その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品

クチコミ投稿数:15件

ECM-HW2のマイクロフォン(トランスミッター)とレシーバ

2台のSONYハンディカムを同時に使って撮影する際、
SONYのワイヤレスマイクロフォンECM-HW2も2台使用するということへの質問です。
現在、1台のワイヤレスマイクを持っているという状況でマイクの買い増し判断についての質問です。

2台のハンディカム撮影の際に、
それぞれのハンディカムにECM-HW2のレシーバーを付け、
1本のマイクロフォン(トランスミッター)からの音を同時に拾って撮影はできるのでしょうか?
それとも、マイクロフォンとレシーバーは、1セットという関係にあって、
2対(レシーバー):1(マイクロフォン)という使い方は出来なのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:16657183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/02 17:03(1年以上前)

HW1もHW2もAW3も使いましたが、1セットですね。
他のマイクとリンクさせるような設定方法はありません。
2つめを買うなら汎用性を取ってAW3にしてはどうでしょう?

書込番号:16657905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/10/02 17:11(1年以上前)

十字介在 さん、ありがとうございます。
そうですか、やっぱり同期使用みたいなことはできないのですね。
本体側での音が別々に取れて、
ワイヤレスマイクをつけているところの音が、
同じ状態で取れたら、いいな、すごいなぁ・・・と
勝手に目論んでました。(^^;)
了解です(^^)/

書込番号:16657931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントケース CB-N2200FAとの相性

2013/09/25 20:40(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ニコン > GR-N2100 [ブラック]

クチコミ投稿数:83件

口コミが一切なくてこれに返信が来るか心配ですが、

Nikon1J3のケースとしてCB-N2200FA(http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/body_accessory/index.htm#cb-n2200fa)がでています。
この商品の紹介文には「使用にはCB-N2200が必要」とかかれており、このCB-N2200FAをGR-N2100とともに使いたい私にとっては、とても気になるところです。
このGR-N2100はCB-N2200FAに対応していないのでしょうか?

書込番号:16632388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/09/25 20:55(1年以上前)

見てはいます。が、知見不足で回答できず無念。誰か出てきますよ、お待ちください。

書込番号:16632451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/09/25 21:59(1年以上前)

GR-N2100 グリップ
CB-N2200FA フロントケース 黒/白
CB-N2200 ボディケース 黒を含む7色

グリップ装着のままボディケースには入らないでしょう。
勿論、グリップにフロントケースは付かないか、付いても体裁維持ができないと思います。
フロントケースはボディケースに一体化されて使うものです。

整理しますと、グリップだけで速写できる形で使うか、
ボディケースのみで使うか、ボディケースに追加でフロントケースを組み合わせるかだと思います。

書込番号:16632736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/09/25 22:18(1年以上前)

うさらネットさん
 ご親切にありがとうございます。

ひとつ気になったことがあるのですが
 フロントケースCB-N2200FAはボディーケースCB-N2200が必要とは
 なぜ必要なのですか、そしてフロントケースはボディーケースなしでは
 使えないということなんですか?

なにかと迷惑をかけてしまってすみませんが、回答お願いします。

書込番号:16632814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/09/25 22:24(1年以上前)

ボディケースは底を保護する箱みたいなものです。

フィルム時代の例では、
そのボディケース後部のフックにフロントケースを引っかけて一体としました。
フロントケースは上面と前面を保護しますので、装着レンズの制約があります。10-100mmとか記載がありますね。

フロントケース単独でカメラボディに引っかける(係止する)機構がありません。
ボディケースはグリップと同じで三脚ねじを利用して装着しますね。

書込番号:16632844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2013/09/26 18:38(1年以上前)

うさらネットさん、ご親切にありがとうございます。
地元のカメラ専門店・家電量販店は商品のバリエーションも少なく、専門的な人もいなかったので
クチコミがまったく無かったこのページで質問をするしかなかったのですが、正解でした。
丁寧かつ分かりやすい説明に感謝です。

書込番号:16635461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WU-1aをD7000で使えるの?

2013/09/13 21:19(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a

スレ主 ★剣心さん
クチコミ投稿数:1件

WU-1aはD7100では対応してるみたいですがD7000でも使えるんでしょうか?

書込番号:16581533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/13 21:51(1年以上前)

使えないでしょう。

書込番号:16581698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/14 14:37(1年以上前)

「D7100・D5200・D3200・COOLPIX P520用ワイヤレスモバイルアダプター」のようです。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVWA102AJ.do?cid=JDANS003755

書込番号:16584595

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペンタックスD A レンズを使いたい。

2013/09/03 22:30(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

電子接点つきアダプターは、ありますか?

書込番号:16541699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/03 23:28(1年以上前)

akihiroteruさん こんばんは

同じメーカーですので 出ても良いとは思いますが 出るとしても MOUNT A12では無く ペンタックス専用ユニットにならないとAFや絞りなど対応できない気がします。

書込番号:16541950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/03 23:33(1年以上前)

センサーサイズも全く同様のK-01はいかがですか?
少なくとも、DAレンズが使えるという意味では、こちらのほうが遙かに使い勝手が良いでしょうね。

GXRも販売終了で、リコーイメージングとして今後後継製品を出すのかは、次の製品発表開次第でしょうかね。

書込番号:16541973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/04 00:16(1年以上前)

やはり、無いんですね。
K01もQも考えましたが、せっかくボディも2台あるし軽くてリコーのミラーレスと思ってA 12とキポンのアダプターを購入してDA フィッシュアイを着けてから絞り臨時がないのに気付きました。
新しく進展しないからと焦って購入したのが間違いでした。
M 42やタクマーで楽しむしかないですね。

書込番号:16542158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/04 05:04(1年以上前)

akihiroteruさん おはようございます
私はデジ一眼はNikonを使ってますが、絞りリングなしのAF-Sレンズを使うため絞りリング付(メーカー忘れました)
マウントアダプタを同じような興味から買いました。
ペンタックスDA用はこのような製品があると思います。

KIPON キポン PK/DA-R/M [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ) ボディ側:リコー/ライカM]
http://www.yodobashi.com/KIPON-キポン-PK-DA-R-M-マウントアダプター-レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ)-ボディ側:リコー-ライカM/pd/100000001001517834/

私の所有しているものは電子接点で制御するのではなく、レンズの絞りレバーを機械的に動かす仕組みの製品ですが、
あくまで私のマウントアダプタの感想としては、絞り値毎にクリックがなく使いにくいですね。私は結局、AF-Sレンズは殆どGXRでは使わず、絞り付きのAi-sレンズを普通のマウントアダプタで使ってます。
もう少しネットで調べてみられると使える製品や使用感がわかると思いますよ。

書込番号:16542529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/04 15:56(1年以上前)

akihiroteruさん 返信ありがとうございます

電子接点は有りませんが 手動で絞り調節できるタイプのマウントアダプターは有りますので MFに成りますが レンズ資産有るのでしたら 使ってみるのも良いかもしれません。

書込番号:16544136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/09/08 22:56(1年以上前)

助言ありがとうございました。
絞りつきを購入しました。海外旅行にも一眼レンズを手軽に持ち出せそうです。

書込番号:16561024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

さんにっぱ

2013/09/03 00:05(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:2521件

本棚の本を整理していて、ふと「リコーGXR MOUNTA12 WORLD」を手にし、パラパラと眺めていたところ、キャノンFDマウントのページでNew FD 200mm F2.8なるレンズに目が止まりました。
200mmでF2.8つーことは、実質は300mm相当でF2.8ではないか。
うむ、「さんにっぱ」がかなりコンパクトで得られること示唆しているぞ。
しかもインナーフォーカスなのでフォーカシングでレンズ長が変わらない。
重さは本体を含めても1キロちょっと。コンパクトなシステムカメラGXRにうってつけの望遠ではないか。

でも、ちょっと気になるのはマウントだなぁ。
700g超のレンズを着けた時、アダプターを介しての強度が心配。
New FD 200mm F2.8でなくてもよいので、そのような重量級レンズにお勧めのアダプターを誰か教えてくれませんか。
自分ではここは高価でも国産の代表、Reyqualが無難な選択かなぁなんて思ってますが・・・。

書込番号:16538428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/03 01:50(1年以上前)

北北西の風さん こんばんは

少し違うかも知れませんが 市販の一般的なマウントアダプターで Y/Cコンタックスの180oF2.8や タムロン180oF2.5など 同じくらいのレンズ マイクロフォーサーズに使っていますが 
強度的には 全く問題なく使えていますので A12マウントアダプター+社外品マウントアダプターでも 問題ないと思います。

後 FDマウントは特殊な部類に入りますので ニコンの180oF2.8やコンタックス180oF2.8の方が マウント レンズとも 見つけ易いかもしれません。

書込番号:16538713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/03 07:14(1年以上前)

おはようございます

カメラよりも重いレンズを装着した場合はカメラを持つというよりはレンズを持つという感じになりますし、レンズを支えて撮影することになるのでそれほど問題にならないように思います

書込番号:16538992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/03 22:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、こんばんは。

しょうもないスレッドに付き合っていただきありがとうございます。
タムロン SP 180mm F2.5 もなかなか良いレンズのようですね。
アダプトール2を使えば様々な機種に使えますし。
手持ち撮影の場合はFrank.Flankerさんのおっしゃるように、レンズを持つ左手でフォーカシングと保持をすることになると思います。その場合、経験からはヘリコイドが軽すぎるとフォーカシングが安定しません。
アダプターの剛性より、こちらの方が問題かもしれませんが、オークションではこの確認が出来ないので怖いです。

一方、危惧するのは三脚を利用する場合で、New FD 200mm F2.8 は三脚座を持たないのでどうするかという課題が出ます。
ボディの三脚穴を使うと、700gちょっととは言え、レンズの重量が全てマウントへ加わり、あまり気持ちの良い状態では無くなるような・・・。
リング式三脚座は付けるスペースがなさそうですし、望遠レンズホルダーは取り回しが不便です。
もとラボマン 2さんはどうしていらっしゃるのでしょうか。

あと、アダプター使用の場合はオーバーインフの問題がありますね。
私の場合、300mmとなると無限遠から30mぐらいの頻度が高いので、回しきった位置が無限遠であって欲しく、オーバーインフはあって欲しくはないのです。
これは国産のアダプターでも無理な要求なのでしょうか。

書込番号:16541782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/05 00:05(1年以上前)

北北西の風さん 返信ありがとうございます。

コンタックスの180o 重さ 800g以上ありますが ボディ側三脚で固定し このレンズ付けてもマウント全く問題ないです。

しかし これ以上重いレンズは心配で使えませんが

後 少し探して見ましたが ライカMマウント用で 三脚座付きのマウントアダプター有りましたので貼っておきます。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html

このページの 一番最後にありますが 高価です。

書込番号:16546041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/05 21:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん、みなさん、こんばんは。

そうですか、重さ800g超でも大丈夫ですか。

で、三脚座付きのFDマウントーライカMマウントというとRayqualだけということですね。
確かにちょっとお高いですなぁ。KIPONの2倍以上のお値段です。
ヨッシャ、”さんにっぱ” が実現した暁には人柱になりましょう。^^;
乞うご期待。

書込番号:16549064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/07 11:18(1年以上前)

300/2.8装着時

北北西の風さん、こん**は

 僕は、KIPONのものと
 昔発売していたCanon LENS MOUNT CONVERTER BにMLリングアダプターを使用しています。
 この組み合わせは、絞りピンを固定する必要があるので、New FDレンズ専用絞りストッパーを使用しています。

 金環日食の時には、Extenderを2個重ねて撮影しました。

書込番号:16554500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/08 08:22(1年以上前)

よしぴぃさん、みなさん、おはようございます。

おおっ、1枚目は本物の”さんにっぱ”じゃないですか。
ASP-Cでは換算450mmですね。
使ったことないですが、手持ちではフォーカシングだけでなくフレーミングも苦しいんじゃないでしょうか。
KIPONはリーズナブルな価格なんですが、Mマウントボディ用には三脚座付きがないんですよ。もとラボマン2さんの言うように200mmならボディの三脚穴でも大丈夫という判断かもしれませんが・・・。
でもGXRの三脚穴ってユニットの干渉で光軸上にないんですよ。
頑丈な三脚を使えば良いのかもしれませんが、小型・軽量システムを目指していますので、三脚もGXR用に小型・軽量なヤツにしているんで・・・。
それに”さんにっぱ”と言えば1枚目のように、レンズ側の三脚座がなければ・・・。ミーハーですね。^^;

2枚目のCONVERTER Bというのは知りませんでした。
BということはA(多分、ライカマウントをFDボディに)があると言うことですね。
今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプターを販売したんでしょうかねぇ。

書込番号:16558089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/10 13:24(1年以上前)

北北西の風さん、こん**は

>今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプタ
>ーを販売したんでしょうかねぇ。

昔のことで定かではありませんが、キヤノンはレンジファインダー機を作っていました(Canon 7s とか)
その対応レンズがSレンズで、マウントスクリューでした。

 その後、FLマウントになり。どちらのレンズも使えるように、アダプターが発売になったかと…

マウントアダプターの化粧箱は、白に青文字のデザインです。

 NewFDが出た頃には、デットストックに近かったと思います。(中学生時代)

 参考になりましたでしょうか?
 

書込番号:16566690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/10 21:34(1年以上前)

よしぴぃさん、こんばんは。

Canon 7に代表されるキャノンのレンジファインダー機はバルナックライカと互換性のあるL39マウントだった。
そのためFDマウントレンズ発売後、レンジファインダー機用にマウントアダプターを販売し、FDレンズを使えるようにしたと言うことですね。
逆も考えられますが、フランジバックの距離が違うので焦点を合わせられる距離に制限がでるでしょうね。

キャノンにはFDマウントからEFマウントへの変更で大いに裏切られましたが、律儀な時代もあったのですね。
と言うか、今のように2強ではなく、群雄割拠の時代だったので、簡単に切り捨て出来なかったのでしょう。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:16568527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/22 00:36(1年以上前)

大家好相機有限公司

Sophiaさん

陳烘相機公司

好友相機

“さんにっぱ”完成報告の前に香港のカメラ屋情報を。
先週、仕事で中国へ行ったのですが、帰り道にちょっと香港まで足を伸ばして寄り道、キンバリー・ロードのカメラ街を見てきた。
地図を片手に近所まで行き、それらしいビルに入るとドンピシャ。
で、肝心の価格はというと、全然、安くない。と言うか明らかに高いという感じ。
陳?相機公司のご主人(David Chan)自ら日本よりちょっと高いと言っているくらいなのだ。それでも結構マニアの心をくすぐるマニアックなアイテムはある。でも、わざわざここ目当てで出かける程のことはないように感じた。
そう感じつつ、店の奥の棚にラップでくるまれたトプコールを発見。女店員に「これはいくら」と聞いたたら、「ボスのコレクションで売り物ではない」という返事。そこでボスのDavid氏に「売ってくれ、レンズは写真を撮るためにあるのだから、寝かせておくのはもったいない」と迫ったが、不発に終わった。残念。; .;

気を取り直して、何か安いものはないかと別の店を探したところ、どこかで見たことのあるカメラバッグが大家好相機有限公司のウィンドウの下の方にあるじゃないか。
http://ameblo.jp/abe-hideyuki/entry-10077240081.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/04/22/8322.html
値札を見ると1680HKD。品を確認すると新品です。女ご主人(Sophia Soさん)との価格交渉に入る前に向こうから10%引きの1500HKDを提示。カミさんの怖い顔を思い出しつつも、即、決着。(^_^)
このバッグは2008年の初回ロットは200個の限定で、定価は41,790円、ネットショップでも35,000円はしていたはず。店頭はもとよりヤフオクでも見かけない。本当はブラック版が欲しかったのだが・・・。まっ、いいか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/29/9526.html

さらに何かないかなぁと見ていたら、ALPAのMacro Sweaterを発見。ライカMマウントアダプター付きで1980HKD、即決は無理な価格なのでGXRで試写だけをさせてもらうことに。試用したのはMacro Sweater 50mm F1.8 AR ブラックペイント。
近距離の接写は開放だと被写界深度が非常に浅く、かなり手強い。しかし、ポートレートの距離となると軟らかくもなかなかな描写になる。これにはびっくり。Macro Sweater恐るべし。(2枚目のSophiaさん)

書込番号:16616819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/09/22 21:01(1年以上前)

ああ、いけません。
スペルを間違えました。
Sweater → Switar です。(_ _)

書込番号:16620104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/10/05 01:11(1年以上前)

台風一過

浅草 伝法院通り、ご存じ早田カメラ近くです。

総武線

晩夏の夕日に

ご無沙汰しました。話を本題の“さんにっぱ”に戻します。

“さんにっぱ”実現には200mm F2.8必要なのだが、香港金巴利道のカメラ屋街ではキャノンのNew FD 200mm F2.8は4,500HKD(60,000円)もした。
前述のように日本の方が安く、新宿高島屋で開かれた新宿クラシックカメラ博では15,000円だったし、何件かの中古カメラ店を回ったが高くても3万円台だ。
ネットオークションならもっと安く入手出来るかもしれないが、ヘリコイドの重さがわからないのでリスクが高い。これが軽いと望遠の場合はフォーカスが安定しない。
出張前に既にオーダーしていたレンズの香港価格が日本より安かったらどうしようかと思っていたが杞憂に終わった。
レンズだけでなくアダプターも帰国時には届いており、いよいよ”さんにっぱ”、正確には“さんにっぱもどき”なのだが、その実現の時が来た。
マウントアダプターは例のRayqualの三脚座付きFDマウント→ライカMマウント。
実はこの手のアダプターは以前からmukのものを使用しているのだが三脚座はない。Rayqualと比較した人柱報告も兼ねようと思う。

まずは本命のNew FD 200mm F2.8から。
GXR+MOUNT A12+VF-2+Rayqual CFD-LM.T+New FD 200mm F2.8の総質量はバッテリー、ストラップ込みで1,245gであった。
うーむ、GXRとしてはかなりの重量級である。F3.5ならば、もう200g位は軽く出来るであろうが、それでは“さんにっぱ”と呼べない。ここはやせ我慢。
300mm相当は非常に手強い。
そもそも300mmの画角に馴染んでいないので、切り取る領域がピンと来ないし、フォーカスも当然ながらシビアである。
週末、甥っ子のバスケットボールの試合で動きのある被写体を追ってみた。
予想通りではあるが、全く歯が立たず高速AFが欲しかった。
フォーカスアシストは普段はMODE2を使っているが、高速に動く被写体の場合はMODR1の方が良いように感じた。
作例をいくつか示すが、当然ながらピントが合えばシャープである。
被写界深度は浅くF8まで絞っても30mと無限遠ははっきりと分かれるので広角や標準での感覚は全く通用しない。
バスケの試合の帰りの駅で、電車を撮ってみたがこれがこのレンズに一番合っているように感じた。

書込番号:16667231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/10/05 01:19(1年以上前)

続いてお約束のRayqual CFD-LM.Tの人柱報告です。

ReyqualのキャノンFDマウントレンズとライカMマウントのアダプターはCFD-LMとCFD-LM.Tがあり、後者の.Tが三脚座付きを意味している。
価格は宮本製作所の特別価格で税込み17,500円(代引き手数料・送料とも無料)。
CFD-LMとの価格差は1,750円。三脚座付きのCFD-LM.Tの方が当然高価。
さて、mukとの比較であるが、結論から言えばアダプターとしての出来はRayqual の方が上。
軽いレンズでは気にならないのだが、ここまで重いレンズだとmukでは少しガタつきが生じるがRayqualではそのようなことがない。
Rayqual CFD-LM.Tの三脚座はそう大きいものではなく、そのままレンズを持つと手のひら知能線先のあたりに来るが、レンズを支えるにもフォーカスリングを回すのも差し障りは感じない。良く出来ていると思う。
座は小さく、ねじの中心はアダプターとレンズの接合面あたりである。
三脚に取り付けても重量バランスのとれた位置とはとても言い難い。GXR本体の三脚穴より多少マシかという程度。
雲台との締め付けが不十分だと、横位置では問題ないが、縦位置ではレンズの重さで多少回転するだろう。
また、GXRは今まではバッテリーやメモリーを換えようとすると三脚から外さねばならなかったが、このアダプターだと取り付けたまま交換ができるし、必要があるかどうかわからないが、ボディ、MOUNT A12ユニットも交換できなくはない。(雲台の大きさ次第)

なお、最後にもとラボマン 2さんのおっしゃるように800g程度ならばGXR本体の三脚穴でも大丈夫であることも忘れずに付け加えておこう。
ん、なんで俺はRayqual CFD-LM.Tを買ったんだろう?

書込番号:16667248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品

スレ主 aya-7さん
クチコミ投稿数:57件

どんなに力を入れても外れません

ステップアップリングとMCプロテクターが
ぴったり締まりすぎていて分離しません。

いくら力を入れても全然だめです。
何かコツとか方法がありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:16486011

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/19 14:31(1年以上前)

あら、ゴム手袋着用でもダメでしたか?

書込番号:16486016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/19 14:46(1年以上前)

aya-7さん こんにちは

リングを持って回そうとすると リングが変形しまわし難くなりますので ゴム手袋着用で 両側から挟み込むよう 押さえ込んで回すとはずしやすくなるかも知れません。

書込番号:16486041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/19 14:46(1年以上前)

ゴム手袋などを使うと、とれるはずです。
無ければ、何でもよいのでゴムでできたもので試してみると良いと思いますよ(^^ゞ

書込番号:16486043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aya-7さん
クチコミ投稿数:57件

2013/08/19 15:13(1年以上前)

Gありきさん,もとラボマン 2さん,velvia100さん
こんにちは ご教示ありがとうございます。

ゴム手袋を使ったら外れました♪
助かりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:16486081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/19 20:44(1年以上前)

つかんで回すのではなく、手のひらを押しつけて回すほうが外れやすいです。

書込番号:16486903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/08/20 00:54(1年以上前)

無事とれて良かったですね♪

書込番号:16487944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング