
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したばかりなのですが、
室内の湿度表示が80%前後で、
ダイヤル位置Mで半日経つと庫内湿度53%でした。
40%前後が良いとのことだったので、ダイヤルを低湿度側に回して
ドアを閉めた時が庫内湿度72%
そこから69%くらいまで数分で下がったのですが、30分後に見ると66%
カビが発生しやすいとされる60%前後の状態に長くさらされてしまっているのですが
除湿の速度はこういうものなのでしょうか?
みなさんは、一度庫内湿度が上昇してから40%になるまでどれくらいの時間がかかってますか?
0点

こんにちは
別のメーカーのを使っています、入れっぱなしで変化など見たことありません。
防湿庫は冷蔵庫などと違い、動力で働かしてる訳じゃないので、変化はゆったりでしょうね。
まぁ、何ヶ月も湿度の多い梅雨時に放置すればカビの心配もありますが(実際防湿庫を使わず数年間でレンズカビました)半日やそこらでカビることはないでしょう。
書込番号:11620596
0点

こんにちは。
私もトーリ・ハンでは無くトーヨーリビング製のを使ってますがおおむね2時間程度で元に戻りますよ。
あまり気になるのでしたらSCに相談するのが一番だとは思いますが、除湿剤を入れて置くというのも一つの方法です。
それも、シリカゲルのように高湿の時は吸湿して低湿の時は湿気を出すタイプだとより良いと思います。
私はたまたま防湿庫が故障したとき、修理の期間に使ったカメラ用除湿剤を直った今でも入れっぱなしにしています。
カメラ用ですので極端な湿度低下はしていません。
書込番号:11621139
2点

最初はなかなか湿度が下がりませんが、一旦下がってしまうと扉を開け湿度が上がった場合も
わりと早く下がるように思います。
書込番号:11621570
1点

ご返答いただいたお三方、ありがとうございます。
たぶん解決したと思うので、ご報告です。
最近、私の住んでいる地区では湿度の高い気候が続いていたのですが
そのためなのか、どうやら最初の慣らし運転が不十分だったようです・・・。
(もしくは最初はこういうものなのかとも思いますが)
その後、改めてカラ運転で半日ほど放置したところ庫内湿度45%になり、
再び機材を入れると、やはりゆったりではあるものの、
当初よりはっきりわかる速度で除湿されており、
ご意見いただいた通り2〜3時間で理想値になりました。
初めての防湿庫で不良品を掴まされたのかと心配してしまいましたが
その後の動作や、お三方のご返答のおかげで安心できました。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11623557
0点

無事解決されたようでなによりでした。
私も慣らし運転が必要だとは知りませんでした。
良い勉強をさせてもらえました。
書込番号:11625181
1点

慣らし運転というよりも、冷蔵庫を買って電源をつないでも冷えるのに時間がかかりますが
一旦冷えた冷蔵庫の戸を開けて冷機が逃げても、元の温度の戻るのが速いようなものでは
ないでしょうか。
書込番号:11625752
1点



先日、カメラノキタムラに注文していたレンズを取りに行ったところ、商品入れ替えの為、
格安で販売していました。(24,800円)
まったく購入は考えていなかったのですが帰りには車に積んでいました。Σ( ̄▽ ̄)オイ
購入を考えている方は今がチャンス!!
ところで、説明書の記載とおり調整ダイヤルを"M"の位置にセットし、電源を入れたので
すが庫内湿度が急速に30%を切ります。(庫外湿度は38%)"M"の位置だと大体40%だと
ありますので作動はしないはずなんですが・・・。
多少のぶれはあるんだろうなと思い"H"の位置にしても同様です。
扉を開放状態にすると均湿になる為、表示の異常ではないようですがこれはやはりドライ
ユニットに問題があるんでしょうか?
(ちなみに庫内には防湿剤・カビ防止剤等はいれておりません。)
ご意見を頂戴したくお願いいたします。
0点

私はトーリ・ハン社製防湿庫は使って無く、よく分かりませんが…。
一晩おいてみたらいかがでしょう。
購入して最初に(電源OFF状態から)電源を投入すると、”とりあえずは除湿しよう”という、動作になるのではないでしょうか。
室内の湿度が低いため、すぐに30%以下になるのでしょう。
安定した後、室内を加湿器などで、高湿状態にし、その後、扉を開閉して様子を見られたらいかがでしょう。
あるいは、レンズなどを入れる前に(空の状態で)、霧吹きなどで、庫内をしめらせてみるとか…。
除湿速度が速いのは、トーリ・ハン社が採用している、電子式除湿器の特徴だと思います。
私が使っている、東洋リビング社の防湿庫は、一晩経たないと、針が動きません。
書込番号:10854105
0点

室内用の湿度計も防湿庫に入れて湿度を測ってみてもいいと思いますし、もう少し時間を
かけてみたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:10855665
1点

影美庵さん。じじかめさん。返答ありがとうございます。
今朝の状態を報告いたします。
就寝時に、ダイヤルを左いっぱいに回し(OFF状態?)て置きましたが
表示では庫外40%に対して庫内25%でした。
お二人の助言どおり、もう少し時間をおいてみる事にします。(湿度計も購入してみます。)
書込番号:10855787
0点



購入時の設定Mにすると庫内の湿度が下がりすぎてしまいます。
40〜50%が良いと取説に書いてあり、購入時設定のままで良いのか悪いのかわかりません。
みなさんは、ダイヤルの位置をどこにされてますか?
0点

保管する機材の料にもよりますが、ダイヤルは中間でいいと思います。
書込番号:9984623
0点

こんばんは。
>みなさんは、ダイヤルの位置をどこにされてますか?
中間です。
それで湿度は40%弱で落ち着いています。
つーか、目盛りはあくまでも目安で自分の考えにあった湿度になるようにダイヤルを動かせば良いだけでしょう。
その為にも湿度計が付いている訳だし、ダイヤルをどれくらい動かすとどれくらい湿度が下がるかを見るための目盛りと考えた方が良いですよ。
書込番号:9984706
1点



10年位前にコニカミノルタ、フイルム一眼を持っていましたが、
無知のせいもありカビのオンパレード!
当分カメラのことは、忘れていましたが、価格コムのニコンの書き込みを見ているうちに、
カメラが欲しくなりD90、D40、70-300VR、シグマ70−300、18-105VR、18−55、モロモロ昨年
12月から購入しついに防湿庫まで。
調整がよく分からず使っています。
庫内30、庫外44、位です。たぶんこれ位でいいのかな?
説明書は40〜55%が適湿となっているのですが、30%だと不都合があるのかな?
大きさは私にとっては、十分満足な大きさだと思います。
1点

チョコ&テリーさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
庫内湿度ですが、私は30〜50%程になるようにしています。
神経質になる必要はなく、数%ずれても問題ありません。
ちなみに防湿庫に付属している湿度計も、そんなに精度の高い物では ありませんので、そのぐらいで良いという事だと思います。
*カビの発生したレンズとカビていないレンズは一緒に置かない方が良いですよ。
書込番号:9551101
3点

ご購入おめでとうございます。
110サイズなら かなり収納できますね。
書込番号:9551243
3点

庫外が低いですね?
大阪は小雨ですが、庫外は55%近くあります。
私は40-45%ぐらいに設定しています。(HD-80Bですが)
書込番号:9552491
1点

タン塩レンズさん
返信ありがとうございます。返事が遅くなりすいません。今日は、私の町では、バラ祭りがあり楽しんでいました。
*カビの発生したレンズとカビていないレンズは一緒に置かない方が良いですよ。
これがよく分からないのです。老眼な上、遠くも見え辛く先日D90、とD40のファインダー内にゴミ?カビ? よく分からないのですがメーカーに点検に出し見てもらいました、今はゴミは、見えませんが90の方は左下にまだ小さい点が見えます。(まあ満足です)
ニコンのメーカーは価格コムの書き込みの通り満足なメーカーです。
Vallvillさん
書き込みありがとうございます。
想像していたより大きく満足しております。まだ P・C もやっと使っているしだいで、
書き込みも時間がかかります、これからもよろしくお願いいたします。
じじかめさん
返信ありがとうございます、私は最初キャノンを買おうと思っていました。
ニコンの書き込みに、じじかめさんの適格な返信を沢山見てニコン党に入れてもらおうと決
心したしだいです。それとニコンの書き込みをしている人は丁寧に返答をしてくれている方
が多く感じられました。それと防湿庫の大きさも書き込みを参考にさせていただきました。
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9553546
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





