
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2020年2月21日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2020年2月10日 16:08 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2020年2月3日 09:29 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年4月13日 12:50 |
![]() |
10 | 4 | 2020年1月26日 12:31 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月19日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > GP-VPT1
>aobatakeさん こんにちは
RX100は使ってますが、VPT1は未使用です。
この商品は主にハンディカムが主用途のようですが、ソニーの商品説明へ→サイバーショットでも使用可能です。
とありますので、問題なく使えるでしょう。
書込番号:23240414
0点

こんばんは
初代RX100ですよね?
対応機器にRX100iiまでは載っていますが、初代はありません。
ほかのシューティンググリップにはRX100には使えません(初代だけ)とあります。
買う前に確認もしくは実際に使えた方からの情報を待たれたほうが良いかと。
書込番号:23240673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aobatakeさん
GP-VPT1をDSC-RX100で使用出来るかと思い購入しましたが、
残念ながら使用出来ませでした。
他の方も書かれていますが、GP-VPT1はDSC-RX100M2からになります。
書込番号:23240820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M3とRX100両方所有しているものですから。
形の上では、問題ないように思うのですが。
配線できても作動しなかったということでしょうか?
書込番号:23241509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
DSC-RX100(初代)にGP-VPT1を配線する事は出来ますが動作しませんでした。
書込番号:23241628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aobatakeさん こんにちは
仕様を見てみると DSC-RX100には マルチ端子ではなく マイクロUSB端子 になっていますので マルチ端子で動作するGP-VPT1では 使用できないように見えます。
書込番号:23241688
1点



その他カメラ関連製品 > Gudsen Technology > MOZA AirCross2 Professional Kit
α7Bと接続しましたが、カメラコントロールができません。
カメラもジンバルも最新のファームで、
ケーブルとジンバルの設定も、対応表に従い実施しました。
また、インスペクションモードが横位置では回りません。カメラ重量は1.5キロ未満です。
上記は、初期不良でしょうか?
書込番号:23221951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
ronin-sを使用して1年ぐらいが経つのですが
バッテリーのグリップ部分がべたつきます。
皆さんも同じですか?
また、対策とかありますか?
もしわかる方アドバイス等いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23206996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > RODE Microphones > VideoMic Pro+
題名の通りプラグインパワーが動作いたしません。。説明書を確認したところ、電源ボタンとハイパスフィルターボタンを同時押しで機能のON、OFFできることはわかったのですが、反応なしです。
機種:Sony α7Riii
他、電源供給タイプのマイクは動作しているので、カメラ側ではないような気がするのでが、分かる方いらっしゃいましたら教えてください!
初期化の方法などあるのでしょうか??
2点

もってないですけど、購入を検討していた時期がありました。
そもそもこのマイク、プラグインパワーじゃないのでは?
自分は、プラグインパワーの信号?を利用してカメラ本体の電源にマイクの電源を連動させてるって認識です。
マイクに電池を入れてその機能をONにして、カメラの電源を切ったときにマイクの電源も切れれば正常だと思いますよ。
書込番号:23191848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。電源はマイク本体のバッテリーで動作していました。
カメラの電源と連動してマイク側がオンオフなる動作が動いていないというか。
設定が違うのか、初期不良なのか分からず投稿しました。。。
手動でマイク側の電源をオンにすると、音声も認識されず問題ないのですが、カメラ側の電源を落としても、マイクの電源は入りっぱなしです。また、その逆のカメラの電源をオンにしても、マイクの電源は反応しません。。
書込番号:23192118
0点

>ネコラグさん
私も同じ機種の組み合わせで同じ症状が起きています。
やっぱりカメラ側が原因ぽいですね。
仕方なく手動でONOFFしています。
いい機能なんですが使えず残念です。
ネコラグさんはどんな風に使用されていますか?
書込番号:25219903
0点

コンデンサーマイクは、原理的にバイアス電圧が必要です(その際に微量の電流も必要)。
そのバイアス電圧を、
・カメラなどから供給する「プラグインパワー」タイプは、電圧と端子に問題がなければ、カメラ側のから制御可能です。
・マイク内で供給するタイプは、カメラ側からの電圧供給などは基本的に関係なく、むしろ「単なる外部入力端子の関係」に近い扱いになり、
カメラ側からの電圧供給の是非とは無関係⇒カメラ側から基本的にON/OFFできません。
旧来からのアナログ外部入力端子に、例えば CDプレーヤーなどを接続してもコントロールできないように、
マイク内でバイアス電圧を供給するタイプも例示のCDプレーヤー同様になります。
ただし、カメラ側のプラグインパワーの電力を、マイク内の回路が検知して、自動的に マイク内の電力供給をON/OFFさせることは技術的に可能ですが、
おそらく誤作動の原因になることと、余計なコストになるため、マイクメーカーとしては、
「マイクの電源ぐらい、自分でON/OFFしたら?
微小電力消費なので、数日切り忘れられてもスマホみたいに焦ったりしないよ?」
と言う感じかもしれません(^^;
書込番号:25219946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > FeiyuTech > G6Max
feiyu G6MAX(ジンバル)にsony RX100 m7(カメラ)を取り付けて撮影しています。
ジンバル購入時に付属していたUSBケーブルでカメラと接続しましたが、ズームや録画機能のみで充電されません。
充電は一緒にできないんでしょうか?
書込番号:23190175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みわちゃんぬさん こんにちは
ざっと製品ページを読んでみましたが、G6Maxによってミラーレスカメラを5時間駆動できるとありますので、
外部電源としての使用は出来ますが、充電しながら出来るとは見つけられませんでした。
書込番号:23190203
2点

みわちゃんぬさん こんにちは
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1602240077954
サイバーショットの方を 捜してみましたが USB給電しながらのQ&Aはありましたが 充電しながらは 探すことできませんでした。
書込番号:23190286
4点

USB給電しながらの撮影は出来ません。
タイムラプス等で一晩中可動させる場合はバッテリーBOX内から給電させる物もあります。
カメラ店の展示品なんかに付いている物です。
書込番号:23190698
3点

モバイルバッテリーからのマイクロUSB接続で、充電しながら撮影出来ますけどね。バッテリー残量インジケーターの右にACプラグマークが出ますし、その状態でシャッター切れます。
書込番号:23191891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
ジンバルの購入を考えております。ronin-scとweebill sのどちらかでと思い、1ヶ月以上比較サイトやYouTubeの比較動画をみたりしていますが、人によって評価も違い、決めることが出来ていません。。
【使いたい環境や用途】
子供のイベントや習い事の練習風景、旅行映像など。
【カメラ】
富士フイルム x-t3
【ジンバルでの使用予定レンズ】
XF35mm f1.4
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【質問1】
ゆっくり丁寧に小走りした時の揺れにはどちらが強いか?いろいろ調べた限りでは、前に重心のある重いレンズをつけている場合、モーターが強い分、weebill sの方がスムーズな印象でしたが、軽めのレンズの場合、ronin-scが本来持っているスムーズさが生きてきて、roninの方が良い印象でした。
【質問2】
https://daily-digitalgear.com/fujifilm-x-t3-ronin-s-sc-can-not-control/
上記の記事では、ronin-scはファームウェアアップデート後でもronin-scから動画関連のコントロールができないみたいです。どなたかweebill sならできたよ、こうすればronin-scでできるよとか、ご存知でしたらご教授ください。
・動画撮影の開始・終了
・動画撮影時の露出条件(露出モード、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定
【質問3】
両方のジンバルを使った動画を見ると、パンした時の動きが、ronin-scの方が滑らかで、weebill sの方が少し極端な動きをするように感じましたが、使われてる方、使った事がある方はどのような印象でしょうか少しでも情報頂けると嬉しくおもいます。
x-t3の方に書き込みましたが、こちらの方が適切かと思い、同じ内容のものをこちらな書き込みさせて頂きました。
書込番号:23178406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンズの場合ズームするとバランスポイントが崩れるのでモーターパワーの強力な物を選ぶのが良いと思います。
また更に重いレンズを付けると両方ともバランスポイントを取るにに小型なのでカメラがアームにぶつかります。
ということで個人的には上級機のRONIN-Sのエッセェンシャルキットが良いと思いますよ。
価格もほとんど変わりませんから。
書込番号:23178572
0点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます。ronin-sも最初に考えたのですが、持ち運び時にロックする機能がないのと、これだけは展示品を触る事ができたので、持ってみたのですが、さすがに重いと感じて、weebill sかronin-scまで絞った次第です。
書込番号:23178586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





