
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2014年12月20日 22:11 |
![]() |
5 | 11 | 2014年12月19日 07:10 |
![]() |
8 | 11 | 2014年12月13日 23:01 |
![]() |
5 | 8 | 2014年10月26日 21:25 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月26日 21:01 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2014年7月25日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII


追加
書こうかどうしょうか迷いましたが、ご本人のためと思って書きますね。
・質問する前に、メーカーのHPで製品情報くらい確認しましょう。
書込番号:17714396
3点


こんにちは
使ってますが、棚は鉄板へ黒く塗装されて、発砲スチロールが敷かれています。
重い望遠レンズやカメラ本体を並べて入れても大丈夫です。
書込番号:17714689
2点

私のは約7年前の購入(HD-80B)ですが、鉄板にフェルトを貼っているようです。
書込番号:17715111
1点

この機種の棚板はスチールにクッションシートを貼り付けてあります。最近出た新型はクッションシートを貼ってありません。木製の高級機種はガラスの棚板を使っているようです。
書込番号:17768918
0点




防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
キャビネットの中に冷蔵庫用の脱臭剤を入れても大丈夫でしょうか。
扉が上下に分かれているので、上にカメラ、下にはお菓子というような
使い方もできるのかな、と思いました。でも匂いがこもると困りますので。
0点

あはは。。。
予想も出来ないスレですね。
開封してないなら特に問題がある様な気はしませんが、開封後はゴムで止めても臭いは
充満すると思います。
それなら、飾り棚として、利用するのはどうでしょうか?
僕は、3台の防湿庫を使っていますが、マウント別に利用しています。
バッテリーやSD等のカメラ関係は全て収納しています。
書込番号:17743673
0点

みぽぉりんさん こんばんは
この防湿箱持っていないので 構造はよく解らないのですが 除湿機が下に一台しか付いていないと言うことは 上のスペースと下のスペースが つながっている可能性があり 下に入れたお菓子の塩分が カメラに付く可能性も有りますので お菓子を入れるのはやめた方が良いように思います。
でもつながっていないのでしたら ごめんなさい。
書込番号:17743750
0点

http://www.i-sumi.com/hpgen/HPB/entries/13.html
備長炭などの木炭を脱臭剤としておくなら、全く問題無いと思いますよ。
木炭から出る木粉だけは十分注意してください。
書込番号:17743851
0点

こんな発想はなかった(笑
私は、防湿庫は2段のタイプを使ってます。
あとは、ジュラルミンのカメラケースにも保管してます。
さすがに食品類は常にガスが発生してるので
カメラやレンズを収納する防湿庫に入れません。
有機物は酸化しやすいので、周辺への影響も大きいです。
脱臭剤はカメラに影響はないと思いますが
脱臭剤を入れなければならないということは
お菓子から有機ガスが発生しているということです。
書込番号:17743968
3点

>予想も出来ないスレですね。
>こんな発想はなかった(笑
そうですかぁ。私は防湿庫買ったときちらっと思いました(開封したポテチが湿気ないかなとか。)。
でも皆さんがおっしゃるとおりで、ガスもですが、食品が本来持つ湿度も持ち込むことになることは容易に想像できたので実験はやめました。
書込番号:17744057
0点

お菓子は食品タッパーのほうが宜しいと思います。
扉は上下に別れていても内部は別れていません、
食材で湿度の下がり具合も悪く、また食品の栄養素はカビの繁殖に必要なものです。
下手をするとカビの培養庫になりかねません。
関係無いかも知れませんが、一応調理師免許は所有してます。
書込番号:17744068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みぽぉりんさんおはようございます。
このキャビネット使っています。
扉は上下に分かれていますが、中は分かれていません。
よって食べかけの物は入れない方が良いと思います。
書込番号:17744088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防湿庫はカビ対策のためのもの。そこにカビの元となるようなものを入れるとは常識を疑います。このようなトンデモ質問をさらっと受け流すのが大人なのでしょうが、わたしには無理です。写真を、カメラを冒涜しているようにかんじられ、不愉快でなりません。
書込番号:17744423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんばんは
たくさんのご回答をありがとうございました。
ドライキャビのホームページのよくあるご質問のところに
乾燥食品が入れられると書いてあったので
お菓子に入れることを思いついたのですが
カメラと一緒はダメなのですね。
書込番号:17746192
0点

あまりオススメ出来ないですね…(・・;)
書込番号:18284276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



防湿庫 > トーリ・ハン > H-180D-MII
欲しいと思いはじめて何年かかったか(笑)、防湿庫初購入です。
カメラのキタムラの防湿庫セールにて(と言ってもカカク最安値より、本当にチョッと安いだけ。^^;)、¥41900-でした。
8/1注文、3日の昼に到着。
注文から一ヶ月後に配送なんて事も、時期によってか機種によってか(又は店によってか?)あるみたいなので、今回はとても早くてビックリでした。
防湿庫のメーカーは昔から実質二社しかなく(元は同じ会社なんですよね。)、価格カルテルみたいに同じような商品で同じような値段、それに納得出来ないでいましたが、革新的な防湿庫メーカーも出て来ないので半ば諦めて購入しました。(笑
どちらのメーカーにするか皆さんと同じく考えましたが、決め手はデジタル・デュアル(LED)湿度計でした。
普段部屋の中に居て、何気に目に付く赤&緑の数字は、東洋リビングの白黒液晶やアナログ湿度計より見やすくて良いと思います。
商品が届いてみると、想像通りの大きさだったので移動や設置にも苦労はありませんでした。
本体が約25kgなので梱包込みで30kg弱だと思います。
男の人なら一人で持って運べる程度です。
開梱してみると本体に異常はありませんでした。
ただ、運送会社が西濃運輸(一部、佐川よりも配送が悪いとの話あり)だったので、注文時にヤマト便にして欲しいと希望しましたが、それは出来ないとの事でした。
では、「厳重に注意して配送するように。」とキタムラに伝え承諾を得ましたが、普通に配送されて来ました。(特に目立つように注意書きがされていたりという事も無かった。)
東洋リビングの書き込みを見ると、本体の塗装に酷く雑な部分があったり(明らかな不良品)、作りが不良だったりというのがあって心配もありましたが、このトーリに関しては、それはありませんでした。
設置して半日位(12時間位)は空運転をするようにと取説にあったので、数時間の空運転をしながら本体の内外湿度計を見てみると、ほとんど湿度が下がっていきませんでした。
他の手持ちの湿度計2つも設置して比べてみましたが、一向に防湿庫の内外湿度計の数字が下がらなかったので、トーリに電話してみたところ、「湿度計の故障なので来週、代品を送る。それを自分で交換して欲しい。」と言われました。
電話の応対は悪くはありませんでしたが、チョッと話の要領を得ない(気弱そうなw)50代くらいの男性が出たので、通話が長くなり携帯代が気になりました。^^;
明らかな故障を認めているのに、話の中で「すいません。」の一言が無いのも気になりました。
12時間以上経った後も、防湿庫本体の湿度計は、IN(防湿庫内)61%前後、OUT(防湿庫外)70%前後となっていて、手持ちの湿度計の倍くらいの数字を示しています。
明らかな不良ですね。^^;
まったく、来週にならないとまともに使えない上、手間もかかるんだから、レンズマットの一個くらい一緒に送って欲しいです。^^;
(プレゼントの安っぽいLEDライトやACコード、トレーなんて要らないから。^^;)
あ、そうそう、もう一つ。
棚板を留めるフックが4個(棚板一枚分)足りませんでした。
思ったとおりというか、あまりちゃんとした会社じゃないですね。
防湿庫メーカーって。^^;
レビューみたいな長文でスイマセン。
3点

ご購入おめでとうございます。ちょっと大変でしたね。
約6年前にトーリハンのHD-80Bを買いましたが、特に問題ありませんでした
東洋リビングで考えていたのですが、なぜかキタムラにはトーリハンしかなく、。
もう少し大きいのにしたかったのですが、運ぶ自信(室内で)がなくて小型にしました。
書込番号:16434542
1点

REALTマークの四駆^^さん、こんばんは。
ご購入&到着おめでとうございます。
しっかしタイトルが私が書いたののまんまやん!
トラブルあったみたいで大変でしたね。
私が買った東洋リビングは、なにも問題ありませんでした。
配送はヤマトでした。
前のを買ってから10年以上たっての買い増しでしたが、防湿庫ってほとんど進化しないですね。
湿度計がデジタルに変わったくらい。
トーリハンの棚のマットが青いのも昔から。
最初に標準で運転していたら50%までしか下がらなかったので、強にしたら翌日40%に。
これでいいかと思いきや、日ごとに下がり続けて28%まで行ってしまいました。
また標準に戻して、今は40%台を保っています。
湿度を数値設定して自動で保つ、エアコンみたいな機能を付けて欲しいです。
書込番号:16436993
2点

じじかめさん
こんな物もありますョ。^−^
楽ちんパワフルキャリー
www.amazon.co.jp/-/sim/B000AQQEM2/2
たいくつな午後さん
そう。たいくつな午後さんの東リのタイトルをそのまんま拝借(+付け足し)しました。
判り易いでしょ?(何がやねん!w)
東洋リビングの配送はヤマトだったんですか。いいなぁ。
今回それを知っていたら、東洋リビングにしていた可能性も(少し)あります。
キタムラ自体は通常はヤマト便みたいですが、防湿庫はメーカーから直送なので違うみたいですね。
佐川は論外ですが、西濃運輸もそんなに評判が悪いとは知りませんでした。
今後、防湿庫選びで東洋リビングかトーリかで迷っている人は、その辺も判断材料になりますね。
今回のトーリの西濃運輸の配達員は、いかにも二十代前半のバイトの兄ちゃんって感じでした。
若いので対応もテキパキしていて、従順そうで好印象でしたが、段ボールに貼ってある配送票をビャッ!!と雑に剥がした(段ボール表面も大きく雑に剥がれた)のを見た際には、チョッと配送も心配になりました。^^;
問題のLED湿度計ですが、昨日から今も運転していますが、やはり正常値の倍の数値を示しています。
確実に不良品ですね。
湿度計はどんな物でも、誤差が±5%程度ある事は知っています。
私の手持ちの湿度計二つ(全く同じ物)の表示も、双方で差が3〜5%あります。
ま、湿度計測ってそんな程度にしか出来ないんでしょうね。(つまり、天気予報の湿度数値もその程度のアバウトさという事。)
一応、一番当てにできる湿度計を選ぶには、同条件で3つの湿度計(違う種類でかまわない)を比べて、真ん中の数値を出した湿度計を使うのが良いって事かな?
店頭で売っている湿度計を買う際も、真ん中の数値を出している物を買うのが一応、正解と。
肝心の除湿性能は、思ったより良い感じでした。
手持ちの除湿計で計ったところ、一度湿度が安定すると、ほぼその数値のままで安定しています。
扉を開閉した後も、設定値付近まで数値が下がるのに5〜10分程度といった感じです。
今、デジタル湿度計は故障していますが、数値は3m(以上)離れた所からでもハッキリ!クッキリ確認できて、この機能で選んで正解だったと大変満足しています。
デザインの好みはそれぞれでしょうが、外側のチリメンっぽい黒塗装は、そこそこの高級感は感じます。
キズも付きにくそうな感じです。
私は青が好きなので棚板の青生地も、まぁまぁ好きです。
その青生地には、ルネキャットが塗布されているというのも一応、良いです。
効果のほどは判りませんが、以前クルマの天井(布地)にルネキャットを塗布した事があり、その時に買ったスプレー式のルネキャットが驚くくらい高価だった事もあり、効果には期待しています。
扉の開閉感は、閉める時にシュパッ!と吸い付く感じで、それなりの密閉感も感じて良いです。
あとは、早いうちに地震対策(転倒防止対策)をしなければと真剣に考えています。
メーカーもこの事は真剣に考えて機能を追加して欲しいです。
液晶TVのようにワイヤーで固定できるように、本体に穴を設けるとか。
つまらないプレゼント品なんか付けるくらいなら、そういった機能を付けて、ワイヤーの一本でも付属品にして欲しいです。
今、地震が来たら勿論、一番に防湿庫を支えに行きます。(笑
書込番号:16438031
1点

最大にしてます?
通常範囲内設定だと簡単には下がらないと思います。
まずは、湿度を持ちそうなものは一切いれない事です。(マット類)
一晩以上放置して下がっても、入れる機材は最小限にして、湿度を確認しながら、徐々に入れ込む。
下げすぎは厳禁なのですが、しばらくは最大〜高めの除湿設定にした方が良いでしょうね?
除湿計を追加する場合は、扉を開け放した状態にして、追加した除湿計の値の差は確認しておいてください。
それと、数万程度の除湿計でも精度が高いわけでもありませんので、どれをマスターとするかは決めてくださいね。
書込番号:16453620
0点

カメカメポッポさん
デジタル・デュアル湿度計の故障に関してですが、説明書通りに、何度やってもダメでした。
トーリに連絡して、私のやり方で間違っていないかどうかを含め、事細かにいろいろと話しましたが、やはり湿度計の故障だろうという事でした。
で、当然代わりの湿度計を送ってもらいましたが(何と普通郵便で送って来た^^;)、それもダメでした。
いい加減、腹が立って来ました。
私の手持ちの湿度計が2つとも故障しているという可能性はとても考えにくいです。
現在の外気湿度と比べても、共にほぼ合っています。
トーリの人と電話で話をしている時にも、それは両者で確認しました。
「設置場所・条件・使い方等は全て(完璧に)合っているし、お客様の湿度計が2つとも故障しているとはまず考えにくいが、念の為、アナログ湿度計も送ります。それでやはりダメだったら(おそらくダメだろうけど・・とトーリの人も認めている)、大変お手数で申し訳ないが、本体ごと交換せて頂きたい。」との話になっています。
全く、本当!!に手間。(収納カメラの出し入れ、初期運転の繰り返し〜確認、数回の長い電話対応、何度もの代品待ち等・・)
しかも今、一番使いたい時期に使えないという。。
出来るだけ冷静には話しましたが、気持ち的には怒り心頭です。
ちなみに、今までこのような事案が無かったかどうか二人の担当者に聞いてみましたが、初めに話した人は「今までに無い事ですので・・」と言い、二人目に話した営業の人は「何度か(何度も・・というニュアンスを感じた)ありました。」と認めていました。
まったく・・(呆れる
対応も一回目の問い合わせの時より、丁寧というか常識的な感じになりましたが、それでもお粗末だと感じます。
メーカーの方もこのスレも見ている可能性も十分ありますので、あまり変な事は言いたくありませんが、私の経験した事実と率直な気持ちを正直に書いています。
書込番号:16456043
0点

REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
まだ解決していなかったとは、ずいぶんひどいですね。
私ならキタムラに連絡して返品を要求するな。
2回目も不良なのは、普通郵便だからかもしれません。
あそこは郵便物を投げています。
投げても壊れないように厳重な包装をしないとダメです。
「壊れもの」とか書いても無駄。
扱いの悪さは運送業界最低かも。
しかもカネ取ってるのに保証もしないし。
調べましたら、まるで同じ内容の書き込みがありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242338/SortID=16027804/#tab
書込番号:16456360
0点

たいくつな午後さん
お世話になります。
本当だ!!
私と全く同じ経験をされてる方が!(呆れ&驚き!)
全く同じです。
この通りです!(激怒
このスレを読んだ方は、私がたまたま不良品に重ねて当たり、もしかすると少々クレーマーっぽく思われた方もいたかも知れませんが(私も随分、書き方は抑えたつもりです)、これでトーリ・ハンが本当にこのような会社だという事、そして、製品の不具合の多さが証明出来たと思います。
トーリ・ハンの対応まとめ
・製品不具合を電話で問合せると、のらりくらりと要領を得ない人(50代後半くらいのオヤジ)が対応をする。
・その(一回目の)電話では、話の中でお詫びの一言が無い。(会社の電話対応としても、また一社会人としてもどうなの?と感じます。)
・結局、代替品(交換品)パーツを送るので、「自分で」交換して欲しいという話になる。
・その代替品を「普通郵便」で送ってくる。(企業として普通は有り得ない。)
・代替品も故障している。(売りの「デュアル・デジタル湿度計」は製品としての不良が非常に多い事が確定。)
確定した事は、
トーリ・ハンは、会社としての『常識』がない。(対応する個人も)
売りのデュアル・デジタル湿度計は製品としての不良率が非常に高い。また、信用出来ない。
(これじゃ、そこそこ合っているデジタル湿度計もあまり信用できない。また、この先、長く使えるとは思えない。)
もう一人の方も書いている通り、製品本体の質感などは良かったので、非常に残念です。
防湿庫は取扱店が少ない理由も、これで何となく解った気がします。
初めに私が書いた、
「防湿庫のメーカーは昔から実質二社しかなく(元は同じ会社なんですよね。)、価格カルテルみたいに同じような商品で同じような値段、それに納得出来ない〜」
「思ったとおりというか、あまりちゃんとした会社じゃないですね。
防湿庫メーカーって。^^;」
というのは、かなり当たっているのではないかと思います。
本当に頭に来てます。(怒
こうなったら、返品・返金を覚悟でとことん突き詰め、今後防湿庫を購入する方の為にも追記しようと思います。
書込番号:16456926
1点

購入しようか迷っているのですが
その後状況は如何でしょうか。
もしよろしければ教えてください。
書込番号:17037008
0点

一応報告。
ちょっと迷いましたが購入しました。
庫外 60度 庫内 35〜40度
別の湿度計ともほぼ一致
特に問題無く良かったです。
あとは長持ちしてくれることを祈るばかりです。
書込番号:17106642
0点

http://www.tandd.co.jp/
の手の湿度、温度が記録できる機材が有ります。
まあ、時間はかかりますが、日差しの無い、適度な場所探し、ケースの外、内側を記録してみる事です。
湿度変化を大きい部屋は避ける。
温度も上がりすぎる部屋は避ける。・・・湿度は高くても、室温高いのも考えものです。
ケース内は、デジタルよりは、アナログお勧めします。・・・どのような高価な機材を導入してもばらつきが大きいのです。
アナログのこの程度なら同じか?程度の方がストレスで無いです。
説明書だ、半日は最強で除湿ではないでしょうか?
開けたら、室内湿度になるので、開けない事。我慢です。
下がりきったら・・・徐々に機材を入れていく。・・・下がりきったら追加です。
全部入れたら、安定するまで時間かかります。多分?数か月かな? 外の湿度計と見比べられる様にしておいてくださいね。
書込番号:17282620
0点

トーリ・ハンの防湿庫の購入を検討しているので参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18267419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本当に久しぶりに書き込みさせて頂きます。ちょっと長い書き込みで申し訳ありません。
この度、長年住んでいたアフリカを卒業し、十月にバンコクへ引越しすることになりました。
ルサカは標高1300mに位置し、雨が集中して降る数ヶ月を除き湿度が低いので、レンズの管理はドライボックスとハクバのジャンボカビストッパーの使用で問題ありませんでした。
バンコクは高温多湿なので、防湿庫の購入を考えています。
十月始めに労働許可書取得に必要な就労ビザ申請で、日本へ9日間ほど一時帰国します。その時に重量9キロのEC-47を購入してタイへ持っていこうかと思案中です。
所有しているのは、デジイチ1台、1.4xのエクステンダー、エクステンションチューブ2個、35F1.4と135F2の単焦点、90F2.8のマクロ、ズームは24-105F4と70−200F4、コンデジ3台。これに50ミリの単焦点が追加になる予定です。これ以上レンズは多分増えないと思います。
教えて頂きたいのは、EC-47の性能と収容能力です。上記のカメラとレンズを問題なく収用できるでしょうか。その他にお勧めの製品がありましたら、合わせて教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
時差の関係で迅速に皆様の書き込みに対応できないかもしれません。ご容赦してください。
0点

自分は、標高840mに、住んでいた時、結露に悩まされました。
ナカバヤシ製ドライボックスを、使い始めました。
今は、低い所に住んでいますが、ドライボックスは、使い続けています。
5〜6個あります。
フイルムカメラ2台と、ストロボと、外部電池。
デジイチ2台と、長玉2台、ズーム1本、テレコン3本。
何も、高く重い、防湿庫はいりませんよ。
除湿出来れば、いいのです。
書込番号:17909406
1点

MiEVさん、早速返信を頂きありがとうございます。
そうですよね。除湿が出来れば問題ない訳ですよね。きちんとメンテすれば乗り切れるでしょうね。
バンコクの標高は1.5から2メートル位で、年間平均気温が29.1度、平均湿度76.2%、一年中が日本の7,8月気候、なんて情報を見て、神経質なっているかもしれません。
引き続き皆様の情報をお待ちします。
書込番号:17909430
1点

自分のは、これです。
多いのは、DB-S1-CD。
大きいのは、DB-8L-Wです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
書込番号:17909436
1点

MiEVさん、
色々情報を頂きありがとうございます。本当に感謝です。
ただ、防湿庫を買うか、このままドライボックスを使い続けるか迷っています。
バンコクに住んでから、出張に出かける時や日本へ一時帰国する時などを考えると、レンズのメンテに手が掛からず安心して長期に家を留守に出来る防湿庫に魅力を感じるのも事実ですね。
書込番号:17909478
0点

電源のこともありますし、メーカーに問合せしたほうがいいと思います。
書込番号:17909709
1点

じじかめさん、
レスありがとうございます。
カタログには電源100Vと記載されていますので、タイの電圧の240Vから100Vへ下げるステップダウントランスフォーマーは必須でしょうね。トランスフォーマーを幾つか持っていますので、対応できると思います。
メーカーと何回かお世話になった荻窪のカメラ屋さんへメールを送ってみましょうか。
書込番号:17910678
0点

MiEVさん、じじかめさん、ありがとうございました。
オギサクからメールが有り、東洋リビングED-41WAを薦められ購入する運びになりました。
16,800円でした。
書込番号:17912420
0点

事後の報告です。
オギサクで防湿庫を購入致し、無事にバンコクへ持って来れました。幸運でした。
防湿庫の箱を開封し、防湿庫の背面に飛び出ているドライユニットを取り外して庫内保管、破損した場合の飛散防止の為にガラス戸へクラフトテープを貼り、衣類を衝撃吸収剤代わりに箱と防湿庫の隙間に詰め込み、梱包しました。
成田チェックイン時に、手荷物として預けてました。箱に壊れ物ステッカーは貼って貰いましたが、損傷時の責任は取れないそうで、免責の書類に署名を求められました。
バンコクの税関を通る時に止められて、箱をエックスレイチェックされましたが、箱の中身を聞かれたのと防湿庫をタイへ持ち込む理由を聞かれた位で、問題無しでした。
湿度35%から40%の間で安定しています。ステップダウントランスフォーマーを使用しています。
書込番号:18096146
1点




機材が増えると、このタイプでも収まらなくなっちゃうなぁ〜
個人的には、これより容量の多いタイプが良いかな。と思っています。
自分も最初は小さいタイプでしたが、
直ぐに120Lタイプを購入してしまいました。(別メーカー使用)
機材が増えない事を祈っています。(笑)
良い買い物が出来ますように!
書込番号:17731080
1点

7年ぐらい前のHD-80Bを購入しましたが、棚板はフェルト貼りですから、レンズマットは使ってません。
できれば120Lクラスにしたかったと思っています。
書込番号:17731114
0点

防湿庫を買おうかというくらいのカメラ趣味人になってしまった人は、必ず機材が増加します。
最初から大きめを買われることをお勧めします。
私は、レンズマットは、別売りを手に入れてでも使っています。
書込番号:17731215
1点

東洋リビングの120を3台並べておいています。
マットは波形(レンズ用)、平らな物にはカメラや小物を置いています。
マットはそれぞれ売られているので、必要に応じて書いたししています。
整理もしやすいので、大きめを買われた方が良いです。
書込番号:17731524
1点

こんにちは。
レンズマットがある方が、地震とかで揺れた時、レンズ同士、当たらなくていいですし、収納でも役に立っています。
ただ、他の防湿庫と比べて、EC−75THの外寸の奥行きがあまりないので、地震で揺れた時、安定感の面で心配なことと、内寸の奥行きが、247ミリなので、300ミリぐらいはあった方が、長めの望遠レンズとか、1列にレンズ2本を、余裕で入れる収納の良さもあります。
書込番号:17735084
0点

はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
つい最近エコノミーモデルが発売されましたね。トーリハンhpで知りました。
6月にヨドバシでトーリ・ハンH-80D-MII 買いましたが,
価格もあり,自分的には容量サイズは足りてます。
資産が増えないのでしたらよいですが
spaceに余裕を持ちたいのでしたら1ランク上の製品が良いですね。
書込番号:17773191
0点

所有機材と家庭環境により変わると思います、
独身なら防湿ケースでも可、
整理のしやすさ、使い勝手なら防湿庫
容量と価格のバランスなら120L、
既婚でお子様がおられるなら防湿庫は必需品
レンズマットは使用してません、先年の震災時でも大丈夫でした(70-200/2.8クラスを立て置き)
現在80L,100L,120Lの三台を使用してますが防湿ケースも6個程使用、
防湿庫の一段でデジタル一眼は10台、手巻きフイルム一眼なら12台収納できます。
70-200/2.8クラスのレンズなどが多いと80Lクラスでは苦しいです。
書込番号:17773318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お聞きしたい事があります。
ホワイトタイプが欲しいのですが、デジタルの湿度計ではないようなのでこの機種と迷っています。
アナログとデジタルの湿度計のメリットデメリットってありますか?
それぞれの湿度計の使い勝手なんかもお聞きできれば参考にしたいです。
よろしく願いします。
0点

あまり気にされることはありません。どちらも大丈夫です。大体50パーセント前後10パーセントあたりになっていれば充分機能してます(一応の目安とお考えください。)。
両者は測定方法が違いますし、民生用なら誤差10パーセントくらいは当たり前です。
(ホームセンターなどでたくさんの湿度計付温度計を見比べれてみればわかります。結構バラバラですが、ある程度の数字は出ています。)
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13593408/
書込番号:17720534
2点

デジタルかアナログか、より、その製品の保証精度で選んだ方が良いですよo(^▽^)o
デジタルかアナログかは表示の部分ですので。
デジタル時計とアナログ時計どちらが正確ですかと同じかも(^◇^;)
どっちもクオーツなら同じですし、結局製品の保証精度次第かと(^ー^)ノ
書込番号:17720538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体温計の様な感じです。
デジタルは見やすい。
アナログは正確?
書込番号:17720541
1点

湿度計の原理を調べたら良いですよ〜
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP303JP304&q=%e6%b9%bf%e5%ba%a6%e8%a8%88+%e5%8e%9f%e7%90%86&gs_l=hp..3.0i7i4i30l2j0i4l2j0i7i4i30.0.0.0.242111...........0.nL5DEzb6N8s
アナ・デジどちらにしても精度は温度計のようには良くはない筈です。
一般の家庭用は60%位、ドライキャビ用は40%位で誤差が少なくなるように調整されている筈です。
書込番号:17720572
2点

精度はあまり変わらないかと。
アナログをお奨め。理由は電池不要。
書込番号:17720575
1点

MA★RSさん
クオーツって、時計じゃありませんよ。湿度計。
湿度は、毛髪やバイメタル、電子センサーで計測するもので、クオーツ(水晶振動子)では測定できません。
書込番号:17720581
1点

それ時計の説明ですよ(;´Д`A
書込番号:17720634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットもデメリットも半年すれば気にならなくなります、
気になりだしたら寝れなくなります、数値は目安と捉えて下さい(自分は50%設定時にレンズを雲らし、以降40%に設定で20年程使用)
保管はなるべく詰め込まないこと、八割位にし、また取り出し易くする事です、
外気からの湿気が入る時間を短くする事がポイントかな?
書込番号:17721124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はどちらでも気にしません。(アナログを使用中)
書込番号:17721360
1点

rihoponさま、はじめまして。
アナログの湿度計とデジタルの湿度計
あまり気にしなくていいと思います。
好みの色で選んでいいと思います。
アナログの湿度計を使っています。
書込番号:17723257
1点

たくさんのアドバスありがとうございました。
一般的な湿度計は誤差があり正確な数値を示すものではないみたいですね。
あくまでも目安なんですね。
やはり欲しかったホワイトボディに決めようと思います。
みなさんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
こちらへ返信するのですね、間違えてしまいました、、
ごめんなさい。。
書込番号:17747784
0点

湿度計にはどうしても誤差があります。価格が高くて精度のいい湿度計を取り付けることは簡単なことでしょう。しかし、防湿庫はそもそも厳密な湿度コントロール能力を持つものではないし、仮に持っていたとしても、カメラやレンズの湿度保管条件が30%〜50%程度とラフなものです。したがって、メーカーは価格を高くして精度のいい湿度計を取り付けてもまったく意味がないし、無駄なことと考えているのでしょう。
書込番号:17768990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





