
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2011年6月17日 17:30 |
![]() |
5 | 1 | 2011年6月14日 20:25 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月21日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月11日 13:23 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月12日 23:41 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月27日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VallVillさん、返信ありがとうございます。やはりそうでしたか。トーリハンがハクバの防湿庫をOEM供給しているのですね。納得しました。でもなぜハクバは東洋リビングではなく、トーリハンを指定したのでしょうか。何か理由があるのでしょうか。
3点

前の投稿(#13131776)に「返信する」を押して、書込みましょう!
書込番号:13143164
3点



ト-リハンNT-33を購入しようとしたところ、すでに生産中止とのこと。それで、後継機種のNT-33-MIIを購入しました。キャノンEOS60Dとコンデジ1台しか持っていないので、この機種で充分間に合います。
新製品のNT-33-MIIは光触媒機能を加えたとのこと。NT-33と価格が同じだというのもうれしいですね。トーリハンが好きになりました。
ところで、トーリハンとハクバはよく似ていますが、どういう関係なのでしょうか。ご存知の方はご教示下さい。多分、どちらかがOEMで供給しているのだと思いますが。
2点

トーリハンの防湿庫はハクバ写真産業にOEM供給しています。
書込番号:13132239
3点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
防湿庫を初めて購入しました。
防湿庫メーカーは3社ありますが、ハクバとトーリハンのどれにしようかと悩んだ末にトーリハンH-110D-MIIに決めました。
最大の決め手は@棚板が丈夫なこと、A電気代が1日1円のエコ設計、B光触媒付き、C湿度計がデジタル式で見やすいこと、です。
マミヤRZ67やフジGX680などの重いカメラを収納したいので、東洋リビングのプラスチック棚板では心もとない感じがします。また、引き出し型なので、構造上、収納スペースが狭くなってしまいます。
トーリハンは頑丈に作られていて、棚板がスチール製で、その上に親切にシートが貼ってあるので、収納品にキズをつける心配もありません。重いカメラを載せてもビクともしません。
本当によっかたなと大変満足しています。
3点

タカボウ2011さんへ
ご購入おめでとうございます。
今、東洋リビングの防湿庫を1台使っています。
故障もなく、湿度もちゃんと下がっているので満足なのですが、引き出し型棚板を引き出す
時に、棚板がガクンと外れてしまって、カメラとレンズを落してしまった事があります。
お店やメーカーは何の保障もしてくれません。
こちらの不注意なのだから仕方ないのかもしれませんが、やはり悔しいですね。
今、2台目の防湿庫を購入しようかと計画中なのですが、トーリ・ハンのH-110D-MUかHD-110B-MUのどちらかにしようかなと思っているところです。
書込番号:13110757
1点

ご購入おめでとうございます。
約4年前に80Lクラスを買いましたが、今では多くのカメラが別保管になってしまいました。
できるだけ大きいものがいいと思います。
書込番号:13110794
1点

So Longさん、じじかめさん、ご返信ありがとうございます。
もうしばらく使ってみてからユーザーレビューに投稿しようと思っています。
書込番号:13160272
0点



こちらを購入予定です。
内寸を見ると奥行が23cmとなっていますが、
前後キャップをつけた状態で70-200 F4l は入るのでしょうか?
中のユニットなどと干渉したりするのでは?っと思っています。
あと、画像でみると波型のマットが入っていますが付属品でしょうか?
お使いの方教えてください。
0点

>波型のマットが
波型に見えるのはレンズが置かれているせいではないでしょうか
ただの色つきのクッションシートだと思います
書込番号:12994796
0点

トーリ・ハンのPDFカタログを確認する限りでは、NT83の様な薄型タイプでは「レンズ用マットはオプション」と書かれています。
書込番号:12995049
0点

http://www.dry-cabi.co.jp/pdf/00nt-83-m2.pdf
これ見ると、ユニットは下部にありますから大丈夫でしょう。
フロントキャップとリアキャップとフィルターをつけるとおよそレンズの長さが20cmとなります。わずかに棚板からはみ出すでしょうが収納可能だと思います。
ところで、レンズ用マットはオプションみたいです。
http://www.dry-cabi.co.jp/product/option.html
書込番号:12996753
0点

型式は違います(HD-80B)が、棚板より1cmぐらいはみ出ても、
扉には当りません。
書込番号:12996984
0点



こんばんは。
光触媒機能を追加したHD-80B-MIIが発売されたようですね。
このためか展示品に使用されていたH-80-DD等がアウトレット販売されています。
http://www.dry-cabi.co.jp/bousituko/catalog/index.php?id=1
保証期間は1年間のようですが、湿度が高くなる前にいかがでしょうか?
私は以前から欲しかったH-80-DDを発注いたしました。
これでシリカゲルのレンジでチン等の手間から解放されそうです。
ご参考まで!
1点



防湿庫を買って数ヶ月経ちますが、
中身の配置を変えてみようと今試行錯誤しています。
ということで
トーリハンの110使用ですが、湿度計が付いている扉の上段にレンズをおいて、
下段にボディと付属品。
引き出しのある段に、アルバムやDVDなど置いてますが、
@レンズとカメラは上の方がいいのでしょうか。またそのメリット。デメリット
A皆さんの防湿庫内の配置
以上、教えていただけると幸いです。
0点

基本は下に重い物、上に軽い物です。その方が転倒に強いでしょうから。
上段 -- ミラーレスや軽量レンズ等
中上段 -- 一眼レフボディ等、たまたまスペースがあったので細かいアクセサリー
中下段 -- 中判用のカメラ、レンズ
下段 -- 大口径レンズ等
例外として引き出しは一番下ですので、ここにはカラーチャートやクリーニングクロス等。
書込番号:12639791
0点

ALITALIA FANさん
同社ではないのですが、東洋リビング3段を使っています。
一番上がレンズ、2段目がレンズ+フィルムカメラ、3段目がデジイチボディです。
取り出し頻度の高いものから上に置いています。
さて、気になったのがアルバム等が一緒とのこと。
なぜでしょうか?
僕はレンズ、フィルムカメラ、デジイチ、カメラ道具の順に湿度を考えていました。
本は湿度を含みやすいと感じていたのでアルバムなどを入れるのは?と感じました。
書込番号:12639838
1点

こんばんは。ALITALIA FANさん
僕も東洋リビング製とHAKUBA製を使用しています。
僕の収納法は上段に望遠ズームと単焦点望遠(300mmF4)レンズ
中上段にデジタル一眼レフボディ
中下段に単焦点レンズ
下段に標準ズーム・ストロボを収納しています。
書込番号:12639953
0点

本は湿気を含みやすいと言うことで、すぐに取り出して別の所に入れ替えました。
レンズ3本(内望遠1)
ボディ1個所有
でサイズの割りに余裕があるので、アルバムを入れていました。
書込番号:12640059
0点

基本は下に重い物、上に軽い物です。その方が転倒に強いでしょうから。
そうじゃの。わしも基本はそうじゃ。よく使う機材は取り出しやすい一番上の棚の置いておるぞ。下の棚に行けば行くほど、コレクション化しちょる。
書込番号:12715684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





