このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2018年8月15日 17:31 | |
| 7 | 15 | 2020年1月2日 18:18 | |
| 0 | 4 | 2018年8月3日 17:08 | |
| 16 | 14 | 2018年10月26日 14:38 | |
| 3 | 18 | 2018年7月17日 20:09 | |
| 1 | 3 | 2018年6月25日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトル通りです。
ドキュメンタリー撮影に興味を持っております。
パナソニックユーザーで動画を制作される多くの方は既にGH4やGH5に移行済みでしょうが、中にはまだGH3をサブ機として、またはメインとして使っているという方もおられるかと思います。
発売から十分に時間が経ち、各ユーザーの経験値も蓄積した今なら、撮影よりも難しいと言われる録音をGH3でどのようにこなせばいいのか、みなさんのお知恵を拝借することができるのではと思い質問を投稿いたしました。
ドキュメンタリーなのであまり重装備にならないように、一人で撮影、録音できる範囲で最適な組み合わせという意味でご理解よろしくお願いします。
私自身はrode videomic pro r を使用しております。カメラに乗っけただけという身軽さには満足しているのですが、思ったように音を拾えないケースもあり、ただいまzoom h6の購入を検討しております。zoom h6は用途に応じてマイクを変えることができるそうなので、色々と潰しが効くのではと思い購入の第一候補に考えております。GH3でh6を使われてる方がいましたら使用感等教えていただけますと幸いです。
また、rode ntg3 や rode ntg4 plus + のようにショットガンマイクやワイヤレスマイクも検討しておりますが、選択肢が多く迷う次第です。
どういった組み合わせでみなさんは撮影されていますか。
よろしくお願いします。
0点
今時GH3ですか、経験値以前の問題かと
書込番号:22033688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH3、一般の人が使う動画機としては、今でも十分な性能だと思いますし、個人的にはこれ使いこなしてる人どれくらいいるのかなって思いますよ。
書込番号:22033717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
絵柄の見通しできるポジションと
音場の安定する場所は一致するほうが希
カメラの音声はタイミング合わせと思って
ハンディマルチレコーダーの音にすべて差し換えるのがいさぎよいです。
書込番号:22033735
3点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
初めて書き込みします。
ronin-sとcanon製カメラ(1dx2 6D2 70D)をケーブル接続し、タイムラプス撮影などをしたいのですがronin-sに同封されていたケーブル(マルチカメラコントロールケーブルタイプB/C)では直接接続出来ず、IRケーブルを使いリモート設定で70Dは出来たのですが動作が不安定でかつその他のカメラにはIRが上手く使えず(1Dx2はそもそもIRがありませんでした)困っております。
接続ケーブルがあるのかも調べたのですが結局よくわからず、お知恵をお借りできればと思い書き込みいたしました。
ご教示どうぞよろしくお願い致します。
0点
https://docs.djicdn.com/Products+info/Ronin-S+Camera+Compatibility+List+0719.pdf
対応表は確認済みでしょうか。
書込番号:22019569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
対応表は確認しております。
ちなみに先ほどファームウエアーのアップデートを行ったところIRでは6D2は機能しました。
ただケーブルのコネクト形状が合わないため対応表にあるcanon製カメラも接続できず困っております。
特に1Dx2にはIRも無いためどうしたものか、、、。
海外の使用VTRなどをyoutubeなどで拝見していますとCANON製カメラにケーブルを接続している様に見受けられどうやって??っと疑問に思っております。
出来ればちゃんとケーブル接続したいのでお知恵をお借りできますでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:22019632
2点
対応機種は5D3、5D4、6D2の3つ。
その他は、今後対応させて行く計画、と書いてますよ。
非対応機種で使ってyoutubeにあげてる方がいるなら、その方に聞くのが近道では。
書込番号:22019770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
そうなのですね。
確かに英語版にありました。
言語に弱く読み落としてたようです。
てことは70Dが動いたのは奇跡なのでしょうね。(笑)
youtuberの方に聞いてみる。その手がありましたね。
youtubeをあげている方々の言語が上手に使えれば聞いてみたいです。
あいにく出来ませんが、、、。
ご教示ありがとうございました。
またコツコツ調べてみます。
書込番号:22019801
0点
対応表にある、というのはこれでしょうか?
これは、現状非対応機種です。
今後対応していく計画があります、となっています。
usbケーブルは、今後開発するつもり、とのこと。
書込番号:22019806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かぶっちゃいましたねヽ(;▽;)ノ
https://m.youtube.com/watch?v=HhnGoOCfw-g
80Dのハウツービデオです。
手法は参考になるかも。
書込番号:22019811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
コードの発売を気長に待つしかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22020513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方1dx2ですがronin s付属のusbで接続できますよ。
1dx2側のusb3.0端子の片方の穴に刺さるので。
動作も問題ないです。
書込番号:22037099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>boonboomさん
ご教示ありがとうございます。
私はセキドで購入したのですがUSB3.0対応のコードは入っていませんでした。
取扱説明書にも同胞物として上記コードの記載はなかった様に思うのですがご購入された店舗のサービスなのでしょうか?
もしコードの名前等わかりましたらご教示いただけますでしょうか?
売っているものなら購入したいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22037549
0点
>boonboomさん
USB3.0の片方とは分割されている片方ということですね。
確かに刺さりました!
動作確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22037570
0点
>red coolerさん
そうですそうです。
分かりにくいですけどそういう繋ぎ方で動作します。
私もyoutubeレビュー動画見ながら大分苦戦しました。
書込番号:22039012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>boonboomさん
神対応感謝です!
動きました!
ありがとうございます!
書込番号:22039182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
突然すみません!boonboomさんは、ronin-sで1dx2と拝見しました。そこでご質問させていただきたいのですが、当初のバランス設定(軸毎の位置調整)は問題なくできましたでしょうか?自分の場合はボディーが当たって出来ずにいます。レンズ等も何をお付けになっておりますか?
書込番号:22316265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理解できました!
半分に挿すんですね。
こういう使い方とはわかりませんでした、、
書込番号:23144432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
トラブルが発生して困っています.
先日新しいカメラを購入し,以前使っていたこのGPSユニットを試してみようと思い装着してみたのですが,メニューからキャリブレーションを選択することが出来ません.
ペンタックスのカメラは2台持っていますので両方で試してみたのですが,両方ともGPS設定画面でキャリブレーションの文字が薄く表示されたままであり,キャリブレーションを行うことが出来ません.
接点などを確認してみたのですが,特に汚れなどは見受けられずきれいな状態だと思います.
GPSユニットはランプは点灯していますので,電波は受信していると思うのですが,カメラ側との接続がうまくいってないのでしょうか.
何か接続を確認できる方法などはないのでしょうか.
他の質問サービスにも同じような状態の方が質問されており,そちらも解決していなかったので質問させていただきました.稀にある不具合なのでしょうか.
宜しくお願い致します。
0点
おはようございます。
ランプは点灯しててもO-GPS1のバッテリーが弱ってたらキャリブレーションを行うことができなくなるみたいです。
試しに電池を新品に交換してみてください。
あと、カメラ本体の電源を入れた後にO-GPS1の電源を入れてもそのようになるみたいですので
必ず先にO-GPS1の電源を入れるようにしてみてください。
参考になれば…
書込番号:22005231
![]()
0点
返信ありがとうございます。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しました。色々な方法を試そうと順序を変えてみたり屋外に出てみたりとしたのですが、そもそも人工衛星マークがカメラに表示されないので困っています。
長い間放置していたものなので壊れてしまったのかも知れませんね…
書込番号:22005374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とねりこゆうきさん こんにちは
>長い間放置していたものなので壊れてしまったのかも知れませんね…
もしかしたら カメラ側や本体の端子に酸化被膜が付き接触不良起こしている可能性もあるので 端子を乾いた布なので磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:22005543
![]()
0点
返信ありがとうございます。
接点をメガネ拭きで拭いてみましたが状況は変わらずでした。しかし新しく電源をオフにするとランプが点灯から点滅に変わっていることに気が付きました。
カメラ側からの信号は読み取っているのかも知れません。
諦めて分解してみようか悩みます…
書込番号:22006073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
ソニー買ったばっかりなんですけど。
CH-5って小型センサーのくせに20万円もするし、しかも対角寸法4/3インチないし。
箱絵は、国内総代理店キヤノンマーケティングにsonntagして、5D生き写しの謎カメラが描いてあるんですか? 連動してないのに?
0点
これ良いですよ。
うちはα7Vで使ってますが、他の片手型ジンバルとはレベルが違います。
ま、、よく分からんことをごちゃごちゃ文句言ってるだけの人には宝の持ち腐れになるかもですが。笑
フォーカスコントロールのことを言ってるんですかね?
ソニー側の仕様でできないんでしょう。
ただね、仮にフォーカスコントロールがあったとしても、ワンマンだと無理があるので、AF使いこなした方が良いですね。
書込番号:21980127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォーカス・ホイール付けてショーに出して、今はほとんどのDSLRに対応してるって宣伝してるので、
実はフォーカスホイールが使えるのはGH-5だけって知るとがっかりします。
スタビライザーは買おうと思ってるんですが、宣伝している機能がフルに使えるRONIN-Sと考えてます。
そうでなければ航空用途に使えるRONIN-Mかなと迷ってるところ。
UHD MP4動画ならレンズは選べないもののすでにスタビライザーで撮れてますから。スマートホンでも黒紙でフードつけるとかなりよくなります。
書込番号:21981069
0点
ちなみに、ソニーのカメラの場合、録画ボタンも微妙で使えません。
一応使えるんですが、針金状の端子をリモコン受光部の近くまで持っていかなくていけないので、不恰好でウザいため、私は使っていません。
https://www.youtube.com/watch?v=HziSxrFkUKA&feature=youtu.be&t=1m4s
ただ、他のジンバルと違って、カメラの操作をしても不安定にならないので、普通にカメラの録画ボタンを押す方が良いかなと思います。
航空用途ってどんなレンズつけてジンバル使おうとしているのか知りませんけど、大きさの問題がないならRonin-Mの方がより安定してて良いと思いますけどね。価格もRonin-Sと大差ないですし。
Ronin-Sのメリットは、コンパクト(他のより大きくて重いですけど)で持ち運びやすく、ワンマンに適しているところでしょう。
というか、スマホで満足しているなら、それで良いのでは?
書込番号:21981888
0点
そこ重要です、スタートアンドストップはカメラの肩のボタン押しても使えますか? どう考えても揺れるだろうと思ってました。
フォーカスはどうです? 動画撮影中にリング動かせます? 音はどうしたって入りますよね?
スマホで満足してる訳ないでしょう。 make do with ってやつです。でも、ジープで初めて使ったときには、空を飛べたような衝撃を受けましたよ。前に向ければ、水平で微動だにしない景色の中で自分の車のフードだけがピョンピョンウネウネもがいてる。 窓から突き出して舌に向ければ、自分の車の前輪や後輪が移せる。
go proのステージを経験してないんだけど、先にかったのがosmoモバイルなので、次はフルサイズカメラで良いかなと考えてる。
航空用はAFで良いんですけどね。
書込番号:21981954
0点
ボタン押せば多少は揺れますけど、編集で切れば良いだけなので問題ないと思いますけど。
リングだって動かそうと思えば動かせますけど、私は試験的にしかやっていませんね。
使えるものはAF、厳しければ広角パンフォーカスって感じですね。必要な構図とカメラワークで使い分けますけど。
音って何の音か知りませんけど、リング回して音でますかね?別に入らないと思いますけど。
ま、、そのうち、ZHIYUN Crane のような外付けフォローフォーカスが出るでしょう。
ただ、MFでやろうと思うと、モニターとかつけない精密なコントロールは厳しいと思いますけどね。こんな感じで。
https://youtu.be/HwzL3OBbZ7E
自分の力量、かけれるコスト、どこまでの装備でどこまでのカメラワークやフォーカスコントロールをやるかってところですね。
そりゃ、映画やCMみたいにフォーカスマンつけてRonin2にシネマカメラのせれば、良い絵が撮れると思いますよ。
ま、何事もやってみないと分かりませんね。
書込番号:21982000
0点
やっぱり揺れるんですね?
おっしゃってることがどうも酸っぱい葡萄的で、「ほとんどのDSLRと適合・・・フォーカス使えるの松下だけじゃん」って私の失望感と、
「どうせフォーカスは一人じゃできませんよ。モニターがないとフォーカスはむずかしいんじゃないのかな」って話が噛み合ってませんね。
フォーカスリングでグリップ側からほとんどのDSLRが操作できる→ 1機種だったという不満と、それぞれの技量は関係ないですよ。
まず、宣伝したとおりの物を箱に入れて届けるべき。結果的に一部の機能は宝の持ち腐れだった。それはそれで良いんです。
書込番号:21982018
0点
なら、別のジンバル買えば良いだけですよ。
ま、文句言っているだけの人間には、何も生み出せないですよ。知識や技術もなさそうだし。
書込番号:21982023
5点
そう思います
調子よく他人に勧められる製品とは思えない
書込番号:21982785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤色矮星さん
5DMarkWは先日のファームアップでフォローフォーカス対応になりましたので、箱絵に偽りはなくなりましたよ〜!
当方Ronin-Sを5DMarkWで使用しているユーザーですが、フォローフォーカスが作動することを確認しました。
とりあえず5DMarkWでは、快適に使用出来てます!(赤外線じゃなくて有線接続だしw)
ちなみにRonin-Mも使用したことがありますが、まずRonin-Sでは持ち手についているコントローラー(ジョイスティック)がRonin-Mでは別売なのと、重いのにその場に置けない(台のある場所まで戻るか台を持ってきてもらうしかない)、両手持ちなのでタッチAFが出来ない(Canonのアプリで持ち手近くに固定したスマホからAF操作しました)、キャリーケース別売、、などで、Ronin-Sの方が圧倒的に魅力的に感じ購入しました!
ご参考までに、、
書込番号:21984731
1点
ソニーはテザーでもフォーカスコントロールできないし、ronin-s側の問題ではなく、カメラの仕様で無理なんでしょ?
録画ボタンはなんとかできそうなもんですけどね。
キヤノンはいくらronin-sとの親和性良くても、肝心の動画機能自体がやる気ないから。。
5Dのミラーレスバージョンは出し惜しみせずに本気だして欲しものです。あるいは少し噂になってたミニcinemaEOSとかでも良いので。
書込番号:21984992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
5Dmark4 とRONIN-sでフォローフォーカスがうまくいかず探しに探したらこの投稿を見つけました!
ファームウエアアップデート完了、ケーブルも接続できましたが、やはり動きません涙
レンズはEF24 1.4Uなのですが、レンズが、ダメなのでしょうか?さけともさんの環境を教えていただけませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします!
書込番号:22181192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーたんくんさん
フォローフォーカスはMFじゃないと作動しませんが、MFにされてますでしょうか?
うちでは 5Dmark4に、EF35mm F1.4L II USM、EF24-70mm F2.8L II USM、EF70-200mm F2.8L IS II USMで作動してます。
書込番号:22181197
1点
なるほど。
ありがとうございます。早速やってみます!
書込番号:22184070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
feiyutech α1000,snoppa kylin-mから買い換えましたが
安定性は抜群です。ただただ重いですが。
ジンバル歩きすれば上記二個もいいんでしょうが
街中でやってたら変ですので。。
一眼canon nikon α系重いレンズならRONIN-S一択です。
ちっちゃいミラーレスならkylin-m軽くてハンドル90度曲がるのでいいと思います。
RONIN-Sでハンドル90度曲げるアダプタできたら最高ですね。
私はsony α7s2&r2 で使ってますがrecボタンも別売りのマルチコントロールケーブルで
繋ぐと使えますし、フォーカスの回すやつもデジタルズームには使えますよ!
selp18105Gのレンズだと光学ズーム+デジタルズームも使えます!
(ただズームするのに何十回と回さないとダメですけども)
書込番号:22208777
1点
その他カメラ関連製品 > エツミ > E-6247
こんにちは。
三脚に載せ、
水平の精度を確認した結果、
カメラ側の設置面が水平にならないことが判明しました。
<検証の三脚構成>
VelbonUT-63の脚→SLIKレベリングユニット2→SIRUI PA-20→SIRUI L-10
→SUNWAYFOTO DPG-80D→本製品
こちらの製品をお使いになられている方で、同じ症状の方はいらしゃいますでしょうか?
0点
おかめ@桓武平氏さん
>カメラ側の設置面が水平にならないことが判明しました。
レンズ部分が上に向くと言う事でしょうか?
でしたら この製品レンズが下がらないよう下にストッパー付けている構造ですが 少し押し上げる感覚でないと ガタが出ると思いますので このガイドで押されて上に向く可能性はあります。
自分の場合は三脚座が無い望遠レンズ ジッツオのワラジ雲台に付ける時はレンズ部分と雲台の隙間にゴムを入れますが 隙間にゴムを入れる事で カメラが上を向きます
書込番号:21962327
0点
>もとラボマン 2さん
>> レンズ部分が上に向くと言う事でしょうか?
ありがとうございます。
カメラ側の面にSUNWAYFOTO DDC-50Lを付けた時に水平器の気泡が中心にこないことに気づきました。
なお、三脚座側の方は水平なることは確認済みです。
どうも、カメラ面は、撮影方向に向かって「下向き傾向」になっているようです。
別件でヨドバシに行く用事があったので、商品を交換しましたが、症状は改善しませんでした。
取り合えず、来週の火曜日以降にメーカー(ETSUMI)に問い合わてくれるようお願いして帰って来ました。
書込番号:21962560
0点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
この製品の写真を見ると カメラ受け部と三脚取付場所 鉄板を曲げただけのようですし 補強も片側だけに見えますので 完全な水平出せる構造ではないような構造に見えます。
それに レンズを固定するローラー部分の レンズを固定させる力でも水平が狂いそうな感じがします。
書込番号:21962898
![]()
0点
主様」
> <検証の三脚構成>
> VelbonUT-63の脚→SLIKレベリングユニット2→SIRUI PA-20→SIRUI L-10
> →SUNWAYFOTO DPG-80D→本製品
>
写真家なんか、upすれば一発ですよ!
様子が分かりにくいです、、、^^;。
書込番号:21963325
0点
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。
わかりずらくすいません。
土台の組合せは、変化させ運用する感じにしています。
今の所、一定方向に傾いているようですので、
最後部側に厚紙(衣類についてくるタグ2枚挿し)などを入れて固定し、
水平化するよう検討しています。
書込番号:21963464
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>VelbonUT-63の脚→SLIKレベリングユニット2→SIRUI PA-20→SIRUI L-10
>→SUNWAYFOTO DPG-80D→本製品
>
イランことすいません、以下写真添付しました。
之でしたら説明しやすいのでは?
察するに
SUNWAYFOTO DPG-80D と E-6247 の結合・が、水平ではない、のでは?
違いますか。
書込番号:21963568
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>> SUNWAYFOTO DPG-80D と E-6247 の結合・が、水平ではない、のでは?
大変、お手数をお掛けました。
三脚軸になる側の方は全て水平になっています。
どちらにしても、ヨドバシカメラの掛かり付けの店員にも本件に関して見てもらっていますし、
来週の火曜日以降のメーカーの確認でないと、判りません。
メーカーからの回答待ちで、最悪の場合を考慮し、
カメラ側固定部の後端側をスペーサーで調整することを考えています。
(本件の質問の登録後、数秒後ですが、ヨドバシカメラから他に頼んだ商品の入荷の連絡があり、行った時に現物を見てもらいました。)
書込番号:21963826
0点
おかめ@桓武平氏さん
確かにした向きですね でも レンズが微妙な下向きの方が 上向きになるより下から抑えた時レンズの重さがかかり 安定する気がします。
後確認ですが カメラ乗せた時レンズを下から押すためこの分 カメラ本体の水平が変わってしまう可能性が有ると思うのですが カメラ本体の水平は 同じ角度で下がっているのでしょうか?
書込番号:21964445
0点
>YAZAWA_CAROLさん
まだ、一定方向のズレですので、
SUNWAYFOTO DDC-50Lのクランプの下にスペーサーを挿入して調整しようと思っています。
>もとラボマン 2さん
GF7でしたら、諦めモードです。
D200/D810、OM-1Nですと、アクセサリーシュー上でも水平確認が出来るので、
何とか水平を保てるかと思います。
書込番号:21964494
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>
水平ですし、いけそうですね!
自分は、大判ブルまいで
三脚:GT4543LS(PRICE UP前購入)+GS3321V75 [システマティックビデオアダプター3型75mm]
バランス:マンフロット 520BALL [75mm ハーフボール]
雲台:フルードジンバルGHFG1
接合部分:ARCA SWISSクイックリンク・セット
ジンバル側の水平系:サンウェイフォトLP-76 76mm 水準器ディスク
で三脚と雲台を切り離して移動してます!結構、あれこれと支出がかさみました、永久ものと考えます!
主様も、永久もので使い倒し!!ですね。
書込番号:21965414
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>もとラボマン 2さん
ヨドバシカメラ札幌でエツミに確認して頂きましたが、
「精度内という」回答を頂きました。
結局、0.5mm程度のスペーサー挿入で対応するしか方法ないようです。
書込番号:21969690
1点
おかめ@桓武平氏さん
精度内とか、なんかちょっと、言い訳というか、あいまいなな返答ですよね。
スペーサー挿入して、
使い勝手や様子を見てみるのもよいのではないでしょうか?
書込番号:21969805
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>> スペーサー挿入して、
>> 使い勝手や様子を見てみるのもよいのではないでしょうか?
ブラケット止ネジDX (E-6533)に付属していた、余った樹脂ワッシャーを1/4単位にカットし、
SUNWAYFOTO DDC-50Lの下部に挿入しました。
ここは、定期点検以外、永久連結した状態にします。
まあ、温度・湿度の影響もあるかも知れませんが、様子見です。
ブラケット止ネジDX (E-6533)
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/bracketscrew/detail/567
書込番号:21969863
1点
>YAZAWA_CAROLさん
案外、カメラ部の台座にゴムが貼ってあるので、
レンズの重さで下がるのをメーカーでは、考慮している可能性も考えられます。
アルカスイス互換のクランプやVelbonQRAシステムの装着は想定していないかも知れません。
逆にゴムを剥がすのも、クランプとの密着性が低下する可能性もあるので、そのまま使います。
書込番号:21970217
1点
その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-BN1
何でもしっかり調べたいさん
多分、使えるとは思いますが、BD対応でなく、DVD対応まででOKなら、現行製品をご購入なさった方がいいと思います。USBバスパワーで動作する小型軽量製品もあります(比較していませんが、速度はこの製品と同程度(以上?))。価格も手頃です。
この製品は、公式には、OSは、(7より更に前の)Vistaまでしか対応していません。ドライバーは、恐らく、標準ドライバーでいいと思いますから、Windows10でも大丈夫とは思いますが、駄目の可能性もあり得ます。
なお、Huawei製PCのご質問をなさっていましたが、この製品に付属するUSBケーブルは直接挿せません。下の付けた変換アダプター等が必要になります(この点は、現行製品も同じだと思います)。
・この製品仕様
https://panasonic.jp/dvc/p-db/VW-BN1-S_spec.html
・USB-C用変換アダプター等 (一例)
http://www2.elecom.co.jp/products/USB3-AFCMADBK.html
http://www2.elecom.co.jp/products/U2C-CM05NBK.html
書込番号:21906839
![]()
0点
>ミスター・スコップさん
ご返答ありがとうございます!
そうですね、購入したほうが使い勝手も良さそうです
その他情報も有難うございます!参考になりました!
書込番号:21920151
0点
何でもしっかり調べたいさん
レス、ありがとうございます。以下、ご参考まで。
このVW-BN1が発売された頃は、まだDVDの「−(マイナス)」陣営と「+(プラス)」陣営とが争っていた時代なので、VW-BN1は、「DVD-R/RW」と較べると少数派ですが、まだ販売されている「DVD+R/RW」が使用出来ません。
書込番号:21920254
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)















