このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年3月25日 09:17 | |
| 0 | 5 | 2007年3月21日 10:42 | |
| 3 | 2 | 2007年3月20日 19:15 | |
| 0 | 4 | 2007年5月8日 23:41 | |
| 18 | 9 | 2007年3月20日 11:13 | |
| 0 | 4 | 2007年3月14日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今晩は 本日ED−81SS届きました。
クチコミの皆さんの意見を参考に、メーカーは棚が引き出せる東洋リビングに決め、どの大きさにしようか悩みました。
私の現状はK10D1台とレンズはシグマの170-500mmを頂点に6本ですから40SSでも十分入ります。将来的には@カメラ1台とレンズ4本位増えるかなと行ったところです。
候補としては、この81SSと101SSになりました。皆さん迷ったら大きめがいいですよとのアドバイスが多いので、101SSに傾いていたのですが、カタログではイメージ湧かないので、実際に見に行ってきました。分かったことは101のトールボーイスタイルはあまり好みに合わなかったことと、40SSから151SSまで防湿装置は同じ物だということです。
扉の開け閉めで湿度が上がってから、正常な湿度まで戻るのにあまり時間がかかっても困りますので、手頃な大きさの81SSを購入しました。
今日は雨が降っていたせいか湿度は高目でした。梱包開封時、67%。電源投入1時間半で40%。カメラ・レンズを入れて50%に上がりましたが、30分後に35%まで下がりました。現在赤ランプ消灯して36%位のところを湿度計は指しています。
庫内はまだ半分近く空いているので将来的にも不安が無く満足です。
これから購入予定の方への参考になれば幸いです。
0点
>ピノキッスさん
こんにちは(^^
ED−81SSご購入おめでとうございます。
私もED−81SS使ってます。
結構サイズ選びは悩みますよねー。
ま、一杯になれば買い足せばいいだけのことなんでしょうが。(^^;
やっぱり、防湿庫あると機材を安心して収められますよね。
安心してまかせられる入れ物があるのはほんといいですよね。(^^
書込番号:6157494
0点
いろいろ迷った結果これに決めました
高さもいい感じで、コンセントが付いてるので上に充電器お置いて使いやすいです。
引き出し式になってるので、奥に入れた物も取り出しやすく、なかなか良く考えられてますね。
やはり防湿庫に入れてることで、かなり安心感があり、また中身も見えてるのでショウケースのようでいい感じです。
0点
防湿庫に、入れると安心ですね。
>中身も見えてるのでショウケースのようでいい感じです。
ほんとですね、私も欲しくなりました。
書込番号:6136819
0点
>さすらいのローンレンジャーさん
こんにちは(^^
防湿庫ご購入おめでとうございます。(^^)/~~~
私はED−81SS使ってますが、101SSにすれば良かった
と後悔の日々です。
121SSだと当分増設の心配しなくて良さそうですね(^^;)
最近、防湿庫の扉が「沼の入り口」ということが分かってきました(^^;
書込番号:6137414
0点
ニコン富士太朗さんこんばんは
>防湿庫、入れると安心ですね
精神的にかなり違いますね、安心お買ったと言うような感じです(^−^)
お一つどうですか(^^)
こぶ白鳥さんこんばんは
>121SSだと当分増設の心配しなくて良さそうですね
う〜んこの隙間お埋めたい・・あっ・・・沼の扉お開いてしまった /(*_*;A
自分も最初どれにするかまよってて101SSと思ってたんですが、一回り大きいのにきめました。
書込番号:6138029
0点
さすらいのローンレンジャーさん、おはようございます。
ED-121SS、ご購入おめでとうございます。
同型機を使っていますが、このクラスが高さ他、一般家庭内での使用には最適ですね。
機能も安定しており庫内湿度40%でピタリ!!、防湿庫だけはカメラ好きの方には必需品・・常識ですよね!!、安心、安心。
書込番号:6140370
0点
八王子TAXIさんこんにちは
自分の住んでるところのカメラ店では、実機なかったので、カタログだけで決めたので、来るまでドキドキ、が実際来た時、ちょうどいい感じ。
うちも40%で安定してます、メーター見てると、守られてるなと思います、あとうちの場わい子供が小さいので、鍵が付いてるのも、安心です(^−^)
書込番号:6141036
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス W100
ついに買っちゃいました。防湿庫W100です。以前、「安すぎません?」の書き込みありましたが、答えは、日本製ではありません。単純にこれが理由だと思います。外観の塗りは申し分ないです。
ただし、棚板が、専用ではないみたいです。
まあ、それでも、値段と安さと見た目は高級家具(ちょっと褒めすぎ)なみですから、良い買い物でした。
1点
こんにちは(^^
防湿庫ご購入おめでとうございます
この防湿庫は「ウッド調」なんですね(^^
家具みたいな感じで部屋に違和感無く溶け込めそうで良さそうですね
私は東洋リビングですが、金庫みたいな感じでこれはこれで気に入ってます
書込番号:6137738
1点
こぶ白鳥さん、こんばんわ。
防湿庫というものの重要性をあまり感じていなかったため、今頃になって購入に至りました(笑)。これから、ちょくちょく登場しますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6138421
1点
今日ヨドバシ注文したのですが、結構悩みました。
店頭でハクバとトーリ・ハンもそれぞれよいなあ、と思いつつ101SSに決定。
でも、値段が39,800とポイント10%考慮してもちょい高い。人気もでるなのか東洋リビングではこのモデルだけが割高で売られていた。
まあ、値段はいいとして、防湿庫を買う場合、収納庫として使うのかディスプレイ棚として使うのかによって買うモデルが変わってくる。
また、出し入れの頻度が高いのか、そうでないのかによっても変わる。
私の場合、少なくとも週末には必ずカメラを持ち出すこと、これからも機材がふえそうなことから、引き出し付きで奥行きのあるこのモデルに決定。
引き出し棚の取手がアオリの役割を果たすので、もしもの時にレンズなどが転がり落ちないようになっているも○。
機材が少なくコレクションボックス的な使い方をするなら、奥行きのあまりない、トーリ・ハンやハクバでもOK。トーリ・ハンなどは少し古くさいがコレクター好きのするデザインで青や赤のマットも泣かせる。
ハクバは東洋リビングの旧モデルベース?ぽいが、値段が安いのと本体重量が他より軽いのが特徴。木目調のモデルもある。
棚数も多いので、細かく仕切る人にはオススメ。
東洋リビングで残念なのは、値段の割りに安っぽいこと。
ちょっとしたレンズ1本買ったと思えば安いのだが、値段だけ考えると?。扉に付いてるパッキンも安っぽく耐久性やいかに、と言った感じ。
まあ、カビ防止だから性能さえよければ満足なのだが、リビングと名が付く以上、もっとデザインも何とかして欲しかった。プラスチック棚も安っぽい。
17日に届く予定なので、置き場所周辺を掃除して待ちます。
使い始めれば、きっと満足していることでしょう。
また、値下げを希望します。最近はデジイチ野郎も増えているから、コストも下がっているのではないでしょうか。メーカーも少ないし。
0点
17日(土)に届きました。
思ったより、中が広いが、思ったより収納できない。
カメラ6台 レンズ7本だが、ディスプレイ感覚で収納するともうあまり空きスペースがない。
理論収納の倍の大きさが必要である。
レンズホルダーもシグマの75-300クラスで隣と干渉する。
干渉するレンズは他の棚に置けば、レンズホルダーにはたくさんはいりそうではある。
まぁ、ぎゅうぎゅうでなくとも、工夫すれば確かに、収納力は多いのだが、やっぱり、防湿庫というだけあって、単なる収納庫と割り切る必要はある。
また、瞬時にドアを開け閉めしても10%くらい湿度が上がってしまう。
トーリハンなどの、2ドアタイプなら開けてない方には湿度に影響ないので、これもありと思った。
それから、我が家はトタン屋根の2階なので、夏は高温になる。光を反射させるため、白い布でもかぶせておこうと思うが、湿度さえ低ければ昼間無人の時40度くらいになってしまう室内でもカビは発生しないのだろうか。
防湿庫なら何でもとりあえず購入すれば効果ありと思ったが、室内温度とか、ホコリ対策とか結構神経質な趣味になってしまった。
そんなことより、撮影に精を出す方が先ですね。
書込番号:6135718
0点
>ED-101SS
これ、私も使っています。(処分品だったのでト−リ・ハンと2台ゲットしました♪)
レンズホルダーは、長焦点ズームが4つ並べて置けないところが悲しいですね。
>トーリハンなどの、2ドアタイプなら開けてない方には湿度に影響ないので、これもありと思った。
除湿器が一台しかなく中で繋がっているので、影響が無い事は無いですよね。
スペースに問題が無ければ、ワンドアタイプを複数台購入する方が色々と♪ですよね。
>40度くらいになってしまう室内
暑っ…。
高温で乾燥する事になるので菌糸も干からびてしまいそうなのでカビは大丈夫そうですね。
でも、パンカラーだとグリスがとろけそう。
書込番号:6135898
0点
こんにちは(^^
私はED−81SSですが、今となってはこの101SSにしとけば
良かったと後悔しています。
増設が必要になったときに、101SSにしようと思ってますが
101SSと81SSが並んで立っている姿を想像するとアンバランス
ですし、悩ましいです。
40度は半端じゃないですねー(^^
念のため、レンズ防カビ剤を防湿庫内に入れておくことをお勧めします
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330144.html
書込番号:6137446
0点
遅レスです。
やはり、高温だとカビ発生しやすいでしょうか。
また、高温によりバルサム切れ等は発生する可能性はありますか。
書込番号:6316770
0点
皆さん、こんにちは。
ひとつ防湿庫を使われている皆さんはどのようにされているのか?聞いてみたいことがありますので、教えてください。
先週、ED-101SSを購入して、ようやく湿度も40度前後で安定してきたので、これからレンズをしまおうと思っているのですが、マニュアルと読むとレンズについている密閉性の高い蓋は外して入れろというようなことが書いてあります。
防湿庫を使われている皆さんは、防湿庫にしまう際にレンズキャップや裏蓋、それにレンズにつけた保護フィルターとかはどうされていますか?
レンズキャップや裏蓋を外しておくのも一理はあるな?とは思うのですが、キャップをつけなければ、そこから埃がたまるよな?とも思ってしまいます。
ちなみにNikon D80のレンズキットで購入したのですが、現在収納しているレンズは下記の通りでまだまだスペースに余裕があります・・・。そして、この隙間を早く埋めなければならないような気がして、危ない誘惑にかられている自分がおります・・・(汗)。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
5点
レンズのキャップ類は、庫内事故防止の為すべて取り付けています。
何年も放置しないで使うなら心配することは無いと思いますよ。
書込番号:6111542
3点
あだちょさん、こんばんわです。
私もキャップや保護フィルターは付けたまま保管してます。って言うか「はずして保管する」なんて考えた事もなかったですね(^^;)
しかし双眼鏡(野鳥観察用)の取説には「キャップをはずして保管して下さい」って書いてあったので、こっちはこれまた何も考えずに、キチンとはずしてます。(笑)
多分、この取説は「防湿庫に入れる事は考慮していない」から湿気対策等を考えて「はずせ」と書いているのだと思いますが...。
私の場合、防湿庫に入れる前に一通りクロス等できれいに吹いておけば問題無いと思ってます。(^^)
書込番号:6111630
0点
こんばんは。
いろいろ手入れするのが面倒なので防湿庫を買った私は、
キャップ類は全部つけっぱなしです。^^;
書込番号:6111671
2点
>あだちょさん
こんにちは^^
私はED−81SSを使ってます。^^
D80とレンズを保管してますが、レンズ後キャップも前キャップ
そしてプロテクターフィルター全て着けて保管です。
ボディは使用頻度の高い標準ズームを付けて保管してます。
レンズを着けると座りが悪いので、波型クッションをレンズの枕
になるように切ってボディ用に使ってます。
今はボディ1台とレンズ4本ですが、もうすぐボディ+1台と
レンズ+2本増加予定です。
まだ余裕ですが、ED−101SSにしとけば良かったと後悔してます。
やっぱり防湿庫は1まわり大きいサイズを購入すべきでした。^^;
メーカーが外して保管するようにというのは、極端な温度差や、
湿度差による結露が発生し万一カビ等が付着した場合のクレーム
に備えて防御しているのだと思います。
本当に厳密に考えれば、レンズもカメラもバラバラに分解して
保管すべきでしょうが、これは非現実的ですよね。
それにレンズ内部やカメラ内部にカビが発生してもレンズメーカ
やカメラメーカの範疇でしょうから。。。
防湿庫の扉はレンズ沼への入り口というのが、最近分かってきました。^^;;;
書込番号:6112666
5点
皆さん、早速のコメントありがとうございます。
やはり、キャップは表も裏もつけたまま使われている方が圧倒的におおいのですね。少し安心しました。
こぶ白鳥さん、
防湿庫の空いてるスペースってやっぱり気になっちゃいますよね。
僕も3段目と4段目が何も入っていなくて、ここのスペースをどう使おうか?思案中です。
次はカミさん用のD40ボディか?はたまた
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) あるいは
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) さらには
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF) あたりが、隙間を埋める有力候補ですか・・・(笑)。
書込番号:6116363
0点
>あだちょさん
>防湿庫の空いてるスペースってやっぱり気になっちゃいますよね。
同じくです(^^;
>次はカミさん用のD40ボディか?はたまた
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) あるいは
>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) さらには
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
どれも凄いレンズばかりですねー。(^^;
多分どの順番で買うのかだけで全部逝くことになるのでは。(^^;
私は、近々VR105マイクロとD40買う予定です。♪
書込番号:6117300
0点
こぶ白鳥さんへ
あーどーも方でのたまってるipododです。
ホームページ拝見しました。
すばらしい写真ばかりですね。
私も白鳥の写真を撮っています。というか週一ですが、餌付けもしています。
ところで、こぶ白鳥さんのホームページの場所はどこでしょうか。
印旛沼の近く?よろしければ教えてください。
PS 説明書を読んだら、やはり「レンズキャップ等ははずして保管」と書いてありました。
出番の少ないレンズは確かに、はずしておいた方がよい気もいしますが、考え方ですかね。我が家は夏の室内温度が半端じゃないので。
書込番号:6135771
0点
>ipododさん
こんにちは(^^
HPご覧頂きありがとうございます。
ipododさんのHP拝見しました。
大田原ですか(^^
いいところですねー。
私は、昔出張で大田原にはよく行きました。
西那須野の宿によく泊まってたんですが。。
懐かしいです。。
>ところで、こぶ白鳥さんのホームページの場所はどこでしょうか。
>印旛沼の近く?よろしければ教えてください。
私は、西日本です。山陰地方ってお分かりでしょうか。西日本のど田舎です。
書込番号:6137135
0点
どこに書き込めばいいかわからなく、ここに書き込んでしまい申し訳ございません。
湿度計が付いているドライケースを購入して、除湿剤を入れて保管しているのですが、湿度が下がりすぎてしまいます。(35%前後)
その場合は、除湿剤を外して使用した方がいいのでしょうか?
室内の室温計は45%を指しています。
0点
1.湿度の低い環境を好む黴菌類もあります。
また湿度の下げすぎは、レンズの接着剤にも悪影響を及ぼします。
2.湿度計の誤差は±5%程度はあります。あまり気にしすぎない方が宜しいかと。
まあ、適当にころがしといて、適度に使ってやれば心配は無いんだけど・・・。
書込番号:6110720
0点
ねこちゅうサン!初めまして。
>除湿剤を外して使用した方がいいのでしょうか?
冬場は特に外気の湿度も低いので出来れば除湿剤は使わない方が宜しいと思います。概ね40〜50%位で調整されるのが宜しいと思います。まあ35%ということであればそんなに神経質にならなくても良いとは思いますが・・・
その点、防湿庫についているオートドライ機能は細かいこと気にしなくて済むので非常に楽ですよ。
書込番号:6111155
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
初めての一眼なので、ちょっと神経質ぎみなのかもしれないです^^;
よほど湿気まみれの部屋じゃなければ大丈夫だとわかりました^^
さすがに露の時期は凄まじく湿気がすごいので、それまでに防湿庫を購入したいと思います。
書込番号:6111994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)


