
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年7月20日 22:37 |
![]() |
1 | 1 | 2021年7月28日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2021年6月5日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2021年6月4日 22:55 |
![]() |
33 | 7 | 2021年6月5日 12:55 |
![]() |
3 | 4 | 2021年5月30日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > RODE Microphones > Wireless GO II
閲覧いただきありがとうございます。
当方、Sonyの業務用ピンマイクUWP-D21を使用しております。
こちらは二人同時収録できるとの事でして興味があるのですが、
音質の方はUWP-D21と比べるとどうでしょうか。
Web動画の制作業務などで使えるクオリティでしょうか。
双方のご意見伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Mini Pro
AtermMini Proを所持しています。
AtemMiniのマイク入力端子に接続するマイクでお薦めはありませんか?
SSDに音声も同時に録音したいと考えています。
今は、TASCAMのDR-10で別途録音しています。
使用用途は、固定された机の上にマイクを置き、一人が座って喋ります。
収録場所は静かな部屋です。
イイ声で録音できれば嬉しいと思います。
予算は、2万円迄で考えています。
宜しくお願い致します。
0点

>seiroggnさん
カメラにガンマイク(rodeとか)
もしくは、atemの音声端子が、いまいちという記事を見たので、コンデンサーマイク→オーディオインターフェース(ファンタム電源があるやつ)でどうでしょうか?
私はAmazonで購入した、Marantzのコンデンサーマイクにベリンガーのオーディオインターフェース→RCAからステレオミニ→ソニーのハンディカムのマイク端子に入れてます。
スレ主さんと同じ状況でかなり声は綺麗に撮れましたよ。
私の過去スレを参照してみて下さい。
書込番号:24263054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > RODE Microphones > VideoMicro
撮影しながら自分の声を録音したいのですが、単一指向性のマイクとのことでマイクの向きを逆向きに取り付けることは可能でしょうか?
カメラはα6400です。
宜しくお願い致します。
0点

>kuro0819さん
別機種(似たようなガンマイク)をα7Cで使用しています。マイクの取り付け部分がコールドシュー(電気接点無し)で、シュー形状は前後で違いはありません。このため、逆向きに取り付けて録音できます。
おそらく同じように使用できるのではないでしょうか。
書込番号:24172578
0点

>pmp2008さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
pmp2008さんのご意見を参考に注文したのですが前後逆に取り付ける事が出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24173901
0点



その他カメラ関連製品 > マンフロット > Gimbal 460 キット MVG460
現在MVG460を使用しているのですが、移動中にジンバルからカメラを取り外すため、PeakDesign キャプチャーを使用したくクリップのみ購入してみたのですが、MVG460の台座プレートがアルカスイス互換なので使えるかと思ったら使えませんでした。
逆にPeakdesign スタンダードプレート PL-S-3がMVG460で使用できるならそちらを追加で購入しようと思うのですが、何方か試したことがある方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
Manfrottoのサポートデスクに問い合わせたところ、ブランドが異なるため確認できないとのことでした。
1点

>Lumbaba12さん
>> 逆にPeakdesign スタンダードプレート PL-S-3がMVG460で使用できるならそちらを追加で購入しようと思う
PeakDesignのスタンダードプレートは高さが低いので、
マンフロット側のクランプに合うか疑問です。
もし、マンフロットRC2にあうタイプですと、Dual Plateの方がいいかと思います。
書込番号:24167908
1点

>Lumbaba12さん
なお、Peak DesignのDual Plateもキャプチャーに取り付けられる設計になっているようです。
書込番号:24167916
1点

>おかめ@桓武平氏さん
大変貴重な情報ありがとうございます。
Dual Plate調べてみました。
Manfrottoと互換性があるみたいなので試してみます。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24170189
0点

>おかめ@桓武平氏さん
デュアルプレート試してみましたがダメでした。。
一見サイズはあってそうなのですが、溝に差し込むプレートの高さがあって内容でした。
同じ疑問を持った人のお役に立てたら幸いです。
書込番号:24172394
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RSC 2 Proコンボ
最近コイツにビデオつけてパレードの先頭でくっついて追っかけ回す奴が増えた。
スマホのもそうだけどこのジンバルって存在が気持ち悪くて仕方ない。
価格コムでも「ジンバル」ってくくりではないですよね?
なぜ中国に先越された、ドローンだってその原型的なものは日本が先に作ってたのに・・・
中国ってパクリ製品しか作れないと思ってたのに悔しくて仕方ありません。
なぜジンバルを中国が先に作れて日本メーカーがパクれなかったのか詳しく解説聞きたいです;;
0点

>._さん
日本が傲慢に堕ちたから、だと思う。
書込番号:24163753
9点

>._さん
>ALTO WAXさん
確かにジンバルに載せたカメラワークは一般人的にはまだ馴染みがなく違和感たっぷりですね。
スチル系と違い時間軸で追うので余計目立ちます。
で 私もこのジンバルをはじめドローン等一連の撮影補助器具について
以前からすごく不思議に思っていました。
カメラはデジタルに移行し ほほ基幹部品を国内で開発し
メジャーなブランドとして確立してきています。
そこには素晴らしい知恵と努力があったと思います。
しかしながら撮影補助器具においては 三脚も含め
海外ブランドに頼ることが多いです。
昨今のカメラ性能(特に動画系)において
カメラ性能を生かすも殺すも 周辺機器によることが多いことが身にしみて感じています。
どれほどカメラ側が優秀で高感度で高精細であっても
ブレブレやカメラワークにぎこちなさが出てしまうと台無しです。
簡単なところではスライダーやクレーン等
そしてジンバル ドローンと撮影の幅を広げるアイテムが開発され
ワンマンであっても表現力がどんどん高められます。
個人的にはジンバルの発売前 アナログなスタビライザーを用いて動画撮影をしてきていましたが
ジンバルを使い出してからは元には戻れません。
既に10台以上のジンバルを利用させてもらってますが
機能性や使い勝手は カメラ本体の性能よりはるかに進化の度合いが強く感じ
表現に自由度が更に増してきています。
日本の製品に足らないのは 自由な発想 応用力そしてアイデアだと思います。
私は人生終盤を迎えつつある中で 日本の若い方は型にはまらず もっと自由な発想を持ってほしいと願います。
日本製品は既存の製品ジャンルを発展さすことには優れているようですが
時代を切り開くフロンティア精神が欠けているのかもしれませんね。
ウェアラブルカメラもしかり GOPROが切り開いたジャンルですが
小型軽量は日本の得意とするところ。
GOPROは撮影の現場に多大なインパクトを与えましたし スポーツシーンにおける表現力も画期的でした。
本来ならSONYやシャープなどこういったジャンルの機器をアイデアレベルで定義してほしかったなとは思いますね。
DJI製品を多数利用している私としては 品質の高さと価格設定に脅威も感じているところです。
ただ ビジネス的には ジンバルやドローンの各種センサーやモーター等
パーツ的には日本製品も検討しているようです。
書込番号:24163920
9点

【市場性の誤認】あたりかも?
そもそも、商売というか【商才】において歴史上3~4の民族が著名ですが、
日本が常連の位置に来たことは無かったと思います。
市場性の認識は【商才の優劣】が支配的かな?と思います。
日本の大企業は、基本的に失敗のマイナス査定が致命的に大きいので、無謀に見せても実態はかなり安全な企画で無いとやりません(やれません)。
表向きは無謀に見えるようなパフォーマンスをしているだけで、中身をあけるとアレッ?というモノが圧倒的なので、市場性が小さそうだという「社内」認識なり「国内業界」というか「同業他社認識」があれば、挑戦する前からの企画段階で失敗しているようなものです。
技術を活かせない商才、
商才が伴わない技術、
これらは不幸中の不幸かも知れません(^^;
また、
ジンバルに関する基礎技術は、手ブレ補正の元祖的な技術課題の「ヘリコプター搭載ビデオカメラの防振」のあたりから、何らかの形で既にあったのでは?と思いますので、
その基礎特許が切れた時期から一気に伸びたかも知れません。
書込番号:24163933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>._さん
なぜできなかったか、自分の妄想レベルではあるけれど、
・バブル崩壊後、欠点残してでも長所を伸ばす風潮が日本から消えた。
・バブル崩壊後、銀行の融資が消極的になった(ベンチャー企業が立ち上げにくい)。
・海外で開発生産する企業が増えた(現地下請けが自前でブランドを起こす機運の高まり/日本で試作しにくくなった)。
・日本の素材や精密部品は積極的に海外輸出されていた。
という部分がまずあって、
それに加えて
・日本ではアニメの人気が強く、実写需要が弱かった。
・日本では、機器の高度な精密制御を行おうとする若い趣味人の多くが「ロボット」の方向に向いてしまった。
辺り。
結果として、日本では三軸ジンバルではなくAIBOやロボホンができた。
書込番号:24164540
3点

>ありがとう、世界さん
東日本大震災の時、放射性セシウムや放射性ストロンチウムを含んだ水が漏れだしました。
これらを含む水は、「イオン交換樹脂」という既存の技術で取り除けます。
あるいは、RO膜という、これも既存の技術で、放射性物質を濃縮することも不可能ではない。
昔こういう仕事をしていたから、まぁ間違いないです。
自分はそういうノウハウを持ってる会社に「今こそその技術を使え」と電話しまくったのですが、
結局どこも言葉を濁して何もしませんでしたね。
日本の企業の「冒険をしない」という、悪いところが出た部分だと思います。
国民の命にかかわることですら、こういう企業の安定優先なので、カメラごときで冒険する筈がない。
こういうことかも知れません。
>._さん
脱線失礼しました。
書込番号:24172018
3点

グッドアンサーありがとうございます。
そして解決済みにはなりましたが話題の延長お許しください。
実はジンバルという言葉がまだなかったころ(私が知らなかっただけかも)
ブレ補正というか安定化装置を昔 実際に資料として見たことがありました。
20数年前 戦車の照準映像を見たとき
荒れ地を走行しているにもかかわらず 照準が一定の方向でロックオンされていました。
当然砲身も同軸です。
同様に 艦船もしかり
荒れる海洋で砲身が安定しないと正確な射撃は不可能です。
当時私はこの技術があれば 超望遠レンズがブレなく撮れるのではないかと想像したものでした。
その後調べていたのですが 既に第二次世界大戦時には1軸からではありましたが
US M3リー中戦車の砲身安定化装置が実用化されています。
艦載砲もWW2では十分実用化されています。
そして1960年頃には各国の主要な戦闘車両の砲身はスタビライザーが装備されています。
で 考えるにこういったアイデアなり機器類は案外 軍事にまつわるものがベースになることが多いのかなと思います。
例えば 航空機、レーダー、自動車もそうですし インターネット通信も元はといえば軍備の一環でした。
日本は先の大戦により 軍備が制限されることになりましたし
積極的に開発も行いにくくなったと思います。
(軍拡、軍需品を肯定するつもりはありませんが)
戦勝国では軍備を拡張する上で 国の予算を割り当てることができます。
一企業の開発費では賄えない環境が整っていたのではないかとも想像します。
ドローンもしかり 軍備品の応用であり
そういった意味では ジンバルは民生品であるカメラ機材として
流通まで比較的時間を要したのかもしれませんね。
書込番号:24172194
3点

確かに原理自体は昔からある単純なものですが、実際ジンバルやらドローン
製品を成立させるようになったのは、加速度・ジャイロMEMS(小型・高精度化)や
ドローンでは加えてフラントコントローラ(FC)の発達といった部分でしょう。
FCなんかは確かに国産が欲しいという人達がいて、最近も以下みたいな
助成プロジェクトをやったりしてました。
- 安全安心なドローン基盤技術開発 / NEDO
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100175.html
ただこのプロジェクト自体もいかにもダメそうな雰囲気を醸してますけど、
今の日本の社会ではやはり根本的に長期的な政策が選択されませんし、
共産党政府よりもむしろ日本政府の方が負荷が大きいくらいになって
しまっているので、工業生産的な部分はこれからもずっと衰退し続ける
だろうと思います。
歴史的にみるなら日本はずっと中国に対して途上国でしたし、あまり
この手の話に愛国心持たない方がいいんじゃないかなと僕は思います。
書込番号:24173298
2点



その他カメラ関連製品 > Cactus > ワイヤレスフラッシュトランシーバー V6
キヤノン580EXと一緒に使っているのですが、発光はするのですが
これからの光量調整のそうだが反映されません。
光量を変えるにはストロボ本体の設定をいちいちいじらないといけなく
えらく大変です。
本来だとこのトランスミッターの設定を変えると繁栄するはずですよね?
1点

電波式ワイヤレスフラッシュは
コマンダーでの遠隔操作での光量調整は
フラッシュ群とコマンダーの
メーカーを揃えないと
できないとは言われてます
(OEM製品は例外)
書込番号:24162085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎずたさん こんばんは
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
この製品使ったことはないのですが 上のサイトを見ると
>CactusV6ではプリインストールされたフラッシュ · モデルを選択することによって
とあるのですが 580EX自体は対応しているようですが 設定はできるのでしょうか?
書込番号:24162110
1点

>ぎずたさん
今、V6Uに買い替えてしまったので、正確に説明はできないのですが、記憶に残っている範囲では、送信側のV6でメーカーを選び光量を設定すれば、受信側ストロボはTTLで受信側V6からの信号で光量が制御されると思います。また、選択するストロボが含まれていない場合でも、V6の場合、プロファイルをマニュアルで覚え込ませることができたと思います(V6Uからはこの機能がなくなりました)。ImageVisionに電話かメールでサポートを受けたらいかがでしょうか?説明通りに操作しても、正しく動作しない場合は、故障ということも考えられます。
書込番号:24162684
0点

情報不足なので、下記のシステム構成を想定しておこたえします。※他構成も考えられるため念のため。
カメラ+TX →電波→ RX+EX580
この場合、TX側のPROFILEに、マニュアルを設定するとEX580の設定が活きます。Canon→EX580を設定するとTX側の設定がEX580に伝わります。※仕組み上、EX580はTTLとして受け入れる動きとなります。
上記の後者の設定で確認してください。
書込番号:24162687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





