
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年7月16日 09:34 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年6月28日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月13日 21:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年5月2日 10:47 |
![]() |
14 | 27 | 2025年4月21日 16:47 |
![]() |
10 | 13 | 2025年8月20日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > GODOX > ワイヤレスフラッシュトリガー X3S
Godox のX3と、モノブロックMS300 とST300U、AD300Proを使用しているのですが、モデリングランプの発光量をコマンダー、ストロボ本体共に100%にしているのですが、シャッターを押すたびにPropに全て戻ってしまいます。
X3をリセットしてみても同じです。
分かる方、お願い致します。
書込番号:26237969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フミ37さん
自分はX3を使って得ないのでわかりませんが、
察するにX3のバグかなんかの可能性もあるような気もしますが、
全ての灯体のモデリングをパーセンテージ出力設定、
もしくは一部はPrropの混在でも同じでしょうか。
何が問題を起こしているのか
切り分けするために、
まずは灯体を1つずつ無線接続して、
症状を確かめてみてはいかがでしょう。
そこでどれか1つが問題の症状を起こしているならば、
その灯体のファームウェアのバグがX3上での、
全ての灯体のコントロール時のバグにんなっているのかもしれませんね。
またX3を外して一つ一つの個体をS1(光学式同調)にして、
スピードライト等をを使ってみても同じ症状が出るのか検証するのも、
切り分けにはなるのかな。
いずれにせよX3のファームウェアが最新のものかをチェックするのは必要ではあると思います。
書込番号:26238922
0点



【使いたい環境や用途】
鉄道、飛行機などを撮る。
【重視するポイント】
300mmレンズ、Canonで。
【予算】
3万から5万円
【比較している製品型番やサービス】
特にないです…
【質問内容、その他コメント】
おすすめレンズを教えて欲しいです。
書込番号:26222380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が少ないので…
使用しているボディは
EFマウント?
RFマウント?
更にはフルサイズ?
APS-C?
APS-Cなら35mm判換算で300mm?
単焦点?
ズーム?
新品?中古?
書込番号:26222406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディすら不明なので何とも言えませんが…
【予算】3万から5万円…の時点で既に新品のフルサイズ対応だとコレしかないですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001688039/
EFだとコレの中古かな
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
APS-Cで300mm相当という話なら…
ボディに合わせて EF-S55-250STM,EF-M55-200,RF-S55-210のいずれかの中古でしょうか。
サードパーティも含めれば選択肢は増えますが、いずれにしても中古しか無理な予算なので、程度の良いものを探せるか否かの方が問題かと。
書込番号:26222500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選択肢はほとんどないんじゃない?
大喜利だと思えば・・・
少ない予算と情報でレンズのお勧めは何かと
聞いてくるスレ主。何と答える?
馬しかいない動物園で大勝負からのサンニッパ。
書込番号:26222571
0点

ボディーはEOSR10です!
返信遅れてすみません。一応マウンダーもあるのでEFでも構いません!
書込番号:26223043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば単焦点の方がいいですが、全然単焦点じゃないやつでも構いません!
書込番号:26223045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんにっぱくんさん
RF75-300mm F4-5.6
かなりの勝負になりますが明るいなら
被写体は鉄道、飛行機だけ?
書込番号:26223067
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-B10
a7CUに使用しています。
カメラにB10を接続した際、液晶に外部マイクが接続された等の表示は有りますか?
マイクを付けていたが、接続不良で実際にはカメラ本体のマイク収録なんて事は防ぎたいのです。
書込番号:26209120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 4 Mini コンボ [グレー]
【困っているポイント】
こちらのジンバルを購入し、AX700を何とか搭載するところまでは行けたのですが、接続ケーブルでつないでもズームや録画ボタンが反応せず、あきらめて手動で動かして撮影しています・・・。公式で対応機種に入っていないことは確認済みではあるのですが、これは物理的にできないものなのか、接続方法やセットアップで解決できるのか、お分かりになる方いたら教えていただけますと大変助かります・・・。
【使用期間】
2週間程度
0点

7年前に発売したので、動作確認していないのでしょう。
書込番号:26140512
1点

>ジンバル初心者ですさん
RS4mini所有者です。 ハンディカム載せたのですか?? 凄いですね^ー^;
ちなみに「適合機種」でも「ズーム」などは「Bluetooth 接続」出ないと機能しないので
試しに「Bluetooth 接続」してみたら どうですか?
ちなみに僕も非対応機種をのせようと思ってDJIに質問したら「手動で録画ボタン押してください」って言われました。
なので 対応したカメラに買い直しました^ー^;
書込番号:26155684
2点

>TONY55さん
ご丁寧にありがとうございます。ハンディカムが2019年製でBluetoothに対応していないので、教えていただいた情報を踏まえると接続できなさそうですね・・・ありがとうございます。大変助かりました。別のカメラ買うか、スマホ用アダプターでしばらく我慢するか悩みます〜
>MiEVさん
ですよね・・・古い機種だとそうなるんですよね・・・
書込番号:26166651
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
DJI のジンバルについて質問
カメラにジンバルから給電しながら
なおかつ「スティックでズーム操作」もしたいので
「Bluetooth 接続」と「type-Cケーブル接続」 同時にしたいのですが
可能でしょうか? それともどちらかの接続が切断されますか?
可能ならばカメラの予備バッテリー購入をやめようと思うのですが
現状カメラがまだ手元に届いておらず確認できず
DJIは日曜なので受付休みなので問い合わせできませんでした。
ネットで検索しても なかなか関連書き込みが見つからないので
お願いします。
1点

>銀座ナイトさん
専用のキットがあるんですね
「smallrig 4118」 いいですね!!
僕も買おうかと思ったんですけど・・ mini には付かないみたいですね・・・
グリップの形状 違うんですかね?
書込番号:26115737
0点

>TONY55さん
ストラップ付きならコレもQDのベースとアダプター2個付きです
NEEWER GA01
RS4とRS3miniのグリップに付けているのはこれのベースです
以前はsmallrig 4118をRS2とRS3miniに付けていました
グリップ形状は微妙に違うけどどちらも少し加工すればminiにも付きます
RS4miniのグリップ下の長さと幅を計測できますか?
あと底の画像もあれば付くかどうか分かると思います
RS3miniは34.5x51.0
RS4は33.2x52.0
書込番号:26116237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! レス遅くなってすいません(汗 ちょっと色々立て込んでおりまして・・
またまた画像入りの解説ありがとうございます!
なるほどminiの方がグリップが太いんですねー
ということは 両端の出っ張りを削る必要があるんですね・・・
そのアダプターいいですよね 三脚つけたままスリングが付けれる
ちなみにNEEWER GA01で検索しても出てこないのですが・・・
アダプターとQDスイベル付いてくるんですか?
アダプターにQDスイベル そのまま付けられるんですか?
書込番号:26118147
0点

>TONY55さん
すみませんNEEWERはGA016でした
>アダプターとQDスイベル付いてくるんですか?
>アダプターにQDスイベル そのまま付けられるんですか?
付きますよ
書込番号:26119197
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! 確認しました! 良きですね♪
ストラップは今持ってる ライフル用の3点スリング使うので
マウントだけで大丈夫なのですが
ただNEEWER のは 両サイドにガッツリNATOポートがガッツリ付いてるので削るの大変じゃなかったですか?
smallrig 4118 は薄い出っ張ぱりなので すぐ削れそうですが^ー^ まあQDじゃなくなってしまいますが・・・
あと 話ズレますが銀座ナイトさんは「ケアリフレッシュ」加入しましたか?
さっき 僕の自動車保険会社に問い合わせしたら「ジンバルも車内外身の回り品補償特約(保険金額30万円(自己負担額3,000円))の対象になります。」と確認できたので いま 加入するか迷ってるんですよねー
まあ 約1万円で1年後に新品に交換できると思えばよいのかもしれませんが・・・
ぼく「物持ち」メチャよくてw 5年前に買ったMavic2も4年前に買ったGoProもほぼ傷一つなく「ピカピカ」なんですよねw
書込番号:26119296
0点

>TONY55さん
>ただNEEWER のは 両サイドにガッツリNATOポートがガッツリ付いてるので削るの大変じゃなかったですか?
左右0.6mmちょっとずつNATOレールの内側を削るだけなので結構簡単です
わたしは電動ミニルーターで削りました
三脚にセットする事がないならSmallrigと似たベースがアリで1500円くらいで売っています。
これもQDソケットがSmallrigと同じく2カ所ありますよ
>あと 話ズレますが銀座ナイトさんは「ケアリフレッシュ」加入しましたか?
カメラとレンズ購入時の長期保証しかはいっていません
ジンバルは初代RONIN-Sから6台、結構ハードに使ってきましたが不思議と一度も壊れた事がないです
書込番号:26121365
1点

>銀座ナイトさん
こんばんは!
あ、0.6mm削るだけで入るんですね! NATOポート全部削り落とさないといけないのかと思いました^ー^;
>三脚にセットする事がないならSmallrigと似たベースがアリで1500円くらいで売っています。
それ 僕も見つけました! これって底部に穴ありますけど三脚つかないんですか?
ケアリフレッシュ 「古くなったからイヤ」って理由でも交換事由に該当するそうなので 1年後に新品に交換してもらう前提で加入しましたw 心置きなく フィールドで 振り回せます
本日 カメラのセッティングとすべて行いました! 快調です! ジョイスティクでカメラのズームもできるし スマホ接続もFHD 手振れ機能オフで 殆ど遅延ありませんでした♪ 唯一の悩みは ZV-E10の電動ズームがイマイチなめらかでない事ですかね・・・
まあ ジョイスティックの慣れかもしれませんが
書込番号:26121377
0点

>TONY55さん
説明不足でしたが、どのQDソケット付きのベースにも1/4のネジ穴があるのでジンバル付属の三脚でも一般のカメラ三脚でも付きます
NEEWERのベースは更に底面がアルカスイス互換プレートになっているので三脚の雲台がアルカスイス互換になっていればワンタッチで装着できるというだけです
アルカスイス互換プレートが不要ならQDが2箇所でスリムなsmallrigやアリのベースの方が良いと思いますよ
書込番号:26121451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! とりあえず「手持ちのパーツ」でセッティング終わりました
モニターはこの位置で スリングスイベルは「ハンドルのアーム」と「ハンドルの底部」の2点保持で行きます。
ただ やっぱりRS4miniは「色」が微妙ですよね・・・ 単体なら これでも「あり」かもしれませんが
持ってるパーツが全部「黒」なので「後付け感」が・・・・
黒が欲しかったです・・・ mini用に 全部シルバーのパーツ買い直そうかな・・・
あと スイベル付けてると撮影してる時マイクに「カチャカチャ」音が入りませんか?
書込番号:26121822
0点

>TONY55さん
アリからのパーツ届いていい感じですね!
>あと スイベル付けてると撮影してる時マイクに「カチャカチャ」音が入りませんか?
わたしはほとんどが音声は別録りなので気にしていませんがQDの金具はハンドルやベースに当たらないのでカチャカチャ音は出ないです
書込番号:26122552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
>アリからのパーツ届いていい感じですね!
ありがとうございます! なんとか上手く付きました♪
そっか!QDだとカチャカチャ出ませんね! 僕もやはりQDアダプター買おうかなぁ・・・
音は別撮りなんですか 銀座ナイトさん本当に本格的なんですね!さすが!
来週の「走行会」のカメラマンお願いしたいくらいです^ー^
書込番号:26123529
0点

>銀座ナイトさん
こんばんは! 今日 初めてRS4mini 実践投入してきました!
メチャ スムーズな動画撮れて感動しました♪
ただ 初めてのジンバルなので「mini」といえども疲れました・・・
腕が筋肉痛です・・・ これで「フルサイズ一眼にRS4PRO」とか使ってる人凄いな〜って
改めて驚きました
あと 驚いたのがZV-E10の内蔵マイクの出来の良さです
こんなクリアーに録音できると思いませんでした
驚きです!
書込番号:26137475
1点

>TONY55さん
初ジンバル、お疲れ様でした!
流石良く撮れていますね
途中、車が通過する時、道から落ちかけていませんかww?
そこだけブレていましたが・・・
わたしも車やバイクが大好きで、以前ハーレー乗ってた頃はいつもビデオ持参で当時はジンバルがなく手ブレとの闘いでした
車撮るなら是非外部マイクも買ってください。更に迫力ある音で録れますよ(笑)
4月は2週連続でRS4を使って桜を撮ってきましたが今年の桜はちょっと残念でした
書込番号:26147213
1点

>銀座ナイトさん
お疲れ様です! ありがとうございます^ー^
落ちかけてないですよw 逆に通り抜けざまに車を追うために土手から登ったのでブレたんですね^ー^;
というか「暴風時のドローン」みたいに「大きな上下」でも吸収してくれるかと思ったら そうでもないんですね・・・
ドローンだと上下にドローンが風でふられても「バシッ」と一定しているのですが・・・
銀座ナイトさんも車バイク好きなんですか! 僕た趣味似てますね♪
ハーレーなんて 凄いじゃないいですか!^ー^b
外部マイクですか 余裕が出来たら試してみたいですね♪
それにしても 内蔵マイクの出来の良さには驚きましたよ
鳥の声も綺麗に入って それで あの「モフモフ」で 本当に「風の音」や「細かい雑音」がカットされるのも驚きました
書込番号:26152098
0点


>TONY55さん
なるほど、落ちたんじゃなく登った時のブレだったのですね(笑)
ジンバルは歩くと上下の揺れはどうしても防ぎきれないです。
歩き撮りの際はなるべく広角レンズ(APS-Cなら10mmくらい)でロックモードを使うと目立たなくなります。
ドローン動画、素晴らしいです!
先日デザイナーからの依頼でRS3miniを使って撮った動画の一部をアップしますね。
書込番号:26152717
1点

>銀座ナイトさん
歩き取りの上下揺れは 完全には防げないんですね・・
僕、ドローンみたいに「完全に防げる」と思ってました・・・
動画すごいですね! デザイナー依頼での大使館内撮影なんて「プロの領域」ですね♪
mini3でも 全然縦揺れしてないですね!素晴らしい
一応「初ジンバルのフルムービー」もyoutubeにアップしてありますんで
お手すきの時にご評価アドバイス頂けると嬉しいです^ー^
https://youtu.be/_832NRjXvX0
ちなみに「ロックモード」というのは どういうものですか?
ジンバル3軸をロックするという事ですか?
書込番号:26153288
0点

>TONY55さん
>ちなみに「ロックモード」というのは どういうものですか?
>ジンバル3軸をロックするという事ですか?
そうです、トリガーボタンを押したまま真っ直ぐ歩けば安定します。
YouTube動画ですが、空撮で車の位置が右に行ったり左に行ったりしているのが気になりました。
ターゲットの被写体をなるべく画面の中央より進行方向を開けるになるように撮影して編集で調製すれば更に良くなりますよ。
もしよければ軽く修正してみましょうか?
書込番号:26153986
1点

>銀座ナイトさん
>そうです、トリガーボタンを押したまま真っ直ぐ歩けば安定します。
なるほど! ありがとうございます。今度試してみます!
>空撮で車の位置が右に行ったり左に行ったりしているのが気になりました。
流石 銀座ナイトさん よくお分かりで・・・・^^;
実は当日 急遽「ワンオペ」になってしまったので 「運転者との無線のやり取り」や
「ドローンのセンサー解除Sモード飛行」が出来なかったため
ドローンの速度も出せず 運転者に定速走行でお願いしたもので 「追いきれない場面」が多々あったんです^^;
修正していただけるんですか?? ご負担にならないのであれば是非お願いしたいです。
生データをお渡しすればよいですか?
書込番号:26154326
0点

>TONY55さん
なるほど、そういうご事情があったのですね。
ドローンショットの車をスタビライズさせるとこんな感じになります。
如何でしょうか?
書込番号:26154554
1点



パソコンの場所で聞くべきなのかもですが、カメラ目的なのでこちらに書かせていただきます。
質問は、ライトルームクラシックのAIノイズ除去の処理スピードを上げる目的で、AMD RX9070XTを選ぶのはアリなのか? です。
使用中PC
CPU 13700k
GPU RTX3070 (VRAM 8GB)
memory 48GB
SSD
4K解像度で使用
このパソコンに4Kモニターを繋いで、編集にライトルームクラシックをメインで使っています。
ソフトを起動してしばらくはAIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
具体的には10秒くらいなのが、途中で急に1、2分かかる感じです。
ソフトを再起動すると速度復活するので、遅くなる度に再起動するようにしていますが面倒です。
タスクマネージャーを見ているとVRAMを8GBいっぱいいっぱい使っているので、ここを16GBのものに換えれば再起動しなくても速いまま作業出来るのかなと考えています。
買うならちょうど新しく出る9070XTがどうかと。
換えても途中でガクっと遅くなるなら今のままでもいいかなと思うのですが、VRAMが8GBと16GBではその辺りの比較、どうなのでしょうか。
実際に16GBのVRAMを積んでるGPUを使ってライトルーム使っている方の感想や情報など聞かせて貰いたいのです。
ゲーム、GTA VIが出たら遊びたいので一般的なGPUで考えています。
GPUを交換するかしないか、するならどのGPUが良さそうか、満足出来ているかを聞きたいです。
その他の高速化の方法については今回は無しで宜しくお願いします。
長文失礼しました。
書込番号:26109094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Geforce4070 12GBで14枚のRAWをノイズ除去を行うと5〜6GB位しかVRAMを使用しませんでした。
カメラは2400万画素です。
GPUの使用率は上がりますが、VRAMそのものはそれほど消費しないのではないかと思います。
Lightroomの環境設定のリセット、アプリの再インストールを試してみます。
グラフィックドライバーを新しいものに更新してみます。
余裕があるなら、OSごと入れ直してみます。
買い替えの前に、まだ試していないなら状況が改善しないかを確認してみてください。
書込番号:26109163
1点

>青の人さん
>GPU RTX3070 (VRAM 8GB)
>ソフトを起動してしばらくはAIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
>具体的には10秒くらいなのが、途中で急に1、2分かかる感じです。
そんなに時間かかりますか。
次のスレに、私のかなり古いPCでの処理時間があり、またRTX3060 で10秒弱、という投稿があります。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:26109336
1点

>青の人さん
NVIDIA Studioドライバと
Game Readyドライバのどちらをお使いですか?
一般論では、
連続処理するとメモリを使って行って、
一杯になると解放待ちが起きるので、
VRAM8GBでの速度低下までに、
処理全体の半分以上をこなせているのなら、
VRAM16GBの効果は期待出来るかも。
そうでないなら、
処理終了までに速度低下が起きる可能性が高いかな。
書込番号:26109686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k@meさん
>pmp2008さん
4Kモニターで編集、ノイズ除去をずっと使っても速度の落ち込みが無いのでしょうか?
そうであればVRAMの多さか、もしくは設定の何かしらですかね。
今の設定は見直しましたが、出来るだけ設定は変えたくないのです。
>koothさん
studioドライバーです。
起動してしばらくは速いので、VRAMの少なさが原因なのかなと思っているのですが。
メインメモリの解放ソフトなんかはあるけれど、ビデオメモリの解放ソフトとか公式は無いですよね?
RTX5070ti
RX9070XT、RX9070
がいいのかなと思っていますがいつ買えるようになるか分からないので
RX7800あたりなら買えるかなあとも思っています。
書込番号:26111280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青の人さん
自分は
CPU:13900KF
GPU:RTX3060(12GB)
RAM:64GB(DDR5 4800)
SSD:1TB×2
モニタ:HD
NVIDIAのドライバはstudio
にてLRCC運用中です
設定は
ディスプレイ・画像処理・書き出しに
GPUを使用するチェックを付けてます
4200万画素機で約41MのRAWデータを
Aiノイズ除去使用すると
表示は概ね15秒でだいたい変わらないです
自分がこのセットになった2023初頭
VRAM12GBとCUDAコア数がLRの現像に効果があるという情報から
http://ke-kun.com/2023/230109_RTX3060.html
コスパと消費電力考えてこの構成になりました
現状の最新型だと更に効果があると思いますし
https://note.com/photolife1961/n/n53e2d0c8091e
ギリVRAM12GB頭打ちしてませんが
更にVRAMが必要なのかは分かりかねます
Adobeの推奨する環境になるかどうか
何処がボトルネックになっているのかは保証出来ません
パフォーマンス(処理速度)の為に自分は4Kモニタにしてませんし
中々難しいですね
どうか上手く解決出来る事を祈っております
書込番号:26111438
2点

>青の人さん
>4Kモニターで編集、ノイズ除去をずっと使っても速度の落ち込みが無いのでしょうか?
私が使用しているのは4Kモニターではなくて、その条件でどうなるかは分からないです。
>ソフトを再起動すると速度復活するので、遅くなる度に再起動するようにしていますが面倒です。
>タスクマネージャーを見ているとVRAMを8GBいっぱいいっぱい使っているので
タスクマネージャーで見ますと、Lightroomはノイズ除去が終了しても、VRAM(GPUのメモリー)を開放しないですね。
専用GPUメモリー使用量の変化
・Lightroom 起動前:0.5/3.0 GB
・Lightroom 起動後:1.1/3.0 GB
・1回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:1.1/3.0 GB
ノイズ除去中:2.4/3.0 GB
ノイズ除去後:2.5/3.0 GB
・2回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:2.8/3.0 GB
ノイズ除去中:2.8/3.0 GB
ノイズ除去後:2.8/3.0 GB
・3回目ノイズ除去(約1分30秒)
ノイズ除去前:2.8/3.0 GB
ノイズ除去中:2.8/3.0 GB
ノイズ除去後:2.9/3.0 GB
・Lightroom 終了:0.5/3.0 GB
書込番号:26111496
1点

>青の人さん
タスクマネージャーを起動して、GPUの利用状況をチェックします。
普通の現状時にどれくらいのVRAMを消費しているかを確認します。
ノイズ除去を使用した際にどれくらいVRAMが消費されるかを再度確認します。
Lightroom以外にPhotoshopなどのアプリが起動していると余計にVRAMが消費されているのは確認したので、すぐ使わないアプリは落として利用していただいて、快適に利用できないかを確認してみてください。
設定関係は、ビデオカードを買い替えるとOSごと入れ直しになるので、どちらにしても初期化されます。
Lightroomがおかしくなった場合は、とりあえず環境設定をリセットすると解消する事が多いので、試してみる価値はあります。
書込番号:26111560
0点

>k@meさん
コメントありがとうございます。最初に書きましたが、
GPUを交換するかしないか、するならどのGPUが良さそうか、満足出来ているかを聞きたいです。
その他の高速化の方法については今回は無しで宜しくお願いします。
GPU交換で解決するならライトルームの今の設定もなるべく変えたくありません。
書込番号:26111588
0点

>pmp2008さん
VRAMの使用量の確認ありがとうございます。
VRAMの解放を自動または手動でも出来るようにアップデートしてくれたら解決しそうな気もするけど、難しいのかもですね。
>光速の豚さん
VRAMだと3070より3060のほうが多いんですよね。
そっちを選んでいたほうが正解だったのかもです。
今からだと4060ti の16GBがAmazonで有るみたいですが値段的にもう最新世代が買えるならそっちがいいですね。
とりあえずVRAM多いGPUを狙ってみようかと思います。
書込番号:26111709
1点

>青の人さん
GAありがとうございます
性能とコストをみて良い選択される事を祈っております
上をみればキリが無いので悩まれるでしょうが( ゚ー゚)
https://pcfreebook.com/article/459993300.html
書込番号:26111741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが情報提供まで。
>AIノイズ除去の処理は満足な速度なのですが、途中でガクっと遅くなります。
これはVRAMが不足してPC本体メモリ(共有メモリ)を使い始めたからだと思います。
NVIDIAドライバ バージョン 536.40 以降のデフォルト設定では、専用メモリを使い切ると自動的に共有メモリを使用する設定となっています。
VRAM不足でもアプリは落ちなくなりますが、パフォーマンスは大幅に落ちます。
共有メモリを使用しないようにするには、NVIDIAコントロールパネルから、「3D設定の管理」>「CUDA - システムメモリフォールバックポリシー」を「システムメモリフォールバックなしを優先」に変更です。
私は2400万画素をVRAM12GBで処理できています。より高画素の場合にVRAMは16GBで十分なのか分かりませんが、より大容量のVRAMのGPUは高額になるので悩みますね。
書込番号:26164063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青の人さん
半年以上前の解決済スレッドへのコメント恐縮なのですが、どのように解決されたのでしょうか。
※ライトルームクラシックのプレビュー高速化Vラム16GB必要ってのを検索していてたどり着きました。
AMDはADOBEのAINR速度が半分くらいなので双方正常に動作しているならRTX3070の方がRX9070XTより速いもあり得ます。
気になったので、タスクマネージャーのパフォーマンスを開いてAINRを掛けている時のメモリー使用量を確認してみました。RTX4070 12GB。
2000万画素機で5枚くらいは積みあがって行きましたが、そこらから上がるのが滑らかになり搭載の12GBに行きつくことなく解放されてその後は半分くらいのところをうろうろする感じです。
ハイレゾショット5000万画素でも試しましたが、上限に張り付くことは無かったです。
なんとなくですがビデオカードのオーバーヒートのような気がします。
※CPUの使用率見ていなかったけれど、CPUクーラーのベースがうまく接触していないときに起きる症状に似ています。
カードのファンが回っていないとか、ケースの廃熱が良くないとか(この場合はかなり発熱が少ないモデルにしないとビデオカード積み替えても改善しません)。
書込番号:26267903
0点

追記:
モニター表示解像度の負担が気になるなら、FHDあたりの表示にして動作確認すれば良いと思われます。
書込番号:26267905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





