このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月14日 17:42 | |
| 0 | 0 | 2006年9月11日 20:59 | |
| 0 | 0 | 2006年8月27日 00:17 | |
| 4 | 0 | 2006年8月26日 21:37 | |
| 1 | 2 | 2006年8月18日 08:46 | |
| 0 | 6 | 2006年8月8日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります
書き込む部屋が違い恐縮ですが、東洋リビングの防湿庫について、ここの書き込みが多いのでここに書き込ませていただきました (^^;
きのう、ED-121SSを購入しました。
購入にあたり。ここの皆様の口コミ情報はとても参考になりました
ありがとうございます m(_"_)m
わたしなりにインプレを書いてみましたので、これから購入される方に参考になれば幸いです。
http://mochiblo.tasgas.com/2006/09/post_36.html
0点
永年、プラスチックの防湿ケースで保管してきましたが、湿度のコントロールが難しく、システムをデジタルに入れ替えたこともあり、思い切って購入しました。スペースの問題から幅の狭いタイプを購入しましたが、レンズ付きの一眼5台・レンズ数本・ストロボ等を入れてもまだ余裕があります。あと10〜15cm背が高くて、棚がもう一枚あると最高なのですが・・・除湿能力は思っていたより高く、開けると湿度が上がりますが、すぐに元に戻ります。除湿ユニットはこの除湿庫より大きなタイプと共通なのかな ? また、設置場所にもかなり左右されるかと思います。私は気温の変化が少なく、日光が差し込まない場所に設置しましたが、暖房のある部屋だと湿度が安定しないかもしれません。ともかく、機材をたくさくお持ちの方には必需品ですね。とても良い買い物をしました。
0点
注文したのですが、生産がおいつかないらしく、11日後に発送ということでした。
先週届いたのですが、かっこよくて気に入りました。
写真うまくなった気がします!(笑
レンズ11本と、本体1台いれてもまだまだ余裕があります。
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス 50
防湿庫を買おうと各社のカタログを見てみたら、
ここのって東洋リビングののマイナーチェンジ版ですね。
外観と外形、重量、価格を見ると判ると思いますが、
E-ドライボックス50←ED-55SS
E-ドライボックス65←ED-85SS
E-ドライボックス105←ED-105SS
E-ドライボックス120←ED-125SS
実績のある東洋リビングのOEMだったら安心ですね
4点
5341173] あ〜ぁ・・
で書き込みをした者です。
まずは、パーシモン1wさん 、 ぼくちゃん.さん 先日はレスをどうもありがとうございます。
先日の書き込みをした時点で書き忘れてましたが、実はポイントが1万円分溜まっていたので、防湿庫(東洋リビング/ED-40SS)を注文してたんです。
この連休中に無事届きまして、早速「アルミケース&除湿剤での保管」だった可愛いカメラたちを引越しさせました。
そして今日で5日目。
気温の上下はありますが、湿度はいつ見ても40%前後を推移してる感じです。
用もないのに何度も計器を確認しては、ガラス越しに、ちゃんと安定してる様子のカメラたちを見ながら微笑んでいます(笑)
これでまずカビの心配がなくなると考えると、何はともかく精神的に落ち着きますね。
こんな事ならもっと早めに買っておけば良かった・・と、ちょっと後悔もあったり、です。
0点
カビの心配なくなったからと入れっぱなしにならないように、
防湿庫に入ってる時間無いよ〜!!!
と言う位使って下さいね、
それの方がカメラも喜びますから。
書込番号:5355250
1点
ぼくちゃん.さん 、またまたレスをありがとうございます。
もちろんですよ!
最低週1回は取り出して、外出しなくても何かしら撮るようにしてますし、たとえ理論上防湿に入れておけば大丈夫とは言え、動かしてナンボ・・ですもんね。
・・別板に書いた話ですが、それには尚更の事、シグマのレンズ/30mmF1.4が1日でも早く届いて欲しいです・・(><)
書込番号:5355575
0点
防湿庫を初めて買いました。皆さんは予備のレンズをどのように保管していらっしゃいますか?レンズキャップとマウント側のキャップは取り説どうり外して保管されていますか、キャップをしてないとなんかホコリが入りそうな気がして考え方、基本などご指導ください。
0点
不意に触るという事もあるだろうから、
付けておいた方がいいんでは?
書込番号:5323556
0点
私はキャップ類は付けたままで保管しています。
外して保管する様に何かで読みましたが、やはりキャップはしたままが、ぼくちゃん.さんも仰っている様に自然な感じがします。
防湿庫に入れると出すのが少し億劫になるのが難点です。
書込番号:5323775
0点
snxbg107さん
防湿庫って、ドアを閉め切ると密室ぽい感じに
なります。ということはほこりを閉じ込めてしまう
可能性があります。
私は一眼カメラは未所持なのでレンズの事情はよく
分からないのですが、埃が付着するのを気にされる
のであれば、キャップをした方がいいと思います。
#防湿庫の中を掃除機で清掃するべきか
どうか悩んだことがあるんですよね。逆に埃を
まき散らさないかなって
ぼくちゃん.さん のご指摘どおりなんですが、
触っちゃいそうなのでキャップをした方がいいという
のはありますね。
#参考にはならないかも知れませんが、私の場合、
ビニール袋(ぷちぷち)に入れて口は閉じないで
放り込んでます
書込番号:5324971
0点
レンズの前後キャップと保護フィルターは付けたまま保管しています。
書込番号:5326302
0点
皆さん ありがとうございます。私もキャップをつけて使用してみます。あまり考えすぎず楽しんで使います。
書込番号:5329440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)


