
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年10月22日 14:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月17日 13:48 |
![]() |
4 | 13 | 2010年11月5日 21:16 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月13日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月22日 22:35 |
![]() |
4 | 2 | 2011年10月12日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > JVC > CU-VD3
ビデオカメラ620にHDDに保存している動画を焼く事が出来ません、説明書通りやっていますが、DVDデッキで再生開始しましたが、不明ディスクと表示されるだけで理由がわかりません。詳しく教えて頂きたいのですが、何方か宜しくお願いします
2点

>HDDに保存している動画を焼く事が出来ません、説明書通りやっていますが・・・
正常にDVDに焼けて、(エラーメッセージ等は無し?)
正常に終了させているのでしょうか?。(「OK」で終了させている?)
今までは正常に焼けていたのでしょうか?。
それとも今回初めて焼くのでしょうか?。
>DVDデッキで再生開始しましたが・・・
再生自体はスタートするのでしょうか?。
>不明ディスクと表示されるだけで・・・
それとも、はじめからメディアを認識しないのでしょうか?。
使われたDVDメディアは何でしょうか?。
それはお持ちのDVDデッキに対応しているのでしょうか?。
ちょっと情報が少なすぎて見当をつけるのが難しいですが、
取説を見ると、ハイビジョンEverioを接続した場合はデータDVDで焼かれるようです。
データDVDの場合は市販のデッキで直接再生できません。
取説の「市販DVDプレーヤで再生できない場合」に書かれている通り、VD3→Everio620→TVと接続しても再生出来ないのなら、VD3の故障かも知れません。
書込番号:12098054
1点



カメラの水平度合いを見る事が出来るグッズの
名称を何て言うのか御存知の方教えて下さい。
(水準器?水平器?)
三脚にカメラを設置し、カメラのホットシューに付けて
使用している方を見かけますが、便利そうだなと思い、
購入したいと思います。
価格.comで色々と探してみましたが、なかなか見つかりません。
0点

コウピンMagicさん、こんにちは。
水準器ですね^^
たとえばヨドバシ・コムだとこんな感じです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8&cate=19060_500000000000000301&searchbtn=true
書込番号:12073343
0点

→lin_gonさん
おーっ!
これですこれです。
私が思っていた物と同じ物です。
やはり水準器というのですね。
早速購入です。
教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12073426
0点

自分の癖を直すために、音の出るやつを主に矯正かたがた時々使います。
書込番号:12073659
0点

→うさらネットさん
情報ありがとうございます。
なるほど、音が出るタイプもあるのですね。
是非参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12073681
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
こちらのGPSをD700で使用してるものですが、
バッテリーの減りが早いので、
一つ前のレス↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008313/SortID=10360344/
でご紹介いただいたnGPSに買い替えを検討しています。
GPSユニットGP-1とnGPSを比較して
測位精度やバッテリーの消耗はいかがでしょうか?
過去レスから、バッテリー消耗はnGPSの方が優秀なのでは
という印象を持っていますが、測位精度を比較し場合いかがでしょうか?
また、nGPSは価格.comでの専用の板がないため、取り扱い店舗が複数あるのか不明です。
安く入手できるお店等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

GP-1でも電池の持ちが悪化したなという感じは特別感じては居ませんでしたが、
気になるようでしたら別途GPSロガーを導入するのはいかがでしょう。
電池の管理は別に必要になりますが、カメラの電池が消耗する心配はなくなります。
書込番号:12069653
1点

ココナッツ8000さん、こんにちは。
レス有難う御座います。
ご提案頂いた「GPSロガー」について、当方勉強不足で
全く知識が無かったため、ネットで調べてみたのですが、
分からない事項がいくつかありまして・・・。
GPSロガーだと、シャッターを切っただけでは、
撮影ポイントは反映されずに、GPSロガーの端末のボタンをクリックして
初めて撮影ポイントが記録されるようなのですが、
シャッターを切るたびにGPSロガーの端末のボタンをクリックしなければいけないのでしょうか?
撮影データ(RAWデータ)にGPS情報(GPSロガーをクリックした場所のデータ)を
記録させるには、撮影後(帰宅後)に行う必要がでてくるかと思いますが、
その際、撮影時刻を手がかりに1枚1枚手作業でGPSデータをRAWデータに
記録させるのでしょうか?
複数の撮影場所で、複数枚撮影した場合、分からなくなってしまう物が出てくるのでは・・・。
また、記録させる方法はどのようにすれば良いのか等
詳しく解説のある、サイトが見つけられず・・・もしお勧めのサイト等あれば、
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12073401
0点

>シャッターを切るたびにGPSロガーの端末のボタンをクリックしなければいけないのでしょうか?
撮影開始前にGPSロガーでのロギングを予め開始しておき、撮影終了までロギングを続ける様な運用になります。
ロギング中は、一定の間隔で位置情報を内蔵メモリやSDカード等に記録し続けてくれます。
撮影中、GPSロガーに対する操作は特に必要ありません。
(GPSロガー自体の電池切れはたまに気にかける必要ありですが)
>その際、撮影時刻を手がかりに1枚1枚手作業でGPSデータをRAWデータに記録させるのでしょうか?
View NX 2等のソフトウェアを使えば、一括で位置情報を画像データに反映させることが可能です。
JpegならGPSロガー本体での位置データ付加が可能な機種もありますし、付属ソフトで可能な物もあります。
#カメラの内蔵時計はNikon Transfer等で合わせておいてください。
>複数の撮影場所で、複数枚撮影した場合、分からなくなってしまう物が出てくるのでは・・・。
撮影時刻と、ログデータの時刻から近い時間の位置情報を付加してくれます。
カメラ内蔵時計がよほど狂っていない限り、あまり心配は要らないのではないかと。
>また、記録させる方法はどのようにすれば良いのか
View NX 2の場合で書きます。
まず、位置情報を付加したい画像を選択(複数選択も可)し、右クリックメニューから「Log Matching」を選択します。(画像1枚目)
2枚目の画像の画面が表示されるので、@の追加ボタンを押してファイル一覧からGPSロガーで取得したログデータを開きます。
ログの時刻と撮影時刻が大体一致する物がある場合、画像ファイル一覧のチェックボックス(A)に自動的にチェックが入ります。
最後にBの保存ボタンをクリックすると、チェックボックスにチェックの付いた画像に位置データが付与されます。
書込番号:12074867
2点

ココナッツ8000さん、こんばんは。
お忙しい中、ご丁寧に解説して頂き有難う御座います。
当方、D700で全てRAWで撮影です。
また、ViewNX2、CaptureNX2使用です。
だんだんGPSロガー導入に気持ちが傾いてきました。
ロガーであれば、カメラのホットシューは使用しないでよさそうですね。
今まで、GP−1をホットシューに装着していると
なんだコレ?と見られることが多々あったので・・・。
GPSロガーの販売サイトを探してみると、
http://www.gpsdgps.com/menu/index_gps_logger.htm
が見つかりましたが、
正直、どれがよいのか、どのような違いが有るのか等
よく分からないので、ココナッツ8000さんがお使いのロガー
または、お勧めのロガーがありましたら教えて頂けないでしょうか?
GPSロガーは撮影でのみ使用予定です。
ロガーの導入には、ロガー本体の他に、SDカードのようなメモリーや電池等が
必要ということでしょうか?
電池は一日中(約12時間)使用したとして、
2日間くらいは持ちますでしょうか?
今月末に泊まりで撮影に行く予定があるので、
導入してみたい気持ちになっています。
度重なる質問で恐縮ですが、教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:12075766
0点

追記ですみません。
ココナッツ8000さんは、撮影時はロガーはどこに取り付けておられますでしょうか?
ストラップ等で首からぶら下げているようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:12075781
0点

>お使いのロガー
当方も最近になって初めてGPSロガーを導入したのでお薦め出来る物がある訳ではないのですが、
Transystem社のTripmate 850と言う物を使用しています。
>ロガーの導入には、ロガー本体の他に、SDカードのようなメモリーや電池等が必要ということでしょうか?
上に上げた機種ですと、2GBのmicroSDカードが初めから付いてきます。
各種ソフトウェアも付属のmicroSDカード内に格納された状態です。
電池もお試し用電池として単四型電池が2本同梱されています。
電池については、別途充電可能な電池を用意しておくと良いかも知れません。
(私はエネループを使用しています)
>電池は一日中(約12時間)使用したとして、2日間くらいは持ちますでしょうか?
私の持っている機種では、残念ながら付属の電池だと8時間位しか持ちません。
10時間とか12時間となると、換えの電池が必要です。
>撮影時はロガーはどこに取り付けておられますでしょうか?
バッグに付いている、携帯電話や音楽プレイヤー用のケースに入れています。
その程度の布地でしたら、蓋をしていても電波を受信してくれるので。
書込番号:12076290
1点

ココナッツ8000さん
お忙しい中、早速のお返事有難うございます。
そうでしたか・・・私も導入を決めました!!
今月末の宿泊撮影までには導入して実際に試してみようと思います。
購入時、購入後の報告をこちらの板にご報告させて頂きますね♪
ViewNX2への取り込みがうまく出来るか心配なのですが、
もし、取り込みで悩んだ際は、質問させて頂くかもしれませんが、
その際は、もし御手すきでしたらご教授いただけると幸いです。
この度は、本当に有難う御座いました。
書込番号:12076366
0点

ココナッツ8000さん、こんばんは。
先だっては、有難うございました。
本日、私もココナッツ8000さんと同じ
Transystem社のTripmate 850を購入致しました!
金曜日に手元に届くので、今から楽しみです♪
また、あらためて状況報告をさせて頂きたいと思います。
ではでは
書込番号:12090761
0点

>Transystem社のTripmate 850を購入致しました!
そうですか^^
少々マニュアルが不親切なので、他のユーザさんのブログとか参考にすると
良いかも知れません。
書込番号:12091095
0点

ココナッツ8000さん、こんばんは。
Tripmate 850の基本的な操作やインストール方法は
購入店に教えて頂き、後は実践するのみとなりました。
ココナッツ8000さんがおしゃっていたように
付属の説明書だけでは、なかなか難しいですね。
今週末に撮影に行く予定でおりますので、
撮影後、無事に画像データに反映できたかどうか
ご報告させて頂こうと思います。
書込番号:12129172
0点

ココナッツ8000さん、こんばんは。
ご親切丁寧に教えて頂き、おかげさまで無地に
View NX 2で各ファイルにGPS情報を記録することができました。
本当に有難うございます。
ところで、さらに1点教えて頂きたいのですが、
一度RAWデータに記録したGPS情報を
削除することは可能なのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12165905
0点

>一度RAWデータに記録したGPS情報を削除することは可能なのでしょうか?
できますよー。
View NX 2上でGPS情報を削除したい画像を右クリックして、表示されるメニューの中から
「GPSデータの削除(G)」を選択してください。
書込番号:12166243
0点

ココナッツ8000さん、こんばんは。
有難うございます!簡単に削除できるんですね♪
この度は、とても素晴らしい物をご紹介頂き本当に有難うございました。
カメラに直接取り付けしないので、がさばることもなくとても気に入っています。
GPSロガー、ずっと使っていこうと思います。有難うございました。
書込番号:12169700
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
cx370vを使用しています。
USB接続で2時間ほど撮ったものをコピーしようとすると
DVDへ焼く時の枚数が2、3枚必要になります。
標準画質のLPなど画質を落としたり、説明書通りに設定するのですが
1枚に焼く事ができません。
私の操作ミスかもしれませんが
1枚に収める方法をご存じの方、ご教示お願いします。
0点

元の映像は、ハイビジョンですか?それとも標準画質ですか?
撮影した時の画質は?HQとかFHとか。
”標準画質のLPなど画質を落としたり”というのは、DVDライター側の設定ですか?この設定が有効なのは、標準画質のディスク作成の時だけだったような。
もう少し詳しく教えてもらえますか?
書込番号:12047779
0点

ご回答有難う御座います。
説明不足で申し訳ありませんでした。
ソニーのビデオカメラは初めてで
取説も私にはややこしく(汗)お手数をお掛けしました。
>撮影した時の画質
「STD」 「HQ」 となっていました。
>”標準画質のLPなど画質を落としたり”
ライター側の操作の時です。
HQというのが標準画質ではないから
1枚に焼けない原因でしょうか?
もしそうでしたらお恥ずかしい限りです。
宜しければレスお願いします・・・
書込番号:12051420
0点

追加情報ありがとうございました。たぶん分かりました。
ハンディカムのSTD HQで撮った映像だと、DVDライターにUSBで繋いだ場合だと、ディスク1枚に1時間しか記録できません。USB接続だと、DVDライターでいくら画質変更しても無効です。
なので、どうしてもDVDディスク1枚に収めたいなら、赤白黄色のAVケーブルで接続したらどうでしょうか?その時に、DVDライターの画質設定を、LPにしてください。
これだと、ディスク1枚に3時間記録可能です。
あと注意は、再々しながらライブでダビングするので、焼き上がるまでに3時間かかります。
ご参考までにカタログによると、1枚のディスクに入るSTD画質映像の時間はこうなってました。
STD HQ:約1時間 STD SP:約1.5時間 STD LP:約3時間
書込番号:12053914
1点

ご回答ありがとうございます。
やはりビデオカメラ側の画質設定でSTD HQだと
ライターでは1時間しかダビングできないのですね。
今までビデオカメラ側の画質設定を特に気にする事無く
撮影していたのでライターの画質設定と混同していました。
STD LPモードでもビデオカメラの性能がいいので
個人的に楽しむだけなら、何も問題はないので
今後はビデオカメラの画質設定をSTD LPにする事にします。
AVケーブルでの接続とSTD画質映像の時間の
アドバイスも助かりました。参考になりました。
ご教示有難う御座いました。感謝致します。
書込番号:12056145
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-P1
ハンディカムHDR-CH170からハイビジョン画質でDVDを作成したいのですが再生機器が東芝のBZ-700です
規格が「AVCREC」 となっており「AVCHD」とは書かれていません
この場合、DVDでの再生は不可能でしょうか?
0点

残念ながら、BZ-700はAVCHD再生非対応のようです。HD Rec, AVCRECは対応してますが。
AVCHD, AVCREC, HD Recどれもある意味似てますが、別物です。
書込番号:12047812
0点

ろはっす様ご丁寧にありがとうございました
名前が似てても別物なのですね・・・ややこしいんですね素人にはさっぱりです
ありがとうございました
書込番号:12099916
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
■各社のリニアPCM対応のICレコーダをいろいろ試したのですが、この製品の説明に「RECレベルを最大にしてもほとんどノイズが入らない」と言うのを見て購入を考えています。このAT9943をICレコーダにつないで室内でピアノ演奏を録るのが用途です。(防音室ではありません)
■各ICレコーダの取説の使用・定格などに外部マイクをつないだ方が低域も広域も良く音を拾うという機能になっているのを今頃気づいた素人でございます。本体内臓マイクで20Hz〜から音を拾ってくれるものは中々ないと思います。ありますが高価です。ポータブルな機器にそこまで期待してもしかたないと悟りました。せっかく色々購入しましたので購入した機器につないで録音がしたいです。ICレコーダのいい所は本体でファイル編集(フェードイン・アウト・分割・結合・エンコード・ノーマライズ・EQやエフェクトを選択してのかけ録り)ができる所だと思います。もちろん録音した音源をパソコンに介し付属のソフトなどで編集はできると思いますが、それが面倒なんですね、この頃・・・
■AT9943を使用すればきっといい録音ができると思いますが、なぜICレコーダ定格は内臓マイクを使用したときよりも外部マイクを使用したときのほうが広域で録音できる仕組みになってになっているのかがどう考えても分かりません、教えて下さい。
■最近はICレコーダというカテゴリも高品質な物も増えてなんか分からなくなってきました。ちなみに「マイク」は楽器カテゴリの中にあるんですね。家電カテゴリでずいぶん探しました。
1点

synthogyさん、返信遅くなりましたが、見ていただけるでしょうか・・
■「RECレベルを最大にしてもほとんどノイズが入らない」
これは何とも言えないです。「ほとんど」といわれても困りますよね。
ただ、AT9943よりも高品質のマイクを内蔵しているポータブルレコーダーは「ほとんど」無いとは思います。
■外部マイクをつないだ方が・・
やはりコスト・サイズ面から、ユーザの「最小限+α」のニーズに応えるマイクを
設定しているのだと思います。
各種イフェクトの掛け録りは有難い機能ですね。ただ、周波数分解を伴うような
処理はリアルタイム性を追求すると価格と性能を天秤にかけることになるので、
現状ではリミッター程度に留めておくのが良いかも知れません。
答えになっているか自信が無いですが、私もPCMレコーダを使い始めた頃は疑問だらけでした。
楽しんでくださいませ。
書込番号:12048890
2点

激遅レスですが…
レコーダー本体はスイッチ音や小さな駆動音がします。
なので、それらが入りにくい設計になっているはずです。
単体マイクでもボーカル用のハンディマイクは、タッチ音が入りにくい設計になっています。
外部マイク使用の際も、単なるマイクホルダーではなくて、サスペンションホルダーの方がスタンドからの低音を拾わないので良いですよ。
書込番号:13617060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





