その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全836スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

macOS Mojaveには対応していますか?

2020/04/09 02:48(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-6

スレ主 snowpandaさん
クチコミ投稿数:8件

タイトルの通りの質問です。
macOS Mojaveには対応していますか?
macOSへの対応が遅い、というレビューを見かけたので購入前に心配になり質問させていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23328766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/04/09 09:37(1年以上前)

2/18 アップデートありますね。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/162.html

書込番号:23329015

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowpandaさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/09 10:07(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。

書込番号:23329065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-HST1

スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

SONY HDRーCX560Vのビデオカメラ用外部マイクとして従来より使用しております。
今回SONYのコンデジDSCーRX100M7を購入しましたのでこのマイクを外部マイクとして同様に使用したいと思っております。
但し、DSCーRX100M7の外部マイク音声入力は3.5mmミニジャックとなっており、このままでは活用出来ません。
そこでこのマイク音声出力を3.5mmミニジャックに変換可能なアダプターを探しております。
どなたかご存知の方がおられたら教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:23325923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 13:45(1年以上前)

RX100m7用にあらたにマイクを買わないとダメな気がします。

書込番号:23325948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/07 16:50(1年以上前)

私なりに調査したのですが、それらしきものを見つける事が出来ませんでした。
一万円程も出して購入したもので、それもメーカーも同じSONYですから、何とか在ればいいなあと思ってお願いの書き込みをした次第です。
DSCーRX100M7外部マイクとして色んな方のレビューを見させて頂きましたが、今ひとつといった感じのものが多かったのです。
それに対してこのマイクECMーHST1は希望通りの仕様ですので、そう言った意味でも何とか活用出来ないものかと思ってのことです。

書込番号:23326192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 17:13(1年以上前)

>ytakiさん
お気持ちは解りますが、ソニーは一時、専用仕様が多かったですよね。
スチルカメラのフラッシュなんかも専用仕様でした。今は汎用性のある形に変わって来ています。マイクもその流れでしょう。
どうしてもと言うのなら、ピンアサインを解読して自作するしか無いと思います。

書込番号:23326222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/07 18:46(1年以上前)

静電マイクならば、電圧供給用配線兼用の構造が必要です。

書込番号:23326367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/07 20:19(1年以上前)

すみません、どういう事でしょうか?
もう少し分かりやすくおしえてください。
私としては、変換アダプターみたいなのが在るかどうかを知りたいのですが?

書込番号:23326514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/07 21:16(1年以上前)

横から失礼します。
マイクには、ダイナミック型と静電型の2種類があります。
ダイナミック型はコードを繋ぐだけで音を拾うことが出来ますが、静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。通常タイプのマイクであればマイク内に電池を入れて作動させますが、このマイクの場合は、本体内に電源を持っていない?ので、カメラ本体から電気を貰う設計になっている。
だから、広く使われる3.5mmプラグだけでは使えない。と言うことですよね。
多分。
で、静電型の方がダイナミック型よりも音が良いので、敢えてこういうややこしいことになっているのかと。

書込番号:23326622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/07 23:26(1年以上前)

>静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。

高電圧、とまでは不要です。
この手の静電型コンデンサーマイクは数V程度ですので。

また、特に感度の問題でビデオカメラ用やデジカメ用の「内蔵マイク」でダイナミック型(≒磁石利用型)のマイクが使われる可能性は皆無に等しいと思います。

(ちなみに、電気街で100円ぐらいで売ってる静電型コンデンサーマイク(そのもの)は、9Vの箱型電池ぐらいで電圧上限に近く、12Vならあきらかに音が歪む(^^;)


>ytakiさん

ハッキリ言いますが、RX100M7用マイクを買うことを【強く】お勧めします。

「同じメーカーなのに」と思うかも知れませんが、大企業になるほど、他社と連携するよりも社内で連携するほうが難しくなったりしますから、【独自マイク端子】すら別口で作ったりするわけです。
(公務員体質に近づく(^^;)

そのため、「事業部間を横断して」とか「組織の垣根を払って」とかアピール時に言葉に出したりします。


※あと、ビデオカメラ用マイク端子が小型コンデジ用としては大き過ぎるとか、
独自マイク端子には何件か特許などが出ていると思いますが、社内で使えば特許などの実績報奨の計算の手間暇もかかるから、あえて自社特許ですら避ける可能性はあります(^^;



また、電子パーツ工作の1つとしての電源付きコンデンサーマイクは、電子工作として初歩の初歩の段階ですが、
その基本構造をWeb検索することすらしていない状況では(キツイ書き方で申し訳ないのですが)、
まず高確率で別の問題を抱え込むだけ → 徒労に終わる事は間違い無いように思わざる得ません。

また、件のマイクは4つのコンデンサーマイクユニットを使っています。
指向性を広げるだけで電気的には単なる並列接続であればまだマシですが、
位相差を利用するタイプであれば、改造する際に破壊しただけで終わるかも知れません(^^;

書込番号:23326849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytakiさん
クチコミ投稿数:58件

2020/04/08 10:09(1年以上前)

ありがとう、世界さん 、でぶねこ☆さん
丁寧なご説明に感謝申し上げます。
変換アダプターは無さそうですね。
ECMーHST1の活用が出来そうもないので諦めて、新しい外部マイクを探し出し購入したいと思います。
本当に有り難う御座いました。

書込番号:23327324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動照射角はできない?

2020/03/20 13:10(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT

スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

ストロボ直付けでETTL撮影する場合には、自動でレンズの焦点距離に合わせて照射角が変化しますが、ラジオスレーブでETTL撮影する場合には、ストロボの照射角をオートにしていても変化がありません。説明書を探してもどこにも説明がありません。ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。

書込番号:23294757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/20 13:27(1年以上前)

こんにちは

ソニーの純正ストロボ同士でも同じ挙動です。
置く位置や角度によってケラレますからできるだけワイドでってことでしょうか。

書込番号:23294790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2020/03/20 13:39(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。ラジオスレーブの場合はETTL撮影でも照射角はマニュアル設定しかできないのかな。最近ラジオスレーブでも三脚禁止のところが多くて手持ち撮影するのですが、そんな時照射角が自動だと便利だと思ったわけです。できないならできないで対応するしかないですが。

書込番号:23294807

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2020/03/20 14:23(1年以上前)

照射角は、カメラの上にストロボを載せていることが前提で決められています。
カメラからストロボを離したら、被写体への距離や角度も違ってきます。
だから、リモートの場合、自動で照射角が変わるのは無意味であり、かえって困ることになります。
はじめから自動で照射角が変化しない仕様であるということです。

書込番号:23294888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/03/20 14:44(1年以上前)

浜ゆうさん こんにちは

ズームさせるには レンズ情報がストロボ側に行かないと連動しないと思いますし

レンズ情報が来ていたとしても ボディから離した場合 カメラに付けた状態と 離した状態では 

ズームの角度が変わり ケラレが出る可能性があるので 連動しないように思います。

書込番号:23294919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/20 14:45(1年以上前)

>浜ゆうさん

こんにちは。


>ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?
>わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。

ST-E3-RTの説明書には記載がありませんが、

例えば対応するスピードライト600EX II-RTの説明書に
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf


p59
電波通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。

p83
光通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。

と記載があります。

ワイヤレスの場合、通信形式を問わずとりあえず
失敗が少ないように自動で最広角になり、あとは
お好みで手動設定して下さい、ということのようです。

書込番号:23294921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2020/03/20 14:48(1年以上前)

>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます。ラジオスレーブでもETTL撮影時24mm〜200mmズーミングしながら撮影することがあるので自動でストロボの焦点距離がかわることにも利用価値があると思いました。

書込番号:23294926

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2020/03/20 14:53(1年以上前)

>とびしゃこさん
色々説明書を観ましたが気が付きませんでした。納得しました。ありがとうございました。

書込番号:23294937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/20 15:20(1年以上前)

こんにちは

やはり仕様ですよね。

バウンスでも広角側にされますし、正面以外に向けたときは撮影者の意図で伸ばしてってことですね。

書込番号:23294982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2020/03/20 15:33(1年以上前)

>りょうマーチさん
わざわざの確認ありがとうございます。そういうものだと納得しました。

書込番号:23295005

ナイスクチコミ!1


八咫猫さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/28 10:06(1年以上前)

>浜ゆうさん

2年ほど前の書き込みで解決済みであり、今更どなたも興味ないかもしれませんが、自分はごく最近この機材を購入して疑問に思ったので少し調べてみました
・キヤノンのスピードライトで照射角度を変更する時にはストロボ内部でメカが動き、角度を変えていると思われる。メニューから手動でズーム角を変更すると「うぃーん」というメカ音がすることがこの推測を裏付けている
・リモートでの使用時は、発光指令をセンダー(マスター)から受けてから発光する前にメカを動かして角度を変えるほどの時間がない(ほぼ同時にシャッターは切られていてそれに同期して発光しないといけない)。そのためオート(実質24ミリ固定)か、手動での照射角度変更しかできない
 よって、リモート指令で照射角度を変えることはできない
・クリップオンでの使用時は、レンズの焦点距離の変更と連動して照射角度が切り変わる。手動での照射角度変更の時は、メニューでの照射角度変更から発光までの間に角度変更する(メカが動く)時間が確保できる

昨日、この見解をキヤノンプラザで質問して、同意いただきました
これが「リモート発光と同時に角度設定することはできない」の真相だと考えます

他社機は使ったこと無いので不明ですが、少なくともキヤノンのスピードライトではこれが当てはまるのではないでしょうか?

書込番号:24852729

ナイスクチコミ!0


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2022/07/28 15:11(1年以上前)

>八咫猫さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘通りです。今ゴドックスのラジオスレーブも使ってますが、ゴドックスはリモートで照射角度変更が出来ます。しかも電波到達距離も100mm近く飛びます(キャノンは30mぐらい)。それから後幕シンクロもキャノンはできませんが、ゴドックスはできます。なんか中華製に圧倒的に負けてます。

書込番号:24853051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/01 15:52(1年以上前)

>浜ゆうさん
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT(Ver.2)
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b012.html

こちらでしたら、ワイヤレス後幕シンクロが出来るみたいです。

書込番号:24858830

ナイスクチコミ!3


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 ST-E3-RTのオーナーST-E3-RTの満足度4

2022/08/01 16:19(1年以上前)

>ロロノアダロさん
スピードライトEL-1がでたのでそれに対応したモデルですね。EL-1そのものが高くて買う気になりません。後幕シンクロはそう使うことはないのでゴドックスで充分です。これから買う人はもちろん新しいタイプが良いですが。

書込番号:24858873

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

学校の授業で活用したのですが

2020/03/04 12:28(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K

スレ主 yottoyottoさん
クチコミ投稿数:22件

指向性うんぬんがよくわからない初心者なので、どなたか教えてください。

学校の授業をビデオカメラで録画録音したいと考えています。

周りの音声をできる限りカットし、
グループ3〜4人の話し合いの内容をできるだけ拾いたいと考えています。

その場合、
@どのようなマイクがおすすめでしょうか?
A外付けのマイクを使わず、ビデオカメラのマイクを活用したほうが良いのでしょうか?
B外付けマイクの場合、ビデオカメラに取り付けて使うべきか、グループの中央などに置いたほうがよいのかどちらなのでしょうか?

学校の予算が限られており、試しに買うなどができないため、教えていただけると非常に助かります。

書込番号:23265543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/04 12:49(1年以上前)

>yottoyottoさん
ズームマイクが有ればそれが良いね
ズームマイクとは
レンズの画角に連動して
音を拾う角度が可変します
例えば望遠でピックアップしてるのに
画像には無いモノの音を拾えば雑音にしかならない
(ワザとそういう意図が有るなら話は別です)

書込番号:23265590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 VW-VMS10-KのオーナーVW-VMS10-Kの満足度5

2020/03/04 13:17(1年以上前)

>yottoyottoさん
周囲からピンポイントで狙うなら指向性が強いガンマイク。
グループの真ん中に置くなら無指向性マイク。

ご予算はどのくらいでしょうか?
マイクもピンキリなので、書かれたほうが良いと思いますよ。

書込番号:23265646

ナイスクチコミ!1


スレ主 yottoyottoさん
クチコミ投稿数:22件

2020/03/04 13:20(1年以上前)

>まるるうさん
ズームマイクですね。
貴重な情報をありがとうございます。

パナソニックのビデオカメラにズームマイク機能が付いているので検討してみます!

書込番号:23265655

ナイスクチコミ!0


スレ主 yottoyottoさん
クチコミ投稿数:22件

2020/03/04 13:25(1年以上前)

>イルゴ530さん
予算はビデオカメラとマイクで5〜6万程度かと思います。
スペックの良いビデオカメラのみを購入すべきなのか、
外付けのマイクが付けられるカメラとマイクを購入すべきかわかりません。

外付けマイクが付いている安いビデオカメラもあるようなのですが、安物買いの〜 になるのも嫌なので
迷っています。

書込番号:23265662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/04 15:59(1年以上前)

ズームレンズのようにカットできません。

あくまでも「指向性が変わる」ぐらいです。

書込番号:23265848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 VW-VMS10-KのオーナーVW-VMS10-Kの満足度5

2020/03/05 08:10(1年以上前)

>yottoyottoさん
ズームマイクを使う場合は、カメラと連動させる必要があるので
同メーカーのズームマイク対応カメラを使う必要があります。

ソニー SONY ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M C
https://amzn.to/2ToEoAs

このマイクはガンとズームの切替が出来るようになってます。
ご予算が合うのでしたら、このマイクとビデオカメラをセットで。
上のURLの対応機種で確認してください。

ところで現在、学校でカメラは所有していないのでしょうか?

書込番号:23266877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 VW-VMS10-KのオーナーVW-VMS10-Kの満足度5

2020/03/05 08:25(1年以上前)

HDR-CX430V/T

ECM-GZ1M C

組み合わせ例。
なんとか6万円に収まると思います。

ビデオカメラ
SONY ビデオカメラ HANDYCAM CX430V 光学30倍 内蔵メモリ32GB HDR-CX430V/T
https://amzn.to/3cw0isO

ズームマイク
SONY ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M C
https://amzn.to/2ToEoAs

書込番号:23266897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yottoyottoさん
クチコミ投稿数:22件

2020/03/06 17:46(1年以上前)

>まるるうさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
非常に参考になります。

学校にはパナソニック製のものが2台ありますが、かなり古い機種になります。
こちらは定点カメラとして教室全体を録画しようと考えております。

また比較的新しい一眼レフがあるので、そちらにマイクを付けることも一度考えました。
ただ一眼レフで動画はあまり良くないのかなという印象です。

予算を付けていただけるということでしたので、一番低予算で、一番効果的に声を拾えるものがないかと。

書込番号:23269294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 音声信号のLINE INについて

2020/03/03 14:01(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Mini

クチコミ投稿数:48件

動画作成の素人です。
YouTube動画などを作る際に、音声をボイスチェンジャーをとおして録音したいと考えています。
その際、ATEM Miniを使った環境で、外部接続のボイスチェンジャーを使う場合、ATEM MiniにはLINE端子がないため、ボイスチェンジャーの信号を入力できません。
ソフトウェア・ボイスチェンジャーを使ったとしても、録画ソフトにもよると思いますが、映像と同時に録音する方法についてイメージが湧きません。(filmora9の録画機能を想定しています)
音声トラックを後で合成するのならわかりますが、少しめんどくさいです。
一般的に、皆さんはどのように解決しているかをご教授願います。

書込番号:23264021

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/17 13:11(1年以上前)

RESつきませんね。。。。。
私は、いまだに本体を手に入れていないので(発注はしているのですが)、確かな助言はできませんが、ATEM MiniのMicに入力すれば良いのでは?
Mic入力は、設定でLINEレベルに変えられる、という記事を読んだ気もします。
ボイスチェンジ具合が、イコライザレベルで足りるのなら、ATEM Miniに内蔵のイコライザ(パソコン繋いで使います)を使えば良いと思います。
取説は、メーカーサイトからダウンロードできますが、全てを把握するのは難しいですね。

書込番号:23343794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/05/29 23:27(1年以上前)

ATEM Software Controlの画面

ATEM mini PROを持っております。
MIC 1、2の振る舞いは、基本的に通常でいう、LINE mini Stereo入力で感度がMICまで対応しますよ。と言った感じで、どちらかというとLINE入力1、2の表記がしっくりくると思ってます。
基本ATEM Software Controlのソフト上の切り替えとなります。(添付写真)左下の歯車アイコンを押すと、右の設定画面が出て、オーディオタブのところで変更します。
また、L、Rを独立のモノチャンネルとしても扱えるので、変換ケーブルさえあれば、4chモノのコントロールがマイク?ラインレベルでもできます。
なお、アンバラステレオなんでマイクやラインのバランス入力をわざわざステレオミニに変換したら音が消えると思います。怖いのでやってませんが。。。
参考までに、僕は両方使ってみましたが、断然PROをオススメします。全入力のマルチビューはやはり安心感が断然違います。
miniはそもそも価格破壊なんで見なかったことにして暗示をかけましょう(笑)まあ、PROも価格破壊なんですけど。。。
では。

書込番号:23435012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/11/12 08:31(1年以上前)

ソフトのAtem software Controlで入力ソースを「マイク」or「ライン」のどちらかに切り替え可能です。

書込番号:23782897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DxO Photolab.3で現像出来ないRAWファイルが

2020/03/01 10:17(1年以上前)


その他カメラ関連製品

クチコミ投稿数:8178件

ソフトウェアの所でDxOが入っていないので、こちらで質問させて頂きます。
以前現像していた画像を現像し直そうとして操作をしていたら、一部のファイルでJPEG出力が出来なくなっています。
そこで、JPEG出力されない画像を調べて見たら、添付のように、「レンダリングエラー」の表示が出ています。
DxOのサポートには問い合わせメールを打ちましたが、直ぐには返事が来そうもないので、こちらで質問させて頂いています。
どなたが、同様なトラブルになった方はいませんか?また、「こうやって復旧させた」と言うような情報は有りませんでしょうか?
PCは自作でwindows10の最新バージョンにしています。

書込番号:23259892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件

2020/03/01 10:24(1年以上前)

ちなみに、Lightroomでは普通に出力出来ます。

書込番号:23259907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2020/03/15 15:25(1年以上前)

本件の原因が解りました。
SIGMA 35/1.2 DG DNのレンズ補正データのバクと思われます。
絞りをF1.4以上に絞って撮影したものは問題無く現像できますが、F1.2で撮影したものはエラーとなり現像出来ません。
また、SIGMA 35/1.2 DG DNのレンズ補正データをアンインストールすると、絞り値に関わらず、エラーは発生しません。
本件、DXOのサポートに情報を入れました。
レンズ補正データファイルのバグ修正を待ちます。

書込番号:23286178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング