
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年8月30日 19:51 |
![]() |
39 | 20 | 2016年5月30日 09:01 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2016年5月2日 19:25 |
![]() |
13 | 4 | 2016年4月2日 20:43 |
![]() ![]() |
1059 | 200 | 2016年9月24日 07:54 |
![]() |
3 | 5 | 2016年3月19日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この防湿庫を譲り受けたのですが、ドライユニットの赤ランプは、コンセントを差し込んだ時だけ点灯するのでしょうか?その後、消灯するのですが、湿度を下げる時にまた、点灯するものなのですか?
書込番号:20156836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いモデルのマニュアルを見たのですが、
>運転ランプが数回点滅し、その後点灯して運転を始めます。(ただし、庫内の湿度が調節器の設定湿度より初めから低い場合は運転しません)
>・しばらくすると運転ランプが消えます。点灯(30〜40分湿気を排出)と消灯(3時間30分〜4時間湿気を吸収)を繰り返し、設定温度になるまで除湿します。
これに準じている気がします。
書込番号:20156916
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
赤ランプが消えてから、5時間くらいたってもランプが点灯しなかったので、故障かと思いましたが、湿度は下がってきているので、質問させていただきました。
書込番号:20156947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
皆さま、こんにちは
ドライボックスに入りきらなくなって来たので此方の商品を検討してます。
と言うか間も無く梅雨突入なので、ほぼ決めてます。
そこで、防湿庫使用の先輩方にお伺いしたいのですが、皆さま設置場所はどこにされてますでしょうか?
少しでもレンズに光が当たる方が防カビ効果あるかと思い、風通しの良いリビングの窓付近に設置を考えてます、ただ窓ガラス越しとはいえ筐体が黒なので陽が当たった場合の防湿庫内の温度が不安で・・・やはりあまり高温になるようであればマズイですよね?
好きな場所に設置して下さいと言う意見もあると思いますが、色々考えて設置された方のご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:19890104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
置き場所ですが、風通しはお考えになる必要はないと思います。
直射日光は避けたいですね、レンズカビ防止は日光当てて防ぐのではなく、湿度を下げて防ぐので日光も当てることは要らないのではないでしょうか。
当方、日光はカーテンで仕切られたところへ置いてます。
書込番号:19890130
0点

おはようございます。
我が家は東洋リビングの防湿庫を使っていますが、
窓から約5メートルぐらい離れたところに置いています。
直射日光はあたりません。温度もある程度は一定に保たれています。
高温になるところは避けた方が良いと思いますよ。
書込番号:19890136
1点

私はリビングに設置してます(^-^)/
今はそうでもないのですが、以前はリビングで子供を撮る事が多かったので すぐに使えるようにリビングに設置しました(^o^ゞ
書込番号:19890140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umisuke1976さん
>レンズに光が当たる方が防カビ効果あるかと・・・
光合成はしないと思いますし、庫内温度の上昇を考えて直射日光の当たらないところがいいと思います。
防湿庫は欲しいのですが、かみさんのお許しがでてません。リビングの片隅にDVD用BOXと一緒にドライボックスが詰んであります。
>☆ME☆さん
うらやましいです
書込番号:19890370
2点

>umisuke1976さん の書き込み
>少しでもレンズに光が当たる方が防カビ効果あるかと思い
書込番号:19890400
0点

里いもさん、しま89さん、☆ME☆さん、オジーンさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはり熱を考えると直射日光はダメですね、もう一度設置場所をシミュレーションしてみます!それにしてもあれこれ考えてる時が一番楽しいですね!
書込番号:19890614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

umisuke1976さん
はじめまして♪
@80L ミラーレス用 目線の棚の上に
A80L 一眼レフ用 目線の棚の上に
B120L 大砲にブラケット付で縦置 床に
何も日陰です。光触媒を信じてます( ̄^ ̄)ゞ
直射日光は絶対に避けるべきだと思います。
メーカーは東洋です。
耐震や耐荷重も考慮して、いつも見えるところが幸せかも( ´ ▽ ` )ノ
撮るのも見るのも楽しんでください♪
書込番号:19890639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1Kの部屋なので置場所が選べません(>_<)
出来るだけ日光に当たらないようにしています。
書込番号:19890642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

umisuke1976さん
こんにちは^o^
自分もリビングに置いてます!!
西日が強烈に当たるので防湿庫のガラス面に遮光カーテンを掛けて対処しておりますε-(´∀`; )
おがげで、レンズや機材が増えても嫁さんにバレませんo(^▽^)o
書込番号:19890978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後悔したくなければ、120リッターにしましょう(。・_・。)ノ
書込番号:19891582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイズで問題ないですか?
きっちりサイズよりも 少し大きめが良いと思います(^-^)/
大は小を兼ねる!!!
格言です!
カメラやレンズは増殖します…(^^;;
大きめを買いましょう\(^o^)/
書込番号:19892888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000242342_K0000777540_K0000777541&pd_ctg=1095&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
少し大きいED-120CDT(B) [ブラック]が買えます。
使われるumisuke1976さんが気に入った物を買われる方が良いかも。
アドバイスとしては大きい方がいいです。カメラ機材は知らないうちに増えますよ(笑)
書込番号:19892938
1点

PARK SLOPEさん
お返事有難う御座います、どこに何を入れるかでも色々悩みそうです・・・重量級は下の方ですかね〜
直射日光は避けて窓から離して設置しますね、有難うございます
たそがれた木漏れ日さん
お返事有難う御座います、やはり直射日光は避けます〜
カメキューさん
お返事有難う御座います、私の場合防湿庫を買うこと自体が恐らくギャンブル!嫁に絶対バレます!バレない訳がないですし(笑)
☆ME☆さん
お返事有難う御座います、大は小を兼ねる・・・ですね正直若干迷ってます(笑)
確かに知らないうちにレンズ、カメラが増殖中です、先を見越してワンサイズ大きいのも有りですね
オジーンさん
お返事有難う御座います、アドバイス有難う御座います、やはり皆さん増殖からは離れられないですね(笑)
これからビックカメラで物色してまいります!
行ってきます
書込番号:19893036
0点

書き込みして頂きました皆さん、こんにちは
初志貫徹!本日購入しました
アドバイスありがとうございました
書込番号:19894651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめ(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:19895464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、購入後半年もすればあれだけ悩んだのが嘘の様に単なる物置的な存在になってると思います。
意外と埃が入りやすいんで掃除はこまめに。
書込番号:19895887
2点

防湿庫もワインセラーもでかい方が良いです。
増えてもわからないように人目につかない所に置くのが良いです。
書込番号:19900077
0点

せっかくの防湿庫、珈琲やお茶、スパイスなどの保存にも活用するといいですよ〜
知り合いで、コニカに就職→ミノルタ→ソニーというコースを進んでいる方が言ってましたけど、
「5万以上カメラに投資するなら、まず防湿庫を買え。絶対損はしないから」と。
スレ主サン、決して無駄な投資にはならないと思いますよ!
書込番号:19904615
0点

皆様こんにちは
今週末土曜日に到着予定です
沢山の書き込み有難うございます
届いて収納するのが楽しみです
有難うございます
書込番号:19905088
2点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
転ばぬ先の杖…ですね(o^-')b !
書込番号:19915799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
湿度表示が
+−10%みたいですが
(65-45-25)
大きいと思います。
それ故
湿度制御を司る
湿度測定機器の精度を保証できる期間がわからない為
買い替え(又は校正)のサイクルがわかりません。
これが狂えば防湿庫として終わりと思います
どうか教えて下さい。
なお防湿庫使用条件はカタログで歌われてるような室内条件とします。
1点

こんばんわ。
意味が少しわからないのですが+-10%ってどういう
意味でしょうか?
多分同じ湿度計を搭載したモデルを使ってますが
数字は1%単位で変化してます。
書込番号:19837563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も読み返しましたが、私も意味がわかりません
まず、メーカーのQ&Aには湿度計の誤差は±5〜7%とありました。
http://www.dry-cabi.co.jp/faq.html
まぁ、それは置いておいて
仮に誤差が±10%だったとして、その時の湿度が50%だった場合、45〜55の数値で表示される場合があるということですよね
70%なら、63〜77ですよね
防湿庫のドアを閉めて数時間経っても数値が変わらなければ故障を疑えばいいだけで、それの目安として湿度計がついてるわけであって
それに、仮に故障したとしてその期間でカビが大増殖するわけでもありません
心配なら湿度計をもう一つ入れときゃいいだけじゃないですか?
書込番号:19837645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮に誤差が±10%だったとして、その時の湿度が50%だった場合
単純に±10%なら、湿度が50%なら40%〜60%では。
表示してる値に対して%を掛ける必要はないかと。
温度計の20度で±10度なら、10度〜30度
時計の30秒の±10秒なら、20秒から40秒ですし。
http://www.syouhisya.or.jp/test/kirame52.pdf
書込番号:19837789
4点

寿命ね・・・
気になるのであれば別途湿度計を買っておけば済むこと。
違いますか?
メーカーは違いますが
アナログのもので30年近く使っていますが、
まったく問題なし。
書込番号:19837812
3点

別の湿度計を入れて防湿庫の湿度計の精度を見れば良いと思います(^-^)/
それで防湿庫の湿度計が狂ってきたなら別の湿度計を基に湿度調整すれば良いと思います(^-^)/
書込番号:19837873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外気湿度により変動します、
買い替えの必要は無いでしょ(4台、20数年使用)、
除湿する部品が壊れたら除湿材を入れておけば使えるよね。
安値で市販されている防湿庫に其処まで精度を求めないでね(^_^ゞ
書込番号:19837923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続けます。
>+−10%みたいですが
(65-45-25)
この数字の出どころおよび
65-45-25の意味が理解できませんが
取説より
↓
http://www.dry-cabi.co.jp/new_02.pdf
H-110D-MUの精度は
±5%RH(於)温度25℃、湿度60%RHとなっていますね。
ですので上記の設置環境から
表示が50%なら実際の湿度は45〜55%の範囲になっているということかと。
私も±5%の数字を表示値に掛けるものではないかと思いますが・・・
湿度計の表示に対し、それほど神経を使う必要はないかと思います。
大まかな数字を把握していればよいかと。
書込番号:19837942
1点

防湿庫って、安心の為に買う物だと思うんです。
メーカーの宣伝もそんな感じだし。
なので、安心の根拠として測定装置の寿命も示してほしいなと思います。
使う人が湿度計を別途用意して注意しながら使えと言うのが答えだと、ちと寂しいですね。
書込番号:19838011
5点

湿度計に関しては2〜3日に1回は点検してください…との取説に書いてありますね…( ;´・ω・`)
メーカーとしては湿度計は狂いやすいとの見解なのでしょうか!?
書込番号:19838517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安心の根拠として測定装置の寿命も示してほしいなと思います。
>使う人が湿度計を別途用意して注意しながら使えと言うのが答えだと、ちと寂しいですね。
寿命を示すって難しいのでは?
直ぐに壊れるものもあれば・・・
スレ主さんのように気になる方は、
別途用意しておいて比較すれば何らかの判断が付くかと
寂しいとかではなく
ネオパン400さんなら、歯欠く.comさんの状況でどう対処します?
書込番号:19838719
1点

>湿度制御を司る
>湿度測定機器の精度を保証できる期間がわからない
湿度調整は湿度調整器とICタイマー制御回路で行われているので
デジタルの湿度測定機器は湿度制御自体には何の関係も有りません。
付いている湿度計はあくまで目安と考え、精度が不安なら
別売りのデジタルかアナログの湿度計を一緒に入れて置くのも良いかも
同じ湿度計でも精度のバラツキは有るし、アナログかデジタルかでも誤差は有るので
そんなに神経質に湿度計を見る必要はないと思います。
拙宅の防湿庫導入歴
1台目1982-2016年(34年目) TOYO LIVING 型番不明100L(アナログ湿度計)
2台目1987-2016年(29年目) TOYO LIVING EM103型100L(デジタル湿度計)
3台目2014-2016年(2年目) TOYO LIVING ED-80CW (デジタル湿度計)
30年経っても現役です。
カタログを見ると
http://www.dry-cabi.co.jp/catalog/images/pdf/c_201601.pdf
●湿度調整器付き
●ICタイマー制御回路
庫内の湿気は特殊乾燥剤(半永久的交換不要)に吸収され、ICタイマーポジスター、
形状記憶合金の働きで自動的に庫外へ蒸気として排出され、これを繰り返し庫内の
湿度を徐々に下げ湿度コントローラで、庫内の湿度の下がり過ぎを調整します。
無償保証期間5年
と有りました。
書込番号:19838754
3点

okiomaさん
直接の答えになっていませんが実を言うと、以前レンズを入れるのに防湿庫買わなきゃと思って調べた事が有って、結果として買うのを止めた事が有るのです。
具体的な根拠がある訳では無いのですが、仕組みを見てなんかかえって不安になったからです。
メーカー保障っても箱本体についてで、中に入れた物については使う側の責任でしょうし。
だからスレ主さんの心配にも同感です。
それで代わりにタッパーウェアみたいなのを買って来て乾燥剤入れて使っています。
価格comでこういう根拠のない事はあんまり書くべきでは無いし、長年防湿庫を愛用されている方には悪いんですけど・・・
書込番号:19838794
1点

>ネオパン400さん
>それで代わりにタッパーウェアみたいなのを買って来て乾燥剤入れて使っています。
>価格comでこういう根拠のない事はあんまり書くべきでは無いし、長年防湿庫を愛用されている方には悪いんですけど・・・
これはネオパン400さんの価値観ですから、何の問題もないです。
書込番号:19838857
2点

皆さん、ご教授、
ありがとうございます。
「LEDが綺麗みたいだな」
と思った時、
「表示が違ってくれば使えないな」
とふと思いました。
表示精度と湿度制御精度が
悪くなれば、誤差が大きくなり
管理が難しくなると思い、
寿命と対策をお聞きしたかった次第です。
何となくですが
・10年以上の寿命。
・表示LEDは数値での動きで
状態管理を主に確認する為の表示。
・状態数値の誤差が知りたければ
もう一台湿度計を設置して
比較するのが最良
と 判断しました。
皆様の意見が非常に参考になりました。
ありがとうございました。
防湿庫の湿度の
制御システムフローを知りたかったのです。
湿度制御をする為に
こちらで指示値を入力して、
防湿庫側が現状湿度数値を
何らかのもので読み取って、
(指示値-現状値)
その差に対して湿度制御を
行っているのだろうかと思い、
それでカタログをダウンロードしましたが
簡易的な除湿方法しか無かったので
モヤモヤしていました。
乾燥剤での吸湿(庫内循環)
乾燥剤の乾燥(外気送風)
は判るのですが。
書込番号:19839266
2点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
お世話になります。
ついに防湿庫買いました(^-^)
デジタル一眼デビューし三年経ち
止まらない物欲を抑えきれず機材も
増えてきたのでそろそろドライボックスから
卒業をと思いついに買ってしまいました。
結果は、大正解です。
湿度管理は当然ですが
なんといっても、かっこいい!
湿度は、設置して1日で35%位にて安定してます。
おまけで付いていたLEDライトに
照らされた機材を見ながら
にやける時間が幸せです。
機材
D750
V3
J5
レンズ
1424/2.8
2470/2.8
70200/2.8
50/1.8
70300/4.5-5.6
スピードライトSB700
テレコン1.7
FT1
まだ、余裕があるので次なる機材を物色する
日々が続きます!
書込番号:19752106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます。
同じ機種の○6っちから、写真付きのコメントが有ると思います(^o^)v
ホンダXR600ですか?
以前乗ってました(^^)d
書込番号:19752139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
写真はありませんが…(^^;;
書込番号:19752153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>R259☆GSーAさん
返信ありがとうございます。
同じバイク嬉しいですね。
因みに、HRC628キットに
キャブはPJ42
マフラーは、ステンチューンと
懐かしいです。
>☆ME☆さん
返信ありがとうございます。
わたしめも、ペタッて貼っておきます。
書込番号:19752423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
格言です!!!
約1年前に買いました( ロ_ロ)ゞ
少々大きめを買いましたので、まだまだ余裕があります(^o^ゞ
当初予定してなかったMFT機 LUMIX GF7/GX8 の2台が増えましたが問題ありません(o^-')b !
大は小を兼ねる!!! 格言です!!!
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 物欲ニモマケズ…
無駄な物は増やさないように頑張ってますp(^-^)q
でも、まだまだまだ欲しい物が…( ;´・ω・`)
防湿庫に入れたい物リスト
・RICOH WG-M2
http://s.kakaku.com/item/J0000018447/
・スピードライト 430EX III-RT
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
http://s.kakaku.com/item/K0000378040/
・カメラストラップ カシェ・バルジ
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000005/strap/page1/recommend/
防湿庫には入れないけど…
・DOMKE F-3X
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
・DOMKE F-2 バックパック
http://amazon.jp/dp/B00D8UP6UI/
物欲は止まりませんが…
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 物欲ニモマケズ…
頑張ります(>_<)
書込番号:19710459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大は小を兼ねる=沼への入口(^^)d
書込番号:19710481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


(・ω・)ノ 今日は3番目o(^-^o)(o^-^)o
私は最初に小さな防湿庫を買いましたが、防湿庫の大きさに関わらず
色々な物が増えました(。>д<)
書込番号:19710522
6点

>☆ME☆さん
一瞬、温度がと思いました!(笑)
書込番号:19710537
6点

( ̄ー ̄)
書込番号:19710572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(^o^ゝ 皆さん おはようニャン
書込番号:19710595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ Jennifer Chen 様
大は小を兼ねる!!!
防湿庫は沼への入口!!!
格言です( ロ_ロ)ゞ
★ mirurun.com 様
隙間を埋めて!!!
隙間を埋めて!!!
隙間を埋めて!!!
そんな囁き声が聞こえませんか?
我が家の防湿庫は無言なので安心です( ロ_ロ)ゞ
★ fttikedaz2 様
銅メダルおめでとうございます\(^o^)/
大きさに関わらず防湿庫を買う人は『色々と買うぞ!!!』と思っているのかもしれませんね…( ;´・ω・`)
思ってなくても潜在意識があるのでしょう…( ;´・ω・`)
書込番号:19710651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

★ おかめ@桓武平氏 様
安心してください、
湿度ですよ♪
★ R259☆GSーA 様
V( ̄ー ̄)V
★ スーパーホー 様
おはようニャン(ФωФ)
書込番号:19710667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆ME☆さん こんにちは
> スピードライト 430EX III-RT
フラッシュは入れなくてもいいような、、、
書込番号:19710726
5点

ひな人形が飾ってないですね(*’▽’)
書込番号:19710750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レッドカーペット敷かなきゃ(^^;
書込番号:19710847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ 沖縄に雪が降った 様
ミニ三脚や充電器等も防湿庫に入ってますf(^_^;
カメラ関係の機材は防湿庫にまとめて置くと あちこち色々と探さなくて良いので機材管理も楽になりました(^o^ゞ
★ ビンボー怒りの脱出 様
我が家には雛人形はありませんし、防湿庫の上は色々と何かが置いてあります(^^;;
とりあえず置いて そのまま…( ;´・ω・`)
結果 ガラクタが沢山置いてあります(^^;;
書込番号:19710853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>☆ME☆さん
ウチのも無言ですので大丈夫です( ̄^ ̄)ゞ
一番の敵は自分の中のもう一人の自分と、縁側の皆様の悪魔の囁きですσ(^_^;)
青カッコいいですよね♪
私もお気に入りです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19710898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ME☆さん
>大は小を兼ねる!!! 格言です!!!
YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!
私の場合は東洋リビングの80Lですが26年の暮れに増設しました。
短期間でここまで機材を増やすつもりは無かったので80Lを買ったのですが
27年度〜現在までに以下の機材が増え、現在は満杯状態です。
・NOCTICRON 42.5mm/F1.2
・OM-D E-M1(BCL-1580)
・12mm F2.0
・LUMIX DMC-GX7C-S( 20mm/F1.7U)
・Air A01(PZ 14-42mm)
・7-14mm Pro F2.8
・60mm F2.8 Macro
・ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3
トーリ・ハンか、東洋リビングかで現在思案中ですが悩ましいところです。
・30年の実績があり光触媒(防カビ)の東洋リビングか
・スチール棚のトーリ・ハンか
拙宅での防湿庫履歴
1台目1982-2016年(34年目) TOYO LIVING 型番不明100L
2台目1987-2016年(29年目) TOYO LIVING EM103型100L
3台目2014-2016年(2年目) TOYO LIVING ED-80CW
>無駄な物は増やさないように頑張ってますp(^-^)q
( ^ω^)
書込番号:19710953
6点

防湿庫・・・も、良いなぁ♪
書込番号:19711044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
お気に入りのものを大事に大切に保管なさっているんですね♪
4枚目のコーヒー写真、湯気がばっちり収まってますね!
(;^ω^) スマホのカメラではなかなか写真に納められないので、いつもガックシきてます。
書込番号:19711107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ mirurun.com 様
青オソロですね♪
無言ですか!?
よく耳をすまして聞いてください\(^o^)/
ガラガラはイヤ、隙間を埋めて!!!
ガラガラはイヤ、隙間を埋めて!!!
ガラガラはイヤ、隙間を埋めて!!!
と連呼しているはずp(^-^)q
一番の強敵は縁側の連中ですね…( ;´・ω・`)
★ Junk files 様
ずいぶん一気に増えましたね…( ; ゜Д゜)
4台目は、200リットルクラスをオススメします(^^;;
大は小を兼ねる!!!
大きすぎて困った!!!…って事は聞かないです(o^-')b !
大きいから機材が増えた!!!…っては聞きますが(^^;;
書込番号:19711156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ ポォフクッ♪ 様
>防湿庫・・・も、良いなぁ♪
良い…ではないです!!!
必須です!!!
連休中に買うことをオススメします(^o^ゞ
★ Tio Plato 様
初期費用はかかりますが、湿気やホコリ、子供のイタズラから守ってくるれ心強いアイテムです( ロ_ロ)ゞ
中身の金額はそれなりに高額です(^-^)/
もっともっと高額な機材をお持ちの人もいます!
豚スレの人々です(^^;;
コーヒー湯気は何枚か撮った中で良いのを貼りました(^o^ゞ
スマホのカメラでは なかなか上手く写真撮れないと思います…
豚スレで質問すると色々とアドバイスが来ますよ(o^-')b !
書込番号:19711184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豚スレで質問すると色々とアドバイスが来ますよ(o^-')b !
http://s.kakaku.com/item/K0000852017/?lid=sp_history_item
http://s.kakaku.com/item/K0000226444/?lid=sp_history_item
書込番号:19711234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



当方、広島県東部に住んでおりますが、大型のカメラ店が近くになく
どこへ行けば現品が見られるか、見つけられておりません。
購入するにもまず品物が見たいのですが・・・
広島県東部、岡山県付近で現品を売っている店を知らないでしょうか?
岡山駅前のビックカメラでは取り寄せになっているようですが、
展示品もないのですかね?
ここに行けばあるかも。的な情報があれば教えてください。
0点

展示品は、メーカーが管理しているのでメーカーの営業に確認した方が早いと思います。
もしくは、キタムラあたりで同等品を扱っていないか確認するといいでしょう。
書込番号:19686592
1点

こんばんは、やぁぁぁさん
まずビック岡山店に電話で確認するのがいいです。
防湿庫は展示があっても持ち帰りは出来ないのが普通です。
東京のヨドバシ本店ですらそうでした。
だからどこも取り寄せと表示しますが、展示はあるかもしれません。
ヨドバシのサイトでは展示のある店が掲載されていて、広島県東部から近いのは梅田店になります。
ちなみに福山から大阪まで240Kmほどなので、高速使えば日帰り可能。
梅田店には在庫があるので持ち帰りも可能です。
こちらのサイトの「在庫のある店舗」をクリックしてください。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%83%8F%E3%83%B3-EC-47D-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93/pd/100000001002317100/
ここから毎度のパターンですが、こんな小さい防湿庫ではあっという間に入りきらなくなりますよ。
スペースが許す限り大きいものをお勧めします。
大きいといっても高さが増えるだけで、床面積は同じですから。
価格だってサイズほどは違いませんし。
ご検討ください。
書込番号:19686775
0点

御二方、返信ありがとうございます。
まず電話で確認してみようと思います。
容量についてですが、現在手持ちの資産でたぶん
一杯になると思います。
ですがフルサイズ化に伴いマウントチェンジしましたので
次にレンズを購入するタイミングで、APS-C資産は
整理しようと考えております。
またお金の都合でレンズはすぐに買い足しできませんので・・・
狭くなってきたらそのときに防湿庫の買い足しを検討します。
置くスペースだけはあるので。
現在の手持ち品
・Kiss X5 ダブルズーム
・EF-S 60mmマクロ
・シグマ 18-200mm
・シグマ 10-20mm
・D750
・ニッコール 35mm F1.8
・タムロン 70-200mm F2.8(A009)
書込番号:19687981
1点

大は小を兼ねる!!!
大きめが吉です!!!
書込番号:19702487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう入りません(>_<)
レンズは斜め?、ボディも逆さ?、更にレンズもボディも重ね置き? 隙間なく押し込んでます・・・
現在100L+120L+80L×2+防湿ケース×4ですが、中古で120Lを探してます。
書込番号:19706694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





