このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2017年10月3日 10:55 | |
| 23 | 9 | 2017年8月30日 12:59 | |
| 47 | 12 | 2017年8月26日 16:19 | |
| 76 | 40 | 2017年7月23日 05:59 | |
| 42 | 16 | 2017年4月23日 21:17 | |
| 3 | 1 | 2017年4月17日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41CAT(B) [ブラック]
皆さんこんにちは。
光触媒のあるこの製品の購入を検討していますが
設置しようと考えているところの高さが450mmしかありません。
この製品は足を入れて458mmのようなので、足が外せれば収まりそうですが
足は外せますか。
また外せる場合外した高さを教えていただけませんか。
以上よろしくお願いします。
4点
東リビの165と120を使ってますが、
持ち上がらないので、正面から見て足はネジで付いてる様です。
東リビのHPに問い合わせがあるので、聞くのが一番です(^^)d
書込番号:21211860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
問い合わせてみるか?
それとも、
ハクバ E-ドライボックス KED-40
http://s.kakaku.com/item/K0000872547/
これにしちゃうか?
もしくは、
バイク王に頑張ってもらいましょう\(^o^)/
書込番号:21223705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>R259☆GSーAさん
>☆松下 ルミ子☆さん
東洋リビングに問い合わせたところ
以下の回答がありました。
収納は出来ますが作動上問題がありそうです。
光触媒が魅力でこれにしたかったのですが
ハクバ E-ドライボックス KED-40でも
使用するうえではそう変わらないでしょうか。
以下回答内容
ED−41CAT(B)のアジャスター(前脚)・ゴム脚(後脚)は、お取り外しいただけます。
また、アジャスター(前脚)・ゴム脚(後脚)を取り外した場合の高さは、446.5mmです。
但し、設置の際は、製品上方には50mm以上、左右及び背面には20mm以上の放熱スペースを設けていただきたく存じます。
そのため、高さ450mmの場所への設置はお勧めできかねます。
書込番号:21226547
0点
ハクバ E-ドライボックス KED-40 でも大差ないように思いますが、容量的には大丈夫でしょうか?
防湿庫は、『大は小を兼ねる!!!』との格言があります!
私は大は小を兼ねる!!!とか思いながら、
トーリ・ハン H-110D-MII
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/
を購入しましたが、
この防湿の大ではなくて中ぐらいだと最近 気付きました( ;´・ω・`)
書込番号:21227916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
アドバイスありがとうございます。
確かに光触媒はどれだけ効果があるか分かりませんし
なくても防カビ材を入れておくてもありますね。
容量的には多分40Lクラスだと足らなくなりそうですが
リビングの造作家具の中に入れておく方が何かと使い勝手が良いので
足らなくなったら電気代がもったいない気もしますがもう一台買おうかと考えています。
書込番号:21228001
1点
とりあえずの1台しては良いのではないでしょうか?
書込番号:21229014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R259☆GSーAさん
>☆松下 ルミ子☆さん
コメントありがとうございました。
昨日設置場所にサイズ的に合う、
ハクバ E-ドライボックス KED-40をとりあえず購入しました。
容量的には手持ちの機材は取り敢えず入りましたが
あと一本が限界のようです。
旧い機材を処分すれば余裕も出ますが、いよいよ入らなくなった場合は
KED-40を置いている場所とは違う広い場所にもう一台大きめのものを購入することになりそうです。
書込番号:21245182
2点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
順調なカメラライフを満喫してますね(o^-')b !
次は単焦点ですねp(^-^)q
その為にも 自分の好みの焦点距離を見極めましょう\(^o^)/
つうか、あざーすm(_ _)m
書込番号:21245199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
いつもありがとうございます。
はい、順調に機材は揃っていますが
撮影対象の娘の時間がなく宝の持ち腐れです(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21245404
2点
娘さんの都合がつかないとは残念ですね…( ;´・ω・`)
なら、風景とかスナップとかにチャレンジしてみては?( ;´・ω・`)
書込番号:21245752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
ちょうどそうしようかと思っていました。
書込番号:21245792
2点
良いレンズをお持ちなのですから活かしましょう(o^-')b !
書込番号:21248114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードオフにてトーヨーリビングのオートドライ発見。
備品としてあるから売って貰えないと思ってたけど物は試しに聞いてみたら、売ってくれた。
店側とすれば何に使うか分からず、見事なガラクタ置き場。
価格はたったの5000円。
機械は正常に動作してます。壊れてはいませんでしたので本当にラッキー!!
扉は2枚で容量は100Lクラスです。
11点
まさに掘り出し物ですね!
おめでとうございます!!
書込番号:15916718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます。
同じものを持っています。
単身赴任していたときに、単身赴任先にも1台ほしいと思い購入したもの。
平成10年の購入で当時3万円から4万円くらいだったと記憶しています。
扉が2つに分かれているので、大変使い勝手がよく重宝してます。
書込番号:15917030
1点
う・・・うらやましい・・・
近場のハードオフに同じものが置いてありましたが2万5千円ほどの値札がついていました
やはりこの手のリサイクルショップは店員さん次第なのかな〜(汗
その値段なら壊れてても十分カメラ棚としてつかえますね
書込番号:15917090
1点
>備品としてあるから売って貰えないと思ってたけど----
>試しに聞いてみたら、売ってくれた。
聞くは一時の恥、聞かぬは末代までの恥 ---?
書込番号:15917344
3点
ハードオフは全国どこでも価格が共通なのかな?と思ったら店によってかなり値段が違いますね。
これはTAMA MAさんがおっしゃるように店員さん、お店によるのだと思います。
型番は東洋リビング AUTO DRY ED-100S型となってました。
変な話ですが今回は無知な店員さんお店にに感謝感激です。
ただ持ち帰ってから掃除するのが大変だった。
もう二度とこんな事は無いだろうな…
書込番号:15917349
0点
”もう二度とこんな事は無いだろうな…”
↑わかんないですよ〜
家電屋のワゴンの中とか、地方のリサイクルショップの片隅とか。
やっぱり地方の小さなカメラ屋のウインドーの中に、
少し日に焼けて色あせた姿で、
アナタのお越しをお待ちしているかもしれませんよ? (*・ε・*) ワタシヲミツケテ、、、
書込番号:15917521
1点
カメラ屋のジャンク品購入に似た楽しみ方かも?
書込番号:15919591
1点
チュンチュン。
このスレでのこれら一連の会話から4年後、
雀のチュンチュンが再発見!
雀のチュンチュンはこの防湿庫(ED-100S)を、
EOS-1のシステムを構築中に購入し、
長年、EOS-1とEOS RTやEFレンズ等を保管しており、
今でも現役で使っている・・・。
(つまり、使用中である)
本当に今までありがとう。
そして、これかも宜しく。
チュンチュン。
書込番号:21156232
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-80CATP(B)
東洋リビングのアウトレットモールで購入しました。
\28,000.-での購入です。
長年使ってきたED-40CDがかなり前から手狭で
少し大きなものを買おうとは考えてはいたのですけれど・・・
特に最近機材の取り出しが面倒になって来たため
真剣に探し始めました。
ただ例によって予算がない・・・
Amazonであれば2.5万円程度出せば無いことも無いのですが
聞いたことのないメーカーだったりで・・・
Amazonのページを見ながら『やっぱ東洋リビングとかだと
もう1万円必要かな』なんと考えていました。
そんなことで、たまに覘いている東洋リビングのアウトレットモールに
行ってみますとあるじゃないですか!
C級品 ED-80CATP(B) 2.8万円ていうのが!
そんな経緯で購入になりました。
やっぱりいいものですね、広々として・・・
C級品となっていた角当りについては、防湿の機能には全く問題ありませんし、
また正面からは全然見えません。
最初は『どこが・・・』と探さないと判らなかったくらいです。
これでやっと EF500 F4L の横置きが出来るようになりました。
機材もそれぞれ楽に取り出しが出来る!
以上、アウトレットってお得ですね・・・って話でした。
14点
ご購入おめでとうございます( ̄^ ̄)ゞ
僕もアウトレットではないのですが、先日キタムラの展示処分品をゲット出来て満足しています。
大砲は持っていないですがそこそこ機材があるので早々にいっぱいになっちゃいそうですけど(笑)
書込番号:21131905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
入らない機材は私が引き取りますよ\(^o^)/
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21131966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
防湿庫のご購入おめでとうございます(^-^)v
80リットルでゴーヨンが横に置けるのか!!
自分のは120リットルでガラガラ・・・・・
あっ、大砲は買えませんが!!(笑)
書込番号:21132333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぽん太くんパパさん
☆松下 ルミ子☆さん
カメキューさん
『おめでとう』コールありがとうございます!
ぽん太くんパパさん
実は自分もよく店頭で在庫品・中古品なんかを見ていたのですけれど
出てくる数が余りにも少なく、メーカー直送で無いので別途送料が係ったりで
購入を諦めたことが何度かあります。
☆松下 ルミ子☆さん
>入らない機材は私が引き取りますよ\(^o^)/
お気遣いありがとうございます!
でも問題ありません。
前の防湿事と合わせ、容量が一挙に三倍
これで心置きなくレンズ購入に励むことが出来ます!
カメキューさん
>あっ、大砲は買えませんが!!
えっ?
サンニッパって大砲じゃないの?
書込番号:21133446
3点
変なのにかまってたら出遅れました。。。
ご購入おめでとうございます♪
っていうか、今まで40リットルに全部入っていたことが驚きかも(^^;)
ところでゴーヨンのフードはどこいっちゃったんですか?
書込番号:21133549
5点
>hotmanさん
購入おめでとうございます。
お古は引き取りますよ(笑
書込番号:21133636
2点
mirurun.comさん
たおたおvさん
ありがとうございます。
mirurun.comさん
ゴーヨンのフードはカメラバックに入れたままですね。
前の防湿庫だとつけたまま格納すると無理があったので
帰宅後は外していましたので・・・
今度はつけたままでもいけるかな?
結構かさばるんですよね、フードだけでも・・・
たおたおvさん
お古の方は、既に家内が食品用に狙っているようです。
知らない間に入っているかもしれません(^^;
書込番号:21134677
1点
>hotmanさん
いい買い物をしましたね。
私も数年前にキタムラで購入した東洋リビングの80Lのものを使用しています。
ゴーヨンが横置きできるとはびっくりです。
今年はお見合いラッシュで、県外によく行くため交通費もかかり、カメラまで
お金が回ってませんが、久しぶりに何か機材を購入したいですね。
書込番号:21137437
2点
>hotmanさん
防湿庫に詳しくないのですが、
私もつられて先程Amazonで防湿庫ポチってしまいました。
「アイポー」ってメーカー?の小型の物で、15,400円なり。
今使っている防湿BOXよりは良いかなと思いまして^^@
でわでわ
書込番号:21137557
1点
婚活七転八起さん
ありがとうございます。
自分でもかなりお買い得だったと考えています。
なにせこの防湿庫が、税込・総量込で\28,000.-これはお買い得ですよね。
>ゴーヨンが横置きできるとはびっくりです。
そう、これがポイントになりました。
ゴーヨンが横置き出来る事が購入の条件だったので・・・
たおたおvさん
防湿個のご購入おめでとうございます!
>「アイポー」ってメーカー?の小型の物で、15,400円なり。
自分も何度もそのあたりのページを見ていました。
おそらく、東洋リビングのアウトレット品が見つからなかったら
アマゾンで購入したかも知れません。
書込番号:21138545
3点
>hotmanさん
AmazonさんのHPで選んだ機種は配送トラブルでキャンセル扱いに。
怪しいブランドは駄目ですね・・・今回の件でよくわかりました。
東洋リビングのアウトレットモールからオートドライの防湿庫を購入しました。
価格は16000円でした。
中が広いので当面はこれで持ちそうです^^;
書込番号:21141616
1点
アウトレット品の防湿庫、今日届きました。
新品とどう違うのかわからないC級品でした。
早速収納してみました。
下段のトレイもアウトレット品です。
結果、下段に7D2と70Dが並べて入りました。
7D2には70-300II USMつけっぱなしですが余裕があります。
70D には18-135 USM にフードつけっぱなしです。
上段には小物類とレンズを余裕で収納。
やっぱり、ちゃんとしたメーカーの品はいいですね^^
書込番号:21146860
0点
防湿庫のカスタムをしてみました。
皆様は防湿庫はカスタムされていますか??
今回の主なカスタム内容は、
防湿庫内コンセントの設置
防湿庫内LED照明
です。
雨季にて、休日を自宅で過ごすことが多いので、さらなるカスタムのアイデアや、皆様のカスタムを拝見させていただければ幸いです^ ^
書込番号:21024007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>nk222さん
すごーい!
ショールームみたい!
書込番号:21024057
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
コツコツ(?)と、夜な夜な地下の食品庫の横に
設置&カスタムしたのが
出来上がりました^ ^
書込番号:21024072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防湿庫4台餅ですが、
ドライフラワーをすき間に入れると、
見た目が良い蒲o(^-^o)(o^-^)o
書込番号:21024085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nk222さん
光もモノを痛めるので
防湿庫のガラス前に、黒いバスタオルをかけてます。
書込番号:21024111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なぁーもしてないッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21024164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>R259☆GSーAさん
おしゃれですね^ ^
書込番号:21024263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
なるほど。
確かに室内でも(お店)ポスターとか色あせて劣化しているいますね。
つまり、光があれば当然表面の劣化に繋がってくるわけなんですね。
私は床下的な窓のない場所に防湿庫を設置したので不要ですが、遮光の素材で何かするのも楽しそうだと思いました^ ^
書込番号:21024268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
普通はやらないですよね?。
下段中央と下段右端の防湿庫を新たに購入し、他は処分するつもりでしたが、実験的に分解&カスタムしてみたところ意外に良い感じだったので、結局全部カスタム&継続使用の運びとなりました。
新しく購入した防湿庫ははじめからLED照明がついていたのですが、これが相当暗いので、5Vの1A出力のLEDバー(?)を左側側面と、上部横方向に光源が見えないように取り付けてみました。
書込番号:21024279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nk222さん
それで美術館は照明が暗いんです。
書込番号:21024608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あまり使わない人はこれで良いんだろうけど、俺みたいに
「防湿庫の棚から一掴み」で一気に撮影準備したい人間にとってはエラい使いにくそうな
レイアウトだなあ。
床からあまり高さがないのもすぐホコリが入りそうだし
書込番号:21025881
1点
かっこいい♪
こんなことが出来たらいいなぁ
眺めながら一人でにやけそうですね
書込番号:21025901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nk222さん
ニコン100周年の100万円カメラが加われば完璧ですね(^_^;)
素晴らしいカスタマイズです。
使うのが勿体無い!
書込番号:21025924
0点
>横道坊主さん
横道坊主さんのご自宅は
スタジオかなにかなのですか?
取り出してすぐに使うって事は私はないですね。
愛用のペリカンケースなどに(カメラバックは沢山ありますが、最近はペリカンケースばかりです)
その日に使う分だけ取り出して出掛けるので、使い勝手的にもさほど悪くはないです。
と言いましても、
家族から文句が出ない様に床下的な場所(地下室の届けは出さないで済むギリギリの誕生高さ)にあるのでので出入りは面倒です(汗
埃は毎日掃除機をかけているので大丈夫です^ ^
これが埃のある場所でカメラは保管できないですよね。
書込番号:21026239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jycmさん
「次はどんなレンズを買おうかな〜」的な妄想をするにはもってこいの場所です(笑
ガレージのバイクや車同様、ついつい眺めているだけで時間が過ぎてしまいます(汗
書込番号:21026243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9464649さん
D5と大三元のグレーカッコいいです。
でも合わせて200万円はとてもとても買えません(笑
大三元は中央の防湿庫下部に普通のがあるのでこのままいきます。
欲しいレンズがありますので、D5はご縁はなさそうです。
次世代ミラーレスD6あたり?
最近中途半端な入門レンズやボディを処分して
ちょっとスカスカなんですけど
少しづつお気に入りレンズを揃えていこうと計画しているところです。
今現在の妄想は
便利ズームは大三元のみの現状で、
中央の防湿庫上段を単焦点
105mmf1.4か、
105mmf2.8EマイクロVRUがでたら追加
左端の大砲用防湿庫は
取り敢えず秋の運動会までに200-500VR?(この取り敢えずがいけないんですけど)
300mmf2.8E FL?が出たら
あと、憧れのニーニーをいちゃいたいですね。
書込番号:21026308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫には、空きスペースない方が良いですよ。
フツフツといらぬものがわき上がってきますから。
書込番号:21026323
2点
防湿庫も機材もいくつか数を揃えたほうが格好良く見えるという典型事例ですね。
貧乏人に限って割安な大型防湿庫1台に頼る姿が目に浮かびますわ。
書込番号:21027069
1点
>アトラキクロトさん
計画的かつ、本当に気に入った物、必要なも(使うもの)を厳選しないと、物も増えるし貧乏になっちゃいますので(´;Д;`)
防湿庫保管時は、詰め込むより、綺麗にディスプレイ出来る事をコンセプトにしています。
書込番号:21027204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
>防湿庫も機材もいくつか数を揃えたほうが格好良く見えるという典型事例ですね。
「防湿庫」を画像検索して、カッコいいなぁっと思う方々を参考にしました^ ^
機材の数は必要なものだけを、コツコツに切り替えたので揃えている途中というか、スカスカなんですけど(笑
>貧乏人に限って割安な大型防湿庫1台に頼る姿が目に浮かびますわ。
どうなんでしょうね?
大型防湿庫は結構高価ですし。
うち防湿庫は台湾製で、4個で6万程度です。
使わない機材を売却して、高めのレンズ購入資金の足しにしていますので、ため込む方のより出費は少ないと思います。
使わないものをため込むのが嫌いな性分と、
多趣味につきカメラに全力投球出来ない貧乏人ってだけなんですけどね(笑
大型防湿庫をもっている皆さん凄いですよ!
皆さん隠しているカスタムありませんか??^ ^
書込番号:21027256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-160CAWP(B)
先週、ペルチェ式のDS-134Mを購入しましたが、大変満足しています。
これに続いて(理由は、DS-134Mの口コミを見てください。)乾燥剤方式の東洋リビングのED-160CAWP(B)を注文しました。
当初は、東洋リビングの120Lタイプか、ト―リ・ハンの110Lタイプにするか迷っていましたが、
いろいろと考慮した結果、本日、ED-160CAWP(B)に決めました。
先ほどなので、まだ納期等は、未定です。
また商品が届き次第、レスさせていただきます。
2点
わざわざスレ立てる内容?
ほんと日記と勘違いしてる人多いよね
書込番号:20827231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうかもしれませんが、ちょっと嫌味な方ですね。
わざわざ、レスする内容ですか。
書込番号:20827234
13点
防湿庫のご購入おめでとうございます。
160L、これ超羨ましいです。
自分の110Lなんですが、もう何も入らなくなってしまいました・・・
これで物欲ともオサラバできそうです(笑)
カメラもっとほしいさん、頑張っていっぱいにしてください。
お買い物スレは大好きです。
私、買いましたスレの常習犯ですから。
書込番号:20827291
6点
やっぱり一流品となると結構いい値段がしますね。
自分もいい加減買い替えたいのですが、なかなか予算が取れません。
なにせ直ぐレンズに化けてしまうもので・・・
書込番号:20827306
4点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も80Lの小さい防湿庫がパンパンで一部機材が溢れています。
欲しいと思いつつhotmanさんに同じくレンズにいっちゃいます(笑)
書込番号:20827332
3点
>jycmさん
ありがとうございます。
120Lクラスでもいいかなと思いましたが、 120Lクラスでちょうどになるの、もうワンクラス上にしました。
ただ設置場所が、限られるので、大掃除しなければ・・・・・・・
書込番号:20827486
1点
>hotmanさん
こんにちは。
私も今まではレンズに化けておりましたが、やっと決心がつきました。
書込番号:20827490
0点
>BAJA人さん
レンズが増えると、カビ心配になりませんか?
私も今までは、防湿ケ−ス4箱で頑張っていましたが、心臓に悪いので今回買ってみました。
書込番号:20827496
0点
横長の防湿庫いいですね、安定してそうだし。
部屋が狭いので憧れます。
書込番号:20827618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれた木漏れ日さん
いえいえ、私の部屋も、モノでいっぱいなので、かたずけないと設置できません。
書込番号:20827794
1点
カメラもっとほしいさん、コメントありがとうございます。
自分の方も、BAJA人さんに負けず劣らず・・・何が(^^;
レンズボディとも目いっぱい突っ込んでいます。
なにせ、オートクリーンドライ40Lのなかに、
ゴーヨン、70-200F2.8、24-105、17-40、50F1.8、50マクロ+LSC、24-70F2.8
1.4x、2.0x、7D、5SDs、M2+レンズ2本
これだけ入っています。
限界はもう、はるか昔に通り越しいたりして・・・(^◇^)/
書込番号:20827843
1点
>hotmanさん
え-----
40Lにそんなに入るんですか?????
アンビリ−バブルですね。
書込番号:20828136
0点
>hotmanさん
とても信じられなかったのですが・・・・・・・
本当に入ってますね。
ここで是非大きいものを買ってください。
書込番号:20828252
0点
>hotmanさん
入るもんですね〜。
お見事!・・・と言っていいのでしょうか。
そろそろ買い換えましょう(^^;
書込番号:20828301
1点
ED-160CAWP(B)が今日届きました。
半日かけて、引っ越しを完了しました。
この防湿庫には、2組のLEDライト(スイッチ式)が付いていますが、いちいち開けてからON-OFFしなければなりません。
孫の手SWを利用して外でON-OFFできるようにしました。
縦型が130L,横型(ED-160CAWP)が160Lありますが、余裕のある入れ方では、ED-160CAWP(B)の1/6が残った(余る)だけでした。
とりあえずの入れ方ですので、また変更します。
忘れていました。 NIKONの一眼デジカメ1台とCANONのミラ-レス一眼1台がまだ入れ忘れていました。
ちなみに入れた機材は、 NIKON1眼デジカメ5台、CANON一眼デジカメ5台、CANONのミラ-レス一眼3台、
レンズ27本でした。
書込番号:20840543
2点
防湿庫 > IDEX > D-strage DS-134M [マットブラック]
ちょうど今日で、DS-134Mを導入して1週間経ちましたので、コメントを。
このDS-134Mは、弟分のDS-63MやDS-103Mと違って防湿ユニットが、上下に各1ユニット、つまり2ユニット搭載です。
ちょうど、DS63Mを2台買ったと思ってください。
扉を開けても、上下が分離しているので 湿度の変化が最小限で抑えられます。
次のレスで書きますが、ペルチェ式なので湿度の回復が早いです。
扉を開けてカメラを取り出すと、40%表示が47〜48%に下がりますが、
元の40%に戻るのに2〜3分で戻り、40〜41%を絶えず保っているので、
心理的にもいいですね。
次のレスに続く・・・・・
1点
ご存知の方もおられると思いますが、防湿の方式に 乾燥剤方式とペルチェ式に分かれます。
乾燥剤方式は、(東洋リビングやト―リ・ハン・ハクバなどが採用)特殊な乾燥剤を電子式に吸湿3時間30分、排気30分など
に分けて除湿する方法です。
長所として、ユニット自体が単純で壊れにくいなど、部品代で安くできそうですね。 それに光触媒などの付加価値をプラス。
消費電力が少ない。 メ−カ−によると1日1円などと言われています。
短所として、吸湿3時間30分、排気30分などのサイクルを繰り返すため、
排気中にカメラを取り出すと、最高30分は、除湿しませんね。
ペルチェ式は、(IDEXなど台湾、中国メ-カ−が採用)ペルチェ素子に電流を通すと、A面が冷やされ、B面が暑くなる性質を、
利用して湿気を水滴にし、蒸発させるように、防湿庫に採用されています。
長所としては、電流でON/OFFするため、 素早い除湿と細やかな温度管理が可能となっています。
防湿庫としては、ペルチェ式の方が優れています。
短所 乾燥剤方式の保証期間が、ほとんど5年、ハクバだけは、3年に比べて、
ペルチェ式は、ほとんど3年となっています。
このことから、ペルチェ式は、乾燥剤方式に比べて寿命が短い可能性が高いですね。
それと乾燥剤方式に比べて少し消費量が多いです。
当たり前ですが、乾燥剤方式が、4時間に30分だけ起動するのに対して、
ペルチェ式は、絶えず休まず動いて電流を消費しています。
ワットチェッカ−で調べますと、89時間38分で0.47kwh消費しています。
1kwh20円として(昼の16時間は、23円、夜間の8時間は13円)
1時間約0.1円、24時間で2.4円、365日で876円
乾燥剤方式の約2.4倍かかっていますね。
ただDS-134Mは、ユニット2台使ってこれですから。
ただ業務の世界では、ワインセラ−などは、ペルチェ式が使われているそうです。
ちなみに東洋リビングの防湿庫などは、20年近く使っている方もいるそうです。
何故私が、このDS-134Sを買ったのかというと、電気畑の人間として当然純電気式のペルチェ方式を選んだのです。
追加、 防湿庫は、、130Lありますが目いっぱい詰め込んで(写真の通り)まだ一眼レフが、2台、ミラ−レスが2台、
レンズが12本、入れずにいます。
これは実は、確信犯なのですが、 全部が130Lにとても入れないとわかっていました。
最初は、東洋リビングの240L,、もしくは ト―リ・ハンの200Lを考えていましたが、
異なる方式の防湿庫も面白いなあ・・・ などと思いました。
もう1台東洋リビングの120もしくは、ト―リ・ハンの110と迷っている最中です。
今日明日にでも、注文する予定です。
書込番号:20824238
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)































