
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年5月25日 23:38 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月14日 08:50 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月21日 18:40 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月13日 21:16 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月3日 16:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月5日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
同サイズの東洋ED-120CDBとハクバHD-105と悩みましたが、H-110D-MUを購入しました。ED-120CDBは扉が一体で棚が
一段少なく、ハクバは扉は分割してますが、湿度計がアナログで生産が終了したためか価格が高めなので、H-110D-MU
に決めました。H-110D-MUは扉が分割していて、棚が5段あり湿度計も内外表示のデジタルなのが気に入りました。
価格はOPのレンズマット含めてもED-120CDBより安くなりました。H-110D-MUの欠点は棚が引き出せないので、レンズ
マットの両サイドをカットしてネットを引いて、引き出せるように改造しました。小型のレンズも100均のネットBOXに
入れ取り出しやすくしました。サービスのLEDは使いにくいので、100均の近接LEDを付けましたがあまり明るくないので
車用のLEDテープが残っていたので、アダプタとSWを付けて天井から裏面に貼り付けたので非常に明るくなりました。
キャスターもホームセンタで100円ほどで売っていたので、交換して取り付けました。音もほとんどなく湿度も標準位置
で40%前半で安定しています。(写真は扉を開けているので高めです)サービスのカゴも上で電池充電ができ便利です。
1点

自分も東洋リビングの80Lクラスを検討しているのですが、同じような値段で100Lクラスのこのモデルが買えてしまうのでこのモデルが良いじゃないか!と思っています。
ただ、本体と一体の温湿度計というのが悩みどころで、もし温湿度計に不具合が出た時に本体ごと修理に出さなきゃいけないのかな?と思うと購入に踏み切れずにいます。
そこでお尋ねしたいのですが、このモデルの温湿度計は、もしもの故障または故障が疑われる場合に温度、湿度のセンサー類を個別に取り外して容易に交換できるような構造になっていますでしょうか?それとも、やはり故障修理の場合は本体送りになりそうでしょうか?
書込番号:17465572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱い説明書にはドライユニットの取り外しの説明はありますが、湿度計の取り外し説明はありませんでした。
今回内部を見てみましたが、基盤ユニットの裏が見え基盤はコネクタ接続されていますので、固定方法を聞けば
外せる可能性もありますが、狭いので作業は大変そうでメーカーも勧めないと思います。故障は本体輸送か
安い湿度計を付けることになると思います。ちなみに私は本体デジタル湿度計以外にホームセンターで2000円
ほどのデジタル温湿度計も側面に付けています。(本体デジタルとの差は3%ほどありました)
書込番号:17465737
4点

マグおじさんさん
お返事いただきありがとうございます。
そうですかー。やはり湿度計は容易に交換という訳にはいかなさそうですね。
湿度計て誤差の少ない個体でも数年もすると狂いが生じてくるのが当たり前の事みたいなので容易に交換できるタイプが個人的に理想なんですけど、このモデルの値段を考えると…。やはり悩みますねぇ。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17466148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東洋リビングの防湿庫を使用しています。
湿度が安定するのに、まる1日程度かかります。
電子湿度計はあまりあてにならないので、アナログの湿度計も入れています。
アナログ湿度計は、飽和食塩水を使って校正しました。
書込番号:17557215
0点



防湿庫 > トーリ・ハン > NT-103-MII
2週間ほど前に届いてたのですが、なかなか重い腰が上がらず、本日やっと設置しました。
薄型の二階建て構造なので、重量物を下に置いたほうがいいかなと思い、下段の1番下は元々付いている小物入れの箱をそのまま置いて、そこにメディアカードやメンテナンス用品をとりあえず入れました。
その真上にボディを3台置いてます。そして、その上にちょうど真ん中の仕切りフレーム(BOX内は空いてます)のチョイ下あたりに棚を置きました。こうすれば、多少グラついてもレンズはフレームにあたるだけでドアのガラス面に当たることはないだろうという判断です。出し入れのときに不意に転がって落ちるというのも避けれそうに思います。
そして、その上は関連雑誌スペースをやや広めに取り、さらにその上に小スペースを取りマニュアル類を置いてます。
カタログなどでは見栄えのいいようにか、上部の棚にボディを置いてたりしますけど、実際防湿ユニットは下にありますし、重心を思えば出来るだけ下に置いたがいいように思いました。
防湿庫の天板上のカゴはオマケとしてついてきたもので、上部に設置されたサービスコンセントから付属のケーブル(白い奴)を使って各種バッテリーの充電用として使うようになっています。私の場合はデジイチボディ(E-1.E-620.E-M1)とコンデジ(XZ-1)全てバラバラのバッテリーのため、なかなか重宝しそうでいい感じです。
見た目の質感ですが、なかなか分厚そうな塗装でいい感じです。4箇所の足のうちアジャスターがあるのは1個だけなので床の状況では足に何か挟んで調整する必要があります(写真の左前足に紙を入れてます)
地震などはほとんど無い地域ですが、そのうち何か耐震対策を講じたいと思います。
まぁ、これが倒れそうな大地震が来た場合は、この棚の反対側にある大型の本棚に積んであるものが全部落ちてきそうですけどね(^^;
なお、マニュアルでは電源投入から12時間経ってから、、、、という旨がありますが、カメラバッグに入れっぱなしよりはいいだろうと思って設置後すぐに入れました。現在電源投入から1時間経過してますが、湿度は50%にやっと届いた感じです。投入時は確か70%くらいだったので思ったより速いですね。
おおむね大満足です。
難点を言えば、オマケとしてついてきたので仕方ないんですが、LEDライトの電池が入ってないことですかね。
内部は黒塗装されているので、棚設置時に苦労します。ハンディライトなどを用意されたほうがいいかもしれません。
レンズなどを追加購入した際は雑誌スペースを使いたいと思います(^^
1点

こんにちは。
防湿庫の設置、届いてから2週間後に設置されたとか。
私も、防湿庫ではありませんが、良くやっています。(カーナビとか、ドライブレコーダーの類です。)
購入するまでは、届いたら○○に設置して…なんて考えてはいるのですが、実際に届いたらしばらく放置です。
>その上は関連雑誌スペースをやや広めに取り、さらにその上に小スペースを取りマニュアル類を置いてます。
防湿庫の中に紙類を入れるのは、できたら避けた方が良いように思います。
理由は、紙は湿気を吸いやすいからです。
私の経験では、湿った感じはして無くても、だいぶ吸湿していて、庫内の湿度がなかなか下がらなかったことがあります。
それ以後、取説類は庫外に出しました。
>カタログなどでは見栄えのいいようにか、上部の棚にボディを置いてたりしますけど、実際防湿ユニットは下にありますし、重心を思えば出来るだけ下に置いたがいいように思いました。
私の防湿庫は、薄型ではなく通常サイズですが、置く位置はそれほど深くは考えてはいません。(東洋リビングの150型・他)
単純に、使用頻度が高い物を、取り出しやすい位置に置いています。
結果的に最上段が標準レンズ付きボディと一部のコンデジ、2段目がよく使う交換レンズとバッテリーです。
3段目以下は別扉で、コンデジやフィルター類(6〜7ケース分)、バッテリー、充電器などが入っています。
>地震などはほとんど無い地域ですが、そのうち何か耐震対策を講じたいと思います。
私は前面の下に厚みが1cmくらいの板を敷き、後ろ方向へ傾けています。
気休めでしょうが、傾いている分、前には倒れにくいかな?と思っています。
トーリハン社製の場合、重ね置きする時のための固定金具は無かったでしょうか?
もし有れば、それを利用して、壁などに固定もできるのではないですか?
東洋リビング社製品にはそのような物は無く。壁面に穴を開けてまで固定するのは少し躊躇されます。
金具を両面テープで接着して…の方法も考えましたが、果たして地震の揺れに耐えられるのかどうか、今一自身がなく実行できずにいます。
メーカーさんも最初から何か対策を立てて置いて欲しいです。
これから寒くなり、カビとは無縁の季節と思われがちですが、最近の家は気密性が高くなり、さらに暖房や加湿器で温度と湿度が上がっていますから、カビが増殖する条件は備わっています。
油断することなく、しっかりとメンテなどをしたいですね。
書込番号:16809791
1点

レスありがとうございます。
紙類はダメでしたか、、まぁマニュアルだけはいつも行方不明になるのでそのまま入れさせてください。関連雑誌は出しました。代わりに入れるのを忘れていたGoPro3(アクティブカメラ)を入れました。これもバッテリーがあるので、天板上は充電器とバッテリーでテンコ盛りです(^^;
二段薄型タイプだからでしょうか?重ね置き用の金具はついてませんでした。OPではあるのかもしれません。
天板の後ろ側にネジが2箇所あるので、ここが連結用の金具取り付け場所と思います。ホームセンターなどで適当な金具を探して自作して取り付けてもよさそうですね。いろいろ考えてみたいと思います。
とにかくカメラバッグに放り込んでメンテも怠り勝ちでしたが、これで少しは面倒みてやれそうです。
書込番号:16809929
0点

設置から約22時間経ちましたのでご報告。
湿度計によると48%あたりを指してます。湿度計に表示されている最適ゾーン?の緑部分にギリギリ引っかかってる感じです(35〜50%が範囲)。
まぁ、十分じゃないでしょうか?外部の埃などからも遮断されるし見た目もカッコいいし、買ってよかったと思います。購入はキタムラのオンラインショップで購入しました。価格は会員特価で3万円だったと思います。送料は無料で、自宅ではなく最寄りのキタムラ店舗に送ってもらいました。
届くのは思ったより速かったです(三日くらい?)。
但し送った店舗を勘違いしていつも行く店とは違うところに遅らせてしまいました。(私のミス)
車で10分程度の場所だったんですが、行きつけの店の店員曰くスーパーの敷地内にあるので自動車を寄せにくく運ぶのが大変かも?とのこと。
で、結局店員がその店舗から持ってきてくれることになりました。
時間がかかるとのことだったので、お願いして翌々日に取りに行きました。
こういう対応はさすがって感じです。
なお保湿庫と同時に三脚も買いましたので、上得意さん扱いうけたのかな?w
書込番号:16813400
0点

さらに日数が経過して、途中1〜2回開けたことも踏まえて現在の湿度ですが41%ほどまで落ちています。
開けるとすぐに2〜3%上がりますが、それでも許容範囲内なのであまり気にしないでよさそうですね。
オマケのLEDライトはかなり明るいので、これとは別に内部を照らすよ常備灯のようなものが欲しい気がします。
書込番号:16832963
0点

>オマケのLEDライトはかなり明るいので、これとは別に内部を照らすよ常備灯のようなものが欲しい気がします。
人感センサーでON-OFFさせる方もいらっしゃるようです。
私も、まねして作ってみたいと思っていますが、”面倒なことはキライ ”という性格のため、実行できずにいます。
常時点灯で良いなら、バッテリー〜LED間にやや大きめの抵抗を入れ、LEDに流れる電流を少なくする方法もあるでしょう。
抵抗ではなく、CRD(定電流ダイオード)を用いても良いです。
庫内に100V電源が有れば( or 外部からケーブルが引き込めれば)、比較的簡単なのですがネ。
書込番号:16833860
0点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
防湿庫を初めて購入しました。
防湿庫メーカーは3社ありますが、ハクバとトーリハンのどれにしようかと悩んだ末にトーリハンH-110D-MIIに決めました。
最大の決め手は@棚板が丈夫なこと、A電気代が1日1円のエコ設計、B光触媒付き、C湿度計がデジタル式で見やすいこと、です。
マミヤRZ67やフジGX680などの重いカメラを収納したいので、東洋リビングのプラスチック棚板では心もとない感じがします。また、引き出し型なので、構造上、収納スペースが狭くなってしまいます。
トーリハンは頑丈に作られていて、棚板がスチール製で、その上に親切にシートが貼ってあるので、収納品にキズをつける心配もありません。重いカメラを載せてもビクともしません。
本当によっかたなと大変満足しています。
3点

タカボウ2011さんへ
ご購入おめでとうございます。
今、東洋リビングの防湿庫を1台使っています。
故障もなく、湿度もちゃんと下がっているので満足なのですが、引き出し型棚板を引き出す
時に、棚板がガクンと外れてしまって、カメラとレンズを落してしまった事があります。
お店やメーカーは何の保障もしてくれません。
こちらの不注意なのだから仕方ないのかもしれませんが、やはり悔しいですね。
今、2台目の防湿庫を購入しようかと計画中なのですが、トーリ・ハンのH-110D-MUかHD-110B-MUのどちらかにしようかなと思っているところです。
書込番号:13110757
1点

ご購入おめでとうございます。
約4年前に80Lクラスを買いましたが、今では多くのカメラが別保管になってしまいました。
できるだけ大きいものがいいと思います。
書込番号:13110794
1点

So Longさん、じじかめさん、ご返信ありがとうございます。
もうしばらく使ってみてからユーザーレビューに投稿しようと思っています。
書込番号:13160272
0点



書き込みがないので…
とても悩んで昨年末に購入しました。
大げさだから、ドライボックスで良いのでは?と何度も自問自答したのですが、
湿度はもとより、少し使わない期間があるときのほこりが気になり結局購入しました。
人気の東洋リビングやハクバと悩みましたが、
1.置き場所がTVの下なので、できるだけ高さが低い
2.引き出しではないぶん、中にゆとりがありそう。
3.棚の青がきれいで高級感がある(と私は思った)
4.60クラスでは棚が2段あり、一番したは充電器などおけて収納力は一番ではないか?
以上4点でこの製品にしました。
デジタルのDDとも悩みましたが、
寝室に置くのでLEDが眩しいかも?と湿度計が壊れてもアナログなら交換可能?と考えて
60Bにしました。
ちなみに 7D と レンズが2本(望遠レンズと単焦点)とコンデジとビデオカメラでも
まだ余裕があります。
レンズ2本はいけそうです。
これ以上増えたら、高さの関係上横に置くしかないので、
また同じこのクラスを買いそうです。
音も静かで大変気に入っています。
今の季節は部屋と防湿庫の湿度がほぼ同じなので、埃除けとしか機能していませんが…
4点



設置場所の関係でPCデスクの下に格納出来る防湿庫を探していたのですが
立ち寄ったキタムラで価格コムより若干ですが安く提示され、思わず購入して10日程になりました
デザインも使い勝手も良く梅雨前に購入できてよかったと思っていますので、レポートします
先ず使い勝手ですが、横長なので庫内も広く使え、キャンペーンで付いて来たレンズマットも大きめで
EF70-200F4LIS、EF24-105F4lIS、EFS10-22、EF100MACRO(3脚座を付けたまま)を載せていますが隣同士でぶつかる事も無く置く事が出来満足しています
スチール棚には滑り止めにもなる布地が張ってあるので50mm等はここに縦位置で置いています
東洋リビングのように引き出しが良いのか、棚が良いのかは個人個人の好き好きでしょうが
自分にとってはフラットな棚の方が好き勝手に物を置けるので使い勝手が良いと思っています
肝心の防湿性能ですが、電源投入後庫内湿度が安定する迄に約1日掛かりました(表示は32%で安定)
その後はカメラ、レンズの出し入れで扉を開閉すると元の湿度に下がるまで1時間程かかっていますが、今は湿度が高い季節なのでこんなものかとは思います
それでも庫外、庫内湿度がLEDで見易く表示されていると湿度差が歴然で何か安心出来ますね
ところでこの防湿庫はセンターに支柱が有り、この支柱を外さないと棚板を庫内に入れられないのですが説明書には取り外し方が記載されていません
支柱の裏側上方にあるネジを緩めて外し、支柱を上方に少し持ち上げるようにして手前に引くと外す事が出来るのですが、価格.comへの登録から2年も経過しているのに放置しているメーカーは何を考えているのやら.....
前述したように製品自体は気に入っているのでメーカーの姿勢がチョッと残念です
1点

>(表示は32%で安定)
少し乾燥しすぎだと思います。 グリースやゴム類には乾燥しすぎも良くないそうです。
私は40%になるよう設定しています。
書込番号:9672718
1点

ごゑにゃんさん 早速のアドバイス有り難うございます
様子見の為購入時の設定(M)を変えていませんでした
アドバイスに従って40%付近になる様に調整してみます
書込番号:9672954
0点

>この支柱を外さないと棚板を庫内に入れられないのですが説明書には取り外し方が記載されていません
メーカーに要望してはいかがでしょうか?
私はHD-80Bですが45%程度にしています。
書込番号:9673137
0点

じじかめさん おはようございます
デジカメを選ぶ際には随分とじじかめさんのご意見を参考にさせて頂きました
お陰で楽しい写真ライフを送っています
ところで説明書の件は付属のアンケート用紙に記入し連絡したところ、お詫びの電話があり、別件で尋ねた件についても、直ぐフォローしてくれ対応は良かったのですが....
設定湿度は40〜50%の間くらいになるように調整してみます
書込番号:9673362
0点

ニコンとシグマの望遠レンズを収納するためにトーリ・ハンの横長型防湿庫を購入しました。
棚板は支柱をいちいち外さなくとも取り付けられました。別に難しいことでも何でもありません。棚板を立てた状態で支柱の裏側に通し、水平に戻してフックの上に載せればよいのです。実に簡単です。
また、支柱の外し方は、ちゃんと取扱説明書に添付してありました。
このメーカーは、ユーザーの声を聞いて、しっかりと対応してくれるメーカーだと思います。
それからもう1つ付け加えると、横長型は東洋リビングとトーリ・ハンの2社から3機種ずつ出ていますが、トーリ・ハンの方が棚板の枚数がそれぞれ1枚ずつ多いのです。この差はかなり違いますね。私がトーリ・ハンに決めたのも、最終的にこれが理由です。
書込番号:12314305
0点



こんばんわ
先日、新しいカメラとレンズを購入してから保管方法に悩んでおりましたので、思い切って購入してみました。少しだけ感想を書かせて頂きます。
早速、機材を入れてみました。
上段 EF24-105mm F4L IS USM、EF100mm F2.8L マクロ IS USM、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、 EF50mm F1.8 II、各レンズフード
中段 ixy 930is、iVIS HG21、5D2、40D
下段 掃除道具 充電器等 ストロボ
私には、このくらいの大きさで十分だろうと思いましたが、実際いれてみたらこの内容でいっぱいになってしまいました。
工夫したらもう少し入りそうですが、すこし大きい望遠レンズは入りそうにありません。このくらいの機材で防湿庫をお考えの方はもう少し大きいものを購入したほうが将来的にコスト削減になると思います。
ただ、自分のリビングにはちょうど良い大きさで、棚の赤色が少しオシャレな感じで良いです。電源を入れて1時間程で30%くらいまで落ちてしましたので40%くらいで調整しております。稼働音?も無音です。
これで安心して加湿器が使えそうです。
0点

私も約3年前HD-80Bを購入しましたが、床面積は同じですし
100リッタークラスにしておけばよかったと思いました。
当時、腰の状態が悪く重さ12kgの防湿庫を設置するのがやっとでしたので
値段はあまり変らなかったのですが、軽い方にしました。
書込番号:12162483
1点

充電器やストロボまで入れなくても良い様に思いますが、大は小を兼ねるとは、昔の人は上手い事言いましたね。
小生は、防湿庫追加購入しました。
書込番号:12162526
1点

じじかめさん、LE-8Tさんご返信ありがとうございます。
>床面積は同じですし
>100リッタークラスにしておけばよかったと思いました。
大半の方達はカメラや他の精密機器を大事に保管するために購入を検討されていると思います。特にカメラを趣味とされている方にとってはどうしてもレンズやカメラ本体が増えていくものです(笑)自分も100リッタークラスは自分には大きいかと思っておりましたが、いざ購入してみると100リッターでもよかったかと思いました。
>大は小を兼ねるとは、昔の人は上手い事言いましたね。
まさにその通りだと思います。防湿庫に関しては大は小をかねますね。私もそのうち追加で防湿庫を購入すると思います(笑)
追加で感想ですが、下段部分に固定で網のようなものがありますが(画像@)ここにCFや周辺機器を入れるのだと思います。ただ、この網は両面テープのようなもので固定されていますので力を入れれば外れるようになっています。ここに追加のレンズをあと3本は保管できそうです。
書込番号:12166560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





