このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2014年3月11日 20:51 | |
| 4 | 8 | 2014年3月9日 16:42 | |
| 0 | 5 | 2014年3月9日 10:27 | |
| 2 | 4 | 2014年3月6日 18:33 | |
| 10 | 8 | 2014年2月19日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2014年2月12日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回7DにEF400mm f5.6を購入したのを機に防湿庫を検討しています。
保管予定はα550 SAL70-300G SAL16-105 ほか キットレンズ2個
OM1N 及び パスポートサイズの8ミリビデオ リバーサルフィルムなど
でスペースは十分ですが 心配なのは 地震のときの落下です。
皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも
考えています。
0点
地震が心配ならば・・・
壁に金具なんかで固定するのは
当然のことで
後、高価なものや、重たいレンズやカメラは
下段に入れておけばいいのでは?
書込番号:17284230
4点
このタイプを使用してますが、上段の方には軽量なフィルター系や、レリーズ、ブロアー等を置いて
他の段には重量のあるカメラ、レンズ等を置けば大丈夫ですよ。
どうしても気になるなら、転倒防止の金具等で固定するしかないでしょうね。
ちなみに、自分はその様な措置は取っていませんが。
書込番号:17284308
0点
同社の古いタイプ(120L)を使用してます、
この防湿庫に一眼20台、レンズは80-400mm一本、70-200mm f2.8クラス二本を含め34本(重ね置き)を保管、
防湿庫上、別棚にも常時10台以上放置。
特に地震対策はしておりません、
心配なら転倒防止の金具+チェーン、鍵は必ず施錠、レンズは寝かせて置く…かな?、
入りきらないので他に防湿ケースも8個程使用してますが、出し入れが面倒です。
因みに防湿庫は大丈夫でしたが、他のショーケース内の物(鉄道模型)は数台転落しました(T_T)
後は火災保険+地震保険(家財)ですが高いです。
書込番号:17284412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一サイズの旧タイプ(ED-100CD)を使用しております。
>心配なのは 地震のときの落下です。
>皆さんは どのような 対策をうたれてるのでしょうか
私も購入時に「対策が必要かな?」と考えましたが、未だに対策をしておりません。
棚を1つ追加しましたが、次のとおり重たいものから順に格納しております。
最下段:Lレンズ4本、他
4段目;ボディ3台
3段目:単焦点5本
2段目:ズームレンズ2本、コンデジ1台
最上段:レンズフード、充電器、レンズポーチ他
もしかしたら、値段が高い順かもしれません(^^)
書込番号:17284504
0点
('_') 下段に重たいレンズだし
これが倒れる地震なら家ごと倒れて
カメラどころの生活ではないと思う
書込番号:17284674
1点
こんにちは。
赤ちゃん用の簡易的な扉のロックを使うとか
転倒防止に専用金具か突っ張り棒を使うのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17287221
2点
パソコンデスク上の外付けHDDやルーター等は、地震用グッズで貼り付けてますが
防湿庫の中までは考えていません。重い機材を下段に置くぐらいです。
書込番号:17287435
0点
動きやすい様にして、重い物を下に置けば多分転倒しません。
自分は、被災地で周りで壊れた建物多数でしたが、この防湿庫は倒れませんでした。
机の上のディスプレイ、プリンタラック上のプリンターは、半分落ちてます。
想定してみたら、この防湿庫は微妙に転倒しない様に造られてるようです。
書込番号:17289544
0点
>阪神大震災のトラウマがあり 防湿庫でなく ケースに分散 保管しようかとも考えています。
地震の事も考えて複数の防湿ケースに分けて、エアキャップも入れて、落ちてもクッションのある場所や床近くに置いてます。
でも防湿ケースは湿度の管理とかはメンドいです。
書込番号:17289710
![]()
0点
神奈川のマンション在住ですが311では背の高い棚はひっくり返り、ブラウン管テレビはすっ飛びフローリングに穴が空き、オーディオスピーカーは将棋倒しになり散々でした。
直後、家具に突っ張り棒を入れて対処しましたが、オーディオスピーカーには困りました。
その時見つけたのが
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/news/article/1/160
こちらです。実物を見たんですが見事に免振していました。これを使えば防湿庫が倒れないだけじゃなく、内部がシェイクされてレンズ同士がぶつかり合うのも防げるかもしれませんね。
まあここまでやるかは微妙な線ではありますが・・・^^;
書込番号:17290919
![]()
0点
vacptさん こんにちは
防湿箱固定しても 中のものが動き傷だらけになる可能性も有りますので
下には滑り止めを敷いたり カメラやレンズの間に衝撃吸収財などを挟み込むなどしないと
完全な対応にならない気がします。
書込番号:17290949
![]()
0点
本日 ビッグカメラ有楽町に行って実物触らせて頂きました。
残念ながら思った以上に華奢で 手で押しただけで倒れそうになりました。
阪神大震災レベルだと 固定をしていなければ
防湿庫ごと飛んで行く物と思われ 危険だと判断して購入をやめました。
阪神大震災では テレビなどがトンでその下敷きになって怪我をしたり
亡くなったりしています。
30余年使用したOM1Nも クーラーボックスの中へ保管していて
支障もなかったので とりあえずは 防湿ケースで保管する事にします。
皆さんご意見いただき有り難うございました。
書込番号:17292339
1点
現在 トーリハンの防湿庫を使っていて、疑問に思ったことがあるので。
(似たような投稿が過去にもあるのですが、ちょっと違うので、、、)
室内暖房(エアコン)の使用時と不使用時で、室内の湿度がかなり大きく変化するのですが
それに応じて、庫内の湿度も相応に変化します。
これって、、他メーカーの製品でも同じようなものなのでしょうか?
具体的には、(冬季になってきて)現在防湿庫を置いている部屋は人がいる時は暖房(エアコン)を使うので
部屋の湿度は55%くらい、誰もいないで時間が経つと70%かそれ以上に湿度が上がります。
防湿庫の湿度コントロールをセットして、だいたい43%くらいを維持するようにしたつもりでも
36% 〜 47% くらい(あくまでもくらいですが)に変化します。
それくらいだったらいいんじゃないの? という声もありそうですが、、それはさておき
庫内の(相対)湿度を一定に保つような機能を持った製品ってあるのでしょうか?
流石に加湿機能は無いわけですから、庫内のほうが高い湿度を得られるようにとまでは思いませんが
室内のある程度の湿度の変化幅に対して ダイナミックに湿度を維持しようとする機能を持った製品が
あっても良さそうだなあって思ったものですから・・・。
いちいち勘でコントロールつまみを回すのも億劫だし・・・。。
1点
この時期にエアコン切って湿度70%って加湿しすぎ。
室温は20度を保ってあげましょう
書込番号:16905723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぐらいなら、そのままでいいと思います。
書込番号:16905797
0点
こんにちは。
設定43%で36〜47%なら許容の範囲内だと思います。
結構誤差もあるようですし(^^)
自分はハクバの防湿庫ですがいつも45%ぐらいを指してます(^^)
それと防湿庫内は基本的に空気は流れてないと思います。
ですのでダイナミックに湿度を調整するのは難しいような気もしますが・・。
書込番号:16905985
0点
室内環境により、防湿庫内の湿度が変化します。
あまり、神経質にならなくても大丈夫ですよ。
現在の設定で宜しいと思います。
書込番号:16905995
0点
こんにちわ、青空と自転車大好きさん
自分もトーリハンの防湿庫を使ってます。(アナログメータの安物ですが)
夏場は暑い時は室内が35度位になる日も多く、(エアコン必須環境です。)
冬は10度位の日になることもあります。
防湿庫の湿度設定は中湿度の中間くらいです。湿度計の針はグリーン
で表示された範囲を常にキープしてます。(グリーンの範囲は30%〜50%)
年間通してもこの値は殆ど変りません。
他の方も言われてますようにそれ程、気になさらくてもよろしいのではと
思いますが。
防湿庫の場合、どちらかと言うと開け閉めを手早くやることの方が大事か
なと思ってます。不必要に開けておくと、それだけ湿度が上がり設定値に
戻るまで時間がかかりますから。特に梅雨時、冬場の降雪時や暖房を
使ってる部屋での加湿器使用中とか。
書込番号:16907463
1点
みなさん どうもありがとうございます。
私の使用環境では ほっとけばいいって事ですね? 笑
私が思ったのは、庫内の(相対)湿度を一定の値に保つような機能ってないのかな? と思った
ことが疑問の発端なのですが、、
しかし、、よくよく考えてみれば、庫内の湿度を一定に保つのが果たして写真機材には良いのかな?
とも思えてきました。
冬季と夏季の気温では仮に同じ相対湿度の値でもその中の絶対的な水分量は全然違いますよね。。
メーカーの説明書を見ると、40%くらいが良いという事が書いてあるけど、、これは気温に関係なく
40%くらいであれば良いということなのでしょう、、か??
まあ、いいや、、あまり気にせず大体な感じでつかいまーす。
毎朝納豆さん
こんなところで! ご無沙汰しております!
またK-rの方へも是非!
書込番号:16909376
1点
防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。 レンズのコーティングを好む種類で、家の中には常駐しているそうです。 20%以下にならないように注意はしてください。
書込番号:17282520
1点
カメカメポッポさん
>防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
??
>周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
ああ、、設定が常時、と書かれた意味は、常に湿度調整が働いているのではなく
周囲の湿度が上昇すると調整機能が動作する、という意味ですね。
はい、私のもそうなっていますすし、周囲の湿度が下がると、庫内の湿度も下がりますね。
>湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
そうですか、、質問文に書いたように、そもそも加湿までは期待してないんですけどね。
>常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
どの都度扉を開けている、ということで言えば、現行の仕様でも同じ事ですよね?
防湿庫本来の目的が無いって事ではないとおもうんですけど。。。
>これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
開けないと中の機材を使えませんので、開けないならばカメラやレンズなんか買う意味もないし
となれば防湿庫の存在意義もなくなるなぁww
安上がりで良いけど。
>湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。
そうらしいですね。
>20%以下にならないように注意はしてください。
そうします。
ありがとうございました。
書込番号:17283833
0点
容量が知りたいので教えてください。
手持ちは以下です。
カメラ
D600
PL6
PM2
GX1
レンズ
ニコン用
16ー35F4
24ー85
70ー300
70ー180マクロ
70ー200F2,8
50F1,8
60F2,8マクロ
85F1,8
90F2,8マクロ
300F4
100-300F4
マイクロフォーサーズ
14ー150
14ー42
9ー18
7ー14
14F2,5
17F2,8
20F1,7
45F1,8
60F2,8マクロ
100-300
で、全部かな?
あとはフラッシュ2つです。
これ位なら余裕でしょうか?
0点
並べて面積を調べたらわかるんじゃないの?
書込番号:16823048
0点
グレミーさん、こんばんは。
全部入るけど、余裕ではないというところかな。
これ以上機材が増えないなら、これでちょうどいいくらい。
1段目=カメラ4台
2段目=小さいレンズ12本(縦にして3本×4本で入れる)
3段目=小さいレンズ3本(縦置き)+中くらいのレンズ2本(寝かせる)
4段目=大きいレンズ3本
5段目=大きいレンズ2本+ストロボ2台
全部のレンズサイズがわからないので、こんな感じかなと想像ですが。
最長40cm程度までですが、それ以上長いレンズなんてありますか?
70-180マクロや100-300F4のサイズ知らないので、もしやと思いまして。
参考に私が240Lの防湿庫を買って収納した時の画像アップします。
このとき一眼レフ4台+コンパクトカメラ4台+ハウジング3台で1段目は満杯。
レンズは23本とストロボ2つ、その他小物等です。
この後に一眼レフ1台、レンズ2本、ストロボ1台追加し、フィルターも移動したため、あと1/2段分しか空きがありません。
書込番号:16823216
0点
たいくつな午後さん。
写真ありがとうございます。
おっしゃるとおりなんとなくギリギリな感じがしますね。
これから増えるか?といえば、増えそうな気がします。
160Lの上は240Lになるんでしょうか?
書込番号:16823493
0点
グレミーさん
ごめんなさい、これ横型でしたね。
縦型の165Lと勘違いしていました。
長さ40cmの件はなしにしてください。
160Lの上はトーリハンの200L、東洋リビングは240Lになります。
もっと上は金額のケタが変わり、最大1731Lです。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023,2024&pdf_Spec302=200-300,300-&pdf_so=p1
機材がどんどん増える方は、その都度165L縦型を買い足しているみたいですよ。
3台4台と増えている方がいました。
書込番号:16823919
0点
目安は、メーカーサイトにあります。 フィルム時代の物として余裕目が良いかもしれません。
入れっぱなしでの機材がメインでしたら、2台に別ける事をお勧めします。
また、容量に余裕を持たせてください。
書込番号:17282535
0点
防湿庫なるものを始めて購入しました。現状は”標”から少し左回りにまわしたところで33%ぐらいです。
乾燥しすぎでしょうか?
それと、レンズキャップやボディキャップははずした状態で保管するのがいいのでしょうか?
ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点
湿度は40%ちょっとくらいが良いと思いますが防湿庫の外の湿度が低ければ上げることは出来ません。
あまり乾燥しすぎは良くないですがそのくらいなら心配ないと思います(たぶん部屋の湿度が低い)。
レンズキャップ、ボディキャップはした方が良いと思います。
ボディはゴミの混入も考えられますし、レンズは特に出し入れ時にぶつけて傷が入る可能性もあります。
書込番号:17271149
![]()
0点
晴空のち星空さん こんにちは
湿度は 大丈夫だと思いますが レンズキャップ類は付けて置いた方が良いと思いますし レンズキャップ有る無しで カビの出方変わらないと思いますよ。
レンズキャップで変わるようでしたら レンズの奥に有るレンズの方が心配になりますが 中のレンズも大丈夫だと思いますので レンズキャップしてても 問題ないと思います。
書込番号:17271700
![]()
0点
小鳥さん、じじかめさん、もとラボマン 2さん、ご意見ありがとうございます。
湿度の件安心しました。部屋の湿度が低いとキャビネット内も当然低くなる。当たり前のことでした。
キャップを閉めたときの湿度に気がとられていました。
安心してカメラを収められます。
書込番号:17272062
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
はじめて防湿庫を購入できました(笑)。
寒い地域ではないのですが、電源OFFでも湿度が30%。今はコンセントも抜いています。
取り出し口を空けて6時間放置すると適正な40%にはなります。
湿度を上げる機能はないとメーカーに聞きました。
30%ってどうなんでしょうか?
皆さんはこの湿気の低い時期はどんな感じでどのように使われていますか?
ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
私は全く気を遣うことなく、使いたい時に取り出し、撮影が終わったら、防湿庫に戻しています。(電源は常時ON)
ただ、時々、防湿庫内外の湿度計をチェックしています。(扉の外にも、市販の湿度計を置いています。)
これは除湿ユニットが故障していないことを確認する意味があります。
今の時期(気温が低い時期)は、湿度が高くてもカビは増殖しませんが、暖かくなってからは除湿ユニットが故障していたら、防湿庫の中=空気の流れがない場所=カビにとって、絶好の住処になるためです。
なお、今の時期でも、暖房をガンガン使っている住宅では、室温も高くなっていますから、冬場といえども、要注意です。
自宅はすきま風が素通りする家なので、暖房OFFだと1桁℃、暖房は省エネのため13℃に設定し、その時の室温は15〜16℃程度です。(室内でも、防寒着着用です。)
乾燥しすぎもレンズにとっては良くありませんが、30%程度では余り気にすることは無いでしょう。
書込番号:17200935
1点
東リビ120とハクバ105を使ってます。
神奈川ですが、現在40パーセント。夏は45パーセント位。
除湿のダイヤルは真ん中でしょうか?
最少にして様子を見てはどうでしょう。
30パーセントならコンセントを抜いても良いと思いますが。
北海道でも30パーには成らないようですが。
書込番号:17201481
1点
こんばんは。
> 皆さんはこの湿気の低い時期はどんな感じでどのよう に使われていますか?
私は年中電源を入れたままです。
節電にもなりますので
30%でしたら湿度の高い時期になってから
電源を入れてもいいかもしれませんね。
書込番号:17201637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湿度を上げる機能はないとメーカーに聞きました。
防湿庫の奥に調整ダイヤルがありませんか?
書込番号:17202895
1点
皆様ありがとうございます。
影美庵 さま < いろいろ対策されているんですね、私も見習わないと。
R259☆GSーA さま < 北海道でも30%ならないのですが?暖房ガンガンで湿度が高いのでしょうかね。
Green。さま < 日ごとにコンセント入りとダイヤルOFFの繰り返しで様子を見ているのですが変化なしです。(泣)
じじかめ さま < ダイヤルはあります。メーカーに聞いたら除湿のみのレベルを設定するための調節ダイヤルみたいです。
書込番号:17208875
2点
>暖房ガンガンで湿度が高いのでしょうかね。
暖房ガンガンだと湿度は上がる?下がる?違う表現だったかもしれません。
書込番号:17208900
1点
返信ありがとうございます。
暖房や冷房でも部屋は乾燥しやすくなりますが
それよりも加湿(加湿器、ストーブにヤカン)の影響が大きいと思いますよ。
書込番号:17209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Green。様
北海道といえばストーブにヤカンのイメージが?
30%でも使う前日に防湿庫から取り出しておけばグリスも問題ないみたいですし、
埃対策にもなりますのでこのままコンセントを抜いて時期になったらコンセント入れようかと思います。
レンズやカメラが増えていけば防湿庫は必要ですね。ありがとうございました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:17213119
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
やっぱりそうでしたかぁ・・・2ドア仕様で良かったんですけど・・・残念です。
素直に東洋リビング製のものを買い増しします^^;;;
ありがとうございました。
書込番号:17184222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




