このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年1月3日 21:45 | |
| 24 | 3 | 2011年12月30日 18:58 | |
| 5 | 7 | 2011年12月25日 14:16 | |
| 1 | 4 | 2011年12月24日 07:13 | |
| 8 | 8 | 2011年12月23日 16:03 | |
| 4 | 6 | 2011年12月13日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫の買い替えをかんがえてます。
こちらの商品は、波形のクッションが一つついていると思いますがそこで質問です。
現在Canon
24-105L
70-300L
EF-s17-55を所有してます。
このレンズが波形のクッションに間を開けず、さらに干渉せずに並べられますか?
ED-55CDBの時は波を一列飛ばしでないと並ばず無駄なスペースがあったため今回は気になり質問しました。
もう一つ質問ですが、自宅の廊下に設置しても問題は無いんですかね?
以上よろしくお願いいたします。
0点
お手持ちのレンズだと従来の波型スポンジでは干渉しますが、
NEWタイプだと少し接触はしても干渉し合って溝に収まらないということはないかと思います。
「NEW波形レンズホルダー」をお持ちでないようでしたら是非お試しください^^
(今現在購入すると波型スポンジはNEWタイプが付属されているのかな?)
書込番号:13844636
0点
すいません、
ED-55CDBではNEW波形は使えないみたいですね><
あと「廊下…」という質問ですが、
廊下設置に関して何を懸念されているのでしょうか?
書込番号:13844737
0点
こんばんは。くるくるパーマ1号さん
24-105L・70-300L・EF-s17-55ですと波形のクッションに間を開けずに
並べられる筈です。
僕の場合はED-165CDBですが長めの望遠ズームレンズは波形のクッションに
間を開けずに並べられています。
あと自宅の廊下に設置しても問題はありません。
書込番号:13845101
![]()
0点
くるくるパーマさんとはレンズ構成が違いますが、手持ちレンズで試してみました。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM :最大径 83.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM :最大径 84.5
この2本は横に並べても接触しません。
なので、くるくるパーマさんのレンズ構成のうち
EF-S17-55mm :最大径 83.5
EF24-105mm :最大径 83.5
この2本は接触しないで並べられます。
もちろんフードを取り外してあるのが前提ですが。
EF70-300mm F4-5.6L IS は最大径が89ですね。
最大径88.8の EF70-200mm F2.8L IS II が EF-S17-55mm に接触したので、
この一本だけは一列離して収納するのが無難だと思います。
本製品は波形4列なので問題ないかと。
廊下設置は防湿能力面での問題はないかと思いますが、防湿庫にずらっと並んだ
機材をソファにふんぞり返ってニヤニヤしながら眺められるという
本製品における湿度調整に次いで重要な “機能” が発揮できなくなりますよw
押し入れに隠して設置しようとしてた私が言うのもなんですが(下スレ参照)。
書込番号:13846625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
早々のご意見ありがとうございます。
廊下に設置の問題はなさそうですがニヤニヤできなくらるのはさみしいですなぁ。
他に置く場所がないんで仕方ないんですけどね。
もう少しご意見が聞きたいんでこのままにしときます
書込番号:13846749
0点
解決済み&ちょ〜亀レスですが、
トーリ・ハンの波型レンズマットはどうですか?
http://www.dry-cabi.co.jp/product/option.html
これならLレンズでも4本無駄なく並べられます。
書込番号:13975426
0点
東洋リビングの現行の波型マットはサイズが良く分からないので
もしかしたら大差ないかもません
書込番号:13975507
0点
こんばんは!
このたび、東洋リビングさんの大き目(165L)防湿庫を購入し、調子の悪くなった東芝製の防湿庫の修理を試みたところ、怖い事実が判明しました。
除湿ユニット内のタイマー(モーター+樹脂歯車式)が、故障してモーターは、回るものの、ヒーターへの通電がしっぱなしで、ヒーターと配線の接続部のハンダが浮きスパークして、樹脂の蓋やシールスポンジが焦げていました。(タイマー内も、接点スパークあり。)
構造上 ヒーターユニットは表面に見えない構造になっているので、全くわかりませんでした。(メーカーサービス曰く、「経年劣化でハンダがダメになっており、商品も1989年生産終了して部品も無いため、修理もできません。」とのことでした。)
長持ちするのは、いいことですが、やはり家電品は、10年くらいが限度ですね。
ちなみに、私の今回の問題機種は東芝DC-87 で、症状として
@ 除湿が出来なくなっていたこと。(再利用除湿剤で、湿度維持していました。)
A タイマー用のモーターや歯車の音が大きくなったこと。
B ヒーター加熱時に、緑色ランプがつかなくなっていたこと。
がありました。
念のため、DC-40と言うタイプの防湿庫も持っているので、除湿ユニットを見てみると
それも、蓋周りに黒くススが付き、蓋回りのシールスポンジ上部が、DC-87と同じく炭化していました。
皆さん「乾燥剤をヒーターで乾かす防湿庫」は、長期使用には、気を付けましょうね。
最後に、東洋リビングさんの防湿庫も使っており、
120L前後のマイコンタイプで、デジタル設定・表示するタイプ 18年使っており
デジタル表示の点滅しっぱなしになり、メーカー修理依頼したところ、ちゃんと
パーツがありましたよ。
(ただ、センサー部は、奥まった位置にあるので、センサーの感度は鈍く、また、
湿度の表示値と実測値は異なるので、針式の湿度計も入れて比較しています。)
12点
こんにちは。Mスクエアさん
貴重なレポートありがとうございます。僕も東洋リビング ED-165CDBを2台使用して
いますがこの様な症状を聞くと恐くなりますよ。
Mスクエアさんが言われるように防湿庫も家電品と同じで10年くらいが寿命なんでしょうかね。
書込番号:13598804
3点
万雄さんへ
返信 誠に、ありがとうございます。
防湿庫の除湿の仕組みは各社異なり、一概には言えませんが、今回のタイマー式+ヒーター加熱の物は、やはりご用心ください。
(タイマーが、ヒーターONで、壊れるとヒーターが常時入りっぱなしになる可能性もあります。)
メーカーのサービス担当には、「長期使用による劣化が原因。」とのことでしたが、念のため県の消費者センターに打ち上げたところ、「現在のところは事例がない。」とのことでしたが、「燃える」事象が考えられるので、「現物をナイト(独立行政法人 製品評価基盤機構」に送って調べるようにして下さい。」とのことで、休み明けに本体ごと梱包して、ナイトに送り、詳細調査を依頼します。
このクチコミ掲示板でも、見た人は僅かみたいで、実際「カメラを防湿庫で保管する」習慣が、一般人には無縁だし、ましてやシュアの多い防湿庫メーカーでもないので、関心は薄いのかな?
また、実際に焼けて中のカメラや周辺の家屋が焼失したなら別ですが、幸いにして?「ススで黒ずみ、スポンジが炭化した。」程度なので、「分解した人しか分からない。事象」だし、他の方の安全を祈らずにはおれません。
書込番号:13602557
6点
貴重なる
情報ありがとうございます
私も、
この頃(4年位ほど前から?)
やっと、購入しましたが
カビ防止の 湿度だけに 気を配って
発熱、漏電 火災 など、
考えていませんでした!
本当に、
貴重なカキコミありがとうございます!
、、、、、、、
、、、、、
デモ
コンナノも、
全部
あの
放射と、 同じデスねぇ!!!
危険性は、
認識シテ
いるのに
又、
メーカーは(現場)、 頑張っているのに
天下りの 奴らが
動かないんだ!
人のせいにシテねぇ、、、、、
えッ
???
ナンの話しダァーッ
又もや、
チリめつレツ
電源部 コンセント等にも
気をつけましょう 。
再度!
ありがとうございました!!!
書込番号:13959862
3点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
トーリハン、東洋リビング、ハクバと悩みましたが5年間のメーカー保証が決め手でこのタイプをカメラのキタムラさんで購入しました。
値段はネット会員価格で¥32000ですが座布団2枚がオマケデ付いていたので即決。
実物はイメージよりかなりコンパクトで容量105Lの重量17Kgとは感じません。
初めて購入の防湿庫ですがかなり満足しています。
0点
こんばんは。mau ke manaさん
ご購入おめでとうございます。
随分とお安く購入できて良かったですね。
容量が105ℓもありますから暫くは新しい防湿庫の買い増しの
心配は不要ですね。
防湿庫の購入で今後の撮影機材の保管が楽になりますよ。
書込番号:13936721
1点
万雄さん
早々返信ありがとうございます。
部屋の模様替えをするに当たり思い切って防湿庫を買いました。
もっと、早く思い切って買えば良かったと後悔してます。
後悔先立たずですね・・・
いきなりこのサイズですと防湿庫内の空いたスペースがなんだか寂しいような気がして(汗)
書込番号:13936926
0点
防湿庫の購入、おめでとうございます。
>いきなりこのサイズですと防湿庫内の空いたスペースがなんだか寂しいような気がして(汗)
機材の保管に頭を悩ますことは無くなりますが、今度は機材の増殖に頭を悩ますことになります…。
その内、”最初は大きすぎると思っていたのだが…。”となって、2台目を購入するハメになるかも知れません。
さらに、2台目も一杯になると、3台目を購入することに抵抗が無くなります。
3台目も一杯になると、………。 ← 私の状態です。
最後に、防湿庫に入れているからと、過信は禁物です。
余り使わない機材でも、時々は外に出して使ってあげましょう。
書込番号:13938456
1点
影美庵さん
ありがとうございます。
保管庫内の増殖には気をつけます(笑)
書込番号:13938704
0点
じじかめさん
ありがとうございます。
じじかめさんの庫内はかなり混雑してますね。
書込番号:13939269
0点
防湿庫には入りきれませんので、古い機材はオーディオ用ローボードに入れてます。(写真)
書込番号:13939465
1点
今朝5DUのクチコミを見ていて保管方法云々・・
防湿庫は常識云々・・
ちょっとどんなもんか見てみよっか!
と軽い気持ちでキタのムラへ・・で東洋リビングのED80CDBをみて店員さんに
「あのコレ・・・」って聞いたのが最後あれよあれよとお会計(汗)
レンズのローン返済に充てるつもりだった積み立ての3万円が・・・
店員の事務的でそっけない態度に若干イラっとしながらも
帰ってキタムラネットで価格チェーック!!で、¥42,200
購入金額¥34,500だったのでまあ良しとするか!
って事で来週自宅に届くのが楽しみです!
0点
防湿庫のご購入、おめでとうございます。
>って事で来週自宅に届くのが楽しみです!
びっくりされないように、予めお知らせしておきます。
梱包された状態は、非常に大きいですヨ。
”80型を買ったハズなのに、120型が届いた。シメ シメ!” とは思われないように…。
使い始めは、特に最初から機材を詰め込むと、なかなか表示湿度が下がらないかも知れません。
一晩置けば、翌日には下がっていると思います。
工場出荷状態では、表示は45〜50%程度かと思います。
もし、気になるようなら、若干手動調整されれば良いでしょう。
多くの方(ごく一部かも?)が表示湿度は正しいか否かの疑問を持つようですが、このクラスの湿度計の精度は±5%程度です。
また、空気の流れが無いところでは正確な値は出ません。(センサーに触れている空気の湿度が表示されているだけです。)
ファンか何かを入れて、庫内の空気を循環されれば、庫内全体の平均湿度が表示されるでしょう。
私を含め、そこまでされる人はいないでしょうから、表示湿度には余りこだわらないのが吉です。
どうしても…と言われるなら、\3,000位で市販されている湿度計(多くは精度=±2〜3%と表示)を、上段ガラス面寄りを入れて見れば良いでしょう。
表示が大きく異なっていれば、どちらかの湿度計が故障又は規格外品流出です。(経験有り)
早く届くと良いですね。
書込番号:13930176
0点
影美庵さん
お知らせありがとうございます!
将来的にはとは思ってましたが、今朝の今朝までその気なかったのに・・・
手もとにちょうどおろしたての3万円があったばっかりに買ってしまいました。
私は神経質な面もありますが、割と雑な人間なんで表示湿度はあまり気にならないと思います(笑)
ともあれアドバイスありがとうございます!
まったくの予定外なので置き場に困りそう・・
ってゆーか嫁さんに「どこに置くトコがあるの!!」
って言われる事まちがいなしです。
届いた時の嫁のリアクションに期待大!
書込番号:13930716
0点
こんばんは。desuyoneさん
防湿庫ご購入おめでとうございます。
確かに梱包された状態は驚くほど大きいですよ。
僕の部屋は我が家の2階なのでED-165CDBを購入したときは運ぶのに苦労しました。
使い始めは影美庵さんが言われる通り最初から機材を詰め込むと湿度が下がるまで
数日はかかります。
書込番号:13931659
0点
万雄さん
ありがとうございます!
万雄さんのお宅には防湿庫もたくさんありそうですね・・
残念ながら我が家には子供たちと妻の部屋はありますが、私の部屋は無く
どこに置こうか思案中です。。
キタムラで見たときはそうでもなかったですが、ウチの狭いリビングに置くと
かなり場所をとりそうで、嫁の嫌がる顔が目に浮かびます・・
まぁ気にしませんけどね!
とにかく買ったからには早く届いて欲しいですよね!
書込番号:13933759
1点
この防湿庫を使用して半年ほど経ちました。ほぼ満足しています。ところで防湿庫の中はほぼ均一の湿度と思っていたのですがどうも上段のほうが下段に比べて約5−6度も湿度が低いのですが。。。各種湿度計を用いて調べましたので誤差ではありません。これは当然なのでしょうか?なぜでしょうか?みなさまのはいかがですか?教えてください。よろしくお願いします。
0点
水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。
書込番号:12355773
1点
>水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。
防湿庫は、除湿ユニットが下の方に付いたのを買った方が良いのですかね?
書込番号:12356277
1点
ユニットの位置は、理想的には底に組み込んであることですが、現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです。
書込番号:12356705
1点
>現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです
??
私は2ドア式の防湿庫を3台、1ドア式のものを1台持っていますが、2ドア式は下のドアの
上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。
いずれも購入前にヨドバシに行って色々物色しましたが、除湿ユニットが底の方に付いたものなんかありませんでしたよ??
防湿庫はお持ちなんですか?
書込番号:12356865
1点
『2ドア式は下のドアの上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。』
どっちにしても「底から浮いた所」には違いないですよね。
『防湿庫はお持ちなんですか?』
20数年前の2ドア式があります。これも「底から浮いた所」にユニットがついてますね。
書込番号:12357416
2点
ちなみに、スレ主さんの場合では「下のほうの湿度が高い」としても、その湿度の値がカビを防ぐに十分ならば、下のほうを使っても問題ありません。
カビを防ぐにはだいたい50%以下、理想的には40%以下なんだそうですが、下のほうでもそのくらいが保たれているならば、庫内での湿度のバラツキは気にする必要はないのでしょう。
書込番号:12357469
2点
T社の防湿庫は1ドアでも2ドアタイプでも下の方に付いてますな。
書込番号:13930890
0点
当方、55CDBもしくは、80CDBの購入を予定しております。
皆様は防湿庫をどこに設置していますか。
当方、最近購入したパソコンデスク(1500mm×720mm)上に置きたいと考えているのですが、デスクの上(もしくはデスク下)に設置している方はいらっしゃいますでしょうか?できましたら画像にてイメージがつかめればと思いますのでよろしくお願いいたします。
初めて買う防湿庫でもあり、邪道な考え方ですが、インテリアもしくは飾りとしてカメラを常に目の届く所に置きたいというか・・・。
とにかく軟弱なカメラ野郎なのですが、パソコン前に居る時間が最も長いもので・・・。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
デスクの上だと邪魔だし、もし地震でもあってデスク上から落ちたらダメージ大だし、
普通に床の上に設置するのが良いと思います。
書込番号:13879044
2点
ナイトハルト・ミュラーさん
設置する場所(机の位置)がちょうど家の角にあたるところで、その角にと考えたんですが。
やはりデスクの下が賢明ですかね。ありがとうございます。
書込番号:13879057
2点
どこでも良いと思いますよ。
地震の時が怖いなら、転倒防止策を講じれば良いだけです。
私は80L、120L、150Lの3つを持っていますが、部屋が狭く置き場所がない為、適当に空いているスペースに起きました。(床(フローリング)の上です。)
150LはPC机の脇に置いていて、天板の上にはプリンターが乗っています。
80Lは120Lの上に2段重ねで置き、転倒防止用に、80L〜天井間は、つっかい棒×3本を設置しています。
この状態で、深度5を2回経験しましたが、共に何ともありませんでした。
最初は箱根を震源とする縦揺れ、2度目は3.11東北大震災時の横揺れです。(自宅は小田原市です。)
ただ、この方法なら絶対大丈夫とまでは言いません。
各自の自己責任で、設置してください。
私が3台を購入したのは、小さめを買ってしまったからです。
始め、空の状態を見て、”これだけ有れば十分だろう…”と思って80Lを買いましたが、直ぐに一杯になってしまいました。
2台目は、”2台目だし、150Lまでは要らないだろう。”と思って買ったところ、1年余りでこれも一杯になってしまいました。
3台目は当時としては、普及クラスの最大級が150Lでした。
今ではこれも一杯ですが、これ以上置く場所が無い…。
150Lの上に80Lを置き、120Lの上にもう1台100L〜120Lを置けば…。
書込番号:13880161
0点
影美庵さん
どれだけ機材があるのでしょうか?すごいですね。我が家の置き場は、残念ながら、1.5畳のフローリーングにデスクと、だいぶ狭いです。そんな中でお気に入りの一眼とレンズを常に眺めていたいという、何ともお恥ずかしい話なのです。レベルが違いすぎますね。ありがとうございます。いつか追いつきたいですが…。
書込番号:13880482
0点
こんばんは。explorer-one-yutaさん
僕の場合はED-165CDBを2台とハクバのE-ドライボックス HA-55を重ねて自分の寝室の
畳の上に防湿庫を設置しています。
書込番号:13888250
0点
万雄さん
こんばんは。寝室ですか。私の家では寝室が1階にありまして、自分の狭い書斎スペースが3階にあるもので、どうしてもパソコン回りに置きたいものです・・・。
それにしてもみなさん大型防湿庫をお持ちですね。うらやましいかぎりです。
私はD7000と標準ズーム、単焦点、望遠、コンデジ、ビデオのみですからこの程度で充分です。
参考にいたします。有難うございました。
書込番号:13888338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)







