
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年6月27日 21:31 |
![]() |
4 | 12 | 2014年7月22日 16:53 |
![]() |
0 | 6 | 2014年7月20日 15:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年7月10日 22:03 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月6日 17:23 |
![]() |
0 | 1 | 2021年5月19日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a
皆様、こんにちは!!
昨日、当機種を購入しまして、概ね満足していたのですが、よーく転送された画像を見ると、何となく粗い気がしました。主には、iPadで活用します。転送方法ですが、推奨とVGAしかなく、オリジナルサイズで転送出来ないものかと思い、投稿させて頂きます。宜しくお願い致します♪
書込番号:17787426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数枚の取り込みでは、推奨サイズ(1980×1080)かVGAサイズでしか取り込めません。
オリジナルサイズでの取り込みは、1枚のみの取り込みの時に、「サイズを指定して取り込み」でオリジナルサイズを指定すれば、元の画像サイズで撮り込めます。
その辺、WMUのマニュアル(PDFです)のp17、p25あたりに書いてありますので、ご参照くださいませ〜〜(^^)
書込番号:17787823
2点

Paris7000さん
早速、またご丁寧な回答ありがとうございます!!
早速、試させて頂きますね。
しかし、まとめて転送だとオリジナルが出来ないのは、少し残念な結果でした・・・・。
今後とも、何かございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:17788145
0点

たぶん、オリジナルサイズだと、ファイルサイズが大きくなり、一括転送だととてつもなく時間がかかるようになるからだと思います。
でも、そういうのは、ユーザーの勝手なので、デフォルトは推奨サイズでよいので、一括転送でも、オリジナルファイルサイズが設定できるように改善してほしいですね〜
書込番号:17788257
2点

がっかりしました、これには。
WU-1a をDfに装着し撮影と同時にスマホにバックアップ出来るのか?と、ふと思いメーカーに問い合わせると、
「可能でございます」という返事。
iPhone や iPad に最適化してあるとの事とも公言されていたので、わざわざ iPhone まで購入したのに・・・。
" カメラロール " 内に保存されていたのは「推奨サイズ(1980×1080 」とやらの縮小サイズ。
こんなサイズ、使い物にならん!
再度、メーカーに問い合わせると、
「お客様と同じ機材で試しましたが、サイズは変わりませんでしたよ、もう一度確認してみて下さい」と言い放った。
Df に設定したJpeg ( Fine , L size , 4928 x 3280 ) を受信出来るのは " 直近の取り込み画像 " 内に12枚のみ。
バックアップは12枚だけだって!?
よくもまあ 『バックアップ可能でございます」などと言えたもんだ!
ま、無料のアプリだから限界があるのか・・・随分低い限界だな。
書込番号:18914639
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
所持機材
canon 60D
430ex II × 2台(後1灯追加する予定なので3灯になる予定)
という構成なのですが、
60Dの機能で430を発光させる機能、光で反応するやつ?にて撮影しております。
がしかし、アンブレラつけたりして光が届かないのか発光しないことがあり
無線化?をしたいと考えております
該当する商品がどれか分からなくて困っておりますT_T
他の方の口コミを見ていると赤外線?とも思え、こちらではないのかな?と思えた次第なのです
色々探してみて純正品とは違うのですが
Apture Trigmaster2.4G
こういう商品があったのです
そこで質問なのですが
・これに該当する純正品はこちらでよろしいでしょうか?
・もしくは、純正品にて該当する商品をお教え願えないでしょうか?
・後、他社製品でのオススメなどもありましたらお願いできないでしょうか?
・無線化する場合、カメラに対して無線化する親機1 3台のストロボに対して無線化する子機3になるのかな?とイメージしているのですが、こういう考え方でよろしいでしょうか?
・あっている場合、その子機をスタジオにてお借りできるモノブロック(何製か分かりません)とかに装着できるものでしょうか?
何卒宜しくお願い致しますm(__)m
2点

これは 赤外線を使った、光通信です。
無線ではありません。
書込番号:17758315
0点

そして 純正で無線対応しているのは、
600EX−RTとST−E3の組み合わせです。
(または、600EX−RT同士です)
尚、600EX−RTは赤外線でも通信可能です。
赤外線と無線の混在は出来ません。
要するに、ST−E2は赤外線のみ、ST−E3は無線のみになります。
430EXUでは、ST−E2で赤外線通信できます。
また、スピードライト90EXも同様に赤外線通信できますが、
ST−E2には多灯の光量比を変える機能があります。
ST−E2でも届き難いことがあるので、事前にチェックする必要はあります。
書込番号:17758338
1点

ST-E2 無線(線は無い)ですが、電波でなく赤外線を使います。
Apture Trigmaster2.4G に該当する純正品はありません。
☆ 送信機、受信機のペアという純正品はありません。
☆ ST-E2は送信機なので、受信機能のあるスピードライトしか使えません。
☆ 受信機能のないストロボに社外品のスレーブアダプターを付けてもST-E2は使えません。
>> ・無線化する場合、カメラに対して無線化する親機1 3台のストロボに対して無線化する子機3になるのかな?とイメージしているのですが、こういう考え方でよろしいでしょうか?
すみません、質問の意味が理解できません。親機とは、カメラに直付けのスピードライトの事でしょうか? ST-E2の事でしょうか?
ST-E2では制御は2グループまで。台数は1グループ3台位までは経験がありますが、それ以上はちょっと・・・
>>・あっている場合、その子機をスタジオにてお借りできるモノブロック(何製か分かりません)とかに装着できるものでしょうか?
ST-E2でそのような使い方はできないと思います。(私がしらないだけかもしれません。できたらごめんなさい。)
あと、誤解があったらごめんなさい。ST-E2は本体のみで、子機はありません。スピードライトの受信機能が、子機にあたるというか。
書込番号:17758341
0点

ほとんどのモノブロックには スレーブ機能があるので、
一つ発光すると、他のモノブロックもスレーブ発光できます。
また、カメラのストロボが発光すると、モノブロックもスレーブ発光できます。
その場合、シンクロ速度が一段落とす必要が出ることもあります。
無線(電波式)でも、シンクロ速度を落とさなければならない場合もありますので、
必ず事前テストすることです。
書込番号:17758354
0点

まとめると
430EX2
↑
60D → ST−E2 → 430EX2
↓
430EX2
という図式ですが、ST−E2は (グループ発光などの)機能付き赤外線コマンダーになります。
書込番号:17758387
1点

旅路の終わりにさん こんにちは
皆様も書かれていますが この商品は 今行っている方式と同じ 赤外パルス式の為 これを使っても今までと変わらない気がします。
書込番号:17758394
0点

E−TTL使うなら社外ですけどYongnuo YN-622Cとかを4個(2セット)で無線化するのもいいと思う。
けど、全部マニュアルでやるならApture Trigmaster2.4Gみたいなやつでいいし、それならモノブロック
にも付属のシンクロケーブルさせばいいだけだと思う。
書込番号:17758463
0点

さすらいの「M」様。
スースエ様。
もとラボマン 2様。
愛茶(まなてぃ)様。
皆様ありがとうございます^O^
おかげで赤外線通信や、純正にて現在のまま無線化する事が出来ない事や
機材入れ替えによる600EX-RTとST-E3での純正無線化での組合せを教えて頂いたおかげで
さらに教えて頂いた社外製品のYN-622Cこちらと比較する事ができました^O^
投稿して1時間足らずで知りたかった事全て教えて頂けて感謝至極であります☆
YN-622Cを検索してみて見てみたら、私の求めていた感じの商品でしたので
今回は社外製品にしておくことにいたしました^^
ほんと皆様すべてにGOODアンサーをつけさせて頂きたいところでありますが
今回は条件に合う購入候補を教えて頂いた愛茶(まなてぃ)様につけさせて頂きますね^^
皆様、大変ありがとうございました^^
書込番号:17758547
0点

と思ったらgoodアンサー3つ付けれたのですねwww
ということで3つ順次に^^
書込番号:17758553
0点

解決したみたいだけど追記しときます。
我が家60D 430EXIIでYN-622Cを1セット運用してます。
E-TTL快適に動作してます。
それからE-TTLでないモノブロックやクリップオンなどのマニュアルストロボ
を使ってライブビュー撮影する際に、マニュアル露出で1/200 F4 ISO100とかで
定常光ドアンダーな設定でも、YN-622Cをカメラに載せてると純正ストロボが
載ってると勘違いして、ライブビューのプレビューをゲインアップしてくれるので
使い勝手いいですよ。
マニュアルストロボとかシンクロコードつないでるだけだと、カメラは
ライブビュー画面をゲインアップしてくれない。
ので、有線でモノブロックつなげれるようなスタジオでも、YN-622Cを間にかませて
ライブビューするのはおすすめです。
書込番号:17758581
0点

愛茶(まなてぃ)さん
露出シミュレーション:しない
に設定することで同様の効果になります。
書込番号:17758901
0点

がーん。
知らなかった。ご指摘ありがとうございます。
kissF,X3にはたしかない機能だったので、把握してませんでした。
しないにしたら、アンダー設定でもへっちゃらですね
書込番号:17759040
0点



初めまして、ビデオカメラについて質問なのですが、
子供の野球の試合をビデをで毎回撮っていますが、
私の使っているビデをでは全体が撮影出来ません
レフトラインからライトラインまで球場全体を撮影出来るビデをカメラを
教えて欲しくて質問いたします、よろしくお願いします。
0点

たぶんワイコンを使うのが一番はやいと思うのですが、使ってるビデオに合うものを探すか
ワイコンがある機種にするかじゃないですかね。
書込番号:17751331
0点

レンズ交換式のビデオカメラにする
書込番号:17751495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今お使いの機種は何でしょうか?
それによりけり
買い換えるのか、ワイコンなのか、、、
ですね。
書込番号:17751874
0点

どの機種を比較してもW側はほとんど同等なので、純正のワイコンを着けれる機種を選ぶのが良いです。
書込番号:17752256
0点

単独で超広角撮影のできるビデオカメラとしては以下の製品があります。
http://imn.canon.jp/
でも、ワイコンの方が安上がりですね。但し、周辺がかなり歪むのが難点。
書込番号:17752274
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > RDP-CA1
マサトモンさん こんにちは
http://www.sony.jp/handycam/products/RDP-CA3M/feature_1.html#L2_70
このページの下のほうに有りますが
RDP-CA1の取り付け端子が アクティブシューと言う規格で RDP-CA3Mは マルチインターフェースシューと言う規格の違いになっているようです。
書込番号:17718727
1点

なるほど、自分のはPJ800ですからどっちでもオッケーみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17718815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサトモンさん 返信ありがとうございます
RDP-CA1の対応機種とRDP-CA3M対応機種両方にPJ800載っていますので どちらでも大丈夫だとは思いますが
よく見ると RDP-CA1の所に ”別売りのシューアダプターADP-MACが必要です。”と有りますので RDP-CA1を使う場合 別に シューアダプターADP-MACを購入しないと付けること出来ないようです。
ADP-MAC
http://www.sony.jp/handycam/products/ADP-MAC/
書込番号:17718942
1点

度々ありがとうございます。
それじゃあRDP-CA3Mの方がいいですね。
価格もそれほど変わりませんし。
助かりました。
書込番号:17718957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GP-1A
素人ですみません。
ニコンのD620を購入したため、撮ったファイルを地図ソフト(google Map)に示して整理したいと思ってGP-1Aを購入しました。ところが、付属の説明書には、ファイするを地図に反映させるための取り込み方法が何も書いてないので、方法がわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか。
0点

書込番号:17702741
1点


これでもだめなら
グーグルマップ カメラ GPS情報
で検索かけるといっぱい出てきます。
書込番号:17702755
1点

名古屋丸さん
ViewNXで開く、という事では無くてですか?
書込番号:17704598
0点

名古屋丸さん こんにちは
マックでの表示の為 参考になるか解りませんが このサイトの 最後に表示の仕方ありました。
http://mtl.recruit.co.jp/blog/2009/01/gpsgp1.html
書込番号:17704656
0点



その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Television Studio
こんにちは高校の放送部の者です。 質問です。題名通りなのですが普通のビデオカメラをHDMI出力で無線、かつ、バッテリー化でテレビに飛ばせますか?
今年から文化祭のため、これを購入し、放送局のようなライブカメラのシステムを導入しました。カメラは2台用意し、一台は2回の後ろに三脚で固定して、とびとびくんというワイヤレス化システム(送信機と受信機)をコンセントにつなぎ、
もう一台はステージ付近で足で動いて撮ることです。
しかし、1つだけスマートではないのが…。
ステージ付近で撮るライブカメラが有線であることです。加えてカメラを使う人、ケーブルをさばく人で2人もいて、スマートではないです。
しかも、せっかくHDMI20mを購入したのにビデオカメラの出力が弱くHDMIは5mまでのケーブルしか使えず、短すぎて話にならないので結局RGB to HDMIアダプターを使い、アナログ出力になりました。
するともうひとつスマートではないことが。スイッチャー側で入力の画質を揃えないと映らないので、たったひとつ機材が720だったせいで、入力も出力も全部720にせざるを得ませんでした。
せっかく1080対応してるのに720とかもったいと思います。
どなたかカメラをワイヤレス化して、動きやすいバッテリー化する方法をおしえてください。予算は10万です。
0点

コレンタロウ様、はじめまして。
もう遅いかもしれませんが、たまたま見かけたので、レスいたします。
コレンタロウ様が、多分参考にされたHPの高校の放送部の元顧問です。今は、別の学校で顧問をしています。
2014年当時であれば、学校に連絡をいただければ、生徒も詳しい顧問もいたので対応できたと思います。
「とびとびくん」というシステムは、私と生徒たち数名で「富山総文」の為に作ったものです。
「WHDI」という規格の、HDMIをワイヤレスで飛ばすシステムで、TelevisionStudioとは関係がないシステムですので、この機械を使う方にあまり参考にならないかもしれませんが、書かせていただきます。
まず、WHDI規格のシステムであればワイヤレスカメラとして使用できます。
電源が5Vの物が多いようです。モバイルバッテリが一番使いやすいと思います。
それから2カメ以上での運用を考えていたようですが、このシステムは、4つ程の周波数があるようですが、同一地域に2つ以上のカメラが移動運用は厳しいようです。
私たちも何度かやってみましたが、うまくいかない場合があります。
そこで、SDIケーブルや光ケーブルを利用して、移動するワイヤレスカメラは1つという運用スタイルにしていました。
まだ興味があればご質問いただければと思いますが、以前の学校は生徒も顧問も関係者が全員いれかわり、このシステムを上手く活用できるものはいないと思いますので、こちらにご連絡ください。
放送部のHPは、皆さんの参考になればと、まだ残してありますので、ご参考にしてください。
書込番号:24143987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





