このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2014年10月15日 10:18 | |
| 2 | 4 | 2014年10月2日 02:57 | |
| 12 | 6 | 2014年7月29日 06:17 | |
| 3 | 7 | 2014年7月26日 21:01 | |
| 18 | 15 | 2014年7月25日 16:06 | |
| 5 | 4 | 2014年7月25日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
裏からコンセントが2本出ていまして電源をとるのに差し込むプラグの付いているものと、
差し込まれる方(プラグのないほう)があるんですが、
このプラグのない差し込まれるほうのやつは一体何なんでしょうか?
説明書にも何も書いていなかったので何のためにあるのか意味が分からないのですが…
何かを繋ぐのでしょうか?
1点
ふつうに考えると、そこから電気を取るのに使うはずです。逆だと感電しますから。
でも、具体的にどういう器具を接続するのかわかりません。
あるいは、防湿箱によって差込み口の数が減らないようにしているのかも?
書込番号:18053207
1点
この防湿庫を5庫くらい購入すると、親切設計に感動するでしょう。
書込番号:18053244
![]()
4点
検索サイトなんかだと、コンセント搭載って項目で
選べたりしますよ(*^▽^*)
トーリ・ハンだと
http://www.dry-cabi.co.jp/product/drycabi.html
トップコンセント、トレー付き
(電池・携帯電話の充電に便利)
って書いてます。
好きに使って良いのでは(;^ω^)
書込番号:18053317
![]()
2点
つまり防湿庫で塞がれる一つのコンセント
その代わりに
防湿庫から差込口を一つ設けております。
防湿庫の複数連結も良し
充電用でもよし
まあ
親切設計ということです。
書込番号:18053341
![]()
3点
ハイヤニ・スペインさん こんにちは
オーディオラックに よく付いている 多目的コンセントと同じようなものだと思いますよ。
書込番号:18053357
0点
いわゆるサービスコンセントと称するものです。場合によって、負荷電流を制限している事があります。
書込番号:18053763
1点
防湿古をもう一個買って欲しいので、その時に使えるようにつけているのだと思います。
書込番号:18054067
2点
気にすることでも無いのかもしれませんが教えてください。
先日製品が届き、設置しました!!
扉の開け閉めする時に無音出なく、扉の関節部分?!といいますかそこ辺りからキュッというような音がします。
お持ちの方みなさんしますか?
ゆっくり開くとしないのですが、まあまあの速さであけるとなります。
湿度もキープしてくれてるので動作問題は、無いのですが気になって、、、
教えてください。
書込番号:18003366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開閉部の音ですね。
3台共東洋リビングの物を使っていますが、その様な音は鳴りません。
機能には支障はないのでそまま使っても問題はないです。
気になるなら、CRC等の潤滑剤を使ってみると改善されます。
念のため、カメラを取り出してからして下さい。
使用後なじます為に何度か開閉を繰り返して下さい。
書込番号:18003404
![]()
1点
こんにちは
ドアのヒンジ(ちょうつがい)の音かと思います。
金属同士のこすれる音ですので、CRC5-56などの潤滑剤が300円程度で売られていますので、ドアを開けて内側から振りかけてください。
書込番号:18003425
0点
うちのも90度近く開けたあたりでキュッキュッといった音がします。
特に不具合はなさそうなのでそのまま使用しています。
書込番号:18003670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
購入品がハズレだったのでしょうか、、
とりあえず問題は、なさそうなのでこのまま使うことにします^_^
酷く気になるようになったら、CRCなどぶっかけてみたい思います。
書込番号:18004232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かる人がいたら教えて下さい。
ハードオフで1000円見つけたのですが、一体いつの頃の防湿庫でしょうか?
幸いな事にジャンク品ではありません。正常動作しています。
型番 東洋リビング防湿庫F-40型。
全体がプラスチック製。
ハードオフではこれまでにも100lgの物、50g物と今回の物と合わせても1万円弱で購入できたので良かったかな?
1点
ビールとかの景品でこういうのありませんでしたっけ。
実は冷えたりしません?
http://blogs.yahoo.co.jp/sence1239/26187087.html
これも似てる
http://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhann-1/10005633/
これも…
http://mama-tuhan-shop.com/ramasu_reionko/index.html
書込番号:17780502
2点
あははは…確かに似てるかも…
でも残念な事に防湿庫なんですよ。
古すぎて東洋リビングで調べても分からんのです。
書込番号:17780536
0点
shiba dogさん こんばんは
2004年の用品カタログ見たのですが 東洋リビングのマルチドライ F-45Wのように見えます。
その時の販売価格が 18500円になっています。
画像見つけようとしたのですが 今の所 ネットでは見つかっていません。
書込番号:17780740
2点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
でも東洋リビング防湿庫F-40型とケースの裏に明記してあります。
湿度計は40から50%を示してます。
使っていないフィルムカメラで大切に保管している物でも入れようかと思ってます。
書込番号:17780773
1点
shiba dogさん 返信ありがとうございます
用品カタログよく見ると 真ん中に貼って有る黒いシールのような物 Nのような文字になっているようですが カタログの方でも同じ様な シールが貼ってあります。
違う所は トレイの色が白い所と 前の蓋が 薄いスモークになっている所で もしかしたら この機種の 後期型が F-45Wかも知れません。
写真の物は 白ですが F-45には他にもブルーと クリアが有るようです。
書込番号:17780850
![]()
1点
もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます。
多分もとラボマン 2さんの言われた東洋リビングのF-45の前の形のF-40型だと思います。
何分にも古すぎてネットでも資料が無いのですが、面白い事が分かりました。
何と1998年に発売された初代iMacに真似て5色の防湿庫が東洋リビングから販売された。とあります。
翌年の1999年、iMacは新しく5色のカラーを導入した。
ブルーベリー ストロベリー ライム タンジェリン グレープ
それに真似て東洋リビングはホワイト、ブラック、グリーン、オレンジ、あと一色だけ分かりません。を作った見たいですね。
今からだと16年前の防湿庫になるのですね。
それでも1000円で46gの正常動作する物が買えたから良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:17781074
5点
機材が増えると、このタイプでも収まらなくなっちゃうなぁ〜
個人的には、これより容量の多いタイプが良いかな。と思っています。
自分も最初は小さいタイプでしたが、
直ぐに120Lタイプを購入してしまいました。(別メーカー使用)
機材が増えない事を祈っています。(笑)
良い買い物が出来ますように!
書込番号:17731080
1点
7年ぐらい前のHD-80Bを購入しましたが、棚板はフェルト貼りですから、レンズマットは使ってません。
できれば120Lクラスにしたかったと思っています。
書込番号:17731114
0点
防湿庫を買おうかというくらいのカメラ趣味人になってしまった人は、必ず機材が増加します。
最初から大きめを買われることをお勧めします。
私は、レンズマットは、別売りを手に入れてでも使っています。
書込番号:17731215
1点
東洋リビングの120を3台並べておいています。
マットは波形(レンズ用)、平らな物にはカメラや小物を置いています。
マットはそれぞれ売られているので、必要に応じて書いたししています。
整理もしやすいので、大きめを買われた方が良いです。
書込番号:17731524
1点
こんにちは。
レンズマットがある方が、地震とかで揺れた時、レンズ同士、当たらなくていいですし、収納でも役に立っています。
ただ、他の防湿庫と比べて、EC−75THの外寸の奥行きがあまりないので、地震で揺れた時、安定感の面で心配なことと、内寸の奥行きが、247ミリなので、300ミリぐらいはあった方が、長めの望遠レンズとか、1列にレンズ2本を、余裕で入れる収納の良さもあります。
書込番号:17735084
0点
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
つい最近エコノミーモデルが発売されましたね。トーリハンhpで知りました。
6月にヨドバシでトーリ・ハンH-80D-MII 買いましたが,
価格もあり,自分的には容量サイズは足りてます。
資産が増えないのでしたらよいですが
spaceに余裕を持ちたいのでしたら1ランク上の製品が良いですね。
書込番号:17773191
0点
所有機材と家庭環境により変わると思います、
独身なら防湿ケースでも可、
整理のしやすさ、使い勝手なら防湿庫
容量と価格のバランスなら120L、
既婚でお子様がおられるなら防湿庫は必需品
レンズマットは使用してません、先年の震災時でも大丈夫でした(70-200/2.8クラスを立て置き)
現在80L,100L,120Lの三台を使用してますが防湿ケースも6個程使用、
防湿庫の一段でデジタル一眼は10台、手巻きフイルム一眼なら12台収納できます。
70-200/2.8クラスのレンズなどが多いと80Lクラスでは苦しいです。
書込番号:17773318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お聞きしたい事があります。
ホワイトタイプが欲しいのですが、デジタルの湿度計ではないようなのでこの機種と迷っています。
アナログとデジタルの湿度計のメリットデメリットってありますか?
それぞれの湿度計の使い勝手なんかもお聞きできれば参考にしたいです。
よろしく願いします。
0点
あまり気にされることはありません。どちらも大丈夫です。大体50パーセント前後10パーセントあたりになっていれば充分機能してます(一応の目安とお考えください。)。
両者は測定方法が違いますし、民生用なら誤差10パーセントくらいは当たり前です。
(ホームセンターなどでたくさんの湿度計付温度計を見比べれてみればわかります。結構バラバラですが、ある程度の数字は出ています。)
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13593408/
書込番号:17720534
![]()
2点
デジタルかアナログか、より、その製品の保証精度で選んだ方が良いですよo(^▽^)o
デジタルかアナログかは表示の部分ですので。
デジタル時計とアナログ時計どちらが正確ですかと同じかも(^◇^;)
どっちもクオーツなら同じですし、結局製品の保証精度次第かと(^ー^)ノ
書込番号:17720538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体温計の様な感じです。
デジタルは見やすい。
アナログは正確?
書込番号:17720541
1点
湿度計の原理を調べたら良いですよ〜
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP303JP304&q=%e6%b9%bf%e5%ba%a6%e8%a8%88+%e5%8e%9f%e7%90%86&gs_l=hp..3.0i7i4i30l2j0i4l2j0i7i4i30.0.0.0.242111...........0.nL5DEzb6N8s
アナ・デジどちらにしても精度は温度計のようには良くはない筈です。
一般の家庭用は60%位、ドライキャビ用は40%位で誤差が少なくなるように調整されている筈です。
書込番号:17720572
2点
精度はあまり変わらないかと。
アナログをお奨め。理由は電池不要。
書込番号:17720575
1点
MA★RSさん
クオーツって、時計じゃありませんよ。湿度計。
湿度は、毛髪やバイメタル、電子センサーで計測するもので、クオーツ(水晶振動子)では測定できません。
書込番号:17720581
1点
それ時計の説明ですよ(;´Д`A
書込番号:17720634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリットもデメリットも半年すれば気にならなくなります、
気になりだしたら寝れなくなります、数値は目安と捉えて下さい(自分は50%設定時にレンズを雲らし、以降40%に設定で20年程使用)
保管はなるべく詰め込まないこと、八割位にし、また取り出し易くする事です、
外気からの湿気が入る時間を短くする事がポイントかな?
書込番号:17721124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はどちらでも気にしません。(アナログを使用中)
書込番号:17721360
1点
rihoponさま、はじめまして。
アナログの湿度計とデジタルの湿度計
あまり気にしなくていいと思います。
好みの色で選んでいいと思います。
アナログの湿度計を使っています。
書込番号:17723257
1点
たくさんのアドバスありがとうございました。
一般的な湿度計は誤差があり正確な数値を示すものではないみたいですね。
あくまでも目安なんですね。
やはり欲しかったホワイトボディに決めようと思います。
みなさんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
こちらへ返信するのですね、間違えてしまいました、、
ごめんなさい。。
書込番号:17747784
0点
湿度計にはどうしても誤差があります。価格が高くて精度のいい湿度計を取り付けることは簡単なことでしょう。しかし、防湿庫はそもそも厳密な湿度コントロール能力を持つものではないし、仮に持っていたとしても、カメラやレンズの湿度保管条件が30%〜50%程度とラフなものです。したがって、メーカーは価格を高くして精度のいい湿度計を取り付けてもまったく意味がないし、無駄なことと考えているのでしょう。
書込番号:17768990
0点
春に買いました。
レンズを買ったので梅雨時の湿気が心配だったので、とうとう導入する事にしました。
防湿庫内の湿度は、アナログ湿度計で計って、40%前後をキープしています。
付属のデジタル湿度計は30%代です。
防湿庫があると、安心していられますね。
3点
購入おめでとうございます。
湿度が高いと、心配ですからね。
これから、枕を高くして、眠れますね。
書込番号:17766991
1点
防湿庫があると、安心感が違いますね。
ズボラな私には、なくてはならないものです。
書込番号:17767003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで100Lの防湿庫一台でしたが、ハードオフで120Lと80Lの防湿庫を立て続けに購入(別店舗で10800円)
一段にボディを10〜12台詰め込んでいるので湿度がなかなか下がりません…
入らない機材は防湿ケース、食品タッパー8個に分別してます。
書込番号:17767420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。すぐに満室になると思います。買い杉にご注意ください。
書込番号:17767992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








