人も多いのではないでしょうか、こういった潜在的な不良を考えるとかなりの率での不良品があるような気がします。
 
 
さて、話は変わりますが、海の近くに住んでいるためエアコンをいれていない室内は湿度が高く、カメラの出し入れで扉を開くと一気に湿度が上がってしまいます、朝カメラを取り出して夕方しまうとすると湿度が戻るまでに一晩かかってしまう状態です、これでは気軽にカメラを取り出せないので、よくある冷蔵庫の冷気を逃がさない節約術のようにカーテンを取り付けてみました。
頻繁に取り出すカメラ本体を一番上の段に置き、そこから下の各段にクリアファイルを切って作ったカーテンを取り付けました、完全に塞いでしまうと湿度の偏りがありそうなのですが、A4サイズのクリアファイルをつかうと左右少しあくので丁度よい感じです。
半透明なので中はよく見えなくなってしまいますが直射日光も遮る事ができるので良いかと思っています。

カーテン取り付け直後に撮影したので湿度表示が高くなっていますが、通常は40%前後で使用しています。
庫内にはカメラ機材の他に通常使用していない外付けのハードディスクやMOドライブ、懐中時計などを収納しています。
最終的には買って良かったと思っていますが、メーカーさんには品質管理に真剣に取り組んで頂きたいと思います。

書込番号:11912893

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/09/15 11:50(1年以上前)

写真を投稿したつもりで、掲載出来ていませんでした。
 

書込番号:11912903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2010/09/16 13:43(1年以上前)

 私のヤツも、低に設定するも47%くらいまでしか下がらないことがあったため、湿度計3種類セットして比べてみました。
 すると・・・

東洋リビング湿度計  47%
ハクバ湿度計    約42%
ナカバヤシ湿度計  約38%

と三者三様でございました。
 ナカバヤシのドライボックスでは、いつも50%くらいで保管していたので、この120CDBは、ユニットの問題より湿度計の誤差があるのではと思いました。

 低に設定すると、表示以上に乾燥している感じがします・・・

書込番号:11918706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/09/22 10:21(1年以上前)

ユニットを交換してしばらくの間は、調整をどの辺りにするか迷いながら使用していましたが、最終的には標準の真ん中でおちつきました。
本体付属湿度計の表示は32から40%、2日ほど開け閉めをしなければいつも35%前後で安定していますので、もし高めに表示されているとしたら標準位置で30%を切る湿度になることがあるという事になるため、うちの固体では湿度計の表示は高めになっているとは考えにくく、誤差があるとしたら実湿度よりも多少低めにでているのだろうと考えています、つまり表示で35%前後なら40%くらいなのかと考えています。
表示が低いのは精神的にも安心感があるのでこれでいいかなと思っています。

書込番号:11950006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東洋リビング」のクチコミ掲示板に
東洋リビングを新規書き込み東洋リビングをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング