このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 12 | 2020年9月22日 15:37 | |
| 53 | 9 | 2020年8月25日 14:44 | |
| 7 | 7 | 2020年7月7日 06:26 | |
| 0 | 0 | 2020年6月11日 22:51 | |
| 3 | 6 | 2020年1月30日 13:29 | |
| 2 | 3 | 2020年1月27日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > オートクリーンドライ ED-80CATP2(B)
現在、防湿庫の購入を検討しています
防湿庫は初めてなので選ぶ際のアドバイスや、おすすめの機種があれば教えて頂きたいです。
手持ち機材は
ボディ2台
レンズ バズーカ1本 広角~望遠7本
スピードライト1
その他アクセサリー類 です
乾燥剤式、光触媒、庫内コンセント有が良いと余っています。基本的には東洋リビングかトーリハンになりますかね?
何リットル位が適正になるでしょうか?
近場に防湿庫をディスプレイしている店舗がなくてイメージが難しいです。。。
書込番号:23641163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>goronpa52さん
自分は1台目
東洋リビングを20年くらい使い
壊れて
メーカーに問い合わせたら
ユニットだけ弊社に送れば終了可能と言われましたが
半額くらいの修理費がかかるので
買い換えました
安いのを探したらハクバで
2台目ハクバにしました。
性能差とかは感じてません
ただ夏と冬では湿度が違うので
45%を保つ様に設定を微調整してます
1階と2階では
2階のほうが湿度が低いので
防湿庫は2階に置いてます
また光もモノを痛めるので
防止庫に黒いバスタオルを被せてます
1台目は戸棚として再活用してます
書込番号:23641344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>レンズ バズーカ1本 広角~望遠7本
容量はお持ちのレンズにもよりますね。
うちは東洋の55Lですが、
レフ機ボディ×4台
シグマ17-50
EF-S10-22
EF50/1.4
EF100-400
EF70-200/4
FD70-210
FD28
430EX
望遠用フード
DVD72枚保存ケース×2
こんなもんだったかな?これでパンパン。
DVDケースが結構場所を取って、これがなければあとボディ2〜3台は
入りそうです。
スレ主さんの場合も55Lで納まりそうですが、機材って絶対増えますから
余裕を見て最低80L、できれば120Lがお勧めになるかなと思います。
うちは55Lに41Lを追加しましたが、それももう満員です・・・
東洋リビングとトーリハンですが、東洋は引き出しがあるので便利です。
棚板だけだと奥のものが取りづらいと感じます。
トーリハンでも「浅型」のものは出し入れしやすいですが。
ご参考まで。
書込番号:23641469
3点
バズーカって何なんでしょ?
私、勝手にシグマの100-400と思ってましたけど、
ゴーヨンとかロクヨンとかほんとのバズーカなら、
縦置きとかするとそれだけでスペースをめちゃ食いますので、
考えて買わないとだめですね。一応念のため。
あとついでに、東洋リビングの防湿庫って、防湿ユニットが干渉して
棚板が上のほうに付かないです。上のほうは空きスペースができて
ミチミチに詰め込むのがむずかしいです。
空気の循環のためかもしれませんが。
書込番号:23641618
3点
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら大きいのです。格言です。120お薦めです。
⊂)
|/
|
書込番号:23641864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
goronpa52さん
こんばんは。
東洋リビングの、
ED-80CATP(B)
ED-120CDB
ED-165CATP(B)
を使っています。
今お持ちの機材が増えないのでしたら
80Lタイプで良いと思います。
将来的に機材の買い増し等があるのでしたら、
余裕のある120Lタイプが良いと思います。
書込番号:23641896
1点
大は小を兼ねる!!!
格言です!
120gをおすすめします♪
書込番号:23642138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、goronpa52さん
バズーカってなんでしょう?
長さ30pを超えるレンズ、400oF2.8や500oF4だと、横型にした方がいいです。
縦型だとレンズを立てて置くしかなく、地震が来たら倒れて悲惨なことになるんで。
ただ横型だと東洋リビングでも棚板がスライド式ではないのが不便。
http://www.toyoliving.co.jp/products-detail/#c6
バズーカが30p以下のレンズならこの80Lで大丈夫ですが、機材を増やす余裕がほとんどありません。
私も最初80Lを買ったのですが、後に240Lを追加してこれも満杯です。
なのでお勧めはスペースが許す限り大きなもので、縦型なら165L、横型だと240Lがお勧め。
ちなみに80Lと165Lの床面積は同じで、違いは高さのみです。
価格の安さで選んで、入らなくなって後から追加するとかえって高くつきますよ。
光触媒については気にしなくていいです。
私が最初に買った当時は光触媒がなくて、2台目から付きました。
しかしどちらもカビは生えないので違いは全く分かりません。
もし光触媒なしの特価品があったら買いです。
>近場に防湿庫をディスプレイしている店舗がなくてイメージが難しいです。。。
見た目はガラス戸付きの黒い箱です。
メーカーサイトにサイズが書いてありますから、近いサイズの段ボールを置いてみるとイメージできるかと思います。
書込番号:23642196
4点
>goronpa52さん
皆さんが回答されている様に、500mmや600mmクラスのレンズでしたら、
東洋リビングでしたら160サイズがお勧めですね。
80だと立てて収納するしか方法がなく、
棚を取らないといけないため収容力が極端に低下します。
ちなみに付属の波型のパッドを使って前後方向に寝かせる標準的な収納だと
70-200mmまでならフードを付けたままでもギリギリ,
200-500mmでは逆付けで入ります。
防湿庫って一度買ったら10年は使い続けるでしょうから、
将来を考えて大きめのサイズを選択された方が良いかと思います。
買ってないので分かりませんが、
Amazon限定でHAKUBAブランドで横型で80サイズが格安で売られていますね。
これなら大砲系でも収まりそうな感じがしますよ。
ただしお手持ちの機材が全部入るかは微妙です。
書込番号:23645079
1点
>goronpa52さん
こんにちは
大は小を兼ねるということで、自宅にはトーリハンの120リットルタイプを使っています。
その自宅とは別の遠隔地には、アマゾンで格安になるハクバの80リットルを使っています。箱の作りや性能的にはハクバでも問題を感じません。
これは、アマゾンのタイムセールや、プライムデーに格安になり2万弱で買えます。
フードをはずせば600単を横置きできますし、おそらくお持ちの機材を全て収納できると思います。
もし狭ければ、もう一つ同じものを買って積み重ねると、4万ほどで160リットルが買えます。
それと、
どのメーカーでも除湿ユニット自体は、箱の大きさに関係なく同一であるようです。
防湿庫は扉を開けると、湿気が中に入り除湿するまで時間がかかりますが、狭く小さいほうがその効率は高いでしょうから、性能的には容積が小さいほうが良いような気がします。電気代は気にするほど消費しないはずです。
ですから、予算が4万程度ならアマゾンの安売り時期に、ハクバを2個買うのが良いと思います。
https://amzn.to/3h39x52
書込番号:23647076
![]()
1点
>イルゴ530さん
なるほど、有名メーカーであればあまり品質の差は気にしなくてもよさそうですね。
あとデザイン性の良いものを購入すればこわれたあとも有効活用できそうですね
>R259☆GSーAさん
>まる・えつ 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>AE84さん
細かい情報ありがとうございます。皆さんの回答を参考に80lほどを考えています。
私としても大きめのものが欲しいのですが、急に必要になってしまったので、予算的に少しむずかしいかもしれません。
引き出しの機能せも考慮してみます
>たいくつな午後さん
>BAJA人さん
>もんデブーさん
バズーカは説明が難しいですが、数十年前の今はなきメーカーでロクヨンサイズまではいかず、100-400等のライトバズーカよりはやや大きめかと思います。購入する際は長さも測ってみてから考えようと思います。
使用頻度もほぼないので寝かせて奥側に置く形になりそうですね
>とんがりキャップさん
amazon限定のもの知りませんでしたかなりリーズナブルですね。
積み重ねないと場所をとってしまいそうなのですが、積み重ねてしまうと地震など、ふとした拍子にずれて落ちたりしてしまうのが怖いと思ったのですが、商品的には積み重ねて使うことを想定した機能等はついていましたでしょうか?
書込番号:23677998
2点
>goronpa52さん
もう解決済みになっていますが、
>積み重ねてしまうと地震など、ふとした拍子にずれて落ちたりしてしまうのが
>怖いと思ったのですが、商品的には積み重ねて使うことを想定した機能等はつ
>いていましたでしょうか?
積み重ねには、特段の配慮はされてないように思います。
私は脚部に地震用の滑り止めをはさんでいますが、防湿庫は重いので、何もしなくてもふとした拍子にずれることはないと思います。
本日タイムセール期間中ですが、プライムデーだともっと安かったです。
2万円弱でしたが、その時はひとり1個の制限がありました。
それと、85リットルでしたね。
https://amzn.to/3hTrcwq
床に直置きすると低すぎて使いにくいので、私はIKEAで買った小さなテーブルの上に置いています。
書込番号:23680151
0点
最近の猛暑のおかげで、現在ほぼ24時間エアコンをつけっぱなしです。防湿庫の湿度は現在20%を下回ってます。
下がりすぎると良くないってこととかありますか?温度は25度くらいを表示してます。
2点
防湿庫の湿度を確認しましたら、38%でした。
カメラの場合”湿度”は40%前後〜50%程度が適正。
カビの発生する湿度は、60%以上だと活発に発生し、80%以上で危険ゾーン。
逆に湿度30%以下だと乾燥によるコーティング、ゴムの劣化、変色、場合によってはゴムのひび割れ、など機材を痛めてしまいます。
>カメラ・レンズの湿気対策と最適な保管方法。防湿・カビ対策まとめ。梅雨の準備は万全ですか?
https://camera10.me/blog/tips/camera-moisture-measures
書込番号:23620753
5点
過剰な低湿度は、樹脂や電気部品の寿命に悪影響を及ぼします。
保管状態で静電気は生じないですが、出し入れの際の懸念は残ります。冬のパチって奴ですね。
45% R.H が一応の目安かと思います。
黴の増殖限界が55% R.Hと言われていますから、35-45%で良いかと思いますが。
書込番号:23620930
9点
市販の家庭用防湿庫に置いては湿度低過ぎ問題はそれほど気にしなくて良いのではないでしょうか。
レンズに使われてるゴムやグリスやシーリング劣化は、結局は湿度云々より経年劣化が主な要因です。
レンズ等に生えるカビ対策なら湿度は低ければ低いほど防カビ効果があります。
書込番号:23620939
![]()
8点
私が使ってる東洋リビングさんのオートクリーンドライ、メーカーの目安です。
http://www.toyoliving.co.jp/products-detail/dataimge/1559294076.pdf
20〜50%みたいですよ。
書込番号:23620998
4点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
乾燥しすぎると プラ部分の劣化が起りやすくなると思いますので 何年も入れっぱなしは 良くない気がします。
でも定期的に使うのでしたら あまり気にしなくても良いかもしれません。
書込番号:23621015
![]()
6点
バルサム切れが気になりますが、やはり乾燥しすぎがよくないんですよねえ。。とはいえ、そこに至るまでにはかなりの年月がかかるんだろうし、ときどき防湿庫から取出して使ってるぶんには神経質にならなくていいんでょう。けど、うちの防湿庫には10年以上入ってる牢名主みたいなカメラやレンズが。。。
書込番号:23621089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
みなさんレスありがとうございます。
デメリットはあるにはあるけど、数年間入れっぱなしとかでなければさほど気にしないでよさそうですね。
うちの防湿庫はトーリ・ハンの製品で容量は75L程度のものだったと思います。ミラーレスカメラボディを3台とレフ機を1台、コンデジを2台ほど放り込んでいます。レンズは数本程度です。防湿庫の最適?メモリでは30-50%になってたので気になりました。
防湿庫の電源を引っこ抜こうかと思いましたが、緊急の問題が無さそうなんでこのままにしておきます。抜いたまま忘れちゃうことの方が心配ですしね。
しかし、まだまだ毎日暑いですね。エアコン無しは我慢できそうにありませんので、しばらくはこの湿度で行きたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23621390
5点
足柄製作所のカメラ・レンズ保管材を使ってる方はいますか?乾燥、加湿を同時に行う従来とは違ったタイプの保管材。
ウチもエアコン率高いです。時々換気したり、あとは室内に観葉植物とか鑑賞魚の水槽置いたりしています。カメラに関しては防塵防滴のパッキンゴムの劣化が心配ですね。
余談としてカメラ以外で乾燥が原因の失敗経験にスピーカーのひび割れ、ピアノ響板の割れ、があります。
書込番号:23621472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東洋リビングED-55CACを6年ほど使用しています。
以前は湿度30%あたりをキープしてましたが、最近40を超えるようになって、今見ると45%です。
頻繁に開け閉めはしていません。
設定は低湿度に合わせたままでずっと触っていません。
効果が弱まってるような気がして仕方がないのです。
それとも、最近は雨が良く降るので室内の湿度の関係もあるんでしょうか。
あと、ユニット自体は寿命とかはあるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
ちょっと高めですね。でも仕様は20〜50%なので、仕様の範囲内ということになります。もちろん、外気の湿度の影響、気温の影響も受けます(相対湿度なので、飽和水蒸気量は温度の影響を受ける)。
うちの防湿庫(東洋リビング)はもう15年くらいになりますが、いま気温が25℃で38%程度を示しています。
ただ、本当に庫内湿度が45%なのか、湿度計が誤差を持っているのかは確認する必要がありそうです。
ドライユニットの寿命は、あるのだとは思いますが、明確に○年とは謳われていませんね。
書込番号:23513917
![]()
2点
原始さんさん
室内の湿度が高いと、防湿庫内の湿度に影響します。
現在45%でしたら故障では無いと思います。
湿度計自体誤差が大きいので、他の湿度計で計って比べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23513934
1点
>原始さんさん
こんにちは。
>以前は湿度30%あたりをキープしてましたが、最近40を超えるようになって、今見ると45%です。
>頻繁に開け閉めはしていません。
>設定は低湿度に合わせたままでずっと触っていません。
開け閉めほぼ無しで45%は、梅雨の時期にしてもちょっと高い気がします。
ドライユニットは10-20年ぐらいでは壊れないように(経験的には)思います。
30年近く稼働しているものもあります。
一度、ダイヤルを低湿度から高湿度にして、再度低湿度に戻してみては
いかがでしょうか。
あと、ドアのパッキンの部分が劣化すると除湿状態が保てなくなります。
ありがちなのは、引き出し式の棚があるものの場合、引き出したまま
ドアを無理に閉じてしまい(ドアのヒンジ側に起こりがちです)、引き出しの
角でパッキンを傷付けてしまった場合で、ドライユニットが正常で稼働していても
梅雨には湿度があがります。一度梅雨時期の引っ越しの際に業者にやられ、
(現場をたまたま見ていました)一つだけ湿度が下がらない防湿庫ができて、
しまい、パッキンをよく見るとその状態でした。交換して回復しました。)
そういう訳で、パッキンの傷も確認して見られるとよいかもしれません。
経年でゴムが固くなってくるため(劣化?)、硬いものがゴムを変形させる
ほど当たると、その部分が完全には戻りにくくなってきます。
書込番号:23513988
![]()
2点
>原始さんさん
自分は東洋リビングが25年くらいで壊れました
メーカーに問い合わせたら
ユニットだけメーカーに送れば
修理可能と言われましたが
新品と比べてそれほど安く無かったので
買い換えました。
2台目は安かったのでハクバにして
現在11年になります。
古い防湿庫は戸棚として活用してます
湿度ですが45%に設定してますが
夏と冬では設定微調整してます
防湿庫の作動原理は
『蔵』なのです
雨の日は杉板の隙間か閉じて
土壁に湿気を吸わせる
晴れの日は杉板の隙間が開いて
湿った土壁を乾かす
湿度じゃ無いんですよ
決め手は呼吸する事
転がる石に苔は生えぬ
書込番号:23514162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>原始さんさん
外の後ろ側を掃除機でお掃除しましょう。
書込番号:23514301
0点
うちのはだいたい40%ですが、、、って今見たら44%。じめじめしてるとそんなかな? 東洋リビングのいちばんデカいやつですが、空気が乾燥してると35%くらいです。そのくらいの変化はあるかと思います。
書込番号:23514455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開け閉めせず放置していたら、今見ると36%ぐらいになっています。
それでも以前より除湿能力が下がっているように感じました。
以前はドライ側に合わせたら30を切っていましたので。
しかし、どうも異常とまでは言えないようで、実用上問題ない気もします。
もう少し様子を見てみます。
あと、パッキンや裏側も少し詳細に点検してみます。
書込番号:23517244
1点
防湿庫 > トーリ・ハン > ドライ・キャビ PH-180
上段の底板は取り外し可能でしょうか?
800mm超の物を立てて収納したいのですが、東洋リビングの同タイプのモデルは、
底板が固定されており不可能との事でこのモデルを検討中です。
ご使用中の方宜しくお願いします。
0点
このモデルの容積は何リットルなのでしょうか?
あと、何年ぐらい前のモデルなのか?
お教えくだされば幸いです。
いろいろ検索をしたりしてるんですが、ヒットしないんです。
よろしくお願いいたします。
0点
>炎のランナー☆さん
こんにちは。
軽く調べただけだと確かに情報が出てきませんね。
東洋リビングの公式サイトに「お問合せフォーム」がありますので、下記からも問い合わせてみてはどうでしょうか。
https://ssl.ac/toyoliving.co.jp/mail/form.html
既に並行して動いていましたら失礼しました。
書込番号:23193948
0点
こんにちは。
私もググってみましたが出てきませんね。
もしかすると輸出専用モデルとかかもしれないですね。
大きさ的には現行のED-41と似ていますね。
自己レビューで恐縮ですが、ED-41の画像あります↓
https://s.kakaku.com/review/K0000512962/ReviewCD=1164030/
ED-41
W33.4 H45.4 D35.3
外寸体積 0.0535立方メートル
EC-52
W40.5 H43.5 D37.5
外寸体積 0.0661立方メートル
画像を見るとEC-52のほうが底が厚いようにも見えます。
あくまでも想像ですが、ED-41と同等(41L)くらいの容量かなと思いました。
書込番号:23193971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番の52から52リットルと推測。
書込番号:23194232
1点
炎のランナー☆さん こんばんは。
ダンボールで梱包されている画像がありましたが、
大きさ的には東洋リビングのED-41WAくらいだと思います。
ふつうにED-41WAなど、国内流通品の方が良いと思います。
書込番号:23194840
0点
>炎のランナー☆さん
こんにちは。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/197477015/
こちらの機種でしょうか。
シールも黄ばんでかなりの年代物のようですが‥。
EC・・というとEDシリーズの前身になるのでしょうか。
(トーリハンには現行でもECシリーズがありますが)
東洋リビングは当方が知る限りは30年ぐらい前の
ものでもEDシリーズだったように思います。
下記は東洋リビングの会社沿革です。
1984年にはED名の製品が出ているようです。
http://www.toyoliving.co.jp/information.html#enkaku4
現行品にされた方が良いような気もしますが‥。
書込番号:23194907
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
色の白っぽい防湿庫です。
40から50リットルと思いますがよくわかりません。
結局、東洋リビングのED−55Sの中古品を7000円という破格で購入しました。
一晩通電し続けたところ、湿度が70%から45%に下がりました。
まだ下がり続けています。
見た目も状態がよく、使用感は少ないです。
いい買い物ができました!
書込番号:23199847
0点
防湿庫 > 東洋リビング > オートクリーンドライ ED-140CATP2(B) [ブラック]
>Jチェンさん
LEDバーライトがタッチセンサー式に変わっています。
それしか違いは見つからなかった。
書込番号:23193383
1点
>Jチェンさん
こんにちは。
当方も探してみましたが、たいくつな午後さんご指摘の
タッチセンサー式LEDバーライトのみの違いのようです。
(2019年版取り扱い説明書)
http://www.toyoliving.co.jp/products-info/dataimge/1569472257.pdf
(2018年版取り扱い説明書)
http://www.toyoliving.co.jp/products-info/dataimge/1535360256.pdf
LEDバーライトの説明を読むとわかりますが、2018年はシーソー式
スイッチ、2019年版ではLEDバーライトの消灯時に青く光るタッチセンサー
スイッチになっていて、一般に中が薄暗いドライボックス庫内でもスイッチが
わかりやすい、という利点がありそうです。
要するに性能面の改善ではなく、使い勝手の改善ということだと思います。
書込番号:23193393
1点
>とびしゃこさん
>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
機能・性能に大きな差はなさそうですね。
書込番号:23195179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)


