
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年8月29日 16:15 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年7月29日 21:47 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月19日 15:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月30日 22:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年6月27日 18:19 |
![]() |
21 | 5 | 2012年6月26日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > VBD-MA1
もう誰も見ていないかもしれませんが
どなたかいらっしゃれば
質問お願いします!
現在、パナソニックのHDC-TM45を
使用していますが、
こちの製品を使ってDVDを作成したいと思っています。
私なら、PCに取り込んでDVDを作成するのですが
PCに触れたこともない父が使うので、
こちらの商品を検討しています。
お店の方にはディーガを進められましたが、
やはりSDカードから直接出来る
こちらの商品が、わかりやすいと思います
家電量販店で実物を見て、質問もしてきたのですが
他社製品のビデオカメラと繋ぐ場合は
赤白黄色のアナログ出力になるとのことで
それならば、
撮った動画をSDカードからDVDを作成は?
と聞いたところ、「お答え出来ません 」
でした…
動画撮影したSDカードでも
やはりSONY製品のカメラで撮った動画でないと
読み込まないし、作成も出来ないのでしょうか?…
私が思っているような使い方をしている方が
いらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいし
注意点もあればお願いします!
書込番号:14898753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんませんわかりません
が
ソニャーだって売りたいでしょうから
ソニャーの製品サポートお問い合わせで聞いてみてはどうでしょう
答えてくれなかったら買ってあげなければいいじゃないですかー♪
書込番号:14899010
0点

http://www.sony.jp/support/dvdirect/vbd-ma1_usb.html
これでしょうか?
・ブルーレイディスクに、標準画質の動画を記録することはできません。
・DV端子と接続してDV規格準拠の各社ビデオカメラ (ソニー製 DCR-VX700/VX1000、HDR-FX1/FX7/FX1000を除く) からダビングできます。
・ソニー製あるいは他社製のカメラで撮影したJPEGや3D形式 (.mpo) の写真はBDやDVDに記録することができます。
・ソニー製のカメラで撮影したRAWデータ (ソニーARWフォーマット 2.2、もしくはそれ以前) の写真はBDやDVDに記録することができます。
DV端子と接続してDV規格準拠の各社ビデオカメラからダビングできます。
SDカード経由は下にのってますよ(*^_^*)
パナソニックなら
HDC-HS100
HDC-HS300
HDC-HS9
HDC-SD1
HDC-SD100
HDC-SD3
HDC-SD5
HDC-SD7
HDC-SD9
HDC-TM300
HDC-TM350
HDC-TM60
HDC-TM700
HDC-TM750
が可能のようです。HDC-TM45は出てないですね(>_<)
書込番号:14899406
1点

遅くなって申し訳ありません
やっぱりSDカードからでもダメなようですね><
とういうことで
この機会にディーガを購入しようと思います!
お返事ありがとうございました
書込番号:14912134
1点

動作確認していないだけでできないとは言っていないと思いますが?
もうディーガ購入後ならいまさらですが。
そもそも同じAVCHD形式に対応しているHDC-TM45なんですから
いっさい非対応とは思えないですよ?
上位機のHDC-TM60は対応しているのですから
SDカード経由である以上、ファイル形式が同じものであれば
認識はできそうですけどね
まぁ、人柱覚悟はいるかもしれませんが
記録方式が同じならできるんじゃないですか?
保証はできませんけど可能性はあると思いますけどね。
わたしは、カメラ類はSONYしか使っていませんので、確認の取りようはないのですが
上位者向けの書き込みですので、あまり詳しくないようでしたら
素直にディーガ購入をお勧めします。
書込番号:14935039
1点

機械物に弱いものですが質問です。
HDC-HS100を使っております。カタログ等にSD経由は対応しているとのことですが、HDDからはそのままDVDやBDにダビング可能なのでしょうか?特殊な加工をしないとダビングできない等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14995160
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
一週間程宮古島へ行くことになり、アストロトレーサーを購入して星空を撮ってみたいと思いました。
まだ購入には至っておりませんがどんな設定で撮影すれば良いのでしょうか?
満天の天の川を撮りたいので、レンズはシグマの17-70もしくはペンタの10-17で、F8-11くらいで考えています。
皆さんはだいたいどんな設定で撮影されていますか?
1点

すこし 上(あと)に(K−5のところで)撮影された方がいらっしゃいますよ。
カメラの板での方が、意見が聞き易いと思いますよ。
コチラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14871763/
書込番号:14871827
2点

設定は画角や撮影地の環境(光害や天気)によって変わってきますが、おおまかには変わりません。
使い方については説明書やサイトにも書かれているので省略しますが、精密キャリブレーションはしっかりやったほうがいいですね。
カメラのファームウェアも最新のものにバージョンアップしておいた方がいいです。
感度はISO1600〜3200です。
レンズは開放では各種収差が目立ってきますので、数段絞った方がいいです。
それでも絞っても改善される限界はあります。
だいたいF5.6まで絞れば、ある程度改善されますね。
撮影時間ですが、画角によって変わる部分もありますが、だいたい2〜3分前後でしょうか。
またO-GPS1での追尾では、過去のクチコミにもあったように周辺が流れる特性があるようですので、承知しておいてください。
この特性もあって、コンポジットは難しいですが、一発撮りなら十二分の性能ですよ^^
書込番号:14872416
2点

連投すみません。
書き忘れておりましたが、撮影の設定以外にも大切なことがあります。
「ピント出し」です。
はじめての天体撮影では、ピントを合わせる事に苦労すると思います。
あらかじめピントを無限遠に合わせておいたりする方法もありますが、レンズによってはジャスピンだと青ハロや赤ハロが出るレンズもあります。
ですので、撮影地で合わせるのも手ですね。
まず一番明るい星にカメラを向けて、ライブビューにて確認します。
ライブビュー10倍拡大にして、ピントを微調整します。
そして、試しに1枚撮ってみます。
すると先ほどのライビューでは確認できなかった微恒星が写ると思います。
それをライブビュー拡大してジャスピンなら問題ないですが、少しでもずれているようでしたら、再び同じ方法で、その微恒星でピント調整してください。
これでピント合わせは可能と思いますので、ぜひ試してみてください。
素敵な星空を撮れるといいですね^^
書込番号:14872457
4点

ありがとうございます。
先ほどポチッといたしました。
合わせてケーブルスイッチも購入です。
間に合えばウチでテストしてから持って行こうと思います。
また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14872985
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
お久しぶりです。
みなさま楽しいGXRライフをお過ごしと思いますが質問させてください。
エルマー135mm F4のヘッドを取り外してビゾに装着可能ということを知りました。
・OTZFO(+OTSRO)というユニットのみを使ってGXRにて使用可能か?
・使う時は焦点距離がいくつになるのか?
望遠過ぎて意外と出番が少ないこの子に別な機会が生まれるといいなと思いながら質問させていただきます。
・・・しかし、レンズ沼って恐ろしいですね(笑)気が付くと8本くらい所有してしまっています。しかも、50mmが4本も!それでも楽しいからいいですけどね。
2点

鈴木ルーク様 こんにちは。
GXR + VISO + OTZFO(16464)+OTSRO(16472)+13.5cmレンズヘッドは装着・使用できますが、
GXR + OTZFO(16464)+OTSRO(16472) +13.5cmレンズヘッドのみでは焦点距離が合いませんので、使用できません。もし使うとしたら、OTSRO(16472)をもう一本継ぎ足すか、OTRPO(16471)を2本継ぎ足す必要があります。(VISO分の長さを調節する為です)
上記のアクセサリー等を既にお持ちであればいいのですが、これから購入する、という事であれば
13.5cmのレンズヘッドは外さず、そのまま装着した方がいいと思います。
VISOには13.5cmのレンズヘッドを活かすもう一つの方法もあります。(M型ライカの場合)
OUBIO(16466) + 14071(ショートマウント)+ 13.5cmレンズヘッド
GXRにVISO無しで装着するとしたら、更に延長チューブが必要になるかと思いますが、OUBIOの三脚座が邪魔してGXR本体に装着すらできません。やはりVISO無しでこのユニットをGXRに装着する事はできません。
私の場合ヘクトール13.5cmで実際に試してみましたので、間違いありません。エルマー13.5cmも同じユニットを使用するので、結果は同じです。
焦点距離は13.5cmは13.5cmです。APS-Cでは20.25cmになります。
書込番号:14933556
1点

>DB601さん
ご返答ありがとうござましたー!
付けれなくはないが…って感じのようですねー!
エルマー65mmに興味もあったということもあり、アクセ類を
購入しようかと思ってたので大変参考になりました。
買うならエルマー購入時にそれ専用で買おうと思います!
書込番号:14950878
0点

鈴木ルーク様 こんにちは。
私はエルマー6.5センチを所有していますので、私もGXRに取り付けてみようと思っています。
取付方法ですが、前述のエルマー13.5cmの様にVISO無しで取り付けようとする場合は、
VISO分のフランジバック調整が必要となりますので、アダプターが必要です。
因みにエルマー13.5cmもヘクトール13.5cmも、延長チューブを付けた時の全長は、元のレンズをそのまま取り付けた長さとほぼ変わらなくなりますので、お止めになった方がいいです(笑)
さてエルマー6.5cmの取付ですが、
私はだいぶ前に購入した@VISOレンズをCONTAX/YASHICAボディーに取り付けるアダプターにプラスしてACONTAX/YASHICAレンズをMマウントに装着するアダプターを組み合わせてGXRに付けたいと思っています。@+A+GXRです。
もうひとつの方法は、BVISOレンズをライカフレックスに取付する純正アダプター(14127)に、CライカRレンズ→Mマウントのアダプターを装着してGXRに装着方法です。B+C+GXRです。
「取り付けようと思っている」というのは、A12Mマウントユニットを新品購入して1回目の使用で
不具合が見つかり、現在メーカー送り状態となっている事、それと上記AとCのアダプターを新たに購入する必要がある事から、実際の装着はこれからの楽しみとなります。
私が感じているエルマー6.5cmは、「何とも言えない艶やかな描写」「自分の撮影した写真にうっとりしてしまう」という感じです。
安くは無いレンズですし、ユニバーサルフォーカシングマウントも必要になりますが、エルマー6.5cmレンズファンからすると、「是非使ってみて下さい!きっとその描写にとろけてしまいますよ!」とお薦めできるレンズです。
書込番号:14955521
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E2
今後の撮影にあたって、ジオタグを含めて記録を残していきたいと思い、当機種や他のロガーを含めて検討しています。
その中で、気になる部分をメーカーに問い合わせてみましたのでご参考になればと思い投稿します。
1.ログモードでのGPS情報取得間隔について
初期設定は15秒となっていて、この設定は対応カメラでしか変更することができない。
よって現状では1DXと5D3のみ。7Dのファームがアップすれば7Dでも可能。
その他の機種しか持ち合わせていない場合は変更が不可となる。
付属ソフトからPC経由での設定や、GP-E2本体での変更も不可。
2.GPS時刻とカメラの時刻の同期について
1DXと5D3のみ対応で、7Dをファームアップしても未対応。
代替手段はなく、使用者が各自工夫をして手動で合わせる必要がある
普段からRAWばかりで撮影していますので、難しいことを考えずにRAWデータにGPS情報が追加できるのは非常に魅力的なのですが、
未対応機種での使用の場合、ログモードの更新間隔が変更できないのはかなりマイナスポイントです。
個人的に15秒では少し長いです、5秒だったらよかったのですが。
また、カメラとの時刻合わせについては、GP-E2本体に小さな液晶画面で時刻が表示されればそれで解決する問題ですが、実際には確認しようすがないために他の手段であいまいな時刻合わせとなります。
スマホのGPSアプリで時刻を取得したり、他のロガーで確認すれば間違いはないでしょうが、それも二度手間といいますか、なんだかスッキリしません。
未対応機種での使用にあたり、撮影後PCでソフトを利用して後付する点は、GP-E2も汎用ロガーも変わりありませんので、
1.RAWデータにも付加できるか
2.ロギングの間隔
3.時刻の正確さ
以上3点を天秤にかけて悩んでおります。
その他、実際に使用してみないと不明な点として、以下の点があります。
○汎用ロガー(M-241等)と比較して精度がどうか
○付属ソフト(Map Utility)の使い勝手がどの程度か
比較できる方がいらっしゃいましたら、是非使用感をお聞かせ頂ければと思います。
1点

マエナナさん
現在GarminのVista HCx-J、SONYのGPS-CS3K、NV-77VTやスマホ(iPhone、ISW11SC)のGPSアプリで使用しています。
精度ですが添付の通り、GP-E2を含む8個のログがほぼ道路をトレースしているという状況です。
Map Utilityの使い勝手ですが、地図表示がGoogle Mapの為、Internetへの接続が必須になります。
Internetへつながっていない状態ではログマッチングが出来ません。
その他の使い勝手は可もなく不可もなくといった感じで、ログを読み込ませ、画像ファイルをドラッグ&ドロップ。
ログマッチングをして、保存と、一度覚えてしまえば、何の問題もないと思います。
また、Canon RAWのCR2ファイルへの唯一書き込めるソフトでもあると思うので
未対応の機種でもキヤノン用専用ロガーとして使うのも有りかと思います。
また、ここへ書き込まれていると言う事で、既にご覧になったかも知れませんが、GP-E2以外のロガーを使って
Map Utilityへ読み込ませる方法も有ります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347748/SortID=14723296/
(ハードルは高いかも知れません。ログファイルの形式によっては変換出来ない場合も有るかも知れません。)
その他の方法としてJPGへのジオタグ書き込みでしたら汎用ロガーと他社製ソフト(ViewNX2等)でも出来ますし、
RAWファイルへ直接書き込む事は出来ませんがLightroom4ならばRAWファイルでログマッチングを行い
JPG書き出し時にジオタグを埋め込むといった事が出来ます。
書込番号:14829317
0点

マエナナさん、はじめまして
>初期設定は15秒となっていて、この設定は対応カメラでしか変更することができない。
GP-E2についてたCDからインストールするMap Utilityで測位間隔の設定ができますよ。
7Dのファームがアップしたら使用する予定で購入したのでまだ全然使ってません。
ダメもとで5D2のWFTにUSBでつないでみましたが使用できませんでした。
使えるようにしてくれてもいいようなモンなんですけどねぇ
仕方ないので5D2は今までどうりBluetooth経由でM-241を使って8月のファームアップを待って7DにGP-E2でRAWに位置情報埋め込みます。
書込番号:14876887
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
はじめまして
今回購入を考えていますが暗闇でのAF補助光の威力はかなりあるのでしょうか?
又こちらの電池の充電式電池、充電器セットを探しましたがなかなかみつけられませんでした
みなさんはどうされてますか?
電池を買われてるのでしょうか?
電池のもちはどんな感じなのですか?
宜しければお教えください
0点

スピードライトはすでにお持ちでしょうか?
当方この機種を430EX2の2台で使っていますが、
補助光はそれ単体と同等以上に効果があります。
(あまり遠くは試したことがありませんが、10m程度であれば、難なく合焦しました。)
この機種への書き込みはこれを入れて6件と非常に少ないですが、
とても有用な情報が詰まっているので、ぜひ参考にされるとより良いかと思います。
下記に紹介されているリンクは売り切れですが、
そこの商品名「2CR5M.5032GC.DL245.DL345.EL2CR5」で検索されると
いくつか在庫がありますので、購入の参考にしていただければと思います。
書込番号:14729734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>暗闇でのAF補助光の威力はかなりあるのでしょうか?
補助光の効果はありますよ。
>電池を買われてるのでしょうか?
専用のリチウム電池(2CR5)を購入しています。
>電池のもちはどんな感じなのですか?
使用頻度が少ないからかもしれませんが電池のもちは悪いと感じていませんよ。
書込番号:14732580
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
ライカのレンズが活かせるというのはよく分かるのですが、
そのライカのマウントというのが素人にはよく分かりません。
例えばコシナから出ているVMとかZMマウント用レンズというのは
装着可能なんでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
2点

どちらも使えますよ。私も MOUNT A12 で使用しています。
VM は Voigtlaender の Leica M マウント互換仕様のレンズ、
ZM は Carl Zeiss の Leica M マウント互換仕様のレンズです。
私は個人的にはコンパクトな Voigtlaender が好きです。
書込番号:14716972
7点

Vision_42さん、さっそくのご回答ありがとうございました。
装着可能なんですね。フォクトレンダーで是非使ってみたい
レンズがあるもので。ご教示助かりました。
書込番号:14717264
3点


イワナ伯爵さん、Vision_42さん、こんにちは。
ライカのMマウント互換マウントについて、ちょっと前に調べたことがありますので再掲載しておきます。
「Mマウント」という言葉がライカの商標侵害あたるのか、互換マウントメーカーは皆、別名を使っていますね。
コニカ KMマウント
フォクトレンダー VMマウント
ツァイ ス・イコン ZMマウント
ローライ RMマウント
エプソン EMマウント
ちなみに GXR MOUNT A12 の仕様には「Mマウント」という言葉はどこにも出てきません。
リコーのサイトでは「ライカMマウントなどに対応した、ユニバーサルマウント」という表現で、Mマウントと互換を確保という説明をしています。
たぶんMマウントだけでなく、KM、VM、ZM、RM、EMマウントに対応しているという意味ではないかと思います。
VM、ZMだけでなく、アダプターを用いることによりフォクトレンダーのレンズもLマウントを初め、ニコンFマウントなど他のマウントレンズも使えますよ。
書込番号:14721129
5点

Vision_42さん、参考書まで紹介して頂き、本当に恐縮です。
ありがとうございました。
北北西の風さん、詳細なご回答、ありがとうございます。
ということは、まだ発売前の「NOKTON 58mm F1.4 SLII N」なども、
A12に使えるFマウント用のアダプターがあって、
それを介せば、使えるのですね。
このレンズも、是非一度使ってみたいな、と思っているのです。
書込番号:14726457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





