このページのスレッド一覧(全444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2016年5月13日 22:06 | |
| 37 | 12 | 2016年3月28日 18:48 | |
| 2 | 7 | 2016年3月17日 21:00 | |
| 23 | 15 | 2015年11月10日 02:31 | |
| 2 | 0 | 2015年10月21日 23:26 | |
| 12 | 8 | 2015年9月21日 14:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソフマップで購入し、扉立付の初期不良品であったため交換。
ようやく今週月曜に交換品届くも、全く同様の不良品・・・
不良の内容は、
◆扉左下がり。
◆扉左側浮き。
◆結果的にパッキンも密着せず隙間あり。
メーカーにしっかり検品したものを手配するよう伝えたものの、非常に残念な結果です。
購入店であるソフマップは迅速・丁寧に対応いただきましたが、メーカーの品質管理に大変問題ありと思います。
メーカーの電話対応が平日かつ17時までのため、現在直接メールをし、対応待ちの状況です。
(近場の家電量販店に複数台用意し、現物確認のうえ購入可能とするよう手配を求めています。万が一全滅の場合は返金のうえ、他メーカー品購入予定。)
たまたまこの商品だけか、製造ロットの問題か、はたまたこのメーカーの商品全般の品質低下か・・・
安い買い物ではなく、悩んだ末初めての防湿庫購入だったので、がっかりです。
見づらいかもしれませんが、参考までに画像をアップしますので、購入された方はしっかり確認してみてください。
ちなみに私は、カメラマニアの友人が同様の状態で交換したこと、また、最近の東洋リビングは要注意と事前に聞いていたため、いち早く確認出来ました。
防湿庫の世界は、信頼されているメーカーの商品でもこんなものなのでしょうか (*_*;
書込番号:19507182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> メーカーの品質管理に大変問題あり
…かどうかは分からない。お店の扱い方、或いはユーザーの開梱方法にもよるから。
ちなみにこれまでココのを3つ購入(1ドアが2つ・2ドアが1つ)、古いのは20年以上使用中。
もちろん通販ではなく、キタムラまで買いに行って自分で運んで自分で接地した。
1回だけ開梱時に段ボールから出した際、うっかりドア部だけを掴んでしまって同じように立て付けが悪くなったことがある。
自分で変形を戻してどうにか事無きを得たが、今も時々気になってチェックはしている。
書込番号:19507326
0点
(*'ω'*) 昨日 2台目が届いたけど 何も問題はなかったです
ちゃんと梱包だれているし ガタや歪みもなかったですよ
書込番号:19872735
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDT(B) [ブラック]
ヨドバシカメラで見たのですが、東洋リビングの製品はモデルチェンジされたみたいですね。価格がアップされました(東洋リビングは中国製。円安だから値上げは仕方ない)。
東洋リビングの扉には取手が付いていないので、開け閉めする時は細長い溝に指を入れて行うのだが、これがどうもやりづらい。何度かやっていると、指があたって痛くなる。ハクバとかトーリ・ハンのように取手があったほうが使いやすい。
また、東洋リビングのED−120CDTは扉が1枚だが、トーリ・ハンの同じくらいの大きさのH−110Dは扉が2枚付いている。扉を開けた時に湿気が入り込んでしまうのは避けられないが、1枚扉の東洋リビングの方がその影響は間違いなく大きいだろう。
3点
ヨドバシカメラで相当な回数扉の開け閉めをしていたのでしょう・・・
店員さんもビックリでしょう
それとも、手刀のごとくドアの溝に指を突っ込み、指先が溝にぶち当たってからドアを引く?
それくらいしか考えられません
車のドアも同じ構造ですよね?
あれも指が痛くなるんですか?
そもそも家具の引き出しって、溝タイプの取っ手って多いですよね
突起物を使わないデザインを考えるとアリだと思います
東洋リビングを使ってますが取っ手がなくて良かったと思います
重量を考え、床に直置きしてるので取っ手があると非常に困ります
それと扉の件ですが、仮に一度の開閉で中の空気が全部高湿な物に入れ替わったとしても、その数時間後には除湿されます
でも、カメラを使用するときはその高湿下で何時間も使うわけですよね?
気にしすぎなんですよ
もう少し落ち着きましょう。
書込番号:18950017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入前の寸評ですね、参考にされる方もいると思う。
扉の開閉がスムースにいかないというのは欠点でしょうが、写真では丸い取っ手がついているように見える。
幅が狭いのだと1枚開きでも良いと思う。
書込番号:18950025
0点
>神戸みなとさん
あれは鍵穴ですよ!
書込番号:18950032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二枚扉の古いタイプを二種類使用してます、
二枚扉でも中は仕切られていません、一枚扉のほうは長玉も入れやすいですね。
仕切り棚はプラ製で窪んだ形状です、更に古いのはスチール平面棚でこのスチール棚のほうが一眼レフが4台以上多く入ります。
取っ手は好みてすが個人的に取っ手に引っ掛かる(ストラップ等)ことがありそうで嫌いです。
書込番号:18950091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば私はあまり考えてませんでしたが、トーリハンには取手がついてますね。取手部分に鍵もついてますが、使ったことはありません。
取手は無いよりはあった方がいいと思いますよ。
でもまぁ、スレ主さんも選ぶ権利があるのですから、製品のせいにするよりも好みのものを選んだ方がいいと思います。レポートはレポートとして有意義ですが、購入者でも無い人が単に好みの問題で製品が悪いみたいにいうのはちょっと頂けません。
製品の良い悪いは実際に購入して使っている人のご意見こそもっとも信頼おけると思います。自腹切って購入しているわけですしね。
私は取手の件よりもサイズ(特に奥行き)が第1に重要で、その次が二枚扉でした。それを満たす製品はトーリハンのNT-103-MIIのみでしたので、購入して使用してます。型番が103だったので100Lかと思ったら実は76L(奥行きスリムのため)だったってのはちょっと残念でしたが、しかたの無い話です。100%完璧な製品なんてそうそうあるわけじゃないので、スレ主さんにとって良いものを自由に選んでください。
書込番号:18950190
5点
返信ありがとうございます。
私は、相当な回数扉の開け閉めをしていないし、手刀のごとくドアの溝に指を突っ込んでいないし、指先が溝にぶち当たってからドアを引いていないし、車のドアで指が痛くなったこともないし、気にしすぎてもいないし、あわててもいません。
仕事で使っているトーリ・ハンの製品(1%以下まで湿度を下げられる業務用)には凸型の取手が付いていませんが、凹型の取手が付いています。これは使いづらくないし、何度開け閉めしても指が痛くはなりません。
要するに、既製品の凹型の取手が付いていれば、私のような指の太い人間でも大丈夫なのですが、東洋リビングの扉はおそらく独自で設計したものでしょうが、これは、使いづらいと思ったり、指を痛めたりする人もいるということです。全ての人が指を痛めるわけではないし、指を痛める人が全くいないわけでもありません。
凸型の取手が付いていたからといって、何かを引っ掛けたりしたことはありません。同じくMCUという業務用の防湿庫はもっと大きなハンドル型の取手が付いていますが、邪魔と思ったことはありません。また、輸入品の家具やオーソドックスな家具には取手が付いています。
また、カメラだけを入れているのであれば、1枚扉か2枚扉かはそれほど問題ではないでしょう。しかし、私の場合は趣味で使うカメラを入れるとは限らないので、やはり2枚扉の方がいいですね。
書込番号:18950218
2点
>アジサイエイトさん
最初の数行でお腹いっぱいです
こんど飲みましょう! 笑
書込番号:18950243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めに書かなかった私が悪いのですが、会社では東洋リビングの製品を2台使っています。
前のタイプのED−120CDBというものです。ユーザーとして個人的な実感を書いたまでのことです。ニューモデルは天板が変わったのは分かりましたが、他には変わっていないようですね。
書込番号:18950379
1点
私も東洋リビング製品で指を傷めたことがあります。ただし、アジエイトさんとはちょっと状況が違うようです。
私の場合は、溝に指が入ったままドアが開いて、指をひねってしまってちょっと痛かったですね。
製品のせいにするとか言うつもりはありません。ユーザーの一人としてちょっとした経験を書いてみたまでのことです。
書込番号:18960858
4点
トーリ・ハン買いましょう!
書込番号:18966488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トーリ・ハン買いましょう!
書込番号:19702425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トーリ・ハン買いましょう!
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/
トーリ・ハン H-110D-MII オススメです(^-^)/
書込番号:19737195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼デビューして2年程度の初心者である私が生意気にも、この防湿庫を買いました。
当初は、ED−50SSを購入しようと思っていたのですが、店頭で見た際、想像していたよりも小さいので、こちらを購入してました。
店頭で見た際、「けっこうデカイな」思って買ったのですが家に届いて設置した見た所、「これでもまだ小さいかな?」と言う程度しか変わりません。
5本のレンズと一眼のボディ一台、レンズのフード、フィルター数枚だけ入れています。
レンズ用の波型ホルダーですが、径の小さいレンズなら良いのですが、径の大きいレンズ同士を並べると、隣のレンズに接触し、浮いた状態になってしまいます。なもんで、置き方を工夫しなければなりません。
除湿スピードは、一度扉を開けた場合、湿度40%に戻るにはまる一日掛かる様です。
除湿中の音は有りません。
今までは、一眼とレンズをタッパーに除湿剤と一緒に入れていたので、出し入れが面倒でカビが心配でしたが、これでカビの心配も無くなりました。出し入れも楽になり、ストレスも無くなりました。
径の大きいレンズを沢山お持ちの方は、101の方が良いかもしれません。
私は、当分このモデル一台で済みそうです。
1点
NSX-R GTさん こんにちはです
お買いになったんですねオメデトウございます。
>私は、当分このモデル一台で済みそうです。
アッというまに一杯になっちゃったりして(笑
書込番号:5222648
0点
安心感から何でも入れたくなり、あっという間にいっぱいになってしまい、この防湿庫を2台使っています。(^_^;)
>レンズ用の波型ホルダーですが、・・・
私は一本分ずつに切って使ってます。さらにその一本を半分に切ってますが、置き方の融通が効いて良いですよ。
大口径の白レンズだと一段に2本、空いたスペースにフードを入れてちょうど良いです。
書込番号:5222695
0点
D200Mark2さん、お騒がせのサルパパさん、お返事有難う御座います。
・・・・なるほど、波型ホルダーは、切る事で、となりのレンズと干渉しなくなりそうですね。かなり自由に置けそうですね。
大変、勉強になりました。
キヤノンのレンズポーチもたしか、本皮が使用されていると思うので、防湿庫に入れておいた方がいいかな?
書込番号:5223474
0点
>キヤノンのレンズポーチもたしか、本皮が使用されていると思うので、防湿庫に入れておいた方がいいかな?
心配であればそれも良いでしょうね。ちなみに私は機材以外はドライボックスで管理しています。
多湿はまずいですが、乾燥は心配ないと思うので。
書込番号:5223886
0点
皮の乾燥は長期間ですと、余り良くなかった様な気がします、乾燥
しすぎるとカリカリのぱさぱさになって弾力が無くなり、コナが出
るようになります。
革ジャン、皮手袋などは乾燥させずにクリームで潤いを与える、お肌と同じです。
書込番号:5226885
0点
D200Mark2さん、こんばんは。
皮はやはりまずかったですね。今後はオイルを塗布するなどの対策を取ろうと思います。有難うございました。
書込番号:5227029
0点
大は小を兼ねる!!!
格言です(^o^ゞ
書込番号:19702536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-165CDT(B) [ブラック]
仕事が忙しく、機材たちをソファーやテーブルに置いたままでした。やっと土曜日にamazonさんから届きます。これで安心して保管出来ますが、一夏で(半年位)カビに侵されるのでしょうか?ちょっと心配です。
書込番号:19271551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ahsokaさん
はじめまして(*^o^*)
防湿庫の購入おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
自分は120リットルのを使ってます!!
機材を入れて空いたスペースを見るとよからぬ妄想が膨らみますので気をつけ下さい。(笑)
普段からレンズをまんべんなく使っていたら半年ぐらいならカビの心配ないと思いますよ(≧∇≦)
書込番号:19271804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>半年ぐらいならカビの心配ないと思いますよ
もう20年以上棚の中に入れて保管してますが何も問題ありません。
ただ電池はカメラの中で小電流が流れてカメラに不具合が生ずるものがありますから電池の管理は必要です。
書込番号:19272483
1点
>カメキュー様
>ディロング様
返信ありがとうございます。カビなど心配無いですね。
電池の件は了解致しました。気を付けたいと思います。
これでやっと機材達が快適に成りました。20キロ以上有るので設置が大変でしたが無事終了。初購入なかなか高級感があり満足。
でも、一眼レフ4台、Canonレンズ、NIKONレンズ達でパンパンです(汗)
『もう購入は控えるように…』と思いました(笑)
書込番号:19277975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ahsokaさん、防湿庫購入おめでとうございます、
>一眼レフ4台、Canonレンズ、NIKONレンズ達でパンパンです(汗)
いえいえ、まだまだ入りますよ(^_^)v
そして、防湿庫も増えます(~▽~@)♪♪♪
書込番号:19279192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チョッピリ小さいようですね…( ;´・ω・`)
もう1台買いましょう(^-^)/
書込番号:19300853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/item/K0000242346/
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-205WD-MII 2台目に最適です、早急に買いましょう^^;
防湿庫は余裕をもって機材を置くことが重要ですw
書込番号:19300879
3点
http://s.kakaku.com/item/K0000777545/
東洋リビング ED-240CDW
東洋リビングで揃えるのも良いと思います!
書込番号:19300888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ME様
>たそがれた木漏れ日様
早速のレスありがとうございます。
ご紹介の防湿庫ですが、幸運にも置く場所が無いです。
実は、EOS学園講師の薦めで『PowerShot G5 X』(かわいい(^-^)/)と『PIXUS PRO-10S』(デカッ!重ッ!)も
同時購入してしまいましたので(汗)
あとは、Canon L単35mデブゥで打ち止めにします。
今の所、欲しいものも、必要も無いですから…
>萌えドラ様から三脚のご指導が有ったら機材購入は
それで終わりにして、これからは撮影とプリントです!
(キッパリ)
書込番号:19301156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございますm(_ _)m
プリンターもPro機ですね(o^-')b !
大きなプリンターでも、防湿庫の上に置けば大丈夫です\(^_^)/
書込番号:19301394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ME様
防湿庫の上に乗るようなプリンタではないです。
20kgも有りますから。
ハンズで合板とキャスターを購入、デスクの下に滑り込ませています。やはり使い辛いので今の所ですが…
EOS学園で実習の後日、DPPを使い潤沢にA4プリントしていてとても気に入りました。教室では気にならないけど、自宅に届いてその大きさや重さにビックリ!
書込番号:19301985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは(^-^)/
私は染料の100Sが欲しいです(^o^ゞ
縦型の防湿庫には難しいでしょうが、横型なら何とか置けるでしょうf(^_^;
でも、前後にチョッピリはみ出しそうですね…( ;´・ω・`)
Pro機ですし仕上がりがメッチャ良いのでしょうね(o^-')b !
羨ましいです(>_<)
でも、インク代もメッチャかかりそうですが…( ;´・ω・`)
書込番号:19302617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫を購入されたんですね。おめでとうございます。
予言・・・・その後、防湿庫の追加購入されるでしょう〜
書込番号:19302698
3点
写真(カメラ)を始めてン十年、このかた…防湿庫の類いを買ったことがないです(汗)
私の友人・知人をみても9割以上は所有してないかも(^_^;)
かわりによくあるオフィス用のガラス戸の書類棚を機材収納にしてる人は自分を含め多数いますね。
引き戸だから出し入れの際も、ガバッとガラス扉いちいち開けなくてすむし楽ですよ。
※お店の陳列棚みたいな感じですね。
戸が重なるとこにスポンジ付きテープで適当な目張りをしといて、換気するときは両側の戸を真ん中あたりすれば良いし、湿気が気になるシーズンの時だけ乾燥剤等を入れてます(充電式や押し入れ用のヤツ)
何十年もこれで済ませてきてカビもクモリも無いけど…
まぁ貧乏くさいわなぁ(苦笑)
書込番号:19304066
1点
>萌えドラ様
お久しぶりです。こんなスレでご意見を頂けるとは
思いもしませんでした。
やはりそうなんですか!
メーカーさんから強迫観念を植え付けられているのですよね。「カビが生えたら元には戻りません!一生後悔しますよ!」的な…
ヨドバシさんやビックさんが、商品を防湿庫から恭しく出しているのを見たことないですものね。
レンズはどういう状態の時、カビ等に犯されるのでしょう?それぞれ状況は違うでしょうが
雨中の撮影後、梅雨の時期。
しっかり手入れ乾燥させて綺麗に棚に並べても、もしもの事があったらと心配になり陳列棚が欲しくなる。
と、いうことですねぇ。
別に買える買えないではなく、経験値の無さでしょう。なるほど、気休めの安心料と割り切ります。
別件ですが…
三脚と35L単か28の件を、宜しくお願い致します。
書込番号:19304146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハロウィンセール開催中で狙っていたAランクを購入しました。大した塗装不良もなく大満足です。
大きさはED-55CACと迷いましたが、80Lにして正解でした。迷ったら大きめ、ですね。
型によって表記が異なりますが、『LED庫内灯(電池式)』付属とは、同社製品にある人感センサーライトでした。
書込番号:19248231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ED-120CDBの口コミで知ったのですが、先ほど註文しました。
随時、在庫が補充されているようで、見ている間に在庫が追加されたりしていました。
アウトレットのランクによって価格が違うので、詳細を確認してください。
届いた後の2階への運搬という大仕事が残っているのが気にかかる。
http://shopping.toyoliving.co.jp/
3点
こんにちは。
安く購入できて良かったですね。
私は昨年にED-120CDBを38,460円で購入しました。
防湿庫の中はすでにいっぱいになってきました。
防湿庫は大きい方が良いですね。
書込番号:19110468
2点
大きくていいですね。頑張って運んでください。
書込番号:19112942
1点
新怪魚さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も2年ほど前に140CDBを買いました。アウトレットからの購入ではありませんが。
設置場所は2階です。もともと2階へ自力で運ぶのは無理と思っていましたので、配達の
方にお願いして2階の設置場所まで快く運んでもらいました。
購入した時は十分なサイズと思っていましたが、2年間で機材が増殖して今は程よく満杯の
状態です。ですから、これ以上の機材増殖にブレーキがかかって、ヤレヤレです。
書込番号:19113271
1点
書き忘れました。追伸です。
購入後に暫く使ってみて、防湿庫の移動が容易でないことに不便を感じました。
それで、東急ハンズに行ってキャスターを買ってきて自分で脚を取り替えました。
前輪用にストッパー付きキャスター2個、後輪用にストッパーなしキャスター2個です。
無論自己責任による改造ですが、その後防湿庫の足場が不安定になったとの感じはありませんね。
キャスターを後付けしたことにより防湿庫の移動が自由自在になり、おかげで部屋のお掃除の時
など重宝しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19113591
1点
>まる・えつ 2さん
今なら在庫豊富ですから、追加購入のチャンスですよ。
>じじかめさん
はい、頑張ります。
>floret_4_uさん
今なら在庫豊富、以下省略。
どうも平日に届きそうなので、家族が受け取って、玄関に置いたままになりそうです。
キャスターはあれば便利そうですね。
キャスターの取り付けは木ねじですか?
防湿庫はスチール製だと思うので、どのように取り付けたのでしょうか?
また、フローリングにキャスターの跡はつきませんか?
書込番号:19120185
0点
新怪魚さん、こんにちは。
>キャスターの取り付けは木ねじですか?
>防湿庫はスチール製だと思うので、どのように取り付けたのでしょうか?
>また、フローリングにキャスターの跡はつきませんか?
まず、お答えが簡単なほうから(笑)。
フローリングにキャスターの跡は付いていません。しかし、これはフローリングの材質次第といえるでしょう。
さて、次に取り付けたかは以下の通りです。
防湿庫を上下さかさまにひっくり返し、底面を上にして、キャスターを付けるべき本体底部分のねじ穴4箇所の
径を実測する。そして、そのねじ穴のサイズに適合するねじ付きキャスター4個を買ってくる。
わたしの場合、前輪用にねじ直径10mmのキャスター2個(ストッパー付き)、後輪用にねじ直径8mmの
キャスター2個(ストッパーなし)を買った、たしかそんな記憶です。後輪も8mmでなく前輪と同じ10mm
でも適合したかもしれません。が、実測値の正確さに自信がなくて、安全を見て後輪には8mmを選びました。
そして、キャスターを本体に留めつけるナット(雌ネジ付き金具)も購入します。レンチ、スパナの類も必要でしょう。
これだけあれば、取り付けが可能です。
防湿庫は本体+カメラ、レンズなど機材を合算した総重量が多分40kgくらいになりますから、購入するキャスターの
耐加重量も確認しておきます。
これらひっくるめて東急ハンズでの購入額は、たしか4千円弱で済んだと思います。
新怪魚さんもキャスターを取り付けるのであれば、ネジ穴の径を実測する(つまり防湿庫を上下にひっくり返す)
作業から始めます。それには機材を収納する前に済ませたほうがお手数は少なくて済むでしょう。
以上は私の自己流、自己責任でのやり方です。それに、防湿庫に後付けキャスターなど付けるべきでないという見解が
あるかもしれません。このような点を斟酌の上お進めください。
言葉での説明は文字数ばかり多くなって、要領を得ないかと思います。どうかご容赦ください。
書込番号:19121822
1点
頑張って2階に運びました。
確かに一人ではきついです。
重さ的には何とかなるけど、段ボール箱の持ち手は水平移動用で、持ち上げるには位置がちょっと高すぎです。
>floret_4_uさん
キャスターは前はねじ込みで高さ調整ができ、後ろははめ込み式で固定なんですね。
前のネジ径は10mm、後ろの穴(ネジは切っていない)の径も10mmでした。
前は10mmのものがそのままねじ込みでき、後ろはスルーホールなので固定用にナットが一つの穴に2個、計4個必要と言うことですね。
参考にランクCの補修跡の写真も載せます。
写真では大分はっきりと見えますが、肉眼ではそれ程ではありませんが、あちこちにいっぱいあります。
書込番号:19131847
2点
キャスターを取り付けたので、メモを兼ねて報告。
・「TGS50-BM10XP1.5 [ねじ込み双輪キャスター 50径 自在ストッパー付]」 2点 522円
・「TG50-BM10XP1.5 [ねじ込み双輪キャスター 50径 自在ボルト M10x1.5]」 2点 462円
・「UKE-71.5-BK [受け皿 71.5径(黒)]」 4点 284 円
・六角ナットM10P1.5 1袋8個入り \105
・M10 22×1.6mmワッシャ 1袋10個入り \105
外したねじ込みの前足を持って、ホームセンターに。
ケーヨーD2では鉄板に各種のねじ穴を切ったネジテスターがあったので、確認したところM10ピッチ1.5mm。
双輪キャスターは50mmと40mm径の2種があり、傷防止の点からは大きいのが良いだろうと見るが、ストッパ付きが無い。
ユニディに行くがM10の双輪キャスターが無い。
ということで、双輪キャスターと受け皿は通販で購入しました。
ワッシャは万が一、段差ができたときの調整用に。
前はそのままねじ込み、スパナで締める。
後ろは裏面にワッシャ+ナットを手で持ちながら締めました。
フローリングだとストッパしただけでは意外と動くので、受け皿は正解でした。
p.s.
中国製の人感センサーLEDが落下。
磁石が弱いかと思ったら、磁石はキャビネットについたままで、手だけでは剥がせないほど強力。
人感センサーLEDと磁石との接着剤が粗悪。
書込番号:19159541
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)












