このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2014年4月30日 13:08 | |
| 3 | 1 | 2014年4月9日 22:46 | |
| 12 | 7 | 2014年4月4日 21:53 | |
| 3 | 5 | 2014年3月27日 16:54 | |
| 1 | 11 | 2014年3月27日 08:22 | |
| 3 | 2 | 2014年3月13日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しく防湿庫を買おうと思っていて、色々物色し、東洋リビングの80か120にしようかと考えていたところ、去年に引き続き今年のCP+の東洋リビングのブースに新モデル?の固定型のLEDライトのついた物が展示されていたとの情報を得て、現行モデルの購入を躊躇しております
現行モデルは2009の3月発売だったので、今年の3月あたりの発表を待っていたのですが、4月になっても音沙汰ありません
梅雨まえには購入したいだけなので、急いではいないのですが、現在カメラやレンズの置き場にこまっていて、仮に年内の発売がないようなら、早めに買ってしまおうかとも考えてます
なにか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:17422319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに電話!
書込番号:17422327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
東洋リビングの120を使ってます、数年なりますが快調に40%前後をキープしています。
新型がLEDつきとのことですが、防湿の基本的性能は変わりないかと思います。
梅雨前には値上がりも考えられますので早目の購入がよろしいかと。
書込番号:17422328
0点
こんにちは
私もフィルム時代から使っていて、問題無しです。
メーカーのカタログには有りますね。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_002.html
書込番号:17422386
2点
お返事ありがとうございます
メーカーに電話とのことですが、こんな私的なことで電話していいものか悩みます
メールでも送ってみようかと思います
旧モデルでも基本性能に差がないことはわかってます
そして、長期間使用可能なのも踏まえた上だからこそ、固定式?の庫内灯があった方が、長く使って行く上で便利かと思い、悩んでいるのです
書込番号:17422406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのホームページにお問い合わせのフォームが有ります。
書込番号:17422538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直近で買った120にLEDが別口で入っていましたよ。
確かに値段が変わらないならあっても邪魔にはなりませんが、暗闇の中で出し入れするので特に必要か?と言われば、僕にはあまり関係ないです。
80も120設置面のサイズは変わらないので120の購入をお勧めします。
納期が気になるならヨドバシ等に確認するか、予約出来るなら予約した方が良いですよ。
書込番号:17422595
1点
内側の壁面に白い紙を貼ったら、すんごく見やすくなります。
LEDのことはあまり気にせず速く買うのが吉かと。
書込番号:17422616
0点
メーカーのホームページに実物?の写真あったので貼ります
現行モデルに付属されている磁石式とは違い、庫内全体が照らされるようです
http://www.toyoliving.co.jp/camera/back_1403.html
なんか明るすぎる気もします・・・
書込番号:17422685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安く買えるのなら、現行機種でいいと思います。
書込番号:17422699
0点
20年以上120Lを使用してます、自分は普通ので十分です、
見やすくすると機材が増えているのがバレるので…
でんでんこさんの白い紙を内側に貼るのは良いアイデアですね、我が家でも取り入れます(カミサン不在日に…)
書込番号:17422849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん メーカー画像ありがとう。
これは明るくて便利ですね、早速LEDつけます。
書込番号:17423901
0点
>白い紙を内側に貼るのは良いアイデアですね、
ガラス戸の内側に車用のフィルムを貼って、外から見えにくくするとか・・・
書込番号:17425346
0点
私は他社の防湿庫ですが、車用のテープLEDを貼りつけました。(AC-DCアダプターは必要ですが・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242342/#17465428
書込番号:17465452
0点
1D4+70-200/2.8Uで縦に入ります。
書込番号:17397377
![]()
3点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-115WD-MII
昨日商品が届いて設置し終わったのですが
何%に設定したらいいのか悩んでいます。
今は INが44% OUTが53%になっています。
カメラは5〜6台とレンズ4〜5本を入れる予定でいます。
状況によって違うのは承知しているのですが、
初めての除湿庫で悩んでいます。
どなたか教えていただけないでしょうか?
2点
概ね、40〜50パーセントで問題有りません(^^)/
書込番号:17376636
![]()
3点
こんにちは
防湿庫使ってますが、湿度60−65%以内なら問題ないみたいです。
今の時期は不要なくらいですが、これからの梅雨時の90%にもなるときが要注意です。
一旦入れておけば、気にすることはありません。
書込番号:17376642
![]()
1点
早速の返信、本当にありがとうございます。
そうなんですね なんか安心しました。
R259*GS-4さん、里いもさん 助かりました
書込番号:17376711
2点
またお知恵をお借りする時があると思いますが
よろしくお願いいたします。
書込番号:17376738
1点
約7年前に買った当時は気にしていましたが、緑の範囲内なら
気にしなくていいと思います。
書込番号:17378079
1点
こんばんは、じじかめさん、ありがとうございます。
今は、IN45%でOUT50%です。こんな事を気にしなく
なるんですね。
と言うか今日は、空いてる空間をカメラで、一杯に
したいと、イケない自分がジワジワと***
何年か振りのカメラ買いたい病みたいです。
先ずは会社、作業場、車のカメラをみんな集めてみます。
書込番号:17380052
0点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
熊本城へさくら撮影に行きたいが、週末は大分旅行で撮影に行けなくて残念なくびの皮です。
耶馬溪あたりでいい写真撮れるかな?
さて本題です。
トーリ・ハンサイトでカメラ、レンズの場合、湿度は40%〜50%がよいとありました。
しかしこの防湿庫、湿度が安定していません。当たり前ですが扉を開けるたび、あるいは天気次第でかなり変わります。
そのたびにコントローラーを調整するのですが、皆さんもなさってますか。私は毎日いじっています。
湿度計、30%や60%では気にしなくていいのでしょうか。
1点
こんにちは。
当防湿庫ではありませんが、湿度のコントローラーは、初めに設定してからは、殆ど触ることはありません。
湿度は30%台から40%台を行ったり来たりの振れ幅はあります。また、その振れ幅になるように調節しています。
湿度の高い夏の時期に、開けたりしていますと、あっという間に50%に行くことはありますが、閉めたままの状態で50%、60%になることはないです。
閉めた状態で、50%や60%になっていますと、防湿庫の役目をしていませんので、メーカーに御相談されたらと思います。
書込番号:17350639
![]()
1点
こんにちは
ドアの開閉や天候に左右されるのは、少ない消費電力で行うため仕方ありません。
日本の気候は多湿なので、こわいのは梅雨時の湿度90%などになることです。
庫内の湿度が70%以下なら心配ないでしょう。
乾燥し過ぎはまずないでしょう。
従って、一度セットすれば毎日の調整の必要はないでしょう。
当方も同じメーカーを使ってますが、問題なく使えます。
書込番号:17350687
0点
防湿庫自体安定した湿度を保つ訳ではありません、かなり幅があります。
また、湿度計自体も精度が不安定です。
どの位の機材を収納しているかにもよります、入れ過ぎれば不安定になるし、
上段と下段でも10%以上差が出ます、
現に自身の120Lの防湿庫は上記の状態です(一眼20台、レンズ35本)
一度開閉するとなかなか下がりません。
但し天候で庫内の湿度が上下はしませんが(~。~;)?
書込番号:17350746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30%から50%ぐらいなら、あまり気にしなくていいと思います。
書込番号:17350813
1点
皆さん
お返事ありがとうございます。
あまり神経質になる必要はないみたいですね。
おおらかな気持ちで使用したいと思います。
安心いたしました。ありがとうございました。
書込番号:17350911
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
こんばんは。
この度、念願の防湿庫を購入しました。
キタムラのネットショップで\29800で買えてラッキー。
でも店舗で受け取りだったので、持って帰るのに一苦労しました(汗)
で、質問ですが、説明書を見ると、カメラやレンズのキャップで密封性のあるものは湿気がこもったままになるから外して保管してくださいと書いてあります。
純正のキャップも前後外したほうがいいのでしょうか?というより、外して保管されてますか??
宜しくお願いします!!
書込番号:17348497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
防湿庫には、レンズを取り出すときに、誤って指がレンズに触れて、指紋が付いてしまうのが嫌なので、普段は、前とリアキャップは着けたままにしています。
以前、メーカーにお聞きしましたら、キャップは着けたままでもいいと言われていましたし、それで、カビやクモリは発生したことは無いです。
ただ、雨とかにレンズが濡れた場合は、しばらくはキャップを外して保管するようにしています。
書込番号:17348557
![]()
0点
キャップは完全な密閉構造ではないですから、
付けたままで問題ないと思います。
書込番号:17348802
![]()
0点
レンズはカメラに付けっぱなしです。
キャップも付けてます。
隙間があるので、付けても外しても変わらないでしょう(^^)/
書込番号:17348827
![]()
0点
防湿箱に入れる時点で明らかに濡れているなら別ですが、湿度の高いところで使った程度なら気にせず、そのままでいいと思います。
書込番号:17349185
0点
前、後ともキャップをして保管してます、
これは、キャップを外すと保管しずらい、取り出して直ぐにバッグに入れられない、
など使い勝手が悪かったからです。
防湿庫の湿度計は誤差が大きいです、機材の入れ方でも変わります、
私は40%位で保管してますが、何時も使用する機材は放置してます。
書込番号:17349221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、質問ですが、説明書を見ると、カメラやレンズのキャップで密封性のあるものは湿気がこもったままになるから外して保管してくださいと書いてあります。
その文言は、防湿庫内でカビが生えた時の逃げ口上でしょうね(笑)
大半の人は前後キャップ付けたまま保管してるでしょうから
「おたくの製品に入れてたらカビが生えた」とクレームがあれば「その際キャップは外されてましたか?」と一蹴出来るし(笑)
書込番号:17349363
1点
頻度の高いボデーとレンズは着けたまま防湿庫に入れています。
数年経ちますが特に不具合はないです。
他のレンズやカメラは全てキャップもしています。
当然室内に置いていますが外気と室内の湿度もさほど変わりもないと思うので、個人的にはそのように使用しています。
書込番号:17349391
0点
えっ!そうだったんだ・・・
しかし保護フィルター付けてるから
レンズキャップしてても外してても
変わりないかも・・・しれない・・・σ(^_^;)?
それに、外すと無くしてしまうから・・・( ̄▽ ̄;)
付けたままで(ノ-o-)ノ┫
書込番号:17349552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかしレンズ内部に紫外線を通してやることが
カビ予防には、いいでしょうから
どっちかを外してる方が良いのかもしれない
書込番号:17349580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は前後のキャップは着けたままで保管しています。
書込番号:17349636
0点
みなさんへ
おはようございます。
お返事をありがとうございました。
みなさん、付けて保管されているんですね。
雨などで濡れている場合などは拭いて乾かしてから入れると。
これでスッキリしました^^
書込番号:17349706
0点
防湿庫 > トーリ・ハン > NT-103-MII
つい先日まで、上に物を置けるから横型(東洋リビングEW-160CDB)がいいなぁって思ってました。
幅1.3mx長さ4mほどの細長い部屋で使います。部屋の1番奥にこれまた1.2mほどの
幅の机を置いてそこをPC机としてます。その机の袖机みたいな感じで横型防湿庫を考えてました。
机の高さが70cm弱なので高さ60cmくらいの横型はちょうどいいと考えてました。
が、実際は防湿庫の扉を開閉するのに、かなり厳しいことに気づきました。椅子はキャスター付きで動くのは簡単ですが、扉を開閉させるにはちょっと厳しい気がしました。
そこに急上昇した候補が縦型です。縦型も1枚扉なんで、不便じゃないかと思ってましたら、この製品は2枚扉なんですよね?頻繁に出し入れしそうなものを上に、そうでないものを下にって使えますよね?(中が繋がっているのは知ってます)
東洋リビングも2枚扉のものはありますが、大型サイズです。
NT-103-MIIは価格もサイズも手頃で、かつ他の製品に比べて奥行きが狭いのも私にとっては上記の理由で利点になります。
ひとつ難点を挙げるとしたら、今気づいた(笑)のですが、製品名に103とあるので100Lくらいかと思いましたら、76Lなんですね(^^;薄型なんでしょうがないですね。
まぁ、入れる予定はE-1.E-620.E-M1.そしてED 9-18mm 、ED 14-42mm、ED 50mm、ED 70-300mm、25mmパンケーキで、先々増えても45-150 F2.8か35-100mmF2.8あたりでしょうか?あとストロボとかの小物類も入れます。
コンデジのXZ-1も、、、、(^^
E-M1のキットレンズの12-40mm F2.8もありました。。。
最後にこれも選択の大事な理由なんですが、、、それは重さです。
部屋が2階にありまして、嫁の目を盗んで(ココ大事!)部屋に導入させるには自分でコッソリ運び込めるサイズが重要です。宅配の人に手伝ってもらってってのはヤバいです。店頭で受け取れるサイズを選びました。大型はメーカー直送になっちゃいますからね。
ちなみにキタムラの会員価格で 30,800円でした。キタムラのネットショップでは在庫アリってなってたけど、いつ届くのかなぁ、、、まぁ、その前に部屋を片付けないと、、、
導入したらまたレポートさせていただきます。
防湿庫の件でいろいろアドバイスしてくださった方々ありがとうございました。
3点
2枚扉の方が基本的には扱いやすいです。
下側の開け閉めが面倒な環境なら、下側に使用しない、頻度の低い機材、上側を頻度の高い機材にして使うのが手だと思います。
私は、設定ボリュームの関係で、下側を使う頻度の高い機材にしてます。
1枚扉だと、取り出しにもたもたしていると、湿度を取りこんじゃうんですよね。
書込番号:17282547
0点
カメカメポッポさん
こんばんわ。
やはり2枚扉はいいですね。扉を開いてちょっといくつか出すと、すぐに湿度計の針は10%くらい動いちゃいます。
実際にはさほど影響は無いのでしょうけど、それでも1枚板の大きなガラス扉を開くよりは気楽です。
私は下段にボディを3台入れてます。ボディに常用レンズをつけっぱなしの場合もあります。
上段にレンズを入れてます。上段といっても下段との中間フレームの間に置けるようにして、扉を開いた勢いでレンズが落ちたりしないようにしてます。上段の上のほうはコンデジやムービーカメラなどを置いてます。
いずれ整理して、上段に頻度の高いものを入れたいですね。
電気代も騒音なども全く気にならないレベルで、きちんと整理して置ける場所があるっていうのはいいですね。
もっと早く導入すればよかったです。でも、やはり難点はレンズが増えてしまうことでしょうか?(^^;
書込番号:17299575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



