- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
ほぼ吸湿した紙袋入りの乾燥剤を
防湿庫に一週間とか入れておくと
ある程度吸湿能力を回復する事が
出来るでしょうか?
と言うのも防湿庫に一部収まり切らない
ものを乾燥剤を入れたボックスの中で
保管しており、徐々に新しく防湿庫を
追加購入して保存するまでの繋ぎとして
使っております。なかなか捗らずでして^^;
書込番号:20612203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
シリカゲルなら可能かもしれませんが、加熱しないと乾燥剤は復活しないと思いますよ。
私はそれほど機材を持っているわけではないので、今年はモバイルドライ防湿ユニットMD-2を購入しようと思っています。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-086479-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-MD-2/dp/B003THO25K?th=1
書込番号:20612208
2点
>ハタ坊@30代さん
粉っぽいタイプのだと、再生不能では?
つぶつぶのタイプだと、再生可能ですが、電子レンジ使った方が速くできますよ。
書込番号:20612214
1点
無理。そんなに単純ではない。
石灰乾燥剤および脱酸素剤は使い捨て。
シリカゲルは加熱が必要。乾燥ではない。
書込番号:20612216
0点
そんなみみちいな。
ドライボックスに入れても、除湿材は結構持つと思うのですが。
除湿材も安いでしょ。
書込番号:20612254
0点
再生には一定温度が必要なので、シリカゲルならフライパンを使い青くなるのを確認しながら行うのがよろしいかと思います。
電子レンジでは粒が壊れる可能性があります。
作業にはマスクの着用をおすすめします(微粉が含まれることがあります)。
多量だと乾燥しすぎることもあるので必要量を不織布のパック(百均にあります)に入れて使いましょう。
書込番号:20612318
0点
石灰系は、生石灰が化学的に水分と反応して消石灰になるので、乾燥した雰囲気においても生石灰に戻ることはありません。
シリカゲルは物理吸着ですので再生できますが、防湿庫程度の湿度では話になりません。ほぼ真空にするか加熱するかで再生します。加熱する場合は急激に加熱すると水分が一気に気化して、破裂することがあるので要注意です。
書込番号:20612409
![]()
1点
吸湿住み石灰は植物用肥料に、
利用しましょう。
書込番号:20612493
![]()
1点
こんにちは。
そろそろ防湿庫の買い足し時期ですね(^_^)
書込番号:20612686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
シリカゲルと乾燥剤を同時購入
したのですがシリカゲルはレンジで
チンして再利用(数回)乾燥剤は
100g入りのものでメーカー品なので
地味に高いです。
物は試しに防湿庫(湿度35%)で
二週間入れておいた事があるので
すが少し軽くなったかなと(笑)
防湿庫は120Lのものを発注してある
ので置き場作りですね(^_^;)
書込番号:20614673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シリカゲルは、目に見えない細孔が有効である間は繰り返し使えます。
また、シリカゲルも二種類あり、
よく使われているほうは吸湿速度は速いけれども湿度はあまり下がりません。
他方は吸湿速度は遅いけれど、湿度は上記より下がりますので、
用途に応じて組み合わせて使っていみてください。
※混ぜてはいけません。危なくはないけれど。
書込番号:20614720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。
経験上しばらく湿度の表示が気になってしかたがなくなります。
しばらくして、ああ、こんなもんかと納得します。
あんまり神経質にならない方が良いですよ (#^.^#)
書込番号:20548092
0点
>山ニーサンさん
ありがとうございます。
御守りみたいな感じですね笑
書込番号:20548100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます♪( ´θ`)
御守りみたいですが、眺めてたらニャケていろんな妄想してるのとちがいます!?(笑)
自分も120gの防湿庫をご購入したらレンズやらボディが増殖しました(´∀`=)
書込番号:20548204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメキューさん
ありがとうございます。
なんか眺めてしまうんですね〜笑。
当分はこのサイズで十分です笑
書込番号:20548839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫ゲットおめでとうございます♪
保管とディスプレイを楽しめますね。
書込番号:20549013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonみてきたら、
約18300円の更に10パーセントoff!
安いです。
棚は、もう一枚追加した方が便利に
使えると思います。
やや小振りのサイズですが、
自分には合ってます。
大きいの買うと、
中を埋め尽くしたくなりそうで(^_^;
書込番号:20549321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Green。さん
ありがとうございます。ハクバと迷いましたが、白にしてしまいました笑。
>かわしXJさん
10%引きで買えました!
書込番号:20549561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのうち狭くなりますよ(^_^)/
書込番号:20558085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-165CATP(B)
設置後空の状態で起動させて、調整つまみを標準の位置にして1日放置したら40%になったので、機材をすべて収納したのですが、それからは50%から下がらなくなりました。
庫内に機材を入れたら、湿度をさらに下げる方向につまみで調整し直さないといけないのでしょうか?
書込番号:20532273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安定するまで、数日は様子を見た方がいいですよ。
例えば、ストラップを付けていりとか、
湿度を吸っている物があれば、安定する時間は変わりますよ。
書込番号:20532283
2点
okiomaさん
回答ありがとうございます。
機材などの湿気がそれだけあるという解釈ですね。
もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:20532310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
防湿庫の扉を開けただけでもすぐに湿度が上がってしまいます。
湿度が安定するのには時間がかかります。
1日くらいは様子を見た方が良いと思います。
書込番号:20532353
4点
こんにちは^_^
扉の開閉だけで湿度が一気に60%ぐらいに跳ね上がりますよ(。-_-。)
皆さんおっしゃるようにしばらく様子を見てみてください!!50%だからとツマミを触ったら30%前半ぐらいになってたりします。
出来れば汗を吸ったストラップは外してカメラを保管した方がいいです。
書込番号:20532997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左より右さん
こんにちは
庫内湿度 より
設置場所 が 高温多湿 では よく ないので
周辺が 高温多湿で なければ あまり 神経質に ならなくても
いいと思います。
書込番号:20533022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まる・えつ 2さん
カメキューさん
J79-GEさん
回答ありがとうございます。
気長に様子を見てみます。
あと、ボディに着けたままのストラップを全部外して保管してみます。
書込番号:20533963
1点
防湿庫は除湿器ではないので
湿度の安定に時間がかかると思いますよ。
書込番号:20534081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Greenさん
ようやく安定してきました。
確かにエアコンや除湿機とは違いますからね。
ドアをちょっと開けただけですぐに上がってしまいますね。
そのあたりの解釈不足でした。
書込番号:20537997
1点
待てば海路の日和あり!!!
書込番号:20558081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CATP(B)
写真を初めて30年、初めは東洋リビング2段タイプの(79L)湿度ケースを買いました。
その後、故障により6年前に今回とほぼ同寸法(116L)を購入。
今回で3台目となります。
前回の湿度ケースは壊れたわけではなく、レンズ、ボディーを入れる場所が無くなってきたからです。
結局ケース2台を並べて置いています。
初めからワイドケース購入しておけば良かった!
ビデオ機3台が場所を取っています。
サンニッパ、双眼鏡、デジイチボディー4台、ミラーレス3台、レンズ10本以上。
もうこれ以上レンズとボディーを増やさない様にしないとケース4台目に突入してしまいそう!(笑)
書込番号:20464340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>titan2916さん
どんどん増えても、防湿庫10台位までは、許容範囲では
無いでしょうか?
強気でいきましょう。
書込番号:20464353
1点
防湿庫は最初から大き目をってのがセオリーですねw
書込番号:20464871
0点
4台使用していますが入りきらないです。
ボディ、レンズ共150台以上ありますf(^_^;)
防湿庫内、棚一段でボディ10台は収納出来ますし、レンズも重ねればもっと増やせます。
収納方法を再考しては如何ですか?
書込番号:20465168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:20466865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ナイスな書き込みありがとうございます。
カメラ、レンズを多数持つ以上は湿度ケースは必要不可欠な物だと思います。
カビが出てからでは泣くに泣けませんもの。(笑)
くれぐれもカメラ、レンズの保管には注意をしてください。
書込番号:20470132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CATP(B)
初めての防湿庫購入をします。
前タイプのCDTは短命だったようですが、性能的に問題でもあったのでしょうか?
また、CATPになって、何が変更になっているのでしょうか?
カタログなど観てみると、
1,湿度計がデジタルからアナログに。
2,庫外コンセントが庫内に。(2口に)
3,電池式照明がコンセントタイプに。
という違いがあるのは分かりましたが、他にも変更点はありますか?
ご存じの方、教えていただけますでしょうか?
書込番号:20411388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)


