このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2025年11月18日 10:15 | |
| 5 | 1 | 2025年8月22日 08:18 | |
| 8 | 10 | 2025年9月12日 15:25 | |
| 1 | 0 | 2025年6月6日 00:23 | |
| 1 | 2 | 2025年5月19日 06:04 | |
| 5 | 4 | 2025年5月14日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入した INNEUTRAL の防湿庫(RC-D195L)について、品質管理に深刻な問題を感じたため共有します。
基本機能の不具合に対して パーツ交換2回・本体交換1回 を行うなど、非常に手間がかかりました。さらに交換後の製品でも、明らかな製造ムラを「仕様」として扱うメーカー対応には、大きな疑問を感じます。
■ 不具合と対応の経緯
1.初期不良発覚(9月下旬)
設定40%に対し実測29%など、湿度表示に重大な誤差。
→ メーカー指示によりドライユニット(除湿ユニット)交換。
結果:改善せず。ライト点灯で湿度が下がる現象も「仕様」と説明される。
2.対応1回目(10月上旬)
→ ディスプレイ(タッチパネル)交換。結果は同様に改善せず。
3.対応2回目(10月30日)
→ 「パーツ交換では解決しない」との判断で、本体丸ごと交換。
湿度誤差の問題は改善し、ようやく防湿庫として機能。
4.交換後の問題(11月上旬)
→ 新本体で上下ライトの明るさが目視で異なる。
メーカーは「仕様上の特性」であり、「全在庫で同様」と回答。
輝度差の許容基準を問い合わせたところ、「社外秘」として開示拒否。
■総評
サポート担当者の対応そのものは丁寧でしたが、品質のばらつきを“仕様”として処理する姿勢には大きな不満があります。コストパフォーマンスは悪くないものの、品質管理や製造精度への意識は大手メーカー製品とは明確に異なると感じます。
この点を理解した上で購入されることを強くおすすめします。
同様の現象(ライト輝度差や湿度誤差など)が起きている方がいれば、情報交換を希望します。
4点
母から相続したED-151SSですが、電子ドライユニットに不具合があり、乾燥剤加熱時に内側に水蒸気が出てきて、ガラスドアが結露してしていました。20年前の製品ですので、ダメ元で東洋リビングさんに修理できるか確認したところ、修理可能とのことでした!早速宅配便で送ると、3日後には修理完了して戻ってきました。超速の修理に感謝します!ありがとうございました!またこれから20年、大事に使っていこうと思います!
5点
防湿庫ならやはり東洋リビングかトーリ・ハンの二択だと思ってましたが、東洋リビングのアフターケアがそんなに長くできるとは、、、
書込番号:26269638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近カメラを始めたのですが、保管のことを何も考えずに中古で買ったので、
とりあえず、クローゼットにDAISOの「バッグインバッグ(A5サイズ、クッション)」の中にカメラとレンズを入れて保管しています。
使用頻度は週3くらいですが、もうすぐ梅雨になるのと、湿気の多い土地なので購入するか迷っています。(といっても自作するので千円ほどですが...
1点
>房総の暇人さん
防湿庫がベストですが、他の方法では、除湿剤を入れた 密封容器 で保管したほうが良いと思います。
書込番号:26206281
0点
>房総の暇人さん
保管時はケースに入れて押し入れの中、とかが一番カビやすいと思います。
防湿庫がなければ、風通しの良い棚の上とかデスク上とかが一番かと。
ときどき電源入れてズームレンズは繰り出してあげたりすれば完璧ではないでしょうか。
知人があまり使わないレンズを大事に箱に入れて押し入れに入れて、久しぶりに出したら全部カビてた、ということがありました。
書込番号:26206295
1点
>房総の暇人さん
まず、風通しのないクロゼットなどの中に保管しないことです。
更にバッグインバッグにいれることも。
どんなバッグインバッグかわかりませんが
それに入れるなら乾燥剤は必要では?
週に1度程度撮影しているなら
室内で直射日光が当たらない所などに置くだけでも
そう簡単にはカビは生えません。
気になるなら
カメラ店等で数千円で売っている
湿度計付きのドライボックスに
乾燥剤やシリカゲルを入れて保管するとか。
尚、シリカゲルは
フライパン等で火にかけたり
電子レンジで吸った水分を飛ばせば再利用できます。
防湿庫であれば、管理は楽かと。
書込番号:26206298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
除湿剤ですが、お勧めはカメラ用の除湿剤。
100均ならシリカゲルだけの除湿剤を使用。
水が溜まる湿気とりは止めた方がいいです。(曇る)
書込番号:26206299
1点
>房総の暇人さん
防湿庫は便利ですね、特にオートドライ系は楽です。
しかし、頻繁に開け閉めすると、乾燥剤系は直ぐに外と同じ湿度になってしまいます。
酷い場合は、外の湿度が低くても、ケース内の湿気が出ずに中のが湿度が高いなんてことも有ります。
私の場合あまり使わない機材は、洋服や布団を保管する丈夫なジップ付きの袋にBシリカゲルを入れてしまっています。
その時、100均ので良いですから湿度計も一緒に入れてください。
袋の中の湿度が40%前後になっているかを気負付けて。
湿度が低すぎたり、除湿剤が入っていると安心していたら実は60%を超えていたなんて言うのはよくあります。
レンズなどは定期的に中の空気を入れ替えた方がカビが生えにくいです。
レンズやカメラで防塵防滴タイプは、シリカゲルを入れても、中の湿度は高いままになっていることが多いので、リヤキャップ緩めておいた方が良いです、私はキャップ類を加工して使っています。
室内で湿度が比較的低めで安定している場所は、食器棚やタンスの目線より高い所がお勧めです。
書込番号:26206327
0点
100均のはどうなんでしょう。
防湿庫が高いと思うなら、カメラ用ドライボックスがカメラ店で売っています。
一緒に湿度計と除湿剤(カメラ用)を買う。
防湿庫と違い、ドライボックでは除湿剤を入れすぎた加湿状態は避けたほうがいい。
通気の悪い押し入れなどにカメラやレンズを入れておかない。
カバンに入れ放しもよくありません。
書込番号:26206339
![]()
0点
>房総の暇人さん
レンズと5年10年、、、と付き合って行くなら
小型でも良いので防湿庫があったほうがベスト
だと考えます。
書込番号:26206475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
ドライボックスを自作してみようと思います。
書込番号:26206761
0点
私はこの岩崎工業の食品用11Lタッパーしか使ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCHR8X9N
通販よりスーパーやホムセンで買ったほうが安いです。
カインズオリジナルの抗菌4面ロック式 保存容器 11Lもパッキンの色が違うだけで同じ商品。
https://www.cainz.com/g/4549509521136.html
これにセリアで売ってるシリカゲルBの衣類用除湿シートを一つずつ切って数個放り込んでおいて今までトラブルなし。
個人的に高価な防湿庫なんて不要。
手持ちの一番大きいレンズ、ペンタックスDFA150-450(241.5mmx95mm)三脚座付きまでなら入ります。
押し入れには入れてません。部屋の隅に積んでるだけ。
書込番号:26206781
2点
シリカゲルは、あっという間に吸湿してしまうので注意が必要です。
吸湿したシリカゲルは、保湿剤のような役割をしてしまいます。
書込番号:26288271
0点
防湿庫 > 東洋リビング > オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
5月末 ヨドバシカメラで\57,830(ポイント込)
プロモーションとのことで何故かED-80より安くなってましたが翌週から7万円台に値上げされた模様
初めての防湿庫導入を機に、押入れに積み重ねているドライボックス内の機材アレコレを断捨離することにしました
1点
防湿庫 > トーリ・ハン > NT-103-MII
今日は比較的涼しい天候のせいか、湿度はちょっと低めで26%を表記してます。
機材は、デジタル一眼レフボディ2台、ミラーレス一眼ボディ3台、レンズが大小合わせて12本程度入ってます。
個人使用には十分な大きさです。薄型の縦型なので耐震性などを心配しましたが、過去に経験した地震では問題ありません。
よほど大きな地震でなければ大丈夫そうです。
初めての防湿庫として購入しましたが、単純なカメラ機材専用棚として十分ですね。とにかくここに放り込んでおけばOKってな感じですね。防湿庫は長寿命と聞いてますが、ほんと全くノーメンテで音も静かでいいです。除湿用のファンがついているようですが、ほぼ無音です。
久々にメーカーサイトを覗いてみると除湿ユニットに調整ダイヤルがあるのに気づきました。購入当初はちゃんと見てたのでしょうがすっかり忘れてました。久々に見ると最大効率になっていたので、中間レベルに設定しなおしました。
これで適切な湿度になるのを期待します。昔書いたレビューでは10年20年のスパンで使えるって書いてますが、まさにもう10年は超えましたね。
購入価格は過去ログによると3万ちょいだったので、十分ですね。同じくらいのスペックのものを現在買おうと思ったら5万円前後します。しかも1枚ドアです。やはり2枚ドアのほうが便利です。
買って本当に良かったと思える品です。まだ防湿庫をお持ちでないアマチュアカメラマンの方々に強くお勧めしたいです。
ペルチェ式はわかりませんが、乾燥剤方式は本当に長寿命です。ある程度しっかりした棚でも結構なお値段しますから、カメラ機材専用棚としては長い目で割安と思います。カメラ1〜2台程度なら50L前後クラスでも十分と思います。これなら3〜4万円で選べますからね。
ぜひどうぞ。お勧めです。
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
トーリハン社製品で異なるモデルですが、11年目?です。
トーリハン社製品、耐久性はありますね。
;
書込番号:26183353
0点
>YAZAWA_CAROLさん
毎度どうも。
防湿庫買うときに、東洋リビングの名前はなんとなく昔から知ってた(カメラ雑誌での広告?)のですが、トーリハンは全く知りませんでした。なのでちょっと不安があったけど、東洋リビングには無いバリエーションのモデルだった本機に魅力を感じ購入しました。
昨晩、中レベルに変えたのですが、上がった湿度は2%くらいですかね。まぁ、湿度が安定するのは結構時間がかかると言いますから、もうしばらく様子見ですかね。そろそろ湿度も上がる季節ですし、頼りになります。
書込番号:26183428
1点
防湿庫 > 東洋リビング > オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
数年前に75L防湿庫購入、やはり小さいでした。
購入したトーリハン『H-80D-MII 』では、棚4段タイプ、製造終了です。
『ED-120CATP3(B)』 は、幅x高さx奥行き(内寸):41.7x77.7x34.4 cm で
購入済みサイズより高さが10cmほど大きいです。
横並び可能ですね。
◆小型防湿庫 『オートクリーンドライ ED-41CAT2(B)』 クラスを知人より譲り受けました。
2収納機ですが、ビデオ・SPEEDLITE 他機材も有り、やや狭いのでした。
数年前?、梅雨前に最初の1台目『H-80D-MII 』購入、
新宿ヨドバシでは割引SALEで買いました。
価格も下がり傾向、狙いかもしれないです。
AMAZON \52,573 過去最低価格ですね。
;
2点
∠(^_^) お〜す!
整理整頓きれいに管理されとりますな〜Good!
わっしめなんかカビとか気にせずなんでも机の引き出しの中よ(笑) ほったらかじね
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^) ハイ
書込番号:26178382
1点
オリエントさん
こんにちは、
OLYMPUSの『CAMEDIA』ですね、
アテクシはC2-ZOOM が初代でした、今も健全、
スマートメディアです。
『整理整頓』 すごい几帳面ですね。。。
書込番号:26178518
1点
>YAZAWA_CAROLさん こんばんは
初めは1台でしたが今は大小含めて5台有ります。
3台は中古で購入。
カメラはフイルム含めて200台ほどですが、結構処分しました。(フイルムカメラ)
防湿庫 に入れていてもカビまでいきませんが、下取りの時曇っていると言われたことがあるので安心はしていられませんよ。
時々出してシャッタ-切った方がいいですね。
写真は以前撮った物ですが、中身は結構変わっています。
書込番号:26179181
0点
こんばんは、
>初めは1台でしたが今は大小含めて5台有ります。
>
この写真、中古カメラショップ できますね!
すごすぎ^^;。
恐れ入りましたm(__)m。
書込番号:26179189
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)
















